市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
入学式準備
新6年生が、明日の入学式準備に一生懸命取り組みました。
6年生の皆さんのおかげで、準備があっという間に終わりました。
始業式・担任紹介
4月7日 令和7年度がスタートしました。
始業式では、担任発表が行われました。
その後、新しい友達の紹介もありました。
お友達が増えて、うれしそうなうずらっ子たちでした。
最高学年 始動!
3月25日(火)1~4年生が下校後、5年生の最高学年としての初仕事です。
それは、来年度の教室配置と学級児童数を考えて、机椅子のお引越し。
校内放送で各自分担の教室へ移動。机椅子に書かれた指示通りに運びます。
「安全にね。」と声をかけられながら、どんどん運び、あっという間に終了しました。
5年生の皆さん、ありがとうございました。
そして新年度、新1年生を迎えますので、よろしくお願いしますね。
卒業生見送りの会
明日はいよいよ卒業証書授与式です。
今年度も5年生をはじめ、在校生の出席はありませんので、本日「卒業生見送りの会」として校内で卒業生と最後の別れの機会を作りました。
下級生に囲まれて、少し照れくさそうな卒業生、在校生の中には涙ぐんでいる児童もいました。
こうして、しっかりとバトンが渡されているのだと感じました。
卒業生の皆さん、明日は晴れ舞台を楽しみにしています。
在校生の皆さん、明後日からは改めて気持ちを引き締めて中山小学校を引き継いでいきましょう。
防災朝会
東日本大震災から14年、多くの犠牲者を出した日を忘れず、防災の意識を高める日とするために、防災朝会をしました。
朝の放送で、教育長からのメッセージを読み上げ、校長先生のお話を聞きました。
その後、黙とう…慰霊者を悼む気持ちを込めて全校でお祈りしました。
初めての経験となる1年生もしっかりと聞き、参加できました。
今日一日、弔意を示し半旗を揚げています。
〈 放送を聞く1年生 〉
〈 黙とうする様子 〉
ダンスクラブ発表会
業間休みにダンスクラブが発表会を行いました。
いろいろな学年の児童が集まり、手拍子をするなど盛り上がりました。
下級生からは「ダンスクラブに入ろうかな…」とつぶやく声も聞かれました。
6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。
各学年が6年生のために、たくさんの出し物をして、卒業を祝いました。
6年生もお返しとして、在校生に素敵な歌をプレゼントしました。
残りの小学校生活、充実した日々にしていってほしいです。
吹奏楽部 スプリングコンサート
吹奏楽部のスプリングコンサート行われました。
児童たちがたくさんの曲を演奏し、会場も大いに盛り上がりました。
先生方の演奏もありました。
一生懸命に演奏する児童たちはとてもかっこよかったです。
6
6年生はこのコンサートで引退です。お疲れさまでした。
学習参観・懇談会
1~5年生の学習参観と懇談会がありました。
たくさんの保護者の方に参加いただきました。ありがとうございます。
子供たちも一生懸命に学習に取り組んでいました。
1年 なかよしの会
来年度入学予定の幼稚園・保育園の園児をご招待して、1年生が「なかよしの会」を開きました。
ゲームや歌で楽しませる1年生は、しっかりとした表情でさすがにお兄さんお姉さんだと感じました。
歌声が体育館に響きます。園児のみんなは感心しながら見入っていました。
そして、プレゼントを渡しました。お手製けん玉、喜んでくれるといいなぁ…
最後に、手をつないで校内探検。水族館や1年生のクラスを案内しました。
第4校舎の昇降口から「さようなら~、4月に待っているね」とお別れしました。
なかよし会のプログラムです。
飾り付けがいっぱい!!歓迎の気持ちがあふれています。
予告なしの避難訓練
本日は避難訓練がありました。
普段の訓練とは違い、いつ起きるか予告せずに行いました。
突然災害が起きても、自分たちで動けるようにするためです。
業間休みに、突然訓練が始まりましたが、無事に皆校庭に避難することができました。
5年生校外学習①
ソナエリア東京に無事に到着しました。
早速いろいろな掲示物を見て、防災について一生懸命に学んでいました。
書初め会
昨日の4年生に続き、3・5・6年生の書初め会がありました。
どの学年も上手な作品にしようと集中して取り組んでいました。
始業式
新年あけましておめでとうございます。
児童達は、楽しい冬休みを過ごしたようで、元気いっぱいに登校してきました。
始業式で、あと学校が50日くらいだと知って、驚いていました。
充実した3学期になるといいですね。
新年明けて初の校歌。上手に歌えました。
校長先生の話。
かるたをしています。
掃除をしてくれています。
百人一首をがんばっていました。
終業式
本日は終業式を行いました。
6年生がうずらについて発表したり、市内音楽会で歌った歌を披露したりしました。
2024年ももう終わりです、皆様よいお年を。
6年生によるうずらについての発表です。
6年生の歌、とても素晴らしかったです。
たくさんの表彰がありました。皆さん頑張りました。
大掃除
本日は大掃除でした。
4月からたまった汚れをきれいにしようと一生懸命に掃除していました。
普段掃除しないところもとてもきれいになりました。
気持ちよく新年を迎えられそうですね。
市川市体育指導員の授業
今週は、市川市体育指導員の千島先生に来ていただきました。
市内の学校を巡り、担任の先生方の授業づくりのアドバイスをしていただいています。
中山小学校では、2年2組と4年1組で一緒に授業をしてもらったり、ご助言をいただいたりしながら魅力的な授業展開となりました。
今日はその最終日です。担任が実践しながら今までのご指導の成果を発揮します。
〈2年生 とびっこ遊び〉
グループで〇の位置を相談してリレー&結果発表!
次はどうしようかな…(〇の場所を考え中)
さあ、やってみよう!みんな大盛り上がり!
〈4年生 ポートボール〉
自分の班の作戦はどうでしたか?
前に、前につないでパス!!
学校保健講演会
千葉県助産師会の先生に来ていただき、学校保健講演会を行いました。
「いのちの大切さと思春期のからだと心の変化」というテーマで、6年生にお話しいただきました。
一人ひとり真剣に聞き、命の大切さやこれからの自分について考えることができました。
土地のつくり、調理実習
6年生が理科の学習で地層について学習していました。
中山小の地層はどこまで続いているのか、近隣の小学校のボーリング試料を観察し調べていました。
他のクラスでは調理実習が行われていました。
グループごとに考えた料理が工夫して作られていました。
第4回学校運営協議会
9日(月)に学校運営協議会が行われました。
学校運営協議会とは、教育有識者や保護者、地域の方々の代表が集まり、本校の教育や方針、課題について話し合う組織です。
今年度4回目となる今回は、教職員との座談会を設けました。顔を合わせながら共に協力してうずらっ子を育てる取り組みについて交流し、いざというときに保護者や地域の方々にお力添えをいただける第一歩となりました。
中山小歴史博物館
3棟3階の2教室に渡って、歴史を感じる昔の道具の数々が置かれています。
6年生が総合的な学習の時間の一環でそれらを整理し、展示体験できるようにしてくれました。
今日は、その公開日!校内に貼られたお知らせや校内放送に誘われて、たくさんの子どもが集まりました。
黒電話や柱時計など幼いころ実家では現役で活躍していたものから、稲作で使われていた脱穀機や唐箕(とうみ)などなかなかお目にかかれない代物まで見どころいっぱいなのは、さすが142周年の歴史の賜物です。
避難訓練
避難訓練がありました。火災を想定した訓練です。
おかしもの約束をしっかりと守り、避難することができました。
先生方による、消火器訓練も行われました。
4・6年生は煙中脱出訓練を行いました。
芸術鑑賞教室
12月4日(水)にオペラシアターこんにゃく座の方たちに公演していただきました。
子どもたちはとても楽しんで鑑賞していました。歌声の大きさ、力強さにも驚いていました。
とても貴重な経験になりました。
こんにゃく座のの皆様ありがとうございました。
3年生 校外学習
プラネタリウムを体験して、市川市動植物園に着きました。
予定通り14:00~グループ活動開始!意気揚々と行ってきま~す。まだまだ元気そうです。
フラミンゴゲージ
さる山
モルモットとのふれあい
牛も大きい!
市川市少年自然の家に着きました。
写真撮影の後、昼食です。みんな美味しいものばかりだと言いながらもぐもぐ食べています。
市川市歴史博物館に到着しました。バス酔いの子供は見受けられません。
3つのグループに分かれて見学します。
市川の海苔づくり
梨づくりのはじまり
昔の暮らしぶりについてパワーポイントで説明してもらいました。
実物展示も充実しています。
昭和初期の中山小運動会の写真もありました。「見て!」と興奮しながら確認。しっかり受け継いでくださいね♪
12月とは思えない暖かな日が続いています。今日も穏やかな良い日和です。
3年生は元気に校外学習へ出発しました!
1年生タブレットデビュー
一人1台のタブレットが1年生の手に渡りました。
今日は市川市教育センターや連携事業所の方に来ていただき、「はじめ方(電源・ログイン)」「カメラの操作」「おわり方(シャットダウン)」の講習を受けました。
真新しいタブレットを両手で持って、取り扱い方法も真剣な表情で聞いていました。これから9年間、長~いお付き合いになる相棒をよろしくね。
委員会活動
委員活動がありました。
5・6年生が学校のために一生懸命に活動していました。
PTA家庭教育学級
外は生憎の雨模様ですが、校内の一室から和気あいあいとした話し声が聞こえてきました。
それは…家庭科室で行われたPTA家庭教育学級です。
今年度は2部構成で、テーマ1は「花の生け方と親子への花育」です。
足を踏み入れるとユーカリの爽やかな香りに包まれて、思い思いに花々と格闘中でした。「それぞれの花の点(頂点)をそろえないようにね」等とアドバイスを受けながらアレンジメントの花束は千差万別で驚いてしまいました。
出来上がった花束はこんな感じです。
そのあと、きれいにラッピングです。
先生のアドバイスを受けて、ふんわりふんわり包みます。
「えっと…もうちょっと…」と皆さん悪戦苦闘していましたが、できあがりはとてもきれい!!
テーマ2の講師である本校の元校長大橋先生も一緒に参加してくださいました。
きれいにまとめられていますよね。
テーマ2は「中学・高校受験期の子どもとの接し方について」の講話をお聴きしました。
多感な年頃を迎える子どもとのやり取りの具体例を挙げながら、接し方や寄り添い方についての考える時間となりました。また、私たちの時代とは随分変わった、高校受験(公立高校は受検)の仕組みや調査書等について最新情報もよくわかりました。
最後に、お礼としてテーマ1で先生が生けたアレンジメントの花束を贈呈。
とても楽しく、貴重な時間となりました。来年度も役員の方々が中心となって企画されます。ぜひ参加してみてください。
3年生消防署見学
社会科の学習で、3年生が消防署の見学へ行きました。
消防署の方に丁寧に車の説明をしてもらったり、庁舎の中を案内してもらったりしました。
実際にはしご車をうごかしてもらいながらの見学もできました。
消防車と救急車の出動する様子も見ることができ、とても貴重な体験になりました。
今後の社会科の学習に生かしていってほしいです。
1年生秋探し
1年生の生活科の学習で、法華経寺の祐師山というところへ秋を見つけに行きました。
子どもたちはたくさんの松ぼっくりやドングリを拾って、たくさんの秋を見つけていしました。
ナップザックづくり
5年生では家庭科の学習でナップザックを作っていました。
初めてのミシンでしたが、使いこなし、上手に作ることができました。
通し練習
明日6年生は、市川市児童生徒音楽会に出場します。
今日は校内で最後の練習です。
狭い体育館の中ですが「客席」「ロビー」「通路」「リハーサル室」「舞台」等を想定して、それぞれの並び方や待ち方の確認をした後、最後の通し練習をしました。
明日は10:06に照準を合わせて、声出し等の準備をしていきます。
ご観覧にお越しいただける保護者の皆様、全体の進行によって多少前後することもあるかと思いますので、聴き逃さないように少し早めに会場にお越しください。
また、事前配付の入場整理券が必要ですので、他学年の方は残念ですが、別の機会によろしくお願いします。
今までの積み重ねを発表にのせて、子どもたちが思い残すことない一日となりますように…
2年生町探検
2年生が生活科の学習で、町探検に行きました。
グルーぷごとに分かれて、和菓子屋さん、お寿司屋さん、鬼越駅、郵便局などを訪ね、
中山の町のたくさんの良いところを発見していました。
とても上手に挨拶したり、インタビューしたりすることができました。
保護者のみなさまにもたくさんご協力いただきました。
ありがとうございました。
学習参観・うずらフェスティバル
本日は学習参観とうずらフェスティバルでした。
学習参観では足元の悪い中、たくさんの保護者の方に来ていただきました。
子どもたちも学習や発表を頑張ろうとする姿がたくさん見られました。
学習参観の後は、子どもたちが楽しみにしていたうずらフェスティバル。
PTAの役員のみなさまやたくさんのボランティアの方々に協力していただきました。
多くの催しがあり、子どもたちも貴重な体験ができ、充実した時間を過ごせていました。
本当にありがとうございました。
うずら発表会
6年生のあるグループは総合の学習の中で、「うずら」をテーマに調べ学習をしています。
ご存じの方も多いと思いますが、昨年度、5年生の時にうずら台が中山小学校のことで、中山小の子どもたちを「うずらっ子」というのに、なぜうずらがいないのか…とうずらを育て始めました。
卵から孵る適切な温度管理や環境を整え、みるみるうちに鳴声が響く学校になりました。時々逃げ出すハプニングもありますが、みんなで協力して大切に世話をしています。
今日、6年生のあるグループが業間休みに体育館で「うずら発表会」をしました。
説明あり、クイズあり…とみんなが楽しめる内容でした。最後にはパンフレットのお土産付き!低学年も「よくわかった」「面白い」と足取り軽く帰っていきました。
2日(土)のうずらフェスティバル当日にも一部のグループが調べたことの発表をできないか模索中です。
授業参観の前後に2棟2階の少人数教室(通称:ジャンボルーム)に足を延ばしていただくと、うずらとの触れ合いや6年生の学習の足跡が見られるかもしれません。
うずらだけでなく、PTA広報誌「ふれあい」でも紹介された亀やナマズ、コオロギ等々たくさんの生き物がお出迎えします。
また、1階の「中山水族館」にも、元気に泳ぐ魚たちがいます。ぜひこの機会にお立ち寄りください。
【うずら発表会の様子】
【お土産のパンフレット】
市川市陸上大会
25日金曜日に国府台陸上競技場で陸上大会が行われました。
中山小からは20名の児童が代表として出場しました。
今まで練習した力を出し切り、とてもかっこいい姿を見せてくれました。
中山小陸上大会
明日の市内陸上大会に備えた陸上部活動の最終日。
中山小陸上大会を実施しました。
今まで熱心に練習を積み上げてきた陸上部のみんなが、友達や先生方に見守られながら最後の記録を取りました。
練習の成果を発揮する良い機会となりました。
【走り高跳び】
【走り幅跳び】
【短距離】
お互いに健闘をたたえ、エールを送りました。
明日の陸上大会は、貴重な経験を存分に楽しんで、力にしてほしいと思います。
校内研究
11月の学習指導公開研修会に向けて校内授業研究が盛んにおこなわれています。
16日(水)の6校時には6年生で研究授業をしました。
一人1台タブレットを活用して、各自の仮説をグループ内で検討し、その後学級全体で話し合い活動をしました。
ICTを活用しつつ、それをもとにして話し合いで意見を交流させたり深めたりするハイブリットな授業展開です。
被爆体験講話
6年生は学年で被爆体験講話を聴きました。
ノーベル平和賞を日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が受賞したニュースが飛び込んでいたばかり…。
体験談を語れる方も少なくなってきましたが、被爆者のつらい経験に思いを巡らせ、絶対に戦争をしてはいけないという強いメッセージをしっかり受け止めて語り継ぎたいです。
1年生校外学習④
お弁当の後はグループでの見学です。
全ての活動を予定どおり終えました。これから学校に戻ります。
1年生校外学習③
楽しみにしていたお弁当とおやつの時間です。
お弁当の用意ありがとうございました。
1年生校外学習②
動物公園に着きました。クラスごとに動物の見学です。
1年生校外学習①
10月15日(火)
1年生が千葉市動物公園に出発しました。
前期終業式
前期終業式を行いました。
校長先生のお話の中で、前期に頑張ったことを子どもに発表してもらいました。
たくさん手が挙がり、頑張ったことが多くあるようでした。
市川市児童生徒科学展の表彰も行いました。
最後にに、吹奏楽部の皆さんの素晴らしい演奏をしてもらいながら、退場しました。
各教室でも一人ひとり前期頑張ったことを先生と話しながら、あゆみをもらっていました。
6年生図画工作「わたしの好きな中山小」
6年生は図画工作の学習で、自分の中山小の一番好きな場所を絵に描いています。
集中して、丁寧に描いていました。
2年校外学習④
乳搾りの後はみんなでお芋掘りをしました。
大きいさつまいもがたくさん取れ、とても喜んでいました。
あとは、バスに乗って学校に帰ります。
2年校外学習③
遊んだ後は昼食を食べ、乳搾りをしました。
初めての子も多く緊張しながらも、貴重な体験を楽しんでいました。
2年校外学習②
成田ゆめ牧場に無事につきました。
グループごとに動物に触れ合ったり、アスレチックで遊んだりしていました。
とても楽しそうに活動していました。
2年生校外学習①
朝、激しい雨が降りましたが、
成田ゆめ牧場に無事出発しました。
流れる水の働き
5年生が理科の学習で流れる水の働きについて調べるために
三角地帯で流水実験を行っていました。
集中して観察していました。
陶芸教室
4年生で陶芸教室を行いました。
ひびが入っていると、焼いた際に崩れて壊れてしまうので、みんな滑らかになるように作品を撫でています。
焼き上がりが楽しみですね。