献立紹介

今日の給食

11月30日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  天の川の醤油ラーメン  ・千葉ポーク饅  ・わかめとこんにゃくのサラダ

<給食室から>

今日は、おはなし給食第 4 弾 です。今日は天の川のラーメン屋からしょうゆラーメンが登場です。あぶりチャーシューがのったスペシャルバージョンです。図書室の本もぜひ読んでみてください!図書委員会より。「こんにちは。図書委員会です。今日のお話給食は、『天の川ラーメン屋』に出てくる「天の川ラーメン」です。主人公のシン君は焼豚を買うために出かけると、おじいさんに焼豚を取られてしまいました。でも、バッグには一粒の豆が…。いったい何の豆なのでしょうか?気になる人は、図書館に行って、『天の川ラーメン屋』を読んでみてください。

 

 

0

11月29日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ごましおごはん  ・手作りキャベツメンチ  ・豚汁

<給食室から>

手作りキャベツメンチについて紹介します。今日は妙典小の給食室でメンチカツを手作りしました。820人分を調理員さん11人がみんなで協力して作ってくれました。いつもとは一味違う、サクッとジューシーなメンチカツを味わっていただきましょう!

 

0

11月28日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  鰆のもみじ焼き  ・五目きんぴら  ・株の浅漬け

<給食室から>

もみじやきについてです。妙典小のもみじも少しずつきれいな色に色づいてきていますね。今日は、もみじをイメージしたソースを鰆にかけて焼きました。ソースにはある野菜を使っています。ヒントは千葉県の特産品でオレンジ色をしています。正解は人参でした!みなさん わかりましたか?

 

0

11月27日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・コーン茶飯  ・おでん  ・レバーのトマトケチャップ  ・オレンジ

<給食室から>

おでんについてです。おでんはもともと「田楽 」といい豆腐にみそをかけて焼く料理でしたが、江戸時代 の終わりごろに現在のような煮込む調理法に変化していったそうです。今日からまた一段と寒くなりそうですね。おでんを食べて体を温めましょう!

 

0

11月22日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ツナとトマトのスパゲッティ  ・親子豆サラダ

<給食室から>

今日はお話給食第3弾です。おしゃべりできるくろねこブンダバーの物語の、シリーズ4巻に登場するトマトのスパゲッティを作りました。きょうの給食では、ソースにトマトの程よい酸味と甘みに豪華なツナをトッピングしました。

 

 

0

11月21日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ガーリックトースト  ・ポトフ  ・フレンチサラダ  ・りんご

<給食室から>

今日のパンはガーリックトーストです!にんにくには、体温を上げて、活発に活動しやすくしてくれます。食べたら力が湧いてくる気がするかも!?しれないですね。さくさくおいしく仕上がっています。おいしくいただきましょう♪

 

0

11月20日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ごはん  ・アジの南蛮漬け  ・塩キュウリ  ・のっぺい汁

<給食室から>

あじは、世界で140種類ほど、日本でも約50種ほどいます。「味とは、アジなり」といわれるように、「味」という言葉は、この魚が始まりだったとも、いわれています。あじは脂が多く、くせがなくてとてもおいしい魚です。あじに多くふくまれる「EPA」(エイコサペンタエン酸)は、血管を広げて、血液の流れをスムーズにする働きがあります。

 

0

11月18日(土)

<献立>

 ・牛乳  ・チンジャオロース丼  ・ねぎナムル  ・みかんクレープ

<給食室から>

チンジャオロースは、四川料理のひとつです。ピーマンやたけのこ、豚肉を細切りにして炒めた料理です。チンジャオというのは「青いピーマン」の意味です。ロースーというのは「肉の細切り」の意味です。中国だけでなく、世界中で人気のある料理になりました。苦手な人の多いピーマンですが、かぜやはだあれを防 ぎます。

 

0

11月17日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・チャーハン  ・手作りシューマイ  ・中華風卵入りコーンスープ

<給食室から>

きょうの給食のシュウマイは朝から調理員さんと協力して手づくりのしゅうまいを作りました。にくにくしくジューシーで美味しいですよ!!

 

0

11月16日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ポークカレー  ・麦ごはん  ・コーンサラダ  ・フルーツヨーグルト

<給食室から>

今日の献立はカレーです。給食室では約400人分のカレーを大きな1つの釜で作っています。調理員さんは大人の肩くらいまである大きなへらでカレーを混ぜています。大きなへらを使うには力が必要です。給食を作ってくれた調理員さんに感謝して食べましょう。

 

 

0

11月15日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・コロッケバーガー  ・ABCスープ  ・みかん

<給食室から>

きょうは3校時日課のため、すばやく配膳できるメニューにしました。コロッケは塩焼にあるお肉屋さんの手作りです。毎日おいしく丁寧に揚げたてを作ってくださっています。ABCスープと一緒に美味しくいただきましょう。

 

0

11月14日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・キャロットライスクリーム掛け  ・ビーンズサラダ  ・ぐりとぐらのカステラ

<給食室から>

今日 はお話給食第二弾です。ぐりとぐらのお話に出てくる「ふわふわのカステラ」を作りました。この世で一番好きなのはお料理すること食べること~ぐりぐら♪ぐりぐら♪と思わず口ずさんでしまいそうですね。

 

0

11月13日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ごはん  ・手作りのりの佃煮  ・アジのみりん干し  ・ほうれん草とささみのサラダ

 ・鳥つくね汁 

<給食室から>

今日は「千産千消(ちさんちしょう)給食」です。千葉県で採れた食材をふんだんに使った献立です。銚子から館山にかけての沿岸部では水産業が盛んで、魚やのりなど様々な海産物(かいさんぶつ)がとれます。今日は千葉県産のアジのみりん干しです。また、「手作りのり佃煮」の、のりは行徳でとれたものを使っています。

 

 

0

11月10日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・じゃこガーリックごはん  ・豆腐のツナグラタン  ・春雨スープ  ・りんご

<給食室から>

今日の果物は、旬のりんごです。りんごの旬は10月から12月といわれています。欧米では昔から「1日1個のりんごは医者を遠ざける」のことわざがあるほど栄養価が高く、体内の塩分を排出するカリウムや食物繊維、ビタミンC、ミネラルがたっぷりです。

 

0

11月9日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ごはん  ・ブリの照り焼き  ・からし和え  ・うずらと里芋のうま煮

<給食室から>

 ぶりは、成長するにつれて名前がかわる出世魚で、地域によっても呼び名が違います。例えば、関東ではワカシ、イナダ、ワラサ、関西ではツバス、ハマチ、メジロなどと、呼ばれています。

 

0

11月8日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ごはん  ・豚肉の生姜焼き  ・茎わかめのサラダ  ・けんちん汁

<給食室から>

 ぶた肉には疲れをとって元気にしてくれる働きのある、ビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミン B1が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。ビタミンB1 は「疲労回復のビタミン」といわれています。さらに、ビタミンB1 は、「アリシン」という成分と一緒にとると、吸収がよくなるため、アリシンを含むたまねぎ、にんにくやニラなどと組み合わせて食べることがおすすめです。今日はぶた肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、しょうがなど、野菜がたっぷり入ったしょうが焼きです。

 

0

11月7日(火)今日の給食

11月7日(火)

<献立>

 ・牛乳  ・手巻きおにぎり  ・サケの塩焼き  ・白菜の梅おかか和え  ・じゃこの手作りふりかけ

 ・せんの味噌汁

<給食室から>

 今日は、お話給食第一弾です。手巻きノリの上にご飯をのせて、さけ、梅 、ふりかけなど、好きな具をのせていただきましょう!

 

0

11月6日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・さつまいもパン  ・ほうれんそうオムレツ  ・カブとベーコンのスープ

<給食室から>

 身体には食事からとらなければならない、たんぱく質のもとになる9個のアミノ酸があります。卵にはその9個のアミノ酸がバランスよく含まれています。今日のオムレツには卵とともに、ほうれん草 、たまねぎ、じゃがいも、チーズなどたくさんの具が入った、栄養満点の手作りオムレツです。

 

0

11月2日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・わかめじゃこごはん  ・生揚げの肉みそ煮  ・磯和え

<給食室から>

 今日のご飯のわかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子をよくする食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるといいです。今日は、みなさんの大好きなわかめごはんに入っています。

 

0

11月1日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・麻婆豆腐丼  ・具たくさん中華スープ

<給食室から>

 みなさんの大好きなマーボー豆腐ができあがるのには、こんな話があります。 昔、中国の四川省の山の中の村に、とても料理の上手なマーというおばあさんがいました。マーおばあさんは、山の中なので、新鮮な魚や肉が手に入らないので、かわりに、 畑の肉の、大豆から作った豆腐を使って、料理を作りました。とてもおいしく、からだにもよいので、「マーおばあさんの豆腐料理」、マーボー豆腐として、有名になったそうです。(申し訳ありません!写真を撮り忘れました!)

 

0

10月31日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・黒糖パン  ・パンプキンシチュー  ・ツナコーンサラダ

<給食室から>

今日10月31日は「ハロウィン」です。もともとは秋の収穫を祝うための収穫祭から始まりました。悪霊を追い出すために、かぼちゃをくりぬいて、おばけにみたてた「ジャック・オ・ランタン」を家の前に飾り、かがり火を焚きました。秋の味覚たっぷりのシチューには、かぼちゃが入っています。

 

0

10月30日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・肉飯  ・ちくわのいそべ揚げ  ・キャベツと玉ねぎの味噌汁  ・柿

<給食室から>

みなさん10月30日は何の日か知っていますか?食品ロス削減の日です。食べられるのに捨ててしまう食品のことを食品ロスと言います。給食ででる妙典小の牛乳の食品ロスは10kgみんなが飲んでいる牛乳 パック約50本分です。食べきれる量をもりつけたり、苦手なものも1口チャレンジしてみたり…みなさんひとりひとりの心がけでもったいないは、減らせます。

 

 

0

10月27日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・メキシカンライス  ・マーマレードチキン  ・ABCスープ

<給食室から>

メキシカンライスは、スパイシーな香辛料が特徴的な洋風のご飯です。どんなスパイスを使っているでしょうか!?味わいながら探してみましょう!

 

0

10月26日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・さんまの塩焼き  ・梅おかか和え  ・とん汁

<給食室から>

さんまは、秋にとれる魚で見た目が刀のようであることから、「秋刀魚」と書くといわれています。秋が深まると脂がのってきます。

 

0

10月25日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・揚げ出し豆腐の薬味ソースがけ  ・ゴマ和え  ・白玉汁

<給食室から>

揚げだしどうふとは豆腐にかたくり粉をまぶして油で揚げたものです。今日 は揚 げだし豆腐にねぎ、しょうが、にんにくが入 ったそソースをあんにかけて食べます。豆腐には良質なたんぱく質が多く含まれています。

 

0

10月24日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・和風キノコスパゲティ  ・かにかまサラダ  ・手作りマロンケーキ

<給食室から>

めん料理は具だくさんにして食べましょう。めんだけでは、たんぱく質やビタミンなどが不足して、栄養のバランスが偏りがちです。うどんやラーメン、そうめん、焼きそばなどのめん料理には、肉や野菜、きのこなどを加えて具だくさんにして、栄養バランスがととのうようにしましょう。きょうのスパゲッティーは旬 のきのこがたっぷりです。

 

0

10月23日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・きなこあげパン  ・小松菜とツナのサラダ  ・秋野菜のポトフ  ・

<給食室から>

きなこは、大豆を炒って皮をむいてひいた粉です。炒ることにより、大豆の臭みが抜け、香ばしい香りになります。粉にすることで消化がよくなります。特に、たんぱく質や食物繊維が多く含まれます。また、ビタミンB1やビタミンB2やカルシウム、カリウム、亜鉛、鉄などのミネラル類を多く含んでいます。今日は、調理員さんの手作りのきなこ揚げパンです。

 

0

10月20日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ハヤシライス  ・ちくわのコロコロサラダ

<給食室から>

きょうは「あったかはあと給食 」、ペア学年での交流給食の日です。ハヤシライスは全員が食べられるようにアレルギーの食品を使わずに作りました。ペア学年のお友達やおねえさん、お兄さんと楽しくお話ししながらいただきましょう。

 

0

10月19日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・栗ご飯  ・野沢菜饅頭  ・野菜の昆布和え  ・筑前煮

<給食室から>

秋の味覚といえば…栗ですね!くりは縄文時代から食べられていて日本人にもなじみ深い食材です。きょうは旬の栗を使ってごはんを炊きました。

 

0

10月18日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  きつねうどん  ・焼肉サラダ  ・さつまチップス  ・みかん

<給食室から>

 さつまいもは甘みがあり、ホクホクして、味が栗に似ているので、『栗よりうまい十三里(じゅうさんり)』と呼ばれています。サツマイモは。でんぷんが多く、体を温めて力のもととなります。また、おなかの調子を良くする『食物繊維』も多く含まれています。

 

0

10月17日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  きつねうどん  ・焼肉サラダ  ・さつまチップス  ・みかん

<給食室から>

さつまいもは甘みがあり、ホクホクして、味が栗に似ているので、『栗よりうまい十三里(じゅうさんり)』と呼ばれています。サツマイモは。でんぷんが多く、体を温めて力のもととなります。また、おなかの調子を良くする『食物繊維』も多く含まれています。

 

0

10月16日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  木の葉丼  ・けんちん汁  ・

<給食室から>

「木の葉どん」は関西ではメジャーな丼もので、かまぼこなどをたまごでとじた丼ぶりのことをさします。名前の由来は、様々な説があるそうですが、かまぼこを木の葉にみたてたことからこの名前が付いたそうです。

 

0

10月13日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ひよこ豆のカレー  ・手作り福神漬け  ・オレンジ

<給食室から>

きょうの給食のふくじんづけは給食室で手作りしました!福神漬けは「5種類以上の野菜を使用したしょうゆ漬け」と農林水産省が定義しています。入れる野菜は決められておらず、大根やナス、キュウリ、しそなど様々な野菜が使われています。今日はきゅうり、れんこん、だいこん、しょうがを使いました。6年生 の陸上競技大会…練習の成果を発揮できるよう給食室みんなでいのっています。

 

 

0

10月12日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ひじきごはん  ・ぶりの竜田揚げ  ・白菜のおかか和え  ・玉ねぎととうふの味噌汁

<給食室から>

ひじきは、給食でよく出る海草です。長さ50㎝~100㎝位に育ちます。ひじきの色は、何色だかわかりますか?黒い色をしていますが、海の中では茶色をしています。このままでは、苦くて食べられません。生のひじきを長時間煮ていくと色が茶色から黒色へと変化して、苦さもなくなってくるのです。すっかり黒くなり、苦みもなくなったら乾燥させます。この状態が、私たちが良くみるひじきです。ひじきには、皆さんの成長に欠かすことのできない鉄分やカルシウム・食物せんいが多く含まれています。

 

 

0

10月11日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・五目あんかけ丼  ・切り干し大根の中華和え

<給食室から>

ごもくあんかけ丼に使っている豚肉にはごはんなどの消化を助けて、エネルギーに変える役割があるビタミンB1が含まれています。体に欠かせない栄養素がたっぷりの豚肉とたくさんの種類の野菜が入っています。体に良くておいしいどんぶりです。何種類の食べものがはいっているか探してみましょう。

 

0

10月10日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・甘納豆パン  ・イカフライ(手作りトマトソース)  ・ポテトサラダ  ・野菜スープ

<給食室から>

今日から後期日程の開始です。気持ちを新たに、目標を持って頑張りましょう。今日10月10日は、何の日か知っていますか。正解は、「目の愛護デー」です。10を横にして2つ並べると眉と目の形に見えることからこの日に制定されたそうです。最近では、スマホやタブレット、パソコンを使うことも多くなり、目が疲れている人も多いと思います。目に良い食べ物としては、ブルーベリーが有名ですが、トマトやニンジンに含まれる栄養もとても大切です。

 

0

10月6日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ごはん  ・とリのゴマみそ焼き  ・枝豆サラダ  ・サツマイモみそ汁

<給食室から>

さつまいもは中央アメリカを原産地とし、紀元前から栽培されていたことがわかっています。コロンブスがヨーロッパに伝え、日本では江戸時代に栽培が始まりました。やせた土地でも育つので、飢饉の際に多くの人々を救いました。

 

0

10月5日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ごはん  ・サンマのかば焼き  ・たこときゅうりの酢の物  ・せんべい汁

<給食室から>

かば焼きは、 魚料理のことで、 魚を開いて骨を取り、しょうゆやみりん、さとう、酒などを混ぜ合わせたタレをつけて、焼きます。 昔、うなぎを輪切りにして、くしに刺して焼いていました。それが、蒲(がま)の穂に似ていたということから「蒲焼き」と呼ばれたという説と、焼きあがった時、色が樺色焼(かばいろやき)という言葉から出てきたという説などがあります。今日の給食は、さんまかば焼きです。

 

0

10月4日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・キムチチャーハン  ・じゃんぼ焼き餃子  ・ナムル  ・トックスープ

<給食室から>

韓国では、栄養バランスをとるため、ごはんにあわせて、ビタミン類などが多い野菜を、組み合わせて食べています。野菜が少なくなる、寒い冬にも野菜が食べられるように、野菜を塩漬けにしたことが、キムチの始まりです。「野菜の塩漬づけ」という意味の「チムチェ」から、今の「キムチ」という名前になったそうです。40~50種類の食材と混ぜて作ることもあるので、味が良いだけでなく、栄養的にもすぐれた食べ物です。

 

0

10月3日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ハニーミルクトースト  ・ポークビーンズ  ・りんごサラダ

<給食室から>

りんごの旬は、10月から12月といわれています。しかし、スーパーには一年中おいてありますよね。美味しいりんごを通年食べられるのは長期保存しても品質や風味が変化しないCA貯蔵法のおかげです。収穫後の果実の呼吸を抑えるために空気中の酸素、二酸化炭素、窒素の量を調整して鮮度を保つ技術です。

 

0

10月2日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・みそ好き丼  ・小松菜とツナのサラダ  ・キャラメルポテト

<給食室から>

今が旬のサツマイモは、薩摩地方(今の鹿児島県)から、全国に広まったことから「サツマイモ」とよばれるようになりました。サツマイモには、ビタミンCが多く含まれています。疲れをとる働きのあるビタミンB1も多く含まれています。また、食物繊維も多く、おなかの掃除をしてくれます。焼き芋やふかし芋のように、焼いたり蒸したりすることで、さらに甘くなりおいしくなります。

 

0

9月29日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・豚肉丼  ・キャベツとハムのゴマ酢和え  ・月見汁  ・まんまる月ゼリー

<給食室から>

今日は、一年で月が一番きれいに見える日です。月は丸くなったり、三日月になったりと形が変わります。今のようなカレンダーがなかった頃は、月の形をみながら、月日の区切りを決めていました。この月の形で農作業をする時期や、生活の区切を判断していました。十五夜には、すすきなどの秋の草花を飾って、里芋や団子などをお供えして、感謝しました。今夜は、美しい月が見えるといいですね。

 

0

9月28日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・赤飯  ・鶏肉のからげ  ・からし和え  ・お祝いすまし汁

<給食室から>

今日の献立 は妙典小学校創立25周年お祝いメニューです。すましじるは昆布とさばでしっかりだしをとりました。お祝いのなるとを探してみてくださいね!赤飯にはささげという豆を使ってきれいな紅色が出るように、調理員さんが給食室で炊いてくれました。ささげは大角豆とも呼ばれています。煮豆やあんにもちつかわれることがあります。

 

0

9月27日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・味噌ラーメン  ・シュウマイ  ・お麩のココアラスク

<給食室から>

お麩とは小麦粉をねって洗う作業を何度も繰り返してつくるふわふわした食べものです。お吸い物や煮物にもよく使われていますね。給食ではグラニュー糖とココアを使ってサクサクのラスクに仕上げました。

 

0

9月26日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・さつまいもごはん  ・豆腐ハンバーグおろしソース掛け  ・きゅうりのおかか和え

 ・大根と油揚げの味噌汁  ・牛乳

<給食室から>

さつまいもの主成分はでんぷんで、加熱すると一部が糖質にかわり甘みが増します。しかしエネルギーは米や小麦の三分の一程度と低く、ビタミンCや食物繊維たっぷり含まれているので、体の外も内もきれいにしてくれる、とってもうれしい野菜です。きょうはご飯 にまぜこみました。鮮やかな黄色が目にも美しいですね!

 

0

9月25日(月)

<献立>

 ・牛乳  ・ホイコーロー丼  ・中華スープ  ・巨峰

<給食室から>

巨峰はよく見ると、白い粉がついていることがあります。これは「ブローム」と呼ばれ熟した新鮮な果実によくみられる、果実から自然に分泌される天然物質です。果実の水分蒸発を防ぎ、病気などから果実を保護する役割を持ちます。巨峰の旬は8月から10月頃で今が食べごろの果物です。まだ暑い時期が続きますが秋の訪れを感じつつ、味わって食べましょう。

 

0

9月22日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・小松菜と豚肉のあんかけ焼きそば  ・揚げ大豆のサラダ  ・白玉あずき

<給食室から>

彼岸とは春分・秋分の中日の前後日計7日間をいいます。この時期に先祖のお墓参りや法要などをして先祖をしのび、敬います。その時にお供えするのが「おはぎ」や「ぼたもち」です。使われる小豆の赤い豆は邪気を払うと言われています。また、おはぎもぼたもちも同じものですが、春は牡丹の花にちなんでぼたもち、秋は萩の花にちなんでおはぎと呼ばれるようになったそうです。給食では小豆を煮て白玉とあわせました。

 

0

9月21日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・シュガートースト  ・シェルマカロニスープ  ・ジャーマンポテト

<給食室から>

世界ではいろいろなパンがあります。バゲットやクロワッサン、プレッツェル、イングリッシュマフィン、ナン、チャパティなどのほか、あんパンやカレーパンといった日本で生まれたパンもあります。パンはそれぞれの地域でとれる食材を利用するなど、各地域の文化によって変化しながら、世界中で食べられています。

 

0

9月20日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・さけのマヨネーズ焼き  ・磯和え  ・竹輪とえのきのお吸い物

<給食室から>

今日の主菜は、さけのマヨネーズ焼きです。お魚が苦手な人も食べやすいようにマヨネーズを使 って味付けしました。さけは白身魚でしょうか。赤身の魚でしょうか。正解は白身魚 です。さけの身のピンクや赤などの色は、えさとなるえびのアスタキサンチンという色素成分によるものです。赤身魚の身の色は、ミオグロビンという色素成分が関係しています。

 

0

9月19日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・あぶたま丼  ・中華キュウリ  ・大学芋

<給食室から>

秋の味覚のひとつであるさつまいもを油でこんがり揚げ、みつをからめてごまをふり大学芋を作りました。外はカリカリ、中はホクホクおかずにもおやつにもなりますね。旬のさつまいもをおいしくいただきましょう。

 

0