ブログ

ohnosyo’s diary

給食試食会

11月26日(火)、1年生と転入生の保護者の皆様を対象とした給食試食会が行われました。

 

はじめに、栄養士から、献立の立て方や給食を通して学習すること、エネルギーや栄養面など給食に関する説明を。

その後、給食室の様子についても紹介していただきました。

 

 

 

 

 

 

また、給食準備中の子どもたちの様子も参観していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

そして、皆様も給食の準備を。

 

 

 

 

 

 

ビーンズカレーにひじきのマリネという人気メニュー!

「いただきます!」

 

 

 

 

 

 

給食はいかがでしたでしょうか。

メニュー作りに工夫されていること、安心安全に提供するためにいくつもの工程を踏んでいることに感心したこと、人気メニューのレシピを知りたいなど、感想やご意見をたくさん寄せていただき、ありがとうございます。

 

動物園へ行こうよ!

素晴らしい秋晴れの空のもと、2年生は千葉市動物公園に校外学習に行きました。

 

バスの乗って1時間ほどで千葉市動物園に到着!

 

リーダーがメンバーの人数を報告して、安全確認もバッチリ!

 

いよいよグループごとに見学開始! 

 

ミーアキャットを見るときは、こちらもまっすぐ立ってしまいます。

 

暖かいので、動物たちも外へ出て活動してました。

 

 

 

モンキーゾーンでは、ニホンザルやフクロテナガザルなど人間に似た動作にびっくり。

 

カンガルーは一回のジャンプで10mも跳ぶそうです。

 

ゾウはなんでも大きい。

暖かくてライオンも昼寝していました。

 

アシカも気持ちよさそうにおよいでいました。

 

お昼はみんなでお弁当を食べました。

 

 クラスごとに写真撮影をしました。

 

帰りも行儀よく、しっかり列を作って帰りました。

 

学校で到着式です。みんながめあての「ともだちとなかよくすごす」「ルールをまもる」がしっかりできていました。保護者の皆様、お弁当の準備などありがとうございました。

アタック№1!

4年生の体育は、キャッチバレーボール。

「先生、白熱した試合を見に来てください!」というので、体育館をのぞいてみると・・・。

 

なんと、グループごとに行っている円陣バレー、ボールがつながっているではありませんか。

 

 

 

 

 

 

ワンバウンドはOKということですが、それにしても上手!

 

 

 

 

 

 

 

この日は、鋭いアタックにもチャレンジしてみようということに。

 

 

 

 

 

 

アタック練習を終え、いよいよ試合に。

 

対戦相手を確認して、

 

 

 

 

 

 

試合開始!

 

 

 

 

 

 

レシーブ、キャッチ&トスアップ、アタック

ワンバウンドありですが、この流れができているので、ラリーが続き、見ている私も手に汗握るゲームばかりでした。

 

 

 

 

 

 

さすが、4年生!

ようこそ、大野小学校へ!

11月25日(月)、令和7年度入学予定の子どもたちの就学時検診が行われました。

受付を済ませると、グループごとに集まり、検診へ。

 

 

 

 

 

 

歯科、内科、耳鼻科、眼科の検診と視力検査を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、個別の発達検査も。

 

 

 

 

 

 

その間、保護者の皆様には、入学に向けての準備について説明を聞いていただきました。

 

 

 

 

 

 

PTA活動の紹介も。

 

 

 

 

 

 

1時間半ほどで、すべてのお子さんが検査から戻ってきました。

次に会えるのは、入学式かな。お待ちしています!

おおきなおおきなおいも!

11月25日(月)、3年生と6年生が、梨農家岡本さんの畑で育てていただいたサツマイモを掘りに行きました。

 

 

 

 

 

 

徒歩で20分ほどに位置する畑に到着。

すでに、ツルを外してあったので、掘る株を3年生と6年生で決めました。

 

 

 

 

 

 

掘り方の説明を受け、さっそく掘り始めます。

 

 

 

 

 

 

最初のうちは、地中から出てきた虫に「わぁー!」「きゃー!!」と6年生。

 

 

 

 

 

 

芋が大きく育っていたこともあって、深く掘ってから芋を取り出しました。

力持ちの6年生、大活躍でした。

 

 

 

 

 

 

苦労して堀った芋を嬉しそうに見せてくれました。

おかげさまで、軽トラの荷台いっぱいの芋が収穫できました。

 

 

 

 

 

 

岡本さんのご厚意で、追熟した芋で作った岡本さんお手製のイモケンピをいただきました。

 

 

 

 

 

 

ほとんど砂糖を使っていないということでしたが、とても甘くておいしかったです。

 

ついでに・・・

ハウスの中で育っていたほうれん草もいただいちゃいました。

 

 

 

 

 

 

隣の畝には、27日の5年生考案いちベジメニューに使われる小松菜が、収穫の時を待っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡本さんのご厚意に感謝の気持ちを伝え、畑を後にしました。

 

おおきなおおきなさつまいも、持ち帰り用を選ぶのが大変でした。

 

 

 

 

 

 

追熟期間を置いて、クリスマスのころが食べごろに。

学校では、子どもたちの「焼き芋した~い。」という願いをかなえることができるよう計画していきたいと思います。