新井小学校のお知らせ・ニュース

新井オンブログ

学校生活、再開です!

9月2日、多めの荷物と夏休みの思い出を抱えて、子どもたちが登校しました。

大きな事故やけがなどもなく、子どもたちの元気な姿を目にすることができて、職員一同大変嬉しく思っています。

久しぶりの授業では、夏休み中に制作した作品を紹介し合ったり、

それぞれの思い出を伝え合ったりする様子が多くの教室で見られました。

長いお休みの後ですから、まだ身体が学校モードに切り替わらない子も少なくないと思います。

焦らずゆっくりとリズムを取り戻していきたいですね。

4年生、校外学習に行ってきました!

 7月3日に、4年生が校外学習に行きました。

 まず、向かったのは市川市クリーンセンターです。ここでは、集められたごみが処理される様子を見学しました。見学した後は、働いている人に積極的に質問をする姿が見られました。

 次に、市川市少年自然の家に行きました。友達と楽しくお弁当を食べました。

 最後に、市川市鑑賞植物園で学芸員の方に説明をしていただいた後、自然観察ビンゴをやりました。友達と協力して、ビンゴのマスにある生き物を探しました。日差しが強く暑い中でしたが、無事に活動を終えることができました。

 今回の校外学習で、社会や理科の学習はもちろんのこと、ルールを守って行動することも頑張りました。

 保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備などでご協力いただきありがとうございました。

 

人権教室(2年生)

7月18日(木)の3時間目・4時間目に2年生が人権教室を行いました。

2名の人権擁護委員の先生に来ていただき、2クラスずつ人権教室の授業をしていただきました。

子どもたちは授業の中で、みんなが元気で気持ちよく、楽しく生活できるためにはどうしたらよいかを考えました。

人権擁護委員の先生が子どもたちとのお話の中で、良いところをたくさん見つけてくださり、いっぱいほめてくださいました。優しく大切なことを教えていただけたので、2年生はみんなとても真剣に話を聞いていました。

授業が終わった後、先生の荷物を持って玄関まで見送りに来てくれた子もいました。

人権擁護委員の先生方も、2年生の子たちがしっかりと話を聞いてくれてよかったとのお話をされていました。

どんぐりの会 読み聞かせ(5年生)

7月18日(木)にどんぐりの会の読み聞かせが行われました。

今回は5年生の4クラスの朝学習の時間に行いました。

それぞれのクラスで絵本の話を始めると、とても真剣に話を聞いていました。

絵本のページをめくり、面白い絵を見ると「なんだろう」と興味深げに見たり

クスクス笑ったりと、本の世界にはまっていました。選んでくださった本はどれも面白く、子どもたちの

本の世界が広がりました。

これから夏休みですので、様々な本に触れてほしいと思います。

どんぐりの会の皆様、朝の貴重な時間に、子どもたちに読み聞かせをありがとうございました。

【読んでくださった本】

『あだんのぼうけん』(ほんまわか)『なんのサンドイッチ』(たなかひかる)

『おれはサメ』(片平直樹)『はいチーズ』(長谷川義史)

『OPPOSITES』(たいしょうご)『いのちのはな』(のぶみ)

『きょうはなんてうんがいいんだろ』(宮西達也)『よくみると・・・』(shimizu)

『イボイボガエル ヒキガエル』(三輪一雄)

生活科 水遊び (1年生)

1年生は、生活科の学習で「水遊び」を行いました。

この時期ならではの学習です。

ペットボトルやマヨネーズの入れ物など、

それぞれの容器に水を入れ、校庭に向かって水をかけたり

地面に水で字をかいてみたりと楽しみました。

勢いよく水を出すためのコツや、遠くに水をかけるコツなど

子どもたちは遊びながら、考え学んでいきます。

洋服が濡れてしまった子もいましたが、

満足そうな笑顔がたくさん見られた学習でした。

空き容器の準備など、ご協力をありがとうございました。