PTAより
手を触れないでアルコール消毒ができる
手を触れない、足踏み式の消毒液スタンド。
用務員さんが作ってくれて、保護者玄関に設置してくれました。
優しく踏んで使ってね。
緊急事態宣言中の朝のひと声活動について
子ども達の安心安全のための活動、ありがとうございます。
無理のない範囲で、お手伝いいただければ助かります。
市川市PTA研究大会に参加して
給食費の公会計化と、学級費・教材費等の口座振替がはじまります。
最近よく目にするようになった「公会計化」という言葉。その内容についてよく研究されていて、他市・他県と比較したりしつつ、とても分かりやすく発表してもらえました。後日、この動画も配信されますのでご覧になってください。
おとうさん委員会で看板づくり
子ども達が考えた標語を、看板にしました。おとうさん委員会、お母さんお手伝い、学校の先生方、たくさん集まってくれて、素晴らしい看板が出来上がりました!
来週、学校の周りのフェンスに設置します。
学級PTA開催しました
PTA会員が、クラスごとで集まって、今年度初めての「学級PTA」を行いました。
たくさんの方に集まっていただき、有意義な場になりました。各クラスで、中心となってくれた学級長の皆さん、ありがとうございました。
駐輪場も自転車がいっぱいでした。
家庭教育学級を開催しました
今回の講師は子どもが大野小に通うお母さん!
同じ保護者の目線で、「コロナ社会における働き方」という講演をしてもらいました。
たくさんの仕事をされてきた経験を通して話される言葉のひとつひとつがとっても素敵で、聞いているだけでとても前向きな気持ちになりました。
今日までいろいろと準備をしてくれた家庭教育学級委員の皆さま、ありがとうございます。
優秀標語の表彰式を行いました
全校児童に挑戦してもらった校内標語。みんな素晴らしいものばかりで優秀作品を選ぶのが大変でしたが、下記の優秀作品を表彰しました。
- 飛び出すな ゲームとちがうよ 命はひとつ
- そのごみは テイクアウトで 持ち帰る
- あっ あぶない! そう思ったらもうおそい
- あいさつで 始まる一日 咲く笑顔
- やさしさで みんなを笑顔にできるんだ
- おもいやり 一人一人にやさしくね
- がんばって そうじをしたら気持ちいい
- 助けてと 大きな声で言ってみよう
- あいさつは、わたしとみんなの 合言葉
- 道路では、右左を見てわたりましょう。
標語看板.pdf ←看板作成のイメージ図です。設置されるのを楽しみに待っていてください。
かけこみ110番、いつもありがとうございます
毎年恒例の「かけこみ110番」ウォークラリーです。
看板を掲げてくれているお宅やお店へ、僕たち私たちの安心安全を見守ってくれてありがとうございます、そんな感謝の気持ちをお花を持って届けに来ました。
あいにくの雨でしたが、102名の子ども達と40名の保護者が参加してくれました。
35名のサポーターお手伝い・広報委員・役員会、そして13名の先生がた、ありがとうございました。
運営委員会を開催しました
学級長・役員会の皆さんが集まって、今後のPTA運営について話し合いました。校長先生・教頭先生にもご参加いただきました。
・10月17日 かけこみ110番ウォークラリーについて
・12月4日予定 学級PTAについて
・今後の委員の決め方や、委員の人数について
・来年度の役員選考方法について
会員の皆さまにスキットメールで配信して、アンケートを実施することも決定しました。皆さまのご協力よろしくお願いします。
いざ、という時に
新入生分の防災備蓄品を納入しました。
子ども達が学校にいる間に何かあった時の備えです。
集金作業
本日、集金した学級費・教材費などの確認計算しました。副学級長の皆さま、ありがとうございました。
近隣校のPTAと情報交換
下貝塚中、宮久保小、北方小、大野小のPTA会長、副会長が集まって、各校のPTA活動の状況を報告しあいました。
今年は各校とも、委員の人数と活動内容を減らしている中、子どもの安心・安全のための活動や備品購入など、こういう時だからこそ大切にしなければならない事に取り組んでいます。
家庭教育学級、役員選考の皆さまが集まって
3日に渡っての委員オリエンテーション、最終日です。本日は、家庭教育学級委員会、役員選考委員会の皆さまに集まっていただきました。
広報委員会・校外活動委員会
本日は、広報委員会、校外活動委員会のオリエンテーションがあり、前年度からの引き継ぎをしていただきました。
皆さまありがとうございます。広報紙の作成、子どもの安全など、様々な活動よろしくお願いします。
学級長・副学級長オリエンテーション
本日、学級長・副学級長のオリエンテーションを開催しました。
・学級PTAについて
・運営委員会について
・PTA活動における新型コロナ対応について
・集金作業について
等を説明させていただきました。皆さま忙しい中、また暑い中、ありがとうございました。
今日も元気におはようございます
先週から子ども達の登校がはじまり、「朝のひと声」運動も行っています。
お手伝いの皆さんありがとうございます。
役員会を行いました
今年度2回目の役員会を行いました。
- 8月26日・27日・28日と3日間に分散して行われる委員オリエンテーション
- PTA活動がスタートするにあたって、「PTA活動時の染症対応ガイド」の作成
- 10月17日開催予定の「かけこみ110番ウォークラリー」
等を話し合いました。
今年度のPTA委員が決定しました
今年度の大野小PTA委員(学級長・副学級長および各種委員)が決定しました。
皆さまのご協力に、心より感謝申しあげます。
8月下旬に、学級長・副学級長および各種委員に選出された方に集まっていただいて、
オリエンテーションを開催します。
PTA広報紙「わかくさ」が表彰されました
前年度の広報紙「わかくさ」(115号〜117号)が、千葉県コンクールにおいて優良賞に選ばれました。
広報委員会の皆さま、またご協力いただいた全ての皆さま、ありがとうございました。
「朝のひと声」を行いました
今朝の子ども達の登校を見守るため、「朝のひと声」運動を行いました。
車の通りが多い危険箇所に、「横断中」の黄色い旗を持って、子ども達への声かけをしまた。
役員会を行いました
総会承認を受け、今年度の役員メンバーで役員会を行いました。
① 7月7日に、役員メンバーで「朝のひと声」のポイントに立ち、子ども達の登校の見守り・声かけをします。前年度の役員メンバーにも協力していただきます。
② 今年度の学級長・副学級長・各種委員は、書面で希望を募って決めていきます。7月中に全て決まるようにしますので、会員の皆さまの協力をよろしくお願いします。
PTA総会決議承認されました
総会決議の集計結果が出ました。全て承認されました。
SchIT Mail (スキット・メール)のアンケートによる決議にご協力いただいた皆さま、
ありがとうございました。
大野小学校区自治会連合会に出席しました
① 今年は、サマーフェスティバル、あおば夏祭り、パークハイツ夏祭りが中止となることが報告されました。
② PTAからは、かけこみ110番ウォークラリーを10月17日(土)に開催する予定であることを報告し、今年も自治会・地域の皆さまの協力をお願いしました。
③ 子ども達の登校時の安全確保のため、「朝のひと声」活動をできるだけ早く再開できるように検討していることを報告しました。
PTA役員会を行いました
今年度役員候補にも参加してもらい、
前年度の役員にとっては最後の役員会に
なりました。
PTA総会の議案、
学級長・副学級長・各種委員の選出方法、
子ども達の登校時の「朝のひと声」運動、
学校での新型コロナウィルス対策などを
話し合いました。