今日の給食
9月26日の給食
ジャンバラヤ 牛乳 野菜チップス 米粉あさりコーンシチュー
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今日は日中やや気温が上がり、暑くなりました。でも子どもたちは食欲旺盛で、おかわりをしているクラスが多くありました。2年生の男の子から「今日の野菜チップスのレシピを教えてください!」とリクエストをもらいましたので、明日渡そうと思います。おうちで作ってくれるかな?
9月22日の給食
よくばり揚げパン 牛乳 ほうれん草のサラダ 天使の羽のミネストローネ 市川の梨
今日は人気ナンバーワンのよくばり揚げパン!4時間目終了後、各階ろう下に貼られた今日の給食の写真を見て、飛び上がって喜んでいる子が何人もいました。不動の人気メニューです。今日の市川の梨は「あきづき」という種類です。
9月21日の給食
麦ごはん 牛乳 かぼちゃハンバーグ くきわかめの佃煮 豚汁 ぶどう
黄色いかぼちゃののったハンバーグが人気ありました。
9月20日の給食(お彼岸献立)
わかめうどん 牛乳 いかの天ぷら 小松菜のマスタード和え おはぎ
お彼岸の時期を迎えましたので、お彼岸には欠かせない「おはぎ」を給食室で手作りしました。
小豆をていねいに炊いてあんこを作って、もち米とうるち米を混ぜて炊いたものを突いて丸めて…と手間はかかりますが、一生懸命に作りました。昨年度、「おはぎをもっと甘くして!」という声をたくさん聴いたので、今年のおはぎは砂糖をたっぷり入れて甘い味にしました。子どもたちは喜んで食べていました。
9月16日の給食
ご飯 牛乳 エコふりかけ 鮭の和風マヨネーズ焼き ごま和え さつまいも団子汁 市川梨のゼリー
毎月19日は「食育の日」です。今日は千産千消献立として、市川の梨を使った梨のゼリーを作りました。
団子汁に使ったさつま芋も、千葉県で多くとれています。みんなよく食べていました。
9月15日の給食
カレーミートサンドパン 牛乳 しゃりしゃりガーリック大豆 ABCスープ ヨーグルト
人気のメニューで、とてもよく食べていました。ABCスープは他のスープ類よりも残菜がとても少なかったです。
ABCのマカロニが入っていると大人気のようです。
9月14日の給食
じゃこガーリックライス 牛乳 レバーとポテトの変わり揚げ キャベツベーコンスープ ぶどうゼリー
レバーとポテトの変わり揚げは、いつも人気のメニューです。レバーが苦手な子にも食べやすいようです。
9月13日の給食
わかめご飯 牛乳 ししゃものフライ ごぼうサラダ 湯葉すまし汁 市川の梨
わかめご飯が人気ありました。手話で「おいしい!」と教えてくれた子どもが何人もいました。
「今日はししゃもフライだよ。」と教えたら、「さけフライだと思った~。」という男の子がいました。
パン粉をつけてしまうと、魚の種類はわかりづらいですね。でも、魚が苦手な子どもでも食べやすいメニューだと思って作っています!
9月12日の給食
麻婆豆腐丼 牛乳 ほうれん草中華和え オレンジゼリー
よく食べていました。ほうれん草の中華和えも、少し濃い目の味付けのほうが食べてくれるようです。
9月9日の給食(十五夜お月見献立)
さつまいもご飯 牛乳 さんまのかば焼き おかか和え 沢煮椀(さわにわん) きなこもち
明日、9月10日(土)は中秋の名月、十五夜です。芋がおいしい時期なので別名「芋名月」とも言われます。
それにちなみ、さつまいもご飯と、まん丸の月に見立てた「きなこもち」を出しました。
きなこもちがとても人気で、あちこちのクラスで、「おかわりじゃんけん」の熱い戦いが繰り広げられていました!
9月8日の給食
キムチご飯 牛乳 切り干し大根の春巻き 中華きゅうり 中華風卵スープ 冷凍みかん
煮物だとなかなか食べてくれない「切り干し大根」ですが、春巻きにするとよく食べてくれます。
コロナ禍のため、給食を食べているときにはお話ができないので、子どもたちと手話で会話をしていますが、今日は春巻きを指さして「おいしい!」と手話で教えてくれた子どもが何人もいました!うれしかったです。
9月7日の給食
カレーライス 牛乳 ほうれん草とコーンのソテー フルーツポンチ
今日は子どもたちに大人気のメニューで、よく食べていました。でも今日廊下で出会った女の子からは、遠慮がちに「フルーツポンチ、あまり好きじゃないんだよね。」と言われました。食べ物の好みは人それぞれだな、と改めて感じる出来事でした。
9月6日の給食
ご飯 牛乳 エコふりかけ いわしのさんが焼き ごま酢和え 吉野汁 市川の梨
市川の梨のシーズン到来!ということで、今シーズン初の市川の梨です。今月は梨のゼリーやケーキも登場予定です!
子どもたちもうれしそうに食べていましたが、「これはりんご?なし?どっち?」と言いながら食べている子がいました。市川の梨、アピールが大切ですね!!
9月5日の給食
しょうゆラーメン 牛乳 レバーのかりん揚げ みそポテト 冷凍みかん
人気のしょうゆラーメン、喜んで食べていました。麺類はいつも子どもたちに人気があります。
みそポテトは、米粉をつけて揚げたじゃがいもに、みそ、砂糖、みりん、水をあわせて煮た、たれをまぶしています。
よく食べていました!
9月2日の給食
キャロットライス 牛乳 ハッシュドポーク イタリアンサラダ 豆乳アイス
夏休み明けの最初の給食です。子どもたちに喜んでもらえるように、大人気のメニューにしました。
サラダも豆乳アイスも好評で、おかわりじゃんけんしているクラスがたくさんありました。
7月19日の給食(夏休み前最後のお楽しみ給食)
夏野菜カレーライス 牛乳 ほうれん草とコーンのソテー フルーツパンチ
今日は夏休み前最後のお楽しみ給食!子どもたちからリクエストのあった、シュワシュワのサイダーを入れたフルーツパンチを出しました。カレーライスには野菜をたっぷり入れましたが、どのクラスもよく食べていました。
夏野菜のパワーをたくさんもらって、元気になった子どもたち、うれしそうでした!
7月15日の給食(枝豆のさや取り)
わかめご飯 牛乳 いわしのさんが焼き 具だくさんみそ汁 松永さんの枝豆
今日は、3年生とあゆみ学級のみなさんが、市川市原木で農業をしている「松永さん」の枝豆のさや取りをお手伝いしてくれました。事前学習として、「えだまめわくわくブック」やインターネットの資料を使い、枝豆には花が咲くこと、マメ科の植物の特徴として、根に「根粒菌(こんりゅうきん)」があることなどを学びました。
当日は、みんなで協力して、合計約150本もの大量の枝豆を、手際よく枝から外してくれました。
全校児童と教職員で、松永さんの枝豆をおいしくいただきました。そして、松永さんからいただいた根付きの枝豆と、昨年度収穫した大豆(若いころは枝豆だった)を3年生の教室近くの廊下に掲示しました。子どもたちにとって、給食の食材を生きた教材として学ぶことができた貴重な機会だったと思います。3年生、あゆみ学級のみなさんありがとうございました!!
7月14日の給食
スパゲティミートソース 牛乳 キャベツベーコンスープ チョコチップスコーン
スコーンは、イギリス北部のスコットランド地方で生まれたお菓子です。ヨーグルトを23㎏も使って作りました。
子どもたちに大人気でした!
7月13日の給食
豚丼 牛乳 小松菜のマスタード和え 大根のみそ汁 はちみつレモンゼリー
お肉少なめ、玉ねぎたっぷりの豚丼が人気でした!子どもたちには野菜をたっぷり食べてほしいものです。
7月12日の給食
クロックムッシュ 牛乳 カレーフライビーンズ 米粉あさりコーンシチュー 豆乳アイス
卵も乳も使っていない豆乳アイスが大人気でした。クロックムッシュもよく食べていました。