今日のこんだて
1月22日(金)の給食
ほうとう風うどん、焼肉サラダ、いちごクレープ、牛乳
今日のうどんは、山梨県の郷土料理「ほうとう」の汁と具にしました。
みそ味の味つけにし、具材には、かぼちゃやごぼう、鶏肉など。
デザートのクレープは、乳・卵・小麦なしでも、やわらかくて美味しいものでした。
手作りでも、アレルゲンなしの美味しいケーキを作れるよう、日々研究しています。
来月のデザートをお楽しみに☆
1月21日(木)の給食
ツナご飯、おからコロッケ、とろっとコーンスープ、牛乳
今日のメニューは、前回好評だった「ツナご飯」でした。
先にツナとにんじんに味をつけておき、薄味に炊き込んだご飯に具を混ぜます。
給食では、ピラフもこの方法で作っています。
またコロッケは、おからやひじきを入れて、食物繊維もたっぷりでした。
最近、毎日のように、給食室にメッセージが届きます。
「寒いなか、おいしい給食をありがとうございます!!」
「明日もがんばってください!!」
調理員さんたちは、「さらにおいしい給食を作りたい!!」と励みになっています☆
1月20日(水)の給食
マーボー丼、ナムル、フルーツ白玉、牛乳
今日は、お豆腐たっぷりのマーボー丼でした。マーボー豆腐やカレーの時は、
低学年と高学年で辛さを変えて、調節しています。
そして、市川市のほうれん草を使った、ナムルも作りました。
給食室には、「回転がま」という大きな「かま」が6台も並んでいます。
なんと、子ども一人が入れるサイズです。回転がまは、揚げる・茹でる・炒める・和える
などの作業すべてを行える、万能器具なのです☆
1月19日(火)の給食
わかめご飯、鮭のコーンフレーク揚げ、ハート♡のスープ、みかん、牛乳
今日は、みんなの大好きなコーンフレーク揚げでした。
いつもは鶏肉を使うのですが、これなら魚でもよく食べてくれるかな?
と鮭にしてみました。コーンフレークは冷めてもサクサク、吸油率も少なめです。
給食室はエアコンがないため、本当に寒いのですが、みんなの「おいしかったよ!!」
という言葉を励みに、調理員さんは日々がんばってくれています☆
1月18日(月)の給食
ご飯、かくれチーズ肉巻き、春雨サラダ、みそ汁、牛乳
今日の「かくれチーズ肉巻き」は、給食委員会のメンバーが考案してくれた、
「ピーマン克服メニュー」でした。
「肉詰めピーマン」のタネにダイスチーズを混ぜ、さらにベーコンを巻き、
オーブンで焼いてから、照り焼きタレをかけました。
結果は・・・大成功!!
いつもはピーマンを残す子が食べてくれたり、「おいしかった!!」という声が多数。
子どもたちと給食室で力を合わせたレシピが出来上がりました☆