新井オンブログ
クラブ活動が始まりました!
6月10日、クラブ活動の第1回がありました。
今年は、13のクラブがあります。
球技クラブ、屋内スポーツクラブ、茶道クラブ、レクリエーションクラブ、ダンスクラブ、百人一首クラブ、
イラスト・漫画・アニメ研クラブ、図工クラブ、ボードゲームクラブ、理科クラブ、勝手にギネスに挑戦クラブ、
世界の国々クラブ、手芸クラブ
クラブ活動は、この中から自分の興味のあるクラブに入り活動を行います。また、4~6年生で活動をするので、同学年だけでなく、異学年の児童で協力をしながら活動を進めていきます。
第1回目は、それぞれのクラブにおいて、役員決めや、今年のめあて、活動計画などの話し合いを進めていました。
クラブによっては、本日より早速活動を開始していました。
次のクラブからはそれぞれの計画に沿って活動を進めていきます。
5月31日 1年生とあゆみ学級 そらまめのさやむき
5月31日(金)、1年生とあゆみ学級の子どもたちが、給食に使うそらまめのさやむきを行いました。
給食に使うそらまめは、全部でなんと2,700粒! たくさんありましたが、みんなで協力してあっという間に向き終わりました。絵本「そらまめくんのベッド」に登場するふわふわのベッドを、子どもたちは本物のそらまめで、しっかりと確認することができました。
むいたそらまめは、子どもたちが直接、給食室で働く調理員さんへ届けました。
そらまめが大好き!という子も、そらまめを初めて食べる子も、ちょっと苦手だなという子も、みんな笑顔でうれしそうに食べていました。
スポーツテスト
スポーツテストを行いました。
今日は、1年生と6年生が一緒に、ソフトボール投げ、20mシャトルランを行いました。1年生の測定を6年生が行っていました。1年生はペアのお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、一生懸命にスポーツテストに取り組んでいました。6年生は、1年生の測定の時は、やさしく声をかけて1年生を応援していました。また、自分たちの測定では、お互いに声を掛け合いながら測定を進めていました。
2・4年生、3・5年生も今週にスポーツテストを行う予定です。昨年度より記録が伸びるように頑張ってほしいです。
全力 運動会!
5月25日(土)は、新井小 運動会でした。今年度の運動会は、久しぶりの全学年揃っての運動会となりました。
運動会のスローガンは、「最後まで心を燃やして戦いぬけ!」でした。この言葉の通り、子どもたちは、最後まで諦めずに、一生懸命に取り組んでいました。運動会を通して、少し成長した子どもたちの輝く姿に、校庭中に大きな歓声が広がりました。
1年生 「ジャンボリ玉入れ」「あいうえおんがく♬」
2年生「Listen To My Heart」「全力ではしりぬけ!よーいドン!!」
3年生「『新井台風の目』2024」「新井・爽涼鼓舞2024」
4年生「進むんだJump 一緒に走っていこう」「わらびわらゆん! みんなのエイサー」
5年生「流星光底」「新井の合戦 ~心を1つに勝利を引き寄せろ~」
6年生「全力疾走」「全力宣言」
全体
運動会練習、がんばっています!
本番まで1週間となりました。
校庭や体育館に集まり、先生の話をよく聞きながら一生懸命、練習に取り組んでいます。
今年度は全校一斉の運動会です。
子どもたちは自分たちの種目を披露することも、他学年の種目を見ることも、どちらも楽しみにしている様子です。
5月25日(土)の運動会では、全力で頑張る子どもたちへ温かい応援をよろしくお願いします!
5月13日 1年生とあゆみ学級 グリンピースのさやむき
5月13日(月)、1年生とあゆみ学級の子どもたちが、給食に使うグリンピースのさやむきを行いました。
「グリンピースのポタージュスープ」に使う33kgものグリンピースのさやを、みんなで一生懸命にむきました。むいたグリンピースは、子どもたちが直接、給食室で働く調理員さんへ届けました。
そして、迎えた給食時間。おいしいグリンピースのポタージュに、笑顔いっぱいの子どもたちでした!
1年生とあゆみ学級には、各クラスからお礼のお手紙もたくさん届きました!
交通安全教室(1年生・3年生)
5月7日火曜日、市川市交通計画課の方を講師に、交通安全教室を行いました。
1年生は、道路の歩行の仕方、3年生は自転車の乗り方です。
3年生は、最初に自転車の乗り方を間違えてしまうと、大きな事故になり、小学生でも事故の加害者になってしまうことについて学びました。その話を聞く時の姿はとても真剣でした。
その後に、自転車を安全に乗るためにどうしたらよいかのお話を聞きました。
まず、自転車を整備すること、ヘルメットをかぶること、自分の体に合った大きさの自転車に乗ることなどを教えていただきました。そのあと、自転車を乗る時の姿勢について、まず足をペダルに置き、右斜め後ろを見て確認をし、また前を見てから進むとのことでした。実際に3年生もその動作をして、安全の確認の仕方を学びました。
道路で事故にあったり、事故を起こしたりしないために、今日教えていただいたことをしっかりと守って安全に道路を通ったり、自転車に乗ったりしてほしいです。
租税教室(6年生)
6年生は、5月2日金曜日に、講師に市川税務署の皆さんをお迎えして、租税教室を行いました。
まず、税金の仕組みとして、税金がなかったらどんな社会になるかの動画を見ました。
そのあと、国の税金の使い道の決め方や、社会のどんなところで税金が使われているかなどを教えていただきました。
今日学んだことのクイズを行った後、1億円の紙幣の重さを教えていただきました。
ジェラルミンケースからお金の模型が出てくると、とても驚いた様子で見ていました。一人ひとり持たせてもらい、重みを感じていました。
今日の学びが将来に活きていってほしいです。
令和6年度 新井小学校 第1回避難訓練 いのちだいじに! 真剣に取り組みました!
4月19日(金)に第1回避難訓練を行いました。
訓練の目的は、①災害発生時の避難経路を確認する。②災害発生の放送を落ち着いて聞く。③避難場所(校庭)まで「お・か・し・も」の約束を守る。の3つでした。
地震発生の放送が流れると、入学したての1年生も机の下に1次避難をしました。
その後、「お(押さない)、か(駆けない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)」の約束を守りながら避難することができました。
朝読書 始まりました
今年度は、月曜日の朝の時間に読書に取り組むことになり、本日より、朝読書を開始しました。
朝読書は、落ち着いた環境で本にに親しむ時間を作り、本を読もうとする意欲を持ってもらうことがねらいです。
今日は図書室の本の貸し出しがまだ始まっていなかったので、学級にある本や家庭にある本などを読んでいました。1年生も一生懸命に読む姿が見られました。
様々な本に親しみを持ち、読書活動を進めていってほしいと思います。
令和6年度 新井小学校 委員会活動がはじまりました!
4月15日(月)より、5年生、6年生による委員会活動が始まりました。
委員会活動では、5年生と6年生が様々な課題の解決に向けて、責任感をもって自主的に活動します。新井小学校のすべての子どもたちの学校生活をより楽しく、より充実したものにするための活動です。
今年度(令和6年度)の新井小学校 委員会活動は、昨年度と同様に、
【代表・安全・美化・体育・保健・給食・新聞・掲示・放送、図書、飼育・栽培、モラール】
の12委員会で活動してまいります。
5年生、6年生のみなさん。新井小学校をよりよく、そして楽しい学校にするために、責任感をもって取り組んでいきましょう!よろしくお願いします!
令和6年度 市川市立新井小学校 第44回 入学式 「ぴかぴかの1年生!」
令和6年4月9日(火)入学式が行われました。
校庭の桜が満開に咲く中、新入生107名の元気いっぱいの新井っ子が校門をくぐりました。
小学校はみんなで仲良くお勉強したり、運動したり、楽しく遊んだりする所です。お友達もいっぱい出来ます。みんなで一緒に食べる給食もとってもおいしいです。
そして、この学校には優しいお兄さんお姉さん、先生方がたくさんいます。
これからは大勢の方が温かく見守っているので、新井っ子のみんなは毎日元気いっぱいの挨拶で応えられるといいですね。
改めまして、新入生の保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
令和6年度 始業式 新年度の学校生活が始まりました!
新井小学校の新年度が始まりました。
始業式で行われた担任発表では、ドキドキしながら発表を待つ子どもたちの姿が見られました。新しい学年になり、またひとつお兄さんお姉さんになった子どもたち。どの子も、やる気に満ちた顔つきをしていました。
これからどんな一年間になるのだろう?
楽しく、学びがいっぱいの一年間になるといいですね!
新井小学校の教職員一同、全力でサポートさせて頂きます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
第43回卒業証書授与式(3月15日)
3月15日(金)は令和5年度の卒業式でした。
113名の卒業生が全員揃っての開式となりました。
卒業生の「卒業の言葉」は、思いのこもった表情で、
参列者を感動させる大変素晴らしい呼びかけと合唱でした。
これからの中学校生活で様々経験し、一回りも二回りも成長していくことでしょう。
いつまでも応援しています。
一人一人のさらなる飛躍を期待しています。
改めまして、ご卒業、おめでとうございます。
「防災教育の日」避難訓練実施
13年前の東日本大震災以降、市川市の小中学校では、3月11日を「防災教育の日」とし、様々な教育活動に取り組んでいます。
本校では、安全委員会の子供たちが全校児童にシェイクアウト訓練の手本となりました。(ドロップ、カバー、ホールドオン)いざという時に、どんな行動をとるべきかを事前に確かめたり練習したりすることが大切だと、再確認しました。市川市教育長のメッセージを教頭先生が読み上げ、黙祷を行いました。
校長先生から、大切なものや人、そして、何より自分の命を守るための行動を行うことが大切だとお話しいただきました。
また、古賀先生からも防災給食のお話がありました。これも大切な学びです。
この機会に当たり前に思える日常の有難さを実感し、自分たちにできることを考え、それぞれの行動に活かしていくことが大切ですね。
新井小吹奏楽部定期演奏会
3月3日(日)に新井小吹奏楽部による定期演奏会が行われました。
演奏だけではなく、イントロクイズ、カラオケ、楽器体験などお客さん参加型の楽しい演奏会となりました。
最後の演奏会に相応しく魂のこもった音圧が体育館に響き渡りました♩
6年生を送る会全校開催!3/1(金)
4年ぶりに全校児童が体育館に集まっての「6年生を送る会」!
6年生を送る会そのものは毎年の行事ですが、コロナ禍ではオンラインを利用した形や体育館に集まる人数を制限し入れ替わりでの実施としていました。なので、今回の全校児童が対面して実施したことで、対面のすばらしさを改めて感じることができました。
どの学年も6年生への感謝の気持ちや尊敬の思い、そして「卒業おめでとう」のメッセージを胸に練習に臨んできたことが、発表から伝わってきました。
1年生は、1年間を振り返って6年生との思いでを歌とダンスで発表しました。
2年生は、学校キャラクター新井オンがクイズを出して、全校を盛り上げました。
3年生は、6年生が運動会で踊ったダンスを披露しました。
4年生は、劇と歌で「ありがとう」の気持ちを伝えました。
5年生は、ジーニーが6年生をタイムスリップさせて、思い出を振り返る演出で、高学年らしい演出でした。
そして、6年生の歌声は全校児童の心にしっかりと響きました。
残りの日々を大切に過ごし、胸を張って卒業式の日をむかえてほしいですね。
1年生 生活科授業「おはし名人になろう」
3月5日(火)と7日(木)の2日間、1年生が生活科の授業で「おはし名人になろう」の活動に取り組みました。
新井小学校では毎年1年生と2年生で、おはしを正しく持ち、きれいな姿勢で美しく食事をすることを目的として、生活科の授業に「おはし名人になろう」の活動を取り入れています。授業のあとは1週間、おうちのひとと一緒に「がんばりカード」に取り組んで、さらに上手に持てるように練習をします。
今年の1年生も、みんながんばって、おはし名人をめざしていました。短時間のうちに、おはしが上手に持てるようになった子がたくさんいました!!
3月1日 吹奏楽部 定期演奏会 告知コンサート♪
お昼休みに、3月3日(日)に行われる吹奏楽部の『定期演奏会 告知コンサート』がありました。
演奏曲は、「強風オールバック」と「アイドル」でした。2曲とも、人気の楽曲なので、演奏が始まると、子供たちが楽しそうに体を揺らして歌っていました。演奏では、各パートの子供たちが、ステップを踏んだり、踊ったりする場面がありました。楽しい雰囲気の中で手拍子も弾み、子供たちのたくさんの笑顔に包まれたミニコンサートになりました。
3月3日(日)の定期演奏会も楽しみですね。
2月26日授業参観・懇談会
授業参観を26日(月)2学級で実施しました!
たくさんの保護者の方に参観いただき、有難く思いました。
また、懇談会にもたくさんの保護者の方に参加いただき、様々、お話することができました。
これからも、子供たちの成長と笑顔のために、保護者の方と学校が同じ方向を向いて進んでいきたいと思います!
南行徳幼稚園の園児が学校見学に来ました!5年生が見学ツアーガイドで活躍です!(2.22)
来年度、新井小学校に入学予定の南行徳幼稚園の園児さんたちが、来校しました!
5年生が企画して、新井小スタンプ(シール)ラリーを行いました。ガイド役の5年生や校内の様々なポイントに立ってシールを貼ってあげる5年生など、工夫いっぱいの見学となりました!
来年度4月から、園児の皆さんは1年生です。そして、今回案内した5年生は最高学年6年生になります!新井小学校では、1年生と6年生はペア学年となり歩き遠足など様々なイベントで一緒に活動することになります!
どんぐりの会による「お話会」ブラックシアター
どんぐりの会の皆さんが、今日は、「お話会」ブラックシアターを開催してくださいました!
視聴覚室を遮光カーテンで真っ暗にして、まるで映画館のような雰囲気に子供たちもわくわくした様子。
物語は、オオカミさんとウサギさんが嵐の夜に、真っ暗な小屋で一夜を過ごすお話でした。
まっくらなので、オオカミさんもウサギさんも互いの姿がみえず、会話が進んでいきます。
しかし、オオカミさんはウサギなどを食べて生きてきたのですから、互いの正体がわからないまま仲良くなっていく展開に、子供たちは興味深々でした。
最後に、天気のよい昼間にオオカミさんとウサギさんは会って食事をしようと約束して、正体がわからないままに物語が終わります。
「続きは、学校図書館の本を読んでください」とどんぐりさん。本好きな子が増えそうな楽しい読み聞かせの会でした。
最後に手作りのしおりを参加した子にプレゼントしてくださいました。オオカミとウサギの二種類のうち1枚を子供たちは喜んでもらっていました!
どんぐりの会の皆さん。今年度もありがとうございました!これからもどうぞよろしくお願いいたします!
あゆみ学級「~~焼き」をつくろう!後編
2/21(水)今日は昨日スーパーマーケットエコスで買った材料をつかってクッキングです。
ボールに専用の粉と適量の水を確認して入れて混ぜます!
買ってきた材料を切り分けます!
庭で育てたブロッコリーをゆでます!
子供たちは目を輝かせて食事づくりをしていました。
買うところ、育てるところからつくって食べるところまで、そのすべてが学習ですね!
皆、「おいしい!!」と大満足の様子でした!
あゆみ学級の子供たちが買い物学習!「~~焼き」をつくろう!前編
あゆみ学級の子供たちが20日(火)に地域のスーパーマーケット「エコス」に買い物にいきました。
予算は一人500円です。皆で買うものを分担して、21日(水)は「~~焼き」クッキングにチャレンジです。
エコスは広いスーパーマーケットですので、商品もたくさん並んでいました。子供たちは天井から釣り下がる表示看板を確認しながら、めあての食材を探します!
途中、なかなか食材が見つからないときは、店長さんに話しかけて見つけることができました。これもひとつ大事な勉強ですね。
月曜日はロング昼休みです!外遊び推奨!
新井小学校では、週に一度、ロング昼休みを設定しています。
通常、お昼休みは15分間ですが、月曜日はその倍の30分間になります!
子どもたちは月曜の昼休みを楽しみにしています。今日も校庭は明るく元気な声が響き渡っていました。
外遊びをする機会が少なくなってきたり、する子としない子が分かれたりする傾向があるため、
外遊びをするのに絶好なロング昼休みは子供たちにとって貴重な時間です!
心を育てる道徳教育(1年生)
よく「〇〇の時代」とその時代を象徴する呼ばれ方がありますが、
現代は、「心の時代だ」と呼ばれることもありますね。
学校では、教科として「道徳」授業を行い、子供たちの豊かな心を育てる取り組みを進めています。
道徳の授業の後でも、学んだことを実生活の中で行ったり経験したりすることで、豊かな心の育成につながると考えます。
以下の掲示物(写真)は、1年生のクラスで道徳授業の学びを実際の生活と意識的に紐づけて取り組んでいるものです!
重田梨園さんがゲストティーチャーとして来校!3年生に特別授業
今日は重田梨園で、実際にどのようにして梨がつくられているのかを教えていただきました!
実際の作業の様子を写真や動画をつかって丁寧に説明してくださいました。
子どもたちは、目を輝かせてメモを取りながら話を聞いていました。
春夏秋冬のそれぞれでそのときにしかできない、そのときにしなければならない大切な仕事があることがわかりました。また、機械がたくさんの場面で役立っていることもわかりました。
実際の道具もいくつか紹介していただけました。
教科書を読むだけではなかなか感じることができない、梨農家さんの工夫や願いを知ることができました!
重田梨園さん!本当にありがとうございました!
今日は最後の授業参観・懇談会でした!
2月8日(木)、今日は最後の授業参観・懇談会でした。
平日にも関わらず、たくさんの保護者の方に参観いただきました。
子供たちと担任の関わりの様子、友達同士の関わりの様子をみていただけましたでしょうか。
きっと生き生き、一生懸命学習している様子をみていただけたのではないでしょうか。
今後とも新井小学校を見守り、支えていただけますと幸いです!!!
大谷翔平選手からのグローブがついに!!
大谷翔平選手から学校にグローブとメッセージが届いています。
グローブとメッセージを全学級に回している最中です!
休み時間には、実際に「キャッチボールをしたい」と体育館で目を輝かせて使用しているところです。
野球に興味を持っていなかった子、運動があまり好きではない子にとって、よい機会になればと願っています。
長縄集会が行われました!(1/30、2/1、2/2)
1月15日(月)から1月29日(月)までの2週間、子供たちはクラスごとに2チームつくって、長縄跳びに取り組みました。
長縄が好きな子、得意な子もいればそうでない子もいる様子。困っている子やうまくできない子にやさしく声をかけたり回る縄の中に飛び込むタイミングを口伴奏で教えあったりと、期間中、校庭が大変賑やかでした。
本番当日は、クラス最高記録を出したところもありまして、そうでないクラスも含め、皆満足そうな表情をしていました。本番には、たくさんの保護者の方も応援にかけつけてくださいました。ありがとうございます。
来年度も楽しみなイベントのひとつです。
5年生、助産師さんのお話を聞きました。
2月2日(金曜日)に、助産師である増田文子先生を講師に迎え、2次性徴と性のつながり、赤ちゃんができるまで、誕生、子育て、パーソナルスペース、自分を守る行動を学びました。
成長の悩みや性への心配事があれば信頼できる大人に相談するというお話がありました。
また、今年度お子さんが誕生した先生からもお話ししてくださいました。
子供たちは真剣に話を聞いていて、自分の体を知ることで、「命を大切にしたい。」と考えることができました。
5年生、琴について勉強しました。
2月2日(金曜日)に2つのグループに分かれて、琴の学習をしました。講師として、高畠一郎先生をお迎えして行いました。琴の仕組みを実際の琴を目の前に説明してもらったり、歴史について学んだりしました。
さらに、各学級代表2名が「さくら」を演奏してみました。演奏したこの中には、「初めて琴を弾いてみて、力を入れないといい音が出ない。」と感想を言っていました。
最後には、高畠先生が「さくら」を演奏してくださいました。
プロの方の演奏を聴いて、演奏後には大きな拍手に包まれました。
3年生が来年度に向けてクラブ活動見学を行いました。
新井小学校では、年間7回のクラブ活動を行っています。
クラブ活動の種類は、ダンスクラブや茶道クラブ、手芸クラブなど様々で14あり、子どもたちは自分の好きなことに目を輝かせて活動しています。
そして、この活動は4年生から6年生の活動になるため、3年生は今からワクワクしています。
今日は、クラブ活動を見学しました。グループをつくり、活動場所を見学したり体験したりしました。
「やりたーい!」「楽しそう!」など子どもたちから明るい声が聞こえてきました。
来年度が楽しみですね!
1年生 ふれあい交流会
1月19日(金)の3、4校時に1年生が地域の方とふれあい交流会を行いました。
1年生は、昔遊びを地域の方に教えていただきました。
昔遊びは、折り紙、あやとり、だるま落とし、羽子板、おはじき、こま、メンコ、竹とんぼを行いました。
それぞれのコーナーに地域の方にいていただき、1年生の子たちが回りました。竹とんぼは地域の方が作ってくださったのをお持ちいただきました。初めて竹とんぼを飛ばした子も多くいました。また、こまのコーナーでは、ベーゴマを地域の方が回したのを見て、子どもたちからは「すごーい、かっこいい」という声もあがっていました。
昔遊びの後は、給食を一緒に食べました。すっかり仲良くなり、子どもたちもとても嬉しそうでした。
地域の皆様に教えていただき、ありがとうございました。
5年生、つくばへの校外学習1.26
1月26日(金)、つくば方面へ校外学習に行きました。
午前中は、地質標本館とサイエンス・スクエア、筑波実験植物園、筑波宇宙センター、地図と測量の科学館の4つのコースから選んだ場所に向かいました。それぞれ普段の学校生活では、見聞きできないことを知ることができました。
昼食から場所をつくばエキスポセンターに移しました。半日ぶりに集まったクラスの友達と楽しそうにお弁当を食べていました。
午後の活動では、つくばエキスポセンターの見学とサイエンスショーを見ることができました。
出発から帰りまで楽しそうな姿を見せていました。
6年生、小学校生活最後の校外学習1.11
1月11日(木)に6年生が校外学習を行いました。
行先は、東京方面で午前中に「キッザニア東京」体験活動と午後に「国会議事堂」見学です。
「キッザニア東京」では、楽しみながら社会の仕組みを体験することができました。
リアルな仕事をすると、子どもたちの表情は自然と真剣なものになっていました。
キャリア教育の一環として、職業や社会の仕組みについて体験しながら学ぶ、有意義な時間となりました。
「国会議事堂」では、実際に国会が行われる本会議場へ行くと、子どもたちからは「見たことある!」と、感動の声が聞こえてきました。
今回が、小学校生活の最後の校外学習となります。
きっと、よい学び、思い出になったことと思います。
長縄練習始まりました
長縄集会が1月30日、2月1日、2日にあります。
その集会に向けた、長縄練習が1月15日(月)から始まりました。
初日の1月15日(月)の業間休みにはたくさんのクラスが練習を行っていました。
自分たちの記録が少しでも伸びるように頑張っている姿が見られました。
集会当日、どんな記録が出るのか楽しみです。
書初め大会1月11日・12日
どんどんと風が冷たくなってきましたね。14日にはみぞれや雪も降り、冬らしくなってきました。
学校では、ストーブで体育館を温めて、書初め大会を行いました。
大きな筆で書くのも、慣れてきたようで、のびのびした文字を書いていました。
きっと冬休みに練習してきた子が多かったのではと思います。保護者の皆様のご協力に感謝します。
書き初め学習!特別講師の先生をお招きして!
今日は4年生の書き初め学習。
いつもの半紙ではなく、その倍の長さの書き初め紙に、いつもより大きな筆で、字を書きます。
大きな紙に字を書くことは、思う以上に難しいものですね。
今日は、筆の達人でいらっしゃる大代先生をお招きしての学習です。
書き初めという日本の伝統文化の話・・・
書き初めのポイント・・
様々、教えていただき、子どもたちの書く字がどんどん上手になりました。
大代先生には、この後、3・5・6年生にも、ご指導をしていただく計画です。
そして、新年になりましたら、今回の学びを活かして書き初め大会を行います。
掲示したものは保護者の方に公開予定ですので、楽しみにしていてください。
「牛乳を飲もう」給食委員会の子どもたち、がんばっています!
給食委員会の子どもたちが、朝学習の時間に紙芝居を上演しています。
内容は、「牛乳をもっと飲もう」です。
新井小では、牛乳の残菜が約1割程度と多い傾向にあります。これから寒くなり、給食の牛乳の残りがさらに多くなりますので、牛乳の良さを知ってもらおうと紙芝居の上演をすることにしました。栄養豊富な「スーパースペシャルドリンク」の牛乳をもっとみんなに飲んでほしいと思って、給食委員会の子どもたち、がんばっています!
どんぐりの会「お話会」2・3年生へ
今日は、どんぐりの会の皆さんが、ロング昼休みに読み聞かせの会をしてくださいました。
拡大絵本や自作の小道具などを使って、本から飛び出す演出に、子供たちはわくわくドキドキして、本の世界に夢中になっていました。
子供たちのために、打合せをしたり必要なものを用意したりしてくださり、どんぐりの会の皆さんには、いつも感謝です!
会の終わりには、子供ひとりひとりに、手作りのしおりをプレゼントしてくださいました。
楽しい会をありがとうございました!
1年生 タブレットを使ったアンケート
保護者の方に学校アンケートをお願いしておりますが、児童にも同様のアンケートを取っております。
今までは3年生以上は、タブレットを使用して回答をし、1,2年生はアンケート用紙に記入をする形で行っておりました。今回のアンケートからは、1,2年生もタブレットを使用して回答をしてもらいました。
1年生もタブレットでの回答となるため、自分でタブレットを立ち上げ、QRコードを読み取り、アンケートフォームをつなぎ回答をします。
タブレットの立ち上げはだいぶ慣れてきており、各自ですぐに行っていました。
QRコードの読み取りや、アンケートフォームにつなぐことも、すぐに行っておりました。
一つ一つの操作ができたら、赤白帽子の色を変えてもらい、全員ができるようにしていましたが、子どもたちは一つ一つの動作をきちんと行って、全員がアンケートの回答をできました。
1年生もタブレットに少しずつ慣れてきている様子が見られました。
4年生 安全マップ 完成
4年生は総合的な学習の時間に、新井小の周りの安全について学習し、自分たちの地域はどうなのかのフィールドワークを行いました。
それぞれのグループごとに、調べる内容を考え、実際に町を歩いて、危ないところがないかや、安全に過ごすために町にある工夫などを調べました。調べた内容を各グループごとにまとめたものが、安全マップです。
交通安全、地震、自然災害、津波、不審者に対する対応などのマップができました。
2年生 町探検 発表会
2年生は、「新井小の周りの町のすてきなところを見つけて、みんなに知らせる」ことをめあてに町探検を出かけました。
そこで見つけた、町の素敵なところを各グループでまとめ、今日の発表会で2年生のみんなに伝えました。
それぞれのグループで、紙芝居にしたり、劇にしたり、クイズにしたりして、みんなに分かりやすく伝えるための工夫をしていました。どのグループも一生懸命に自分の発見した素敵なところを伝えており、聞いている子たちも質問をして熱心に聞いていました。
発表会の様子
町探検の様子
給食時間に「お魚食べ方コンテスト」を実施しました。
今日は、4年生の全クラスと、3年4組で給食時間に「お魚食べ方コンテスト」を実施しました。3年4組は、当初10月30日(月)に行う予定でしたが、当日学級閉鎖になってしまったため、この日の実施となりました。
4年生の子どもたちは、昨年入賞を逃した子は今年こそ!という意気込みで、3年4組の子どもたちは、おうちでもめったに食べない頭と尾がついたいわしに驚きながら、一生懸命に食べていました。いわしのおなかの「ワタ」の部分も、「ちょっと苦いな~。」と言いながら、多くの子がきれいに食べていました。
各クラスから入賞者3名を選び、表彰状と、食べ終わったいわしの写真を贈りました。この日はいわしが少し余ったので、各クラスにおまけとして配りましたが、2匹ともきれいに食べた児童もおり、年々レベルが上がっていると実感できたコンテストでした。
この経験を通じ、子どもたちが魚のおいしさや、魚を食べること、お箸を上手に使うことなどへの興味関心を高めてくれたらと願っています。
2匹ともきれいに食べてくれました! 審査では、裏のほうにも身がついていなかチェックします!
みんなよくがんばりました!お魚、好きになってね!!
給食試食会
11月27日(月)に、1年生~4年生の保護者の方を対象に、給食の試食会を行いました。
コロナ禍以前は、毎年1年生の保護者を対象に行っておりましたものを、今年度は4年ぶりに行うことができました。
参加される保護者の皆様には、家庭科室に集まっていただきました。配膳の前には、栄養教諭より給食に関する話をさせていただきました。
給食が運ばれてくると、参加された皆さんで配膳をしていただきました。各テーブルでの会食の最中も、栄養教諭へ質問をされることもあり、和やかな雰囲気で試食会を行うことができました。
参加された方のご感想には、
「給食を子どもが楽しみにしている。」
「1日の中で給食を楽しみにしている。」
「試食会を行っていただき、子どもと同じ経験ができることがよかった。」
このようなものがありました。
この日の試食会のメニューは、『新井オン給食ブログ』をご覧ください。
2年校外学習 (成田ゆめ牧場)
11月1日水曜日に2年生が校外学習で、成田ゆめ牧場に行きました。
成田ゆめ牧場に着き、荷物を置いたら芋ほりの準備をして、畑に向かいました。
サツマイモ畑では、各自でサツマイモほりを行いました。
畝を掘り進めていくと、サツマイモが少しずつ出てきます。
サツマイモを折らないように、両手でしっかりと掘り進めていくと
大きなサツマイモが出てきました。どの子も大喜びでした。
サツマイモ堀の後は、乳しぼり体験です。
係の人に教えていただきながら、全員が一人ずつ体験を行いました。
お弁当の後は、グループで園内を回りました。
芝滑りや動物ふれあい体験など楽しそうに回っていました。
たくさんの体験ができた校外学習となりました。
ブロック定例研の様子
11月8日(水)はブロック定例研でした。会場は新井小学校です。南行徳中学校、南行徳小学校、富美浜小学校からたくさんの先生方が集まり合計で135人の大きな研修の会となりました。
研修内容は、道徳授業について、中一ギャップについて、教科担任制について、他にも各校の給食や保健室、ゆとろぎ教室の様子、中学校の様子についてなど、様々な情報を交換する貴重な機会となりました。
新井小学校は会場校として、道徳の授業や高学年では教科担任制の授業を公開展開しました。
子供たちは皆、自分の考えを目を輝かせて発表したり、課題に対して真剣に考えたりする姿が多くみられました。
これからも、子どもたちのよりよい学校教育のため、
ブロック間の連携を図ることも十分に行いながら、
日々の学校教育をすすめていきます。
新井小の先生方の授業が気合満々でした!一部写真にて紹介します。
どんぐりの会 読み聞かせ(2年生)
どんぐりの会の皆さんが、2年生の学級で読み聞かせをしてくださいました。
1組 『おこる(中川ひろたか 作)』『てぶーくろ(がタロー☆マン)』
2組 『もうぬげない(ヨシタケシンスケ)』『くつしたどろぼう(さはらゆうき)』
3組 『お月さまってどんなあじ(マイケルグレイニエツ)』『こんもりくん(山西ゲンイチ)』
どのクラスも、楽しそうにお話を聞いていました。
面白いシーンがあると、大笑いをしている子もたくさんいました。
今月は読書フェスティバルです。たくさんの本と出合ってほしいです。
5年生チャレンジスクール
10月26日(木)27日(金)5年生がチャレンジスクールに行きました。
1日目は、険しい鋸山に全員で登り、きれいな景色を見て感動していました。
ホテルでは、房州うちわ作りで伝統を学び、学年レクリエーションでは児童自ら運営をし協力してみんなで楽しむことができました。
2日目は、マザー牧場にて飯盒炊飯でおいしいカレーを作ったり、牧場内をグループで見学したりして過ごしました。
多くの児童が2日間で「ルールを守って、みんなの絆を深めよう。」の学年目標達成に向けて頑張ることができました。