ブログ

ohnosyo’s diary

大野パラ・福祉EXPOプレオープン!

4年生、総合的な学習の時間に取り組んでいる「福祉」について、学習の成果をEXPOにして多くの人に伝えようと。

2月6日(木)、3年生を対象にプレオープンしました。

 

 

 

 

 

 

アーチェリー

 

 

 

 

 

 

車いすバスケ

 

 

 

 

 

 

盲導犬の役割

 

 

 

 

 

 

車いす、高齢者疑似、妊婦体験

 

 

 

 

 

 

パラ卓球

 

 

 

 

 

 

手話

 

 

 

 

 

 

他にもコーナーはたくさん!

 

 

 

 

 

 

3年生には、体験してもらっただけでなく評価もしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

これをもとに、よりよい伝え方について検討していく予定です。

次は、保護者の皆様に!

プロ仕様のはさみで!

2月6日(木)、3年生を対象に、梨農家岡本さんが、剪定の授業をしてくださいました。

すでに、剪定した枝を使って。

 

 

 

 

 

 

花芽と葉芽の違いを教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

その後、プロ仕様の電動はさみを使って剪定を。

 

 

 

 

 

 

あまりにも簡単にカットできたので、「こわ~。」と驚いてしまった子も。

 

 

 

 

 

 

安全を確保したうえで、電動はさみを使って、子どもたちも剪定体験を。

ほとんど力を入れずに、簡単に枝を切ることができるのでびっくり。

その後、自分のはさみで切ろうとすると・・・

 

 

 

 

 

 

全然歯が立たず・・・

電動はさみの力を実感した子どもたちでした。

「あれっ、切り口が梨のにおい!」と。

確かに!

甘い香りに、心が落ち着くようでした。

「もう一回やりたい!」というリクエストに岡本さんは・・・。

 

 

 

 

 

 

電動バッテリーを背負わせて剪定を。

まさに、職人スタイル!

重たいバッテリーを背負っての剪定は、想像以上に重労働。

 

 

 

 

 

 

おいしい梨を作るのに、たくさんの苦労があることを学びました。

花芽がついた枝を水にさして、花を咲かせることができるかな・・・。

アート書道にチャレンジ!

2月6日(木)、6年生を対象に、アート書道家 矢野華風先生が卒業制作の指導をしてくださいました。

まずは、アート書道パフォーマンスを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大野小のためにこんな素敵な作品を。

 

 

 

 

 

 

 

その後、6年生の卒業制作の指導を。

色紙に、思いを込めた文字を毛筆で書きます。

華風先生に、その文字への思いを伝えると、アートな形に!

 

 

 

 

 

 

「わー!!」「すげー!!」と、華風先生の書に歓声が。

 

 

 

 

 

 

華風先生の手本を真似たり、参考にしたりして、色紙に文字を書きました。

この後、装飾をしてアーティスティックに仕上げていきます。

色紙を飾る木枠も、浮彫で製作中。

完成まで、あと少しです。

オンライン交流!

1月30日から4回にわたり、近隣の保育園や幼稚園に通園する主に年長のお子さんを対象に、オンラインで小学校の様子を伝えました。

 

 

 

 

 

 

昇降口や教室、広い体育館で器械運動に取り組む様子も・・・。

この日は、校庭で学年全体で体育の学習をしている1年生の姿を。

 

 

 

 

 

 

広い広い校庭や自慢の大野山の様子も。

 

 

 

 

 

 

 「1年生に質問タイム!」もあり、双方向でのやり取りもしました。

1年生の方が、お友達の顔やお世話になった先生の姿を画面越しに見て大興奮でした。

4月、大野っ子として迎える日を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

和楽器に触れる

2月4日(火)、4年生を対象に、先生をお招きしてお琴教室を行いました。

 

 

 

 

 

 

曲目は、「さくら」。教科書にも載っています。

四角い爪をつける「生田流」で。

 

 

 

 

 

 

「六・六・七」「六・六・七」「六・七・八・七・六・七六五」

番号のついた弦を爪ではじいていきます。

 

 

 

 

 

 

演奏する姿は、なかなかのもの。

簡単に音が出ること、運指が難しくないことから、「さくら」を上手に演奏できました。

先生も一曲!

 

 

 

 

 

 

「さくら」の豪華バージョンを。

さらに、子どもたちとのコラボも。

 

 

 

 

 

 

琴への親しみも増したようです。

休み時間も、琴に触れる大野っ子がたくさんいました。

 

 

 

 

 

 

和楽器の音色や優雅な雰囲気を味わった大野っ子でした。