市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
最高学年 始動!
3月25日(火)1~4年生が下校後、5年生の最高学年としての初仕事です。
それは、来年度の教室配置と学級児童数を考えて、机椅子のお引越し。
校内放送で各自分担の教室へ移動。机椅子に書かれた指示通りに運びます。
「安全にね。」と声をかけられながら、どんどん運び、あっという間に終了しました。
5年生の皆さん、ありがとうございました。
そして新年度、新1年生を迎えますので、よろしくお願いしますね。
卒業生見送りの会
明日はいよいよ卒業証書授与式です。
今年度も5年生をはじめ、在校生の出席はありませんので、本日「卒業生見送りの会」として校内で卒業生と最後の別れの機会を作りました。
下級生に囲まれて、少し照れくさそうな卒業生、在校生の中には涙ぐんでいる児童もいました。
こうして、しっかりとバトンが渡されているのだと感じました。
卒業生の皆さん、明日は晴れ舞台を楽しみにしています。
在校生の皆さん、明後日からは改めて気持ちを引き締めて中山小学校を引き継いでいきましょう。
防災朝会
東日本大震災から14年、多くの犠牲者を出した日を忘れず、防災の意識を高める日とするために、防災朝会をしました。
朝の放送で、教育長からのメッセージを読み上げ、校長先生のお話を聞きました。
その後、黙とう…慰霊者を悼む気持ちを込めて全校でお祈りしました。
初めての経験となる1年生もしっかりと聞き、参加できました。
今日一日、弔意を示し半旗を揚げています。
〈 放送を聞く1年生 〉
〈 黙とうする様子 〉
ダンスクラブ発表会
業間休みにダンスクラブが発表会を行いました。
いろいろな学年の児童が集まり、手拍子をするなど盛り上がりました。
下級生からは「ダンスクラブに入ろうかな…」とつぶやく声も聞かれました。
6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。
各学年が6年生のために、たくさんの出し物をして、卒業を祝いました。
6年生もお返しとして、在校生に素敵な歌をプレゼントしました。
残りの小学校生活、充実した日々にしていってほしいです。
吹奏楽部 スプリングコンサート
吹奏楽部のスプリングコンサート行われました。
児童たちがたくさんの曲を演奏し、会場も大いに盛り上がりました。
先生方の演奏もありました。
一生懸命に演奏する児童たちはとてもかっこよかったです。
6
6年生はこのコンサートで引退です。お疲れさまでした。
学習参観・懇談会
1~5年生の学習参観と懇談会がありました。
たくさんの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございます。
子供たちも一生懸命に学習に取り組んでいました。
1年 なかよしの会
来年度入学予定の幼稚園・保育園の園児をご招待して、1年生が「なかよしの会」を開きました。
ゲームや歌で楽しませる1年生は、しっかりとした表情でさすがにお兄さんお姉さんだと感じました。
歌声が体育館に響きます。園児のみんなは感心しながら見入っていました。
そして、プレゼントを渡しました。お手製けん玉、喜んでくれるといいなぁ…
最後に、手をつないで校内探検。水族館や1年生のクラスを案内しました。
第4校舎の昇降口から「さようなら~、4月に待っているね」とお別れしました。
なかよし会のプログラムです。
飾り付けがいっぱい!!歓迎の気持ちがあふれています。
予告なしの避難訓練
本日は避難訓練がありました。
普段の訓練とは違い、いつ起きるか予告せずに行いました。
突然災害が起きても、自分たちで動けるようにするためです。
業間休みに、突然訓練が始まりましたが、無事に皆校庭に避難することができました。
5年生校外学習①
ソナエリア東京に無事に到着しました。
早速いろいろな掲示物を見て、防災について一生懸命に学んでいました。
書初め会
昨日の4年生に続き、3・5・6年生の書初め会がありました。
どの学年も上手な作品にしようと集中して取り組んでいました。
始業式
新年あけましておめでとうございます。
児童達は、楽しい冬休みを過ごしたようで、元気いっぱいに登校してきました。
始業式で、あと学校が50日くらいだと知って、驚いていました。
充実した3学期になるといいですね。
新年明けて初の校歌。上手に歌えました。
校長先生の話。
かるたをしています。
掃除をしてくれています。
百人一首をがんばっていました。
終業式
本日は終業式を行いました。
6年生がうずらについて発表したり、市内音楽会で歌った歌を披露したりしました。
2024年ももう終わりです、皆様よいお年を。
6年生によるうずらについての発表です。
6年生の歌、とても素晴らしかったです。
たくさんの表彰がありました。皆さん頑張りました。
大掃除
本日は大掃除でした。
4月からたまった汚れをきれいにしようと一生懸命に掃除していました。
普段掃除しないところもとてもきれいになりました。
気持ちよく新年を迎えられそうですね。
市川市体育指導員の授業
今週は、市川市体育指導員の千島先生に来ていただきました。
市内の学校を巡り、担任の先生方の授業づくりのアドバイスをしていただいています。
中山小学校では、2年2組と4年1組で一緒に授業をしてもらったり、ご助言をいただいたりしながら魅力的な授業展開となりました。
今日はその最終日です。担任が実践しながら今までのご指導の成果を発揮します。
〈2年生 とびっこ遊び〉
グループで〇の位置を相談してリレー&結果発表!
次はどうしようかな…(〇の場所を考え中)
さあ、やってみよう!みんな大盛り上がり!
〈4年生 ポートボール〉
自分の班の作戦はどうでしたか?
前に、前につないでパス!!
学校保健講演会
千葉県助産師会の先生に来ていただき、学校保健講演会を行いました。
「いのちの大切さと思春期のからだと心の変化」というテーマで、6年生にお話しいただきました。
一人ひとり真剣に聞き、命の大切さやこれからの自分について考えることができました。
土地のつくり、調理実習
6年生が理科の学習で地層について学習していました。
中山小の地層はどこまで続いているのか、近隣の小学校のボーリング試料を観察し調べていました。
他のクラスでは調理実習が行われていました。
グループごとに考えた料理が工夫して作られていました。
第4回学校運営協議会
9日(月)に学校運営協議会が行われました。
学校運営協議会とは、教育有識者や保護者、地域の方々の代表が集まり、本校の教育や方針、課題について話し合う組織です。
今年度4回目となる今回は、教職員との座談会を設けました。顔を合わせながら共に協力してうずらっ子を育てる取り組みについて交流し、いざというときに保護者や地域の方々にお力添えをいただける第一歩となりました。
中山小歴史博物館
3棟3階の2教室に渡って、歴史を感じる昔の道具の数々が置かれています。
6年生が総合的な学習の時間の一環でそれらを整理し、展示体験できるようにしてくれました。
今日は、その公開日!校内に貼られたお知らせや校内放送に誘われて、たくさんの子どもが集まりました。
黒電話や柱時計など幼いころ実家では現役で活躍していたものから、稲作で使われていた脱穀機や唐箕(とうみ)などなかなかお目にかかれない代物まで見どころいっぱいなのは、さすが142周年の歴史の賜物です。
避難訓練
避難訓練がありました。火災を想定した訓練です。
おかしもの約束をしっかりと守り、避難することができました。
先生方による、消火器訓練も行われました。
4・6年生は煙中脱出訓練を行いました。