今日の給食
5月7日の給食
キャロットライス 牛乳 ハッシュドポーク ほうれん草のサラダ チョコレートプリン
よく食べていました。特に、チョコレートプリンが人気で、あちこちのクラスで「おかわりじゃんけん」の戦いが繰り広げられていました。
5月2日の給食(こどもの日こん立て)
ちらし寿司 牛乳 鶏肉のから揚げ ごま和え 湯葉すまし汁 柏もち
5月5日は子どもの日なので、ちらし寿司と柏もちを出しました!
5月1日の給食(夏も近づく八十八夜給食!)
ご飯 牛乳 めばるのにんにく味噌焼き 春野菜のごまあえ たけのこのすまし汁 豆乳抹茶プリン
今日は、新茶の時期の八十八夜なので、抹茶のプリンを出しました。それ以外にも、春の味覚をたくさん入れたメニューにしました。
4月26日の給食
ペンネミートソース 牛乳 野菜スープ ぐりとぐらの米粉カステラ
ミートソースとカステラでおなかがいっぱいになってしまったようで、野菜スープのお残しが少し多かったですが、子どもたちはうれしそうにカステラを頬張っていました。
1年生が、「幼稚園でも、ぐりとぐらのカステラが出ていたよ!」と教えてくれました。給食の世界では、「ぐりぐらカステラ」はもうポピュラーな存在のようですね。
4月25日の給食(春の味覚がいっぱい!!)
たけのこご飯 牛乳 さわらのごまだれ焼き 春キャベツのおかかあえ かきたま汁 きなこもち
たけのこご飯は、今が旬のたけのこを給食室でゆでて皮をむき、ていねいに切ってご飯に入れました。
生のたけのこを食べるには、ぬかと唐辛子であく抜きをして皮をむき、水にさらしてしばらくおいてから包丁で切ります。とても手間のかかる作業ですが、やはり生のたけのこはおいしいですね。
子どもたちも喜んで食べてくれました!!
4月24日の給食
ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き かぶのサラダ 肉じゃが アセロラのひとくちゼリー
肉じゃがは好きな子が多いようで、おかわりをたくさんしてくれました。子どもたちにもなじみ深い家庭料理ですね。
4月23日の給食(お楽しみ給食)
よくばり揚げパン 牛乳 焼き肉サラダ 米粉のコーンシチュー りんごゼリー
今日は月に1度の「お楽しみ給食」献立表には献立名を載せず、当日まで「なにが出るかお楽しみ!」の日です。
今月のお楽しみ給食は、新井小名物の「よくばり揚げパン」です!1年生もうれしそうに食べていました。
4月22日の給食
ゆかりごはん 牛乳 おからコロッケ ごまあえ 大根のみそ汁
きょうは豆腐を作るときにできる「おから」を使ったコロッケを出しました。地元の豆腐屋さんが閉業されてしまいましたので、豆腐屋さんのおからではなく、乾燥おからを使いました。初めての試みでしたが、おいしくできました。
乾燥おからはいろんな料理に使えると思いますので、今後も取り入れていこうと思います。
4月19日の給食(1年生入学お祝い献立)
赤飯 牛乳 鶏のから揚げ ほうれん草とコーンのソテー お祝いすまし汁 紅白フルーツポンチ
1年生の入学をお祝いして、赤飯を炊きました。例年、赤飯は1年生の給食開始日ではなく、給食に少し慣れてきた頃に出すことにしています。赤飯はしゃもじにつきやすく、ごはんよりも盛り付けがしづらいためです。
赤飯がお祝いの席に出されるのは、赤飯の小豆の赤い色が「悪いものを追い払う」ためとされています。
1年生に赤飯のことをたずねたところ、「お祝いの時に食べる!」と答えてくれた子がいました。日本の伝統的なお祝いの食事、給食を通じてしっかり伝えていきたいですね。
4月18日の給食
じゃこガーリックライス 牛乳 レバーとポテトの変わり揚げ キャベツの米粉ポタージュ オレンジ
苦手な人もいる「レバー」をおいしく食べられる今日のメニュー。レバーが苦手という1年生の女の子が、クラスのみんなの「レバーおいしいよ!」という声に励まされて、がんばって食べていました。とても微笑ましく、うれしく思いました!!