市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
キショウブ
中山小学校のジャブジャブ池の黄菖蒲の花が見ごろを迎えてます。
全校朝会
今朝は全校朝会がありました。校長先生のお話は、中山小学校の教育目標についてでした。
中山小学校の教育目標は、「心ゆたかで かしこく たくましく」です。心を豊かにするためには「友だちにやさしくする、あいさつをしっかりする」、かしこくなるためには「お話をしっかり聞く、うずらっこの学び方をしっかりできるようにする」、たくましくなるためには「早寝早起き朝ごはん、しっかり体を動かす」、というお話をしていただきました。
今月の生活目標については、体育主任の先生からお話を聞きました。今月の生活目標は「力を合わせて活動しましょう」です。
6年生が、なわとびで友だちと助け合う寸劇を見せてくれました。
これから運動会に向けて、みんなで力を合わせていけるとよいですね。
朝顔の種まき
今日は1年生の種まきです。
去年朝顔を育てた2年生が、種のまき方を教えてくれました。
植木鉢に土を入れます。「こぼさないようにゆっくりね。」
「種は、6月ころまでにまくんだよ。」と、知っていることを教えてあげていました。
「教室まで運ぼうね。」「階段に気を付けてね。」
「水は、たっぷり上げるんだよ。」
お手本を示しながら、丁寧に朝顔のことを教えている2年生は、とても頼もしく見えました。
階段にこぼれていた土も、きれいに掃除をしてくれる素敵な2年生です。1年生も、来年には朝顔のことを教えてあげられるように頑張ってくださいね。
朝顔とホウセンカ
1年生が朝顔の種の観察をしていました。虫眼鏡を使ってじっくり見ています。種の形を「月みたい」「みかんをむいたやつ見たい。」とたとえながら観察カードに記録をすることができました。これから種を植えます。どんな成長が見られるか楽しみです。
3年生は、ホウセンカの種を植木鉢に蒔いていました。こちらも小さな粒を大切そうに土のベッドに寝かせています。理科の学習では、ホウセンカと他の植物の成長の似ているところ、違っているところに着目して観察をしていきます。
こいのぼり
中山小学校の屋上でこいのぼりが泳いでいます。
このこいのぼりは、前の校長先生のお子さんのものです。中山小学校のうずらっ子たちのために寄付をしてくれました。
中山小学校は、高台にあり周囲に高い建物がないため、屋上にはいつも強い風が吹いています。ですから、こいのぼりもいつも元気よく泳いでいます。あまりに風が強いため、こいのぼりもかなり傷んできているのですが、うずらっ子たちを見守って頑張ってくれています。
中山の子どもたちが、力強く成長できるように見守ってください。
応援団
運動会に向けて応援団が結成されました。今日は、結団式です。
60名の希望者が集まり、紅白に分かれてそれぞれ応援団長などを決めました。
応援団の目標は、「みんなの心を燃やすようなきっかけとなるような、元気いっぱいの応援をしよう」です。
春を探して
5年生の廊下に春の花の絵が飾られています。いくつかの作品には素敵な言葉も添えられていたので紹介します。
春の花 季節が変わり ありもおとずれる
春の中 かだんのすみに 咲く紫蘭
春風にゆれている さつき
春風吹けども 音はなりかねる すずらんの華
たんぽぽ 風にゆられ 笑いだす
スズラン 太陽を浴びると 元気な花になる
ああ 紫蘭
歯科検診
歯科検診が始まりました。今日は5,6年生の健診です。
昔に比べて虫歯の子どもは、ずいぶんと少なくなりました。ご家庭でも、意識して指導してくださっている成果だと感じています。
もし、診断結果で治療勧告を受け取った場合は、できるだけ早い受診をお勧めします。
少人数学習
今年度は、4年生、5年生を中心に少人数学習指導を行っています。
算数の時間に、学級を半分に分けて2つの教室で学習を進めます。いつもより少ない人数なので、こまめに子どもたちの学習状況を見取ったり、子どもたちも発表や質問の機会が増えたりします。
少人数学習の先生方は、3年生や6年生の教室にもチームティーチングで学習補助に入っています。
生活科 春さがし
2年生が生活科の学習で公園まで春さがしの探検にでかけました。
先生から「目、鼻、耳、触った感じを大切にして春を見つけてみましょう」と言われました。
子どもたちは、さっそく公園の中で春を探し始めます。
たくさんの春の花が咲いていました。
花だけでなく生き物もたくさん見つけられました。
シロツメクサで素敵な指輪を作ったお友達もいます。
小さな春をたくさん見つけることができました。