市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
6月7日(水)の給食
やさいあんかけどん だいがくいも 牛乳
今日の主食は、野菜のあんかけ丼です。野菜が8種類も入っていて、栄養たっぷり。さらに豚肉に含まれているビタミンB1はご飯の糖質をエネルギーに変えてくれます。サツマイモも、カルシウムやビタミン、食物繊維などを豊富に含んでいる食材です。体調を崩しやすい時期ですが、しっかり食べて、運動、睡眠を十分にとり、体調を整えましょう。
ソフトボール投げ
今日は、体力テストのソフトボール投げを行いました。
この日のために、投げるフォームを研究している児童もいました。
1年生は、測定のお手伝いをしてくれた6年生から「上のほうを見て投げるんだよ。」「あの木を目指して投げてごらん。」と優しくアドバイスをもらっていました。
そらまめ
今日の給食にそら豆が出ました。
そのそら豆の皮むきを1年生が頑張りました。
大きなそら豆の鞘を割り、中からそら豆を取り出します。
このような活動を通して、食への関心を高めています。
全国体力・運動能力調査が始まりました
全国体力・運動能力調査が始まりました。
今日は、3年生が立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体おこしに挑戦しました。
今年の記録はどうだったでしょう?
しっかり運動をして、たくましい子供たちに育ってほしいと願っています。
交通安全教室
市川市交通安全協会の方に安全教室を開いていただきました。
1年生は、安全な歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。
3年生は、自転車で事故を起こして加害者になってしまったら…というお話を教えていただきました。自転車に乗る子どもたちは、自分事として真剣に聞いていました。
そのあとは、自転車に乗る時のルールやきまりを教えていただきました。合言葉は「ブタはしゃべる」。意味は、3年生の子どもたちに教えてもらってください。
交通ルールを守って、被害者にも加害者にもならないようにしていきましょう。
サツマイモ
2年生がサツマイモの苗の観察をしていました。
「ポテトみたいなにおいがしたよ。」「茎が途中から分かれていたよ。」と、細かな気づきもできました。
観察の後は、苗植えをしました。畝の上にやさしく寝かせるように植えました。
秋にたくさんのおいもが採れるといいですね。
ダンボールから生まれる
5年生の教室の前にダンボール紙で作ったさまざまな作品が置かれています。
クラゲの足や羊の毛などダンボール紙の特徴を上手に生かして作成しています。
中山小学校のステージの幕や双眼鏡の筒なども、ダンボール紙の素材を生かして作成している工夫が見られます。
ホテルとバスケットコート。
運動会
5月の晴天の下、4年ぶりの全校そろっての運動会が行われました。
今年の運動会テーマは「自分をこえろ、うずらっ子」でした。みんな、競技や演技で自分のめあてに向かって頑張りました。
各学年の演技には、たくさんの拍手をもらいました。
縁の下の力持ちの係児童も頑張りました。
応援賞は白組、総合優勝は紅組でした。
保護者の皆様、温かいご声援とご協力をありがとうございました。
明日は運動会!
明日は、いよいよ運動会です。
今日は、5,6年生が運動会の前日準備を頑張ってくれました。
万国旗を張ったり、テントを運んだりと大活躍でした。
明日も子どもたちの活躍が楽しみです。温かいご声援、よろしくお願いします。
毛筆学習
3年生以上の学年では、書写の時間に毛筆の学習をしています。
3年生は、初めて墨をつけて練習をしました。横画の練習で漢字の「二」を書きました。
4年生は、3年生で学習してきた点画の筆遣いに気を付けて「花」の文字を書きました。
5年生は、文字のバランスに気を付けて「道」を書いています。