ohnosyo’s diary
文化祭、大盛況!!
1月14日(火)、計画委員会企画の「文化祭」が行われました。
計画委員さんたちが1学期から準備してきた企画です。
遊びのコーナーを作るのは、クラブ活動のグループの皆さん。
クラブ活動の時間を利用して、コーナーの内容や道具の準備、案内などの役割分担を進め、リハーサルを何回もしました。
さて、文化祭を楽しむ大野っ子の様子は・・・。
卓上昔遊びクラブ「わなげ」
茶道クラブ「茶道〇×クイズ」
図画工作クラブ「くじびき」
サッカークラブ「PK戦ゴール入れ」
バドミントンクラブ「シャトルで射的」
ダンスクラブ「リズムにのってダンス!」
卓球クラブ「ピンポン玉リレー」
手芸クラブ「箱の中は何だろうな?」
パソコンクラブ「シューティングゲーム」
ソフトボールクラブ「まとあて」
自然科学クラブ「「射的&ジャイロリング」
家庭科クラブ「料理クイズ」
40分ほどの文化祭でしたが、大野っ子はとても楽しそうでした。
計画委員さんたちも、大野っ子の笑顔に大満足!
計画委員さん、お疲れさまでした。
縄跳びウィーク!
1月14日(火)~2月3日(月)までの2週間、運動委員会企画の縄跳び集会として、短縄跳びの技に取り組む大
野っ子。
初日は、全学年の1組がチャレンジ。
縦割りグループで集まっているので・・・
お兄さんお姉さんの技を目標にしたり、
お兄さんお姉さんに励ましてもらったりと心の交流も・・・。
ポップなリズムに合わせて、技を磨いている大野っ子です。
運動委員さんの軽快なMCに合わせて
練習の最後に、1分間の記録に挑戦!
寒さに負けず、体をしっかり動かす大野っ子です。
思いを込めて筆を!
1月10日、4年生、5年生、6年生が書き初めをしました。
12月に書き初めの先生に教えてもらったことを思い出し、筆を手にする子どもたち。
作品に向かう表情も真剣そのもの!
集中して取り組んでいます!
6年生、作品が完成しました!
どの作品もすばらしいです。
書き初め展が楽しみです!
あけましておめでとうございます。
2025年巳年 あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月6日、大野っ子たちが、元気に登校してきました。
冬休み明け集会です。
校歌も元気よく歌いました。
今年は、乙巳。準備したり努力したりしたことが実(巳)を結ぶ年だとか。
「目標に向かって粘り強く!」と、校長から話をしました。
また、先生方からは、2025年を幸せな年にするために、「今年1年の目標を自分で考えてみよう」という話が。
また、冬休みを迎える会でお休みをしていた児童の表彰も。
冬休み明け集会が終わり、3学期がスタートしました。
教室をのぞいてみると・・・。
今年の抱負をプリントに。
ビンゴで冬休みの楽しい思い出を振り返る?!
まさかの漢字テスト!
席替えで、気持ちも新たに!
3学期は50日ほどしかありません。
一日一日を大切にしていきたいものです。
先生方は、昼食会を。
おいしいお弁当と、懐かしのサイコロトークで盛り上がりました。
今年も、ファミリー大野は、大野っ子と一緒に「幸せな学校」をつくっていきます!
新年を迎える準備を!
12月27日(金)、仕事納めです。
5年生が、いちベジ野菜を作ろうと、冬休み前日に畑に種をまきました。
ほうれん草、小松菜、かぶ、はつか大根、はつか大根は、従来の丸いものとミニミニ大根のように細長いものと2種類の種をまきました。
時期的には少し遅かったので、発芽するのか心配・・・。
そこで
野菜農家さんのアドバイスを受け、
防寒用の不織布を上からかぶせました。
しかし・・・
かぶやはつか大根の畑も、小松菜の畑も、不織布が1mほど足りませんでした・・・。
そこで!
防寒用不織布の効果を検証!!
発芽や生育に違いが出てくるのか、観察することにしました。
はつか大根というものの・・・
野菜農家さんによると、順調にいって収穫は3月ごろとのこと。
大きく、元気に育ってください!と願いながら水やりをする私でした。
さて、こちらは新年の準備
ハロウィンからクリスマスまでがんばったカボチャに代わって
門松を作りました。
素敵な笑顔にカットしてもらった竹を使ってレイアウトを。
松やナンテンの飾り方に、用務員さんのセンスが光ります!
アレンジメント風の門松の完成!
玄関飾りも付けて、新年の準備を整えました。
あっ、忘れていたっ!
お供え餅・・・。
新年あけるまでに、お供えします。
2024年も、大変お世話になりました。
皆様のご支援に、感謝しております。本当にありがとうございました。
2025年も「幸せな大野小学校」を作るために、そして、子どもたちの健やかな成長を育むためにも
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
では、よいお年をお迎えください。