市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
吹奏楽部ミニコンサート
4月24日
今日のロング昼休みの時間に、吹奏楽部にミニコンサートが開かれました。
演奏曲は「アンダー・ザ・シー」です。軽快なリズムに吹奏楽部のメンバーも楽しそうに演奏していました。
楽器紹介もあり、「吹奏楽部に入りたい!」という児童も増えたようです。
1年生を迎える会
4月21日
青空の下、代表委員会の児童が中心となって、1年生を迎える会を行いました。
1年生の胸には、6年生が作ってくれた歓迎のペンダントが輝いています。
1年生に中山小のことを知ってもらったり、もっと仲良くなったりするようにレクリエーションを行いました。
まずは、3択クイズです。「校長先生はどの先生でしょう?」
次は、体全体を使ったじゃんけん大会です。
1年生の代表は、緊張しながらもしっかりとお礼のあいさつをすることができました。
これからは、うずらっ子みんなで楽しい中山小学校を作っていきましょう。
線対称
6年生が算数の時間に線対称の学習をしています。直線を中心にして左右が対象になっている図形です。6年生は、中心線をもとにしていろいろな線対称の図形を描いていました。
私たちの身の回りには線対称になっているものがたくさんあるはずです。学んだことを身の回りのでも探してみたり、デザインに生かしたりすることができるとよいですね。
桜の下で
桜の木の下で4年生が観察学習をしています。
今日は、気温が上がったので木陰が気持ちよさそうでした。
ひと月前はきれいな桜色に染まっていた木が、今は清々しい若葉色に変わっています。継続した観察を通して、季節の違いに気づける子どもたちに育ってほしいと願っています。
1年生 初めての給食
4月19日(水)
1年生の給食が始まりました。給食当番の子どもたちは、白衣を着て食器を配りました。しばらくしたら、配膳にも挑戦をしていきます。
1年生からはたくさん「おいしい!」の声があがり、メニューのカレーは、あっという間になくなりました。
1年生の入学をお祝いする「おめでとうクレープ」も、嬉しそうに食べていました。
学年交流会
21日の金曜日にペア学年の交流会が行われます。交流会に向けて、今年の異学年ペアと名刺の交換やグループ作りをしています。今日は、3・5年生でペアの顔合わせをしていました。
上学年は、このような機会を生かしてリーダーとして活動をしていきます。
外国語活動
3年生から外国語活動の学習が始まります。市川市では、担任とともに外国語活動指導員の方が、英語に親しめるように楽しい活動を展開してくれます。
初日は、外国語活動指導員さんの自己紹介を聞いたり、いろいろな国のあいさつの歌を歌ったりして、外国語を楽しみました。
全国学力学習状況調査
4月18日
今日は、全国の6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。中山小の6年生も頑張って挑戦しました。
自分の力は、十分に発揮できたかな?
分度器の使い方
4年生の教室では、分度器を使って角度を測っていました。分度器には基準線に0度と180度の2つの数jが書いてあります。
「どちらから読めばいいか」に、子どもたちは苦戦しています。どこからどこまでが角度なのかを理解するために、繰り返し問題に挑戦をしています。
避難訓練
「訓練、訓練。火事です。理科室より出火。全校のみなさん、先生の指示に従って速やかに校庭に避難してください。」
教頭先生の緊張した声が、全校に響きました。子どもたちは、静かに防災頭巾をかぶります。
令和5年度、第1回目の避難訓練の様子です。新しい自分の教室からの避難経路を確認しました。