今日の給食
4月18日の給食
赤飯 牛乳 とりのから揚げ ごぼうサラダ お祝いすまし汁 紅白フルーツポンチ
今日は、1年生の入学をお祝いして、赤飯や色鮮やかな紅白フルーツポンチなど、お祝いムード一色のメニューにしました。
元気な1年生の子どもたち、うれしそうに食べていました!!特にから揚げが大人気でした。
4月17日の給食
ごはん 牛乳 切干大根の春巻き ほうれん草中華あえ 家常豆腐
戻した切り干し大根を刻んで入れた、春巻きが人気でした!切り干し大根は、煮物だと子どもたちはなかなか食べてくれませんが、春巻きにするとよく食べてくれますね。
4月16日の給食
クロックムッシュ 牛乳 ポークビーンズ チョコレートプリン
クロックムッシュは、フランス生まれのあたたかいサンドイッチです。人気メニューのひとつです。
1年生も楽しそうに食べていました!
4月15日の給食
豚丼 牛乳 くきわかめの五色和え 具だくさんみそ汁 オレンジ(カラマンダリン)
野菜たっぷりのメニューでしたが、よく食べていました。1年生にとっては初めての3食器での給食でしたが、落ち着いて配膳し、楽しそうに食べていました。
4月14日の給食(1年生、新井小での初めての給食!)
カレーライス 牛乳 ほうれん草とコーンのソテー ぶどうゼリー
今日から1年生が給食開始です!新井小でのはじめての給食、みんなちょっと緊張しながら準備して、でも楽しそうに食べていました!みんなで協力して準備して、後片付けもがんばっていました!
今日は早速、「大完食」できました!のお手紙を2クラスからいただきました。お返事もかきました。
とってもうれしかったです!
4月11日の給食
ご飯 牛乳 さわらのごまだれ焼き トマト 肉じゃが アセロラのひとくちゼリー
さわらは、魚へんに春と書くように、春を代表する魚です。身がやわらかくて食べやすいです。
よく食べていました。
4月10日の給食(令和7年度最初の給食!)
ターメリックライス&チリコンカン 牛乳 コーンサラダ りんごゼリー
令和7年度最初の給食、みんな楽しそうに食べていました。特にコーンサラダが人気でした。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします!
3月18日の給食(卒業おめでとうこん立て)
太巻き祭り寿司 牛乳 とり肉のから揚げ ミニトマト お祝いすまし汁 豆乳アイスクリーム
卒業する6年生へのお祝いとして、千葉県に伝わる郷土料理「太巻き祭り寿司」を約160本巻きました。
調理員さんたち総出で、みなさん一生懸命に頑張ってくださいました。
とても大変でしたが、子どもたちはうれしそうに食べていました!!
3月17日の給食
ご飯 牛乳 さけの和風マヨネーズ焼き 納豆あえ さつま汁 オレンジ(デコポン)
脂がのったおいしいさけを使いました。子どもたちはおいしそうに食べていました。
3月14日の給食(ホワイトデー給食)
キャロットライスクリームソースかけ 牛乳 マセドアンサラダ ぐりとぐらの米粉カステラ
人気のぐりとぐらの米粉カステラ、子どもたちの「おかわりじゃんけん」のターゲットになっていました!
3月13日の給食
ごはん 牛乳 小松菜ぎょうざ ほうれん草中華あえ 中華スープ オレンジゼリー
よく食べていました。ほうれん草の中華和えは、全校で0.6㎏しか残りがありませんでした!
3月12日の給食
親子丼 牛乳 もやしとわかめのあえもの 肉じゃが アセロラのひとくちゼリー
親子丼が人気でよく食べていました。
3月11日の給食(防災給食)
わかめご飯おにぎり 牛乳 豚汁 バナナ
今日は、防災給食として、東日本大震災が発生した当時、避難所等で提供された食事をもとにしたメニューにしました。災害への備えや被災者への思いやりの心を育む機会となればと思い、今日の給食を作りました。
子どもたちはよく食べていて、残りもほとんどありませんでした。
3月10日の給食
鶏肉の炊き込みご飯 牛乳 さつま芋の天ぷら もやしサラダ 大根のみそ汁
さつま芋の天ぷらが人気で、よく食べていました!
2年生のころ、ほんの少ししか野菜が食べられなかった子が、今日は「野菜がおいしい!」と言って食べていました。成長を感じられてとてもうれしかったです。
3月7日の給食
中華丼 牛乳 中華もやし カレーまあぼ
よく食べていました。「きのうのカレーが辛かった。」というコメントがリクエストボックスに寄せられていましたので、今日のカレーまあぼは、辛さをちょっとひかえめにして出しました。
3月6日の給食(6年生最後のよくばり揚げパン)
よくばり揚げパン 牛乳 小松菜のマヨネーズ和え 肉団子スープ
6年生にとっては新井小学校での最後の「よくばり揚げパン」。子どもたちは大喜びでした。
卒業式練習の呼びかけを言い換えて「さようなら!僕たちのよくばり揚げパン!!」と連呼している子もいました。
思わず大笑いしてしまいました。
新井小名物のよくばり揚げパン、子どもたちの心に、いつまでも残っていてほしいです。
3月5日の給食
カレーライス 牛乳 ほうれん草とコーンのソテー はちみつレモンゼリー
よく食べていました。ほうれん草とコーンのソテーは、野菜料理の中では人気メニューの一つです。
3月4日の給食
ソース焼きそば 牛乳 キャラメルポテト もやしのあえもの りんごのひとくちゼリー
今日もよく食べていました。キャラメルポテトは新井小の人気メニューになりました!
3月3日の給食
ちらし寿司 牛乳 白身魚の西京焼き おかか和え すまし汁 桃のゼリー
今日の白身魚は、お隣の船橋市でとれた「ボラ」です。やわらかくておいしい魚です。子どもたちもよく食べていました。
2月28日の給食(6の2 ナンバーワン献立)
しょうゆラーメン 牛乳 揚げぎょうざ 中華もやし チョコレートプリン
今日は今年度最後の6年生のナンバーワン献立でした。人気のメニューで、良く食べていました!
献立を考えてくれた6の2の子どもたちも、とても喜んでくれてうれしかったです。
このナンバーワン献立が、6年生の卒業前の良い思い出になってくれたら、うれしいです。
2月27日の給食
あぶたま丼 牛乳 ごまあえ 肉じゃが はちみつレモンゼリー
肉じゃがはちょっと残りが多かったですが、ごま和えもあぶたま丼も、ほとんど残りがありませんでした。
はちみつレモンゼリーも人気で、おかわりじゃんけんしているクラスがいくつもありました。
先日、ある保護者の方から「うちの子は、好き嫌いが多かったのですが、給食でいろんなものが食べられるようになりました。ありがとうございます。もうすぐ卒業なので、先生の給食が食べられなくなることがさみしいです。」と声をかけていただきました。とてもうれしく思いました。
6年生にとっては残り少ない新井小での給食、最終日まで「おいしくなあれ」と心を込めて、一生懸命作ります!
2月26日の給食(6の3 ナンバーワンこん立て)
ご飯 牛乳 チーズインハンバーグ ポテトサラダ 野菜たっぷりコンソメスープ みかん
チーズとろける…とはなりませんでしたが、やわらかく焼き上げたハンバーグが人気でした!!
2月25日の給食
ゆかりごはん 牛乳 いなだのたつたあげ 小松菜のマヨネーズ和え 筑前煮
いなだは、「ぶり」の子どもです。ぶりよりもあぶらが少なくて、あっさりとしておいしい魚です。
よく食べていました。
2月21日の給食
豚丼 牛乳 ちくわの天ぷら 磯和え 白菜の具だくさん汁 オレンジ
ビタミンB1たっぷりの豚丼が人気で、よく食べていました。磯和えも残りがほとんどありませんでした。
2月20日の給食(6年4組ナンバーワンこん立て)
コッペパン 牛乳 ポルコロッソのさけのチーズ焼き ブロッコリーごまマヨ和え ホワイトシチュー ぶどうゼリー
「ジブリ飯」ということで、ジブリの物語に出てくる食べ物や料理を入れたメニューです。
コッペパン:魔女の宅急便
ポルコロッソのさけのチーズ焼き:紅の豚
ブロッコリーごまマヨ和え:ハウルの動く城(の木をイメージ)
ホワイトシチュー:借りぐらしのアリエッティ
ぶどうゼリー:猫の恩返し にそれぞれ登場するようです。
どのクラスも、よく食べていました!
2月19日の給食
キムチご飯 牛乳 とり肉のから揚げ もやしのナムル わかめスープ
もやしのナムルはちょっと辛い味付けになりましたが、子どもたちはよく食べていて、残菜もほとんどありませんでした。
2月18日の給食
ウィンナーピラフ 牛乳 青のりポテトビーンズ 野菜スープ ヨーグルト
新メニューの「青のりポテトビーンズ」が好評でした!よく食べていました。
2月17日の給食
中華丼 牛乳 コーンスープ オレンジゼリー
中華丼は野菜が多かったためか、ちょっと残りが多かったです。でもおかわりしてくれた子もたくさんいました。
ご飯が麦ごはんだったので、ちょっと抵抗があったかもしれません。
2月14日の給食(バレンタインメニュー)
カレーライス 牛乳 焼き肉サラダ 米粉のチョコブラウニー
よく食べていました。3年生のあるクラスでは、3個だけ残ったブラウニーをめぐって、7~8人の子どもたちが超熱いじゃんけん大会を繰り広げていました!
2月13日の給食
ひじきごはん 牛乳 レバーのかりん揚げ おかか和え 生揚げの肉味噌煮
ひじきごはんが大人気でよく食べていました!
2月12日の給食
麻婆豆腐丼 牛乳 フライビーンズ 中華和え りんごゼリー
今日は定例研のため、盛り付けやすく食べやすいメニューにしました。よく食べていました!
2月10日の給食
ターメリックライス&チリコンカン 牛乳 コーンサラダ カフェオレゼリー
新作のカフェオレゼリーが人気でした!うれしかったです。
2月7日の給食
わかめご飯 牛乳 おからコロッケ 大根サラダ 小松菜のみそ汁
おからコロッケが人気で、よく食べていました!
2月6日の給食
じゃこガーリックライス 牛乳 レバーとポテトの変わり揚げ キャベツベーコンスープ
人気のメニューで、完食してくれたクラスがたくさんありました!
2月5日の給食(6年1組ナンバーワン献立)
ピリ辛タンタンめん 牛乳 ヤンニョムチキン チョレギになりたかったけどなれなかったサラダ ミルメーク りんご
今日は6年1組の子どもたちが家庭科の学習で作成した「ナンバーワン献立」!
テーマは「旅行に行った気分になれる韓国料理」です。どれも大人気で、よく食べていました。
2月4日の給食(1日遅れの立春こん立て)
そぼろご飯 牛乳 さごしのごまだれ焼き 菜の花あえ 大根のみそ汁
今日は1日遅れの立春献立でした。そぼろご飯が人気で、よく食べていました!
2月3日の給食(1日遅れの節分こん立て)
ご飯 牛乳 大豆とじゃこのふりかけ いわしのかば焼き もやしとわかめのあえ物 豚汁
昨日は節分でしたので、大豆といわしを献立に入れました。カリカリの大豆のふりかけが人気でした!
1月31日の給食
鶏肉の炊き込みご飯 牛乳 いわしのさんが焼き 菜の花あえ のりのみそ汁 オレンジ
今月は学校給食週間にちなみ、毎日教室に配っているおたよりを、給食委員会の子どもたちが作ってくれました。
1月24、27、28、31日の4日間、子どもたちが各教室をまわって、その日の給食の紹介をしてくれました。
今日はその最終日、市川の三番瀬でとれたのりの紹介をしてくれました。おつかれさまでした!!
1月30日の給食(お楽しみ給食)
カレーうどん 牛乳 白菜のおひたし さつまいもの天ぷら りんごのひとくちゼリー
今日はお楽しみ給食なので、何が出るかな?と楽しみにしていた子が多かったようです。
カレーうどんが特に人気で、よく食べていました!!
1月29日の給食
茶飯 牛乳 大豆と三つ葉のかき揚げ 五目きんぴら 一口おでん 花みかん
かき揚げが人気でした。きんぴらはもう少しお醤油を控えめにしたほうが、食べやすかったかもしれません。
1月28日の給食
ごはん 牛乳 かぼちゃとごまのハンバーグ 磯あえ じゃがいものみそ汁 ぶどうゼリー
かぼちゃをていねいにカットして上にのせたハンバーグが人気でした。
1月27日の給食
五穀ごはん 牛乳 船橋でとれたボラのフライ かぶのサラダ 豚汁 いちご牛乳プリン
船橋でとれた「江戸前」のボラをフライにしました。身がやわらかくて、おいしくいただきました。残りもほとんどありませんでした!!
1月24日の給食
ご飯 牛乳 生海苔の佃煮 生海苔のかき揚げ 小松菜のマヨネーズ和え 豆腐のみそ汁 みかんのひとくちゼリー
今日は、市川市行徳沖の海「三番瀬(さんばんぜ)」でとれた生海苔を使って、佃煮とかき揚げを作りました。
調理員さんたちが朝早くから、20kgの生海苔を1時間半かけてきれいに洗い、調理しました。
佃煮を煮るのに、約1時間かけてじっくり煮ました。おいしくできて、みんなうれしそうに食べてくれました!
1月23日の給食
わかめご飯おにぎり 牛乳 さけの塩焼き 芋がらのみそ汁
明日から全国学校給食週間です。それを記念して、今から約130年前に山形県鶴岡市で始まった、日本で最初の学校給食の献立をイメージして今日の給食を作りました。
もともとは、貧しくてお弁当を学校に持ってこられない子どもたちを救うために、始まった学校給食。
感謝していただきたいですね。
1月22日の給食
ごはん 牛乳 エコふりかけ あじフライ くきわかめの五色和え 肉じゃが
くきわかめの五色和えが人気で、よく食べていました。最近野菜料理の残菜も少なくて、とってもうれしいです!
1月21日の給食
ゆかりごはん 牛乳 かぼちゃの米粉天ぷら 白菜のゆず香和え ぶり大根 アセロラのひとくちゼリー
新井小の冬の名物、「ぶり大根」!大きな釜でぶりを煮て、ぶりを取り出し、その煮汁で大根を煮ています。
2回の調理でとても手間はかかりますが、みんなおいしいと言って食べてくれました!
1月20日の給食
ご飯 牛乳 小松菜ぎょうざ バンサンスー 麻婆豆腐 りんご
よく食べていましたが、バンサンスーはちょっと量が多かったようです。
バンサンスーの「スー」は、チンジャオロースの「スー」と同じなんだね、と気づいてくれた4年生の男の子がいました。素晴らしいと思いました!
1月17日の給食
ひじきごはん 牛乳 ししゃものパリパリあげ ごまあえ 筑前煮 牛乳プリン
和風のメニューですが、どれもよく食べていました!うれしかったです。ごまあえのほうれん草は、国分の川又さんが作ってくださったちぢみほうれん草です。
1月16日の給食
ご飯 牛乳 さばのみそ煮 じゃがいもと小松菜の納豆和え 湯葉すまし汁 みかん(はるか)
さばのみそ煮が人気でした!照りを出すために、煮たさばの上から、煮汁をかけています。
今日は白いご飯なので、5年生の教室で、政府備蓄米のお話をしました。政府備蓄米のことを知っている児童が各クラスに数人ずついました。お米に対する知識と理解をより高めてくれたら、と思います。
1月15日の給食
カレーライス 牛乳 焼き肉サラダ りんご
人気のメニューでよく食べていました。
1月14日の給食(小正月こん立て)
ご飯 牛乳 味付け海苔 松風焼き おかか和え 大根のみそ汁 白玉あずき
明日1月15日は「小正月」。この日をもってお正月の終わりとされています。
本来は小豆粥を食べてお祝いしますが、給食では小豆を煮て、「白玉あずき」を作りました。
「松風焼き」は、お正月のおせち料理によく登場します。表にごまを振って焼きますが、裏にはなにもついていないことから、裏のない=かくし事がなく正直なようず とされ、その年1年間悪いことをせず、まっすぐに生きていこうという願いがこめられている料理です。
1月10日の給食
ウィンナーピラフ 牛乳 レバーのケチャップあえ 冬のホワイトシチュー りんごゼリー
ごぼうやかぶ、大根などの冬野菜をたっぷり入れたシチューを作りました。寒い日でしたので、温まったかと思います!
1月9日の給食
よくばり揚げパン 牛乳 ほうれん草のサラダ ポークビーンズ ヨーグルト
人気のよくばり揚げパン、今日もよく食べていました。サラダも人気でした。
1月8日の給食(七草がゆを作りました!)
七草がゆ 牛乳 とりのから揚げ 豚肉とごぼうの炊き合わせ せいがく餅のきな粉あえ
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
2025年最初の給食は、七草がゆです!みんなおいしそうに食べていました。
給食の七草がゆは、味つけをちょっと濃い目に仕上げるのがコツです。おかゆができあがってから子どもたちが食べるまでに時間があるため、その間に米から出た水分で味が薄まるようです。そのため、作りたては濃い目に仕上げるとちょうどよいです。
12月19日の給食(クリスマスこん立て)
オムライス 牛乳 フライドチキン マセドアンサラダ チョコレートパフェ
新井小ではおそらく初めて?のチョコレートパフェ、調理作業はとても大変でしたが、みんなうれしそうに食べていました!!
12月18日の給食
ご飯 牛乳 すずきのフライ ごま和え 豚肉とごぼうの炊き合わせ りんご
すずきは、千葉県の水揚げ量が全国1位の魚です。今日はフライにしましたが、とても柔らかくておいしくいただきました。子どもたちもおいしそうに食べていました。
12月17日の給食
わかめご飯 牛乳 豆腐ハンバーグ はくさいの柚子香和え じゃがいものみそ汁 オレンジ
給食時間、リクエストボックスに「ハンバーグ」をリクエストしてくれた子に会いに行きました。とてもうれしそうに食べていました!
12月16日の給食
カレーライス 牛乳 ほうれん草とコーンのソテー フルーツポンチ
今日もよく食べていました!
12月13日の給食
ごぼうピラフ 牛乳 レバーとポテトの変わり揚げ ABCスープ みはや
レバーとポテトの変わり揚げ、いつも人気でよく食べています。
12月12日の給食
ご飯 牛乳 さばの甘辛揚げ ほうれん草中華和え 麻婆豆腐 りんご
どれもよく食べていました!栄養価の高い冬のほうれん草も人気でした。
12月11日の給食
ソース焼きそば 牛乳 キャラメルポテト もやしのあえもの りんごの一口ゼリー
キャラメルポテトが大人気でした。山盛りサイズでお代わりしている子もいました!
12月10日の給食
ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 納豆あえ 沢煮椀 花みかん
納豆あえが人気でした。いわしのかば焼きも、残りが少なかったです!
魚好きの子どもが少しずつ増えているようで、とてもうれしいです!
12月9日の給食
ゆかりごはん 牛乳 さけの照り焼き 小松菜のマヨネーズ和え 肉じゃが
小松菜のマヨネーズ和えは、野菜料理の中では人気があります!
12月6日の給食
ウィンナーピラフ 牛乳 豆腐のミートグラタン キャベツベーコンスープ オレンジ
リクエストにおこたえして出したミートグラタン、大人気でした!
12月5日の給食
ご飯 牛乳 切干大根の春巻き ブロッコリーごまマヨ和え トックスープ 花みかん
切干大根の春巻きが人気で、よく食べていました!
12月4日の給食
ご飯 牛乳 エコふりかけ このしろの磯辺揚げ 磯和え 一口おでん みかんのひとくちゼリー
4年生が社会科学習で栄養教諭といっしょに学んだ「千葉県の水産業」そこで紹介した「このしろ」というお魚を給食で出しました。千葉県の水揚げ高が全国1位の魚です!
12月3日の給食
よくばり揚げパン 牛乳 ごぼうサラダ ワンタンスープ
いつも人気のよくばり揚げパン、今日もほぼ完食でした!
12月2日の給食
ルーローハン 牛乳 中華もやし 春雨スープ ぶどうゼリー
6年生の献立作りの授業「ナンバーワン献立」から生まれたメニューです。いつも大人気です!
11月29日の給食(4年生 お魚食べ方コンテスト)
ご飯 牛乳 さばの塩焼き(4年生はいわしの塩焼き) ミニトマト 豚汁 花みかん
今日は毎年恒例の「お魚食べ方コンテスト」に4年生がチャレンジしました。頭と尾がしっかりついた「いわしの塩焼き」をどれだけきれいに食べられるかというコンテストです。
みんな一生懸命に取り組んでいました。!
11月28日の給食(おはなし給食 ファイナル!)
スパゲティナポリタン 牛乳 コーンサラダ ぐりとぐらの米粉カステラ
大人気のメニューで、残菜も少なかったです。とくにおはなし給食のテーマの「ぐりぐらカステラ」は残菜がほとんどありませんでした!
11月27日の給食
カレーライス 牛乳 フルーツポンチ
今日は来年入学してくる予定の子どもたちの健康診断のため、ふだんより1時間あまり早い給食でした。そのため、早く盛り付けができて食べやすいメニューにしました。楽しそうに食べていました!
11月26日の給食
ごはん 牛乳 エコふりかけ 大豆と三つ葉のかきあげ もやしとわかめのあえ物 筑前煮
かきあげが人気で、おいしい!と言って食べてくれた子がたくさんいました。1年生とのふれあい交流会でいらしてくださった方々からも、好評でした。うれしかったです。
11月25日の給食(おはなし給食)
鶏肉の炊き込みご飯 牛乳 切り干し大根の海苔ごまサラダ 一口おでん はちみつレモンゼリー
今日は一口おでんにちなんで、「おでんくん」という本を紹介しました。ちょっと、いろいろと考えさせられる、素敵な本です。ぜひ読んでみてくださいね!
11月22日の給食
さつまいもパン 牛乳 レバーのケチャップ和え ほうれん草のサラダ ABCスープ
千葉県学校栄養士会が、関係団体と協力して開発した「さつまいもパン」毎年この時期に出しています。
千葉県産のさつまいもを使ったパンです。子どもたちは「おいしい!」とうれしそうに食べていました。
11月21日の給食(おはなし給食)
ターメリックライス&チリコンカン 牛乳 焼き肉サラダ りんごのカスタードパイ
今日のおはなし給食では「わかったさんのアップルパイ」の紹介をしました。
手づくりのカスタードクリームを使って作ったパイが大人気で、残りもほとんどありませんでした!!
11月20日の給食
ご飯 牛乳 ぎょうざ ほうれん草中華あえ 家常豆腐
ほうれん草の中華和えは人気メニューです。よく食べていました。
11月19日の給食(市川市市制施行90周年記念&千産千消デー給食)
わかめご飯 牛乳 チキンソテーの梨ソース 小松菜のマヨネーズ和え 市川野菜のみそ汁 市川梨のゼリー
今日は市川市の市制施行90周年をお祝いして、市川でとれたものをたくさん入れました!
みそ汁に入っているほうれん草、かぶ、かぶの葉、チキンソテーとゼリーに使った梨は、みんな市川市でとれたものです!
11月16日の給食
豚丼 牛乳 具だくさんみそしる ぶどうゼリー
新井っ子秋祭りなので、盛り付けやすく食べやすいメニューにしました。よく食べていました。
11月15日の給食(おはなし給食)
ご飯 牛乳 レバーのかりん揚げ 納豆あえ 五目すいとん
今日はお話給食として、「なっとうぼうや」という本を紹介しました。
納豆あえはいつも人気メニューですが、この日もよく食べていたようです。
11月14日の給食
ひじきごはん 牛乳 もやしサラダ 生揚げのそぼろ煮 もものゼリー
もやしサラダが人気だったようで、よく食べていました。野菜のメニューも少しずつ食べるようになってきていて、うれしいですね。
11月13日の給食(おはなし給食)
オムライス 牛乳 コールスローサラダ 豆乳さつまいものポタージュ
今日はおはなし給食として、「こっそりオムライス」という本を紹介しました。
人気のオムライス、みんな楽しそうに食べていました。
11月12日の給食
中華丼 牛乳 中華もやし カレーまあぼ
よく食べていました。野菜たっぷりの中華丼が人気でした。野菜メニューの残菜が少ないと、とてもうれしいですね。
11月11日の給食(おはなし給食)
じゃこガーリックライス 牛乳 はれときどきぶたのえんぴつあげ ひじきのサラダ キャベツの米粉ポタージュ
今日は、「はれときどきぶた」というお話に登場する「えんぴつの天ぷら」を作りました!
他の学校の栄養士さんに教えてもらったレシピで作りました。調理員さんたちも初めてのメニューで、緊張されていましたが、1本1本、ていねいにえんぴつの形に仕上げてくださいました!
11月8日の給食
キムチご飯 牛乳 もち米付き肉団子 中華きゅうり 中華スープ
いつも人気のキムチご飯、今日もよく食べていました。「大完食」達成したクラスが2つもありました!!
11月7日の給食(おはなし給食)
ゆかりごはん 牛乳 おからコロッケ ごま和え 大根のみそ汁
今日は、大根のみそ汁にちなんで、「はなちゃんのみそ汁」という本を紹介しました。
ちょっと悲しいお話ですが、大切なことをたくさん教えてくれる本です。ぜひ多くの子どもたちに読んでほしいですね。
11月6日の給食
あぶたま丼 牛乳 肉じゃが アセロラのひとくちゼリー
今日はブロック定例研のため、盛り付けやすく食べやすいメニューにしました。
じゃがいもにビタミンCが多いことって、あまり知られていませんが、昔から栄養豊富な食べ物として
大切にされていたようですね!
11月5日の給食(新メニュー登場!)
ご飯 牛乳 チキンチキンごぼう コーンスープ りんごのひとくちゼリー
他の学校の栄養士の先生から教わった「チキンチキンごぼう」を作りました。
初めてのメニューなので抵抗があったようですが、おいしいと言ってくれた子が何人もいました。
11月1日の給食(おはなし給食)
ご飯 牛乳 エコふりかけ さんまの塩焼き 磯和え 豚汁 花みかん
今月は読書フェスティバルが行われます!そこで、合計8回にわたって「おはなし給食」をやります。
今日はその第1回目!さんまの塩焼きにちなんで「やきざかなののろい」という本を紹介しました!
10月31日の給食(ハロウィーンこん立て)
キャロットライスクリームソースかけ 牛乳 コーンサラダ かぼちゃのタルト
生クリームをたっぷり飾った、かぼちゃのタルトが大人気でした。各クラス、ハロウィーンで盛り上がっていました!!
10月30日の給食
ごぼうピラフ 牛乳 さつまいもチップス キャベツの米粉ポタージュ
よく食べていました。さつまいもチップスが大人気でした!
10月29日の給食
麻婆豆腐丼 牛乳 もやしとわかめの中華和え 春雨スープ 市川梨のゼリー
よく食べていました。もやしとわかめの中華和えは、野菜料理の中では人気のメニューです。
10月28日の給食
ほうれん草ピラフ 牛乳 レバーとポテトの変わり揚げ ごぼうのコンソメスープ
今日のほうれん草は、いつもお世話になっている市川市国分の「川又さん」が作られたものです。
ほうれん草ピラフは前回出したときに、ちょっと残菜が多かったので、ほうれん草の緑色をきれいに残すように工夫しながら調理しました。そして、給食時間に教室を周るときに、「今日のほうれん草は畑から直接届いたものだよ!」「緑色がきれいだよね!」と声掛けをしたところ、おかわりをしてくれた子がたくさんいました。
10月25日の給食
中華丼 牛乳 家常豆腐 柿
秋が少しずつ深まり、果物がおいしい時期になってきました。物価高のため、給食のデザートも付けられる回数が少なくなっていますが、今日は今が旬の「柿」を出しました。
10月24日の給食(3年生お魚食べ方コンテスト)
ご飯 牛乳 エコふりかけ さばの塩焼き(3年生はいわしの塩焼き) ミニトマト さつま汁
今日は3年生のみなさんが、毎年恒例の「お魚食べ方コンテスト」に挑戦しました。3年生は頭と尾のついた「いわしの塩焼き」、他学年は「さばの塩焼き」を提供しました。詳しくは、新井小ブログをご覧ください。
みんなとても上手にきれいに食べていて、入賞者を選ぶのが大変でした!
10月23日の給食
さつまいもご飯 牛乳 いわしのさんが焼き 小松菜のマヨネーズ和え 白菜の具だくさん汁 オレンジゼリー
いわしのさんが焼きは、いわしのすり身と豚肉、ネギ、味噌を混ぜ合わせて、ハンバーグのように小判型にして、ごまを振って焼いたものです。よく食べていました。
10月22日の給食
みそラーメン 牛乳 カラフル大学芋 中華きゅうり
ラーメンと大学芋が大人気でした。今日、3年生は校外学習でしたので、ラーメンが食べられず残念がっていた子がいたようです。ごめんなさい!!
10月21日の給食
わかめご飯 牛乳 さつまいもコロッケ もやしサラダ とうふのみそ汁
さつまいもコロッケとわかめご飯が人気でした。手作りのコロッケは、とても手間がかかる料理ですが、子どもたちがうれしそうに食べているのを見ると、がんばろう!という気持ちになります。
今月のさつまいもは、市川市国分で農家をされている「川又さん」が作っています。ねっとりしておいしいさつまいもです。
10月18日の給食
ひじきごはん 牛乳 レバーのかりん揚げ 小松菜のマヨネーズ和え 白菜の具だくさん汁 オレンジゼリー
以前勤務した学校では、和風の混ぜご飯はあまり人気がなかったのですが、新井小の子どもたちは混ぜご飯が好きなようで、よく食べてくれます。レバーも人気がありました。「レバーが食べられるようになったよ。」と報告してくれる子もいます。子どもたちにとって、苦手だったものが食べられるようになるのは、勉強がわかるようになるのと同じで、とてもうれしいことなのでしょうね。
10月17日の給食
カレーミートサンドパン 牛乳 しゃりガーリック大豆 ABCスープ チョコレートプリン
リクエストにこたえて、ABCスープの登場です。味付けはシンプルなコンソメ味なのですが、ABCの形をしたマカロニが入っているのが、子どもたちには楽しいようです。自分の名前のつづりを探して、喜んでいる子もいました。
10月16日の給食
キムチご飯 牛乳 ヤンニョムチキン 中華もやし 中華スープ
韓国料理のヤンニョムチキンが人気でした。