新井オンブログ
令和4年度校内音楽会&音楽発表会
11月18日(金)19(土)に校内音楽会、音楽発表会がありました。
保護者の皆様、たくさんのご来場ありがとうございました。
また、PTA役員の方々をはじめたくさんのご協力があり、円滑に発表会を進行することができました。本当にありがとうございました。
本番の演奏後、フルパワーを出し切って清々しい表情を見せる子、1つのミスに全力で悔しがる子、1つ上の先輩の演奏を見て目をキラキラさせる子、たくさんのカメラを前にして緊張でガチガチになる子、いろいろな表情が見られました。
繰り返し繰り返し練習してきた成果を発揮しようと必死に取り組む新井っ子の姿勢をたくさん見ることができ、本当に素晴らしい発表会になりました。
今後も今日のような素晴らしい音楽に触れ、益々音楽が大好きな新井っ子が増えていくことを願っています。
校内音楽集会・音楽発表会に向けて
今週は、18日(金)に校内音楽会、19日(土)に音楽発表会が予定されています。
18日の校内音楽会は一つ上の学年の発表を一つ下の学年が鑑賞する形で行います。
6年生の発表→5年生が鑑賞 5年生の発表→4年生が鑑賞 4年生の発表→3年生が鑑賞
3年生の発表→2年生が鑑賞 2年生が発表→1年生が鑑賞 1年生が発表→6年生が鑑賞
19日の音楽発表会は、おうちの方たちへの発表です。(各学年ごとに入れ替え制・各ご家庭2名まで)
今週は各学年練習に熱が入っています。このように対面で鑑賞しあえる形で行えるのは久しぶりです。
各学年、合唱とボディーパーカッションの発表です。
18日(金)の様子は校内なので参観していただけませんが、動画で撮り、ユーチューブで期間限定・制限付きで配信する予定でいます。
くわしくは配信ができるよう準備が整ったらメールにて連絡いたします。(配信は保護者様限定となります)
お楽しみに!
以下、練習風景です。
理科の実験でタブレット活用!(6年生)
6年生が水溶液の性質を実験して調べています。
一見は透明の水に見えても、溶けているものによって性質が大きく異なること。
場合によっては、においがあるもの。空気の泡が出てくるもの。振ると白く濁るもの。
それらを実験器具を正しくつかって、
わかったことをタブレットを使ってまとめて
学びを進めていました。
6年生らしい学びの姿でした。
3年生「お魚食べ方コンテスト」入賞者発表!!
11月10日(木)に3年生の各クラスで給食時間に実施した「お魚食べ方コンテスト」、審査の結果各クラスから3名ずつ、合計12名が入賞し、翌11日(金)に表彰されました。
審査のポイントは、はしで取るのが難しい頭の後ろとしっぽの近くの身をきれいに取れているか、骨をきれいに残せたか、などとしました。
入賞者には賞状と、副賞として「きれいに食べたお魚の写真」をラミネートしたものをプレゼントしました!
子どもたちははとても喜んでいました。
このコンテストを通じて、おはしの持ち方が上達するだけではなく、子どもたちが魚のおいしさに気づき、魚に親しみ、もっと魚を食べよう!という意欲を持つことができたらうれしく思います。
入賞者の「きれいに食べたお魚の写真」の一部をご紹介します!
大人も顔負けなくらい、とってもきれいに食べてくれました。すばらしい!!お見事です!!
新井っ子秋祭りに向けて!&どんぐりの会の皆さんによる読み聞かせ
今日は、どんぐりの会の皆さんが6年生とあゆみ学級の教室で読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは本の魅力に引き込まれている様子でした。
普段、あまり本を手に取らない子のよいきっかけになればいいですね!
また、放課後、どんぐりの会の皆さんやPTA役員の方々より、「新井っ子秋祭り」についての説明を職員にしていただきました。
大人もワクワクするようなとても楽しいイベントになりそうです!
内容は、当日までひみつのため、今回は画像はアップしません。
みんなで思いっきり楽しみましょう!