献立紹介

今日の給食

5月28日(火)の給食

今日の献立は、

・チーズバーガー・やさいスープ

・れいとうパイン・ぎゅうにゅう

です。

土曜日は、運動会でしたね。

勝つ!カレーライスでパワーが出せましたか?

今日は、給食室手作りのチーズバーガーです。

しっかり食べて、来週から始まる新体力テスト(スポーツテスト)も頑張ってください。

0

5月24日(金)の給食

今日の献立は、

・勝つ!カレーライス・たこときゅうりのマリネ
・紅白フルーツポンチ・ぎゅうにゅう です。 

今日は明日の運動会にちなんだ運動会応援メニューです。
ゲン担ぎのカツ(勝つ!!)や紅白のボールゼリーが入ったフルーツポンチを作りました。
明日はみなさんの練習の成果が発揮されることを願っています!給食室一同応援しています!

0

5月23日(水)の給食

今日の献立は、

・シュガートースト・サイコロサラダ・マカロニスープ・ぎゅうにゅう です。

 今日のワンポイントは・・・「 マカロニ  」についてです。
きょうのスープにはマカロニが入っています。
今日の献立は、マカロニはイタリア料理で使われる麺類であるパスタの一つです。マカロニとは英語でイタリア語では「マッケローニ」といいます。マカロニをグラタンやスープ、サラダにしますが、それぞれの料理にあわせていろいろな形のマカロニを使います。貝の形をした「シェルマカロニ」ねじったような「ツイスト」、斜めにカットしてある「ペンネ」ほかにもホイール、フィオーレなどたくさんの種類があります。

0

5月22日(水)の給食

今日の献立は、

・あぶたまどん(ごはん)・ちゅうかスープ・小夏・ぎゅうにゅう  です。

 今日のワンポイントは・・・「 あぶたまどん 」についてです。
あぶたまどんは油揚げと玉ねぎをたまごでとじたどんぶりです。鰹節でだしをとっているのでだしのうまみもかんじてみてください!たまねぎの甘みを味わっていただきましょう!

0

5月21日(火)の給食

今日の献立は、

・ごはん・さわらのごまみそやき・ごぼうサラダ・しんじゃがのみそしる
・ぎゅうにゅう  です。

 今日のワンポイントは・・・「 さわら 」についてです。
サワラは、魚へんに春と書くため春の魚として知られますが、旬は秋から春といわれています。成長にともなって名前が変わる出世魚のひとつで、40~50cmのものをサゴシ、60~80cmのものをヤナギサワラ、1m以上の大きなものをサワラと呼びます。見た目は白っぽいですが赤身魚の仲間で、成長期の皆さんに必要な良質なたんぱく質や鉄分、そして頭の働きを良くするDHAも多く含まれています。

0

5月20日(月)の給食

今日の献立は、

・ちゅうかどん・バンサンスウ・バナナ・ぎゅうにゅう です。


 今日のワンポイントは・・・「バンサンスウ 」についてです。
みなさんは「バンサンスウ」という料理名を聞いたことがありますか?バンサンスウの「バン」は中国語で和えるという意味です。「サン」は中国でも数字の3のことをあらわします。「スウ」は糸のように細くせん切りするという意味があります。つまり3種類の食材をせん切りしたあえものです!

0

5月16日(金)の給食

今日の献立は、
・なまあげのにくみそどん・きゃべつのゴママヨネーズあえ・かきたまじる
・ぎゅうにゅう  です。
今日のワンポイントは・・・「 生揚げ  」についてです。
生揚げは水切りした豆腐を油で揚げて作られており、水分が抜け、豆腐の栄養が濃縮(のうしゅく)されるため、木綿豆腐よりも栄養価が高くなります。生揚げの栄養価は木綿豆腐よりも鉄は約1.7倍、カルシウムは2.6倍、たんぱく質は約1.5倍含まれています。どれも成長期の皆さんに十分とってほしい栄養素です。今日は食べやすい味噌煮のどんぶりにしました。

0

5月16日(木)の給食

今日の献立は、
・キャロットライス&クリームソースがけ・ビーンズサラダ・アセロラゼリー
・ぎゅうにゅう  です
今日のワンポイントは・・・「 ビーンズサラダ 」についてです。
ビーンズサラダには何の豆がはいっているでしょうか。緑色の豆は青大豆です。実は枝豆とは違う食べ物です。赤の豆は赤インゲン豆、白の豆は白インゲン豆です。豆はからだの中でおなかのお掃除をする食物繊維や血液をつくる栄養がたくさん入っています。

0

5月15日(水)の給食

今日の献立は、
・ごはん・チーズなっとう・いかのかりんとうあげ・しんじゃがいものそぼろに
・ぎゅうにゅう  です。

 今日のワンポイントは・・・「  いか 」についてです。
イカには、するめいか、やりいか、ほたるいかなどたくさんの種類があり、日本の周辺には100種類以上のイカがいるそうです。今日はいかを揚げて甘辛いたれをからめてかりんとうあげにしました。

0

5月14日(火)の給食

今日の献立は、

・こまつなとぶたにくのあんかけそば・くらげのちゅうかあえ
・ちばポークマン・ぎゅうにゅう  です。


 今日のワンポイントは・・・「   ちばポークまん  」についてです。
肉まんの起源である「饅頭(マントウ)」は誰が考えたか知っていますか。実は三国志の物語の中心人物の1人ともいわれている諸葛孔(しょかつこう)明(めい)だそうです。当時の中国の風習でこの料理がはじまり、だんだん小さくなり今のような形になったそうです。今日は千葉県の小麦粉、米粉、豚肉を使用した肉まんです。

0

5月13日(月)の給食

今日の献立は、

・ごはん・まつかぜやき・うめおかかあえ・とんじる
・ひとくちみかんゼリー・ぎゅうにゅう  です。


 今日のワンポイントは・・・「 まつかぜやき 」についてです。
まつかぜやきはもともとケシの実を表面に散らした焼き物ですが給食では
手に入りやすいごまを使っています。名前の由来は表は賑やか(にぎやか)な反面、裏がさみしいので
「裏がない」=正直に生きていこう!という願いが込められこの名前が付けられたそうです。

0

5月10日(金)の給食

今日の献立は、
・ミートソーススパゲティ・えだまめサラダ・ミニトマト・ぎゅうにゅう です。

 今日のワンポイントは・・・「 ミートソース 」についてです。
「ミートソース」は、イタリアの都市ボローニャ(ゃ)発祥(はっしょう)のパスタ(ぱすた)料理で、ひき肉、トマト、玉ねぎなどの野菜を赤ワインで煮込んだソースです。ボロネーゼもひき肉を使ったトマト系のソースですが、ミートソースと比べてボロネーゼのほうが甘みが少ないのが特徴です。
今日の給食では、ひき肉とトマトなどたっぷりの野菜を赤ワインでじっくり時間をかけて煮込みました。

0

5月9日(木)の給食

今日の献立は、
・ごはん・ぶりのてりやき・ほうれんそうとしらすのあえもの
・わかめのスープ・ぎゅにゅう  です。

 今日のワンポイントは・・・「  ほうれんそう  」についてです。
ほうれんそうには、鉄の吸収を助けるビタミンC、血をつくるはたらきをうながす葉酸とビタミンB群など、ミネラルとともにはたらくビタミンが豊富です。貧血に悩む人、元気の出ない人は日々の料理にぜひ取り入れてほしいです。きょうはしらすと一緒に和え物にしました。

0

5月8日(水)の給食

今日の献立は、

・じゃこガーリックピラフ・マーマレードチキン・パインサラダ
・ABCスープ・ぎゅうにゅう  です。


 今日のワンポイントは・・・「じゃこガーリックピラフ 」についてです。
妙典小のみなさんに人気メニューのじゃこガーリックピラフが登場です。
にんにくの味がしっかり効いていてパンチのある味に仕上げました。にんにくには体温を上げて、活発に活動しやすくしてくれます。食べたら力が湧いてくるはずです!!
少しずつ暑い日が増えてきました。夏バテしないようにしっかりよくかんで残さず食べましょう。

0

5月7日(火)の給食

今日の献立は、
・ピースごはん・ピリカラにくじゃが・いそあえ
・かつおのしんたまねぎソース・ぎゅうにゅう  です。

 今日のワンポイントは・・・「       かつお   」についてです。
かつおは、春から初夏にかけて三陸(さんりく)沖(おき)まで北上(ほくじょう)し、秋(あき)から南下(なんか)します。
季節によって味わいがかわり、春(はる)頃(ごろ)の「初(はつ)がつお」はたたきに、秋(あき)頃(ごろ)の「戻り(もどり)がつお」は刺身(さしみ)がおすすめです。
今日の給食は春野菜で甘みが特徴のしんたまねぎをソースにしました。

0

5月2日(木)の給食

今日の献立は、

・さけちらしずし・ごまあえ・ちくぜんに・かしわもち・ぎゅうにゅう です。


 今日のワンポイントは・・・「    端午(たんご)の節句(せっく) 」についてです。
3日後の5月5日はこどもの日です。昔中国から伝わった、「端午の節句」という厄払い(やくばらい)の習慣(しゅうかん)が始まり(はじまり)で、日本(にほん)でもはじめは身(み)を清める(きよめる)行事(ぎょうじ)でした。柏(かしわ)の葉(は)は、新芽が出ないと古い葉が落ちないという特徴があるので、「柏の葉」=「子孫(しそん)繁栄(はんえい)」との意味で、武家にとっては縁起の良いものと考えられ、柏餅を食べるようになったそうです。

0

5月1日(水)の給食

今日の献立は、
・カレーうどん・きいろかまぼこといとかんてんのサラダ・まっちゃむしぱん
・ぎゅうにゅう   です。

 今日のワンポイントは・・・「   八十八夜(はちじゅうはちや)   」についてです。
今日、5月1日は「   八十八夜(はちじゅうはちや)   」です。八十八夜とは立春から数えて88日目のことをさします。茶摘みの歌にも「夏も近づく八十八夜~♪」という歌詞がありますね。
その年につんだ新茶を飲むとその1年は無病(むびょう)息災(そくさい)でいられると言われています。
今日は給食室で初挑戦のてづくりの抹茶蒸しパンをつくります!

 

0

4月30日(火)の給食

今日の献立は、
・ごはん・ほっけのしおやき・うめおかかあえ・なまあげのにくみそに  です。


 今日のワンポイントは・・・「   ほっけ 」についてです。

ほっけの旬は、7~12月の夏から冬の時期です。この時期にほっけが旬と言われるのは、夏場にたくさんの餌を食べ栄養豊富で立派なためです。給食のほっけはこのおいしい時期に収穫し、冷凍してあるものを使用しています。
ほっけは鮮度落ちが早い魚であるため、戦後食糧難のときに配給されたものは、おいしくない魚と呼ばれていました。当時は保存技術も不十分だったこともあり臭いもひどく嫌われていたそうです。現在では干物にすることでおいしく食べれるようになり、人気の魚となっています。

 

0

4月26日(金)の給食

今日の献立は、
・ごはん・さばのカレーやき・にくじゃが・ごぼうサラダ・ぎゅうにゅう  です。
 今日のワンポイントは・・・「    さば    」についてです。

サバは「青魚の王様」と呼ばれるほど栄養価が高く、鯖の脂には、脳の働きを良くする「DHA」(ディエイチエー)や血液をサラサラにしてくれる「EPA」(イーピーエー)が入っています。他にも鉄分やビタミン、カルシウムなども入っています。成長期のみなさんに積極的にとって欲しい食材です。

0

4月25日(木)の給食

今日の献立は、
・たけのこごはん・やきししゃも・きゃべつのおかかあえ
・うおめんすましじる・ぎゅうにゅう  です。

今日のワンポイントは・・・「    たけのこごはん    」についてです。

たけのこは春(はる)が旬(しゅん)です。旬(しゅん)のたけのこはやわらかく、うま味(うまみ)成分(せいぶん)であるグルタミン(ぐるたみん)酸(さん)と食物(しょくもつ)繊維(せんい)が豊富(ほうふ)です。うまみがたっぷり詰まった(つまった)たけのこご飯をおいしくいただきましょう。

0

4月24日(水)の給食

今日の献立は、
・はくさいとぶたにくのあんかけどん(ごはん)・いとかんてんのサラダ
・美生柑(みしょうかん)・ぎゅうにゅう   です


 今日のワンポイントは・・・「  美生柑(みしょうかん)」についてです。

今日の果物は美生柑(みしょうかん)という果物です。春から初夏にかけて旬をむかえます。
見た目がグレープフルーツに似ているため和製(わせい)グレープフルーツとも呼ばれているそうです。
さっぱりした甘さと果汁の多さが特徴ですが少し苦みがあるため苦手な人は薄皮を
むいてなかの黄色い果肉だけをたべてみてください!

 

 

0

4月23日(火)の給食

今日の献立は、
・えだまめごはん・あじの香草パン粉焼き・ちゅうかきゅうり・とんじる・ぎゅうにゅう

です。
 今日のワンポイントは・・・「  えだまめ   」についてです。

枝豆(えだまめ)は大豆(だいず)が大人になるまえに収穫(しゅうかく)されたもので、さや付き(つき)で見かける(みかける)ことが多い(おおい)です。大豆(だいず)は枝豆(えだまめ)が乾燥(かんそう)し、葉(は)や鞘(さや)(さや)がだんだん黄色く(きいろく)なってきたときに収穫されます。同じ植物ですが、面白いことに食品の分類上、大豆は豆類、枝豆は野菜類に分類されています。

0

4月22日(月)の給食

今日の献立は、
・ごはん・とりのからあげ・やさいのしおこんぶあえ・いんどに・ぎゅうにゅう

です。
 今日のワンポイントは・・・「  からあげ   」についてです。

今日の献立のとりにくのからあげは妙典小学校の給食の中でも人気のメニューの一つです。
にんにく風味で食欲がわくような味付けを工夫しました。
にわとりは、日本(にほん)でも古く(ふるく)から飼われて(かわれて)いました。「庭(にわ)で飼う(かう)」という意味(いみ)から、にわとりの名前(なまえ)がついたといわれています、 昔(むかし)は食用ではなく、昼と夜の境を告げる神聖な鳥として、みられていました。にわとりが食べられるようになったのは、江戸時代の終わり頃だそうです。とり肉は質のよいたんぱく質が多く、脂質は、牛肉やぶた肉の1/6~1/8と非常に少ないので、ヘルシーな食べ物として人気があります。よくかんでおいしくいただきましょう!

 

 

0

4月19日(金)の給食

今日の献立は、
・こくとうぱん ・はるやさいのクリームシチュー ・コーンサラダ ・ぎゅうにゅう です。


 今日のワンポイントは・・・「  はるやさい 」についてです。

春(はる)野菜(やさい)はこの時期(じき)にしか味わう(あじわう)ことができない貴重(きちょう)な味わい(あじわい)です。
一年中(いちねんじゅう)出回って(でまわって)いるものと比べる(くらべる)と柔らかく(やわらかく)甘み(あまみ)もあり、みずみずしいのが特徴(とくちょう)です。今(いま)の時期しか食べられない春野菜をたっぷり味わいましょう。

 

0

4月18日(木)の給食

<献立>・マーボー豆腐どん(ごはん) ・まめもやしの中華和え ・カクテルゼリー ・牛乳


みなさんの大好きなマーボードウフができあがるのには、こんな話があります。 昔、中国の四(し)川省(せんしょう)の山(やま)の中(なか)の村(むら)に、とても料理の上手なマーというおばあさんがいました。
マーおばあさんは、山の中なので、新鮮(しんせん)な魚(さかな)や肉(にく)が手(て)に入らない(はいらない)ので、かわりに、 畑(はたけ)の肉(にく)の、大豆(だいず)から作った(つくった)豆腐(とうふ)を使って(つかって)、料理(りょうり)を作りました(つくりました)。とてもおいしく、からだにもよいので、「マーおばあさんの豆腐料理」、マーボードウフとして、有名になったそうです。

 

 

 

0

4月17日(水)の給食

今日の献立は、
<献立>・ペンネボロネーゼ ・大豆のコロコロサラダ ・カップヨーグルト ・牛乳

ペンネは小麦粉から作られるマカロニの種類のひとつです。ペンネはイタリア語で「ペン先」という意味をもちます。きょうの給食のペンネはどんな形にみえますか?

またソースは給食室で手作りしました。トマトの酸味、野菜のうまみと
チーズの濃厚な味がマッチしていますよ!おいしくいただきましょう!!

0

4月16日(火)の給食

<献立>・豚肉どん(ごはん) ・ツナサラダ ・牛乳

 ぶた肉には疲れをとって元気にしてくれる働きのある、ビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミン B1 が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。ビタミンB1 は「疲労(ひろう)回復(かいふく)のビタミン」といわれています。

 

 

 

0

4月15日(月)の給食

<献立>・ポークカレー(ごはん) ・ひじきのマリネ ・クレープ ・牛乳

カレーは妙典小の給食の中でも人気のメニューの一つです。1年生は今日が初めての給食ですね。保育園や幼稚園で食べていたカレーと食べ比べてみてください。

 

 

 

0

4月12日(金)の給食

<献立> ・キムたくごはん ・はるまき ・わかめのサラダ ・マロニースープ ・牛乳

韓国では栄養バランスを整えるために、ごはんとビタミン類などが多い野菜を、組み合わせて食べています。「野菜の塩漬づけ」という意味の「チムチェ」から、今の「キムチ」という名前になったそうです。40~50種類の食材と混ぜて作ることもあるので、味が良いだけでなく、栄養的にもすぐれた食べ物です。 今日は、キムチとたくあんをいれて人気メニューのキムタクご飯を作りました

0

4月11日(木)の給食

<献立>

・牛乳 ・ごはん ・さけのしょうゆやき ・いそあえ ・ぶたにくとごぼうのうまに 

<給食室から>

給食室では、たくさんの人の食事を作るので、大きなお鍋で煮物を作ります。

そのため、具材の中までしっかり味がついてとてもおいしい煮物ができます。

 

 

 

 

0

4月10日(水)の給食

<献立>

・牛乳 ・きなこあげパン ・やきにくサラダ ・ワンタンスープ ・パリッシュ 

<給食室から>

2年生以上は、今日から給食が始まります。

しっかり食べて、勉強にスポーツに取り組む体力をつけてください。

給食室では約 830人分 の給食 を11人の調理員 さんが7時 45 分 から4時間 かけて作 っています。おいしい給食 をつくってくれる調理員 さんに感謝 してクラスのお友達 とたのしくおいしくいただきましょう!

 

0

3月19日(火)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ハヤシライス  ・マカロニサラダ  ・進級お祝いぜりー

<給食室から>

今日は、進級お祝い給食です。進級お祝い桃ゼリーは手作りで妙典小全員が食べられる食材を使ってみんなで食べれられるデザートにしました。今日は給食最終日です。1 年間給食を作ってくださった調理員 さんに感謝しながら、残さず食べましょう!

 

0

3月18日(月)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ビビンバ  ・ワンタンスープ  

<給食室から>

ビビンバについてです。ビビンバは朝鮮発祥の料理です。ビビンバが人気の理由は簡単につくれて栄養満点というところです。少し辛いかもしれませんが、栄養豊富なのでよくかんで食べしょう。

 

0

3月14日(木)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・赤飯  ・エビフライ  ・きゅうりの塩昆布和え  ・お祝いすまし汁

<給食室から>

今日は、卒業お祝い給食です。日本では古くから赤い色には災いをはらう力があると考えられており、神様に赤飯を炊いて備える風習 からお祝いの席でふるまわれるようになりました。

 

0

3月13日(水)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・2色揚げパン(きなこ、ココア)  ・わかめとこんにゃくのサラダ  ・ABCスープ

<給食室から>

2色揚げパンは調理員さんが協力して頑張ってつくったメニューです。2色揚げパンは今回初めてでた給食です。何味かわかりますか?…正解は、きなことココアです。2つの味があるので食べ比べてみてください!

 

0

3月12日(火)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・鳥南蛮うどん  ・焼肉サラダ  ・せとか

<給食室から>

せとかは今が旬の柑橘系の果物です。ビタミンが豊富で「かんきつの大トロ」といわれるほど高級な果物 です。すごくおいしいのでレモンやみかんの柑橘系が苦手な人も一口食べてみてください。

 

0

3月11日(月)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・わかめごはん  磯香和え  ・トン汁  ・乾パン

<給食室から>

今日は非常食として有名なカンパンが出ています。「乾いたパン」という意味を込めてかんパンと言うそうです。今回は東日本大震災を忘れないようにという願いで給食が作られています。毎日食べものを食べられることに感謝しましょう。

 

0

3月8日(金)今日の給食

<献立>

・牛乳 春キャベツのペペロンチーノ  ・フライドチキン  ・わかめの綱サラダ  ・野菜たっぷりコンソメスープ

<給食室から>

6年3組が考案した献立です。「ぺペロンチーノ中心の人気メニューを合わせた給食」です。すべての栄養素をバランスよく入れています。ペペロンチーノには3月が旬の春キャベツを使いました。

 

0

3月7日(木)今日の給食

<献立>

・牛乳  キムタクご飯  ・焼き餃子  ・わかめサラダ  ・トックスープ

<給食室から>

トックとは韓国語で「もち」という意味で、韓国で正月に食べるもちです。旧正月に心身を清めるために白い餅ときれいなスープを食べることで昨年のよくなかったことをきれいに忘れて新しい始まりのきっかけにするものです。

 

0

3月6日(水)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・金沢カレー  ・ちくわのコロコロサラダ  ・フルーツパンチ

<給食室から>

今日は、6年2組の子どもたちが考えた金沢カレー給食です。1月1日の能登半島の地震は記憶に新しいのではないでしょうか?カレーは、その地震の被災地である石川県の名物「金沢カレー」を給食風にアレンジしました。被災地に思いを寄せて食べましょう。

 

0

3月5日(火)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ミルクロール  ・ミルメーク  ・花野菜サラダ  ・カレーポトフ

<給食室から>

ミルメークについてです。ミルメークはカルシウム、ビタミン、鉄 、で出来ていて牛乳をよりおいしく飲むためのコーヒーのもとです。コーヒー味が苦手な人も多いと思いますが、甘くておいしいので、ぜひ飲んでみてください。牛乳を一口飲んでからミルメークを入れるのが、おいしく飲むポイントです!

 

0

3月4日(月)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・チャーハン  ・鶏のから揚げ  ・ナムル  ・春雨スープ  ・お祝いクレープ

<給食室から>

「みんなだいすき中華給食 」です。みなさんが好きな給食からピックアップして中華風にしました。お祝いクレープはアレルギーのものが入っていないのでみんなが食べられます。

 

 

 

0

3月1日(金)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ちらしずし  ・鰆の西京焼き  ・菜の花の辛し和え  ・すまし汁  ・桜もち

<給食室から>

桜もちについて紹介します。桜もちは江戸時代大量に落ちてくるさくらの葉を利用できないかと考え、塩漬けにしてもちを巻いて売り出したのが始まりと言われています。桜もちの葉は、おもちとよく合うのでぜひ食べてみてください。

 

0

2月29日(木)

<献立>

・牛乳  ・ミートソース・スパゲッテイ  ・ツナときゅうりのサラダ  でこぽん

<給食室から>

デコポンについて紹介します。デコポンと言う名前は、じつは品種名ではなく、不知火という品種のなかで糖度や酸度の基準を満たしたものがデコポンと呼ばれています。甘味が強く、ほどよい酸味があり、濃厚 な味わいが特徴です。

 

0

2月28日(水)

<献立>

・牛乳  ・五目豆腐丼  ・焼肉サラダ

<給食室から>

五目豆腐丼について紹介します。五目とは具材が5 種類 はいっていると思われがちですが、たくさんの食材を使 っているという意味もあります。今日の給食では具材が6種類 、ぶたにく、とうふ、たまねぎ、にんじん、しいたけ、いんげん、さまざまな具が入っています。食べながら見つけてみましょう!

 

0

2月27日(火)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん  ・さけのマヨみそ焼き  ・もやしのカレーサラダ  ・けんちん汁

<給食室から>

もやしのカレーサラダについてです。みなさんは、もやしのカレーサラダを食べましたか。もやしのカレーサラダには砂糖 、カレー粉が入っていて食べやすく仕上げています。まだ食べていない人もぜひひとくち食べて感想をきかせてくれるとうれしいです。

 

0

2月26日(月)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・じゃこガーリックピラフ  ・あげどりのレモンソースがけ  ・りんごのサラダ・野菜のコンソメスープ 

<給食室から>

あげどりのレモンソースがけです。オーブンで焼いたとり肉にレモンソースをかけました。レモンには疲労回復や骨の強化 、免疫力アップなどのたくさんの効果があります。健康によいので、ぜひたべてみてください。

 

0

2月22日(木)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ハムコーンピラフ  ・マーマレードチキン  ・フレンチきゅうり  ・クラムチャウダー

<給食室から>

ピラフはトルコ料理でトルコ語ではピラフのことを「ピラウ」と言うようです。子どもが食べやすように食 べやすいコーンを入れてフライパンのみで簡単につくることが出来ます!ぜひおうちでも作ってみてください!

 

0

2月21日(水)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん  ・酢鳥  ・マロニースープ  ・みかん

<給食室から>

すどりについてです。すどりはもも肉を使用しており、赤みがあり脂質も適度に含まれています。さらにしまりもよいので味に甘味とコクがあるのが特徴です。パプリカも入っていて彩りよく作りました。甘酸っぱい味わいが特徴です。

 

0

2月20日(火)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・きなこ揚げパン  ・ひじきのマリネ  ・マカロニ入りトマトスープ  

<給食室から>

きなこについてです。きなこは「畑の肉」ともいわれている大豆から作られていてたんぱく質 はもちろんのことビタミンC 以外のほとんどの栄養素を含んでいる食材で、香ばしい香りが食欲をそそります。

 

0