文字
背景
行間
今日の給食
今日の給食 2月2日(木)
<献立>
・牛乳 ・じゃこガーリックピラフ ・マーマレードチキン ・フレンチきゅうり ・野菜のコンソメスープ
<給食室から>
今日のワンポイントは、マーマレードについてです。マーマレードは、ある果物を甘く煮詰めたものです。いったい、どの果物でしょう?①イチゴ、②オレンジ、③リンゴ わかりましたか?正解は、②のオレンジです。今日はチキンのソースにマーマレードをたっぷり使いました。口の中にオレンジのさわやかな香りが広がります。
今日の給食 2月1日(水)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・麻婆豆腐 ・キムチ春巻き ・ごぼうのサラダ ・桃ゼリー
<給食室から>
今日のワンポイントは、キムチについてです。キムチは韓国の漬物で、各家庭で手作りされています。日本でなじみの白菜だけでなく、キュウリやダイコンやキムチもあります。今日は、白菜のキムチを使って具を作り、手作りの春巻きを作りました。
今日の給食 1月31日(火)
<献立>
・牛乳 ・ジャージャー豆腐丼 ・もやしときゅうりの中華和え ・みかん
<給食室から>
今日のみかんは静岡県でとれた「三ケ日みかん」です。11月頃から出始める早生品種から「青島みかん」と呼ばれるひと回り大きい品種に変わりました。甘さだけではなく、みかんらしい酸味がコクのある奥深い味わいが特徴です。
今日の給食 1月30日(月)
<献立>
・牛乳 ・ごま塩ごはん ・さけの塩焼き ・たくあん和え ・すいとん
<給食室から>
今日のワンポイントは、「学校給食週間」についてです。1月24日(火)から始まった全国学校給食週間も今日で5日目、最終日です。今日は、給食が初めて提供された頃の献立をイメージして立てました。給食の歴史を想像しながらおいしくいただきましょう。
今日の給食 1月27日(金)
<6年4組 オリジナル献立紹介 ~お昼の校内放送~>
「こんにちは、6年4組です。今日の献立は、牛乳、ミートソーススパゲッティ、コールスローサラダ、りんごヨーグルトです。この献立は、色どりや栄養バランスを考え、旬の果物のりんごを取り入れました。外国語の学習で、今日の献立について英語でスピーチしました。聞いてください。 Hello everyone. We want to eat coleslaweat at school lunch. This is You can eat delicious salada ~後略~ 妙典小のみなさんにおいしく食べてもらえたらうれしいです。以上、いつも仲良し6年4組でした。」
コールスローサラダもリンゴもビタミンCが豊富、かぜ予防にも、もってこいですね。
今日の給食 1月26日(木)
<6年3組 オリジナル献立紹介 ~お昼の校内放送~>
「こんにちは、6年3組です。今日の献立は、牛乳、きな粉あげパン、焼き肉サラダ、フルーツポンチ、ヤクルトです。ヤクルトは、あまり給食には出ないので、また、きな粉あげパンは、みんなの好きな給食ベスト5に入っていたので、それぞれ選びました。外国語の学習で、今日の献立について英語でスピーチしました。聞いてください。Hello everyone. We want to eat kinako fried bread and yakiniku salada fruit punch at school lunch. The strawberry is from Tochigi ~後略~ 妙典小のみなさんにおいしく食べてもらえたらうれしいです。」
きな粉揚げパン、最高!明日の6年4組の献立も楽しみですね。
今日の給食 1月25日(水)
<6年2組 オリジナル献立紹介 ~お昼の校内放送~>
「こんにちは、6年2組です。今日の献立は、ナン、バターチキン風カレー、タンドリーチキン、ひじきのマリネ、リンゴ、牛乳です。今日の献立は、あまり食べられる機会がないナンとみんなが大好きなチキンカレーを合わせた、寒い冬でも温まれて、楽しんで食べられることを考えて立てました。外国語の学習で、今日の献立について英語でスピーチしました。聞いてください。 Hello everyone. We want to eat curry and naan at school lunch. This is our indian chiken curry ~後略~ 妙典小のみなさんにおいしく食べてもらえたらうれしいです。」
今日は極寒ですが、6年2組のチキンカレーで身も心も温まりましたね。明日の6年3組の献立も楽しみですね。
今日の給食 1月24日(火)
<6年1組 オリジナル献立紹介 ~昼の校内放送~>
「こんにちは。6年1組です。今日の献立は、チャーハン、ジャンボ揚げ餃子、くきわかめのナムル、野菜と卵の中華スープ、シューアイス、牛乳です。この献立は、中華をテーマにして考えました。また、皆さんの大好きなアイスを入れました。外国語の学習で、今日の献立について英語でスピーチしました。聞いてください。Hello everyone. We want to eat fried rice at school lunch. This is para para fried rice. ~後略~ 栄養バランスを考えて献立を立てたので、苦手なものでも食べてみてください。」
1~5年生は、6年1組の献立に大感激!明日の6年2組の献立も楽しみですね。
今日の給食 1月23日(月)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・行徳産のりの佃煮 ・アジのみりん干 ・ほうれん草とささみのサラダ
・さつまいもの味噌汁
<給食室から>
今日の献立は、千葉県でとれた食材をたくさん使いました。特に、のりは、今月水揚げされたばかりのもので、磯の香りがとてもよいのりです。あじやほうれん草、にんじん、さつまいも、小松菜、長ネギもすべて千葉県でとれたものです。
今日の給食 1月20日(金)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・筑前煮 ・レバーのケチャップがらめ ・小松菜の海苔和え
<給食室から>
レバーは給食でもよく使われる食材で鶏肉や豚肉の肝臓の部分をさします。鉄分がたっぷりで、成長期の皆さんにはぜひ食べてほしい食材の一つです。独特の食感や味わいが目立ちすぎないよう、下茹でをして油で揚げています。
今日の給食 1月19日(木)
<献立>
・牛乳 ・ハムコーンピラフ ・さけの大豆パン粉焼き ・ポークビーンズ
<給食室から>
ポークビーンズに入っている大豆には、筋肉を作るたんぱく質が豊富で、成長期の皆さんにぜひ、食べてほしい食材です。今日は大豆や野菜をケチャップで煮込んでポークビーンズにしました。
今日の給食 1月18日(水)
<献立>
・牛乳 ・わかめうどん ・ビーンズサラダ ・手作りウイナーパイ
<給食室から>
ウインナーは、ソーセージの一種で、オーストリアのウイーンから名付けられたそうです。ソーセージは、羊の腸にひき肉をつめ、スパイスや塩を加えたものです。今日は、パイ生地でパリッと焼き上げました。
今日の給食 1月17日(火)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・鶏のから揚げ ・きゃべつごまマヨネーズ だいこんの味噌汁
<給食室から>
だいこんは、冬が旬の野菜で寒くなるほど甘みが増しておいしくなります。また、にんじんやだいこん、ごぼうなどの根菜は、体を温めるはたらきもあります、今の時期にぴったりですね。
今日の給食 1月16日(月)
<献立>
・牛乳 ・キャロットライスクリームソースがけ ・枝豆とひじきのマリネ ・カクテルゼリー
<給食室から>
ドリアは、日本で生まれた料理で、ピラフにベシャメルソースとチーズをかけて、オーブンで焼いて作ります。今日は、キャロットピラフにクリームソースをかけて食べるセルフドリア風のごはんです。
今日の給食 1月13日(金)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・きびなごのカリカリフライ ・スタミナ納豆 ・肉じゃが
<給食室から>
きびなごは、ニシンやいわしの仲間で、体に銀色のきれいな線があるのが特徴です。成長しても約10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。今日はカリカリの衣をつけてフライにしました。骨も丸ごと食べられるので、カルシウムもたっぷりです。
今日の給食 1月12日(木)
<献立>
・牛乳 ・和風きのこスパゲティー ・マセドアンサラダ ・カップdeヤクルト
<給食室から>
マセドアンとは、フラン語で切り方を意味する言葉で、サイの目切りや角切りのことを指します。じゃがいもやにんじん、きゅうりを同じ大きさに切り、彩もきれいなサラダです。
今日の給食 1月11日(水)
<献立>
・牛乳 ・親子丼 ・紅白なます ・でこぽん
<給食室から>
みなさん、お正月はどんな料理を食べましたか。今日の献立は、少し遅いですが年明けということで、お正月などのお祝いの時によく食べられる「なます」です。「なます」は、昔、生の魚、だいこん、にんじん、お酢で作られていました。このことから「なます」という名前になったそうです。にんじんの赤、だいこんの白が、お祝いの時に使う「水引き」のようなので、縁起のよいといわれる料理のひとつとなりました。
今日の給食 1月10日(火)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・白菜のおかか和え ・豚肉とゴボウのうま煮 ・白玉だんご(あずき)
<給食室から>
今日のワンポイントは、鏡開きについてです。今日は、2023年最初の給食です。明日11日の鏡開きにちなみ、白玉だんごとあずきを作りました。鏡開きとは、お正月に神様にお供えした鏡もちを下げて、お汁粉やぜんざいに入れて食べて、1年間の幸福や健康をみんなで分かち合う行事です。クラスの仲間と幸せを分かち合いながら、いただきましょう。
給食試食会 12月20日
今日の給食 12月21日(水)
<献立>
・牛乳 ・ナポリタン ・焼肉サラダ ・サンタさんのココアケーキ
<給食室から>
今日は、冬休み前の給食最終日です。この1年間、給食には好きなものも苦手なものもあったと思います。様々な味を知ることができましたか。いろいろな食材をしっかり食べて、来年も元気に過ごしてほしいと思っています。今日のケーキは、妙典小のみんなが食べられるように、卵やバターを使わずに焼いたスペシャルバージョンです。
今日の給食 12月20日(火)
<献立>
・牛乳 ・キーマカレー ・ターメリックライス ・ひじきのマリネ ・フルーツヨーグルト
<給食室から>
今日の献立のキーマカレーは、妙典小の皆さんにとても人気のあるメニューです。キーマはインドなどで使われる言葉のひとつ、ヒンディー語で「ひき肉」を意味します。にんにく、セロリ、にんじん、しょうが、ピーマンなどをみじん切りにして炒め、野菜もたっぷりとれるよう工夫しています。
今日の給食 12月19日(月)
今日の給食 12月19日(月)
<献立>
・牛乳 ・メキシカンライス ・おやこ豆サラダ ・かぼちゃの包みあげ ・みかん
<給食室から>
令和4年の冬至は、明後日の12月22日(木)です。冬至とは1年の中で最も昼が短く、夜が長い日です。昔からこの日にかぼちゃを食べるとかぜをひかないと言われています。新鮮な野菜が少なくなる冬場には貴重な野菜で、昔の人はかぼちゃを食べて寒さに耐える体をつくっていました。
今日の給食 12月16日(金)
<献立>
・牛乳 ・ジャージャー麺 ・具だくさんわかめスープ ・チュロス
<給食室から>
ジャージャー麺は、中国の北部にある北京市のあたりで、家庭料理としてよく食べられています。豚のひき肉と細かく切ったタケノコやシイタケなどを味噌で炒めて作った肉みそを麺の上にのせて食べます。
今日の給食 12月15日(木)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・すき焼き風煮 ・ほうれん草の梅和え ・お麩のラスク(ココア)
<給食室から>
おすし、てんぷらと並んで、すき焼きは日本人の好きな料理の一つです。江戸時代、農具で使う「すき」の上で、たれに漬け込んだカモやタカ、カモシカなどの肉を焼いたのがすき焼きの始まりだと言われています。いろいろな材料が一つの鍋に入ったすき焼きは、栄養たっぷりです。
今日の給食 12月14日(水)
<献立>
・牛乳 ・セルフホットドック 冬野菜のポトフ ・バナナ ・ピリ辛肉じゃが
<給食室から>
ポトフには、かぶやブロッコリー、小松菜などビタミンCたっぷりの冬野菜が入っています。かぜの予防に効果のあるビタミンCは、水に溶ける性質があるので、スープやシチューにすると煮汁にとけた栄養までしっかりと取ることができます。
今日の給食 12月13日(火)
<献立>
・牛乳 ・ごはん 豆アジの南蛮漬け ・カニカマサラダ ・ピリ辛肉じゃが
<給食室から>
今日は、成長して大人になる前の小さな味を唐揚げにして、ピリ辛の南蛮だれに漬けた南蛮漬けです。小さなアジなので、頭からしっぽまで骨ごと食べることができて、成長期の皆さんに重要な栄養素、カルシウムを多くとることができます。
今日の給食 12月12日(月)
<献立>
・牛乳 ・ごはん 酢豚 ・マロニースープ ・りんご
<給食室から>
「酢豚」は代表的な中華料理のひとつですが、「酢豚」という名前は、日本で付けられたそうです。角切りの豚肉を油で揚げて、甘酢あんで絡めた料理です。たけのこ、にんじん、たまねぎ、パプリカ、しいたけなど野菜もたっぷりです。今日のリンゴの品種は、「王林」です。
今日の給食 12月9日(金)
<献立>
・牛乳 ・梅じゃこご飯 ・ほっけの塩焼き ・野菜の塩昆布和え ・芋煮汁
<給食室から>
芋煮は、山形県の郷土料理です。秋になると、河原に集まり大きな鍋で「芋煮」を作って食べる芋煮会が行われるそうです。旬の里芋がホクホクでとてもおいしいですよ!!
今日の給食 12月8日(木)
<献立>
・牛乳 ・白菜と豚肉のあんかけ丼 ・バンサンスー ・紅マドンナ
<給食室から>
今日の果物は、紅マドンナという柑橘のフルーツです。果汁が多く、ゼリーのような食感から贈り物としても使われます。1玉400円の高級フルーツです。ぜひ、旬の味をしっかり味わってくださいね。
今日の給食 12月7日(水)
<献立>
・牛乳 ・ごはん のりの佃煮 ・ぶりの竜田揚げ ・ほうれん草のごま和え ・とりつくね汁
<給食室から>
今日の佃煮ののりは、行徳で水揚げされたばかりのものです。磯の香りがとてもよいので、ぜひ、白ごはんと一緒においしくいただきましょう。ほうれん草のごま和えのほうれん草、とりつくね汁の小松菜は、原木の農家さんでとれたものを使っています。
今日の給食 12月6日(火)
<献立>
・牛乳 ・ハヤシライス ・小松菜とツナのサラダ ・カクテルゼリー
<給食室から>
今日のワンポイントは、ハヤシライスについてです。ハヤシライスは明治時代に西洋から伝わった料理で、ハッシュドビーフが語源です。給食では、牛肉が使えないので、豚肉に変えてつくりました。
今日の給食 12月5日(月)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・いかのネギ味噌焼き ・切り干し大根の中華和え ・けんちん汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、「いか」についてです。いかには疲れを早く取り、いらないコレステロールを取り除いて血管の病気を予防する「タウリン」が豊富です。タウリンは、栄養ドリンクの成分としても有名です。今日は、ネギ味噌しょうがで味付けをして、香味焼きにしました。
今日の給食 12月2日(金)
<献立>
・牛乳 ・パエリア ・スパニッシュオムレツ ・ミネストローネ
<給食室から>
今日の献立は、サッカーワールドカップにちなんだ応援給食です。対戦国の伝統的な料理を取り入れました。残さず食べて日本の歴史的な勝利を称えましょう。また、おはなし給食最後の日でもあります。こまったさんのオムレツよりスパニッシュオムレツを作りました。ふわふわおいしく仕上がっています。よく噛んで、おいしくいただきましょう。
「千産千消」実施報告
11月23日に実施した「千産千消デー」献立の実施報告です。「あじのさんが焼き」のレシピを記載しています。
今日の給食 12月1日(木)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・さけのしょうゆ焼き ・納豆和え ・だまこ汁 ・ひと口桃ゼリー
<給食室から>
今日から12月。今年も残すところあと1か月です。寒さも厳しくなってきましたね。体をぽかぽかと温めてくれる汁物について紹介します。だまこ汁は、秋田県の郷土料理「だまこ鍋」をもとに作りました。ごはんを丸めたおもち「だまこ」がたっぷり入っています。
今日の給食 11月30日(水)
<献立>
・牛乳 ・じゃこガーリックごはん ・あげ餃子 ・幸せの石のスープ
<給食室から>
今日のワンポイントは、幸せの石のスープです。今日の汁物はお話給食第4弾のスープです。にんじん、キャベツ、たまねぎ、小松菜など、たくさんの野菜とベーコンをじっくり火にかけ、加熱しているので、うまみたっぷりです。スープは、たくさんの種類の食材を組み合わせることで、よりおいしくなります。※「あげ餃子」が食べやすいように、お箸を用意しました
今日の給食 11月29日(火)
<献立>
・牛乳 ・茶飯 ・おでん ・シシャモのパリパリ揚げ ・きゅうりキムチ
<給食室から
今日のワンポイントは、おでんについてです。おでんはもともと「田楽」(でんがく)といい、豆腐にみそをつけて焼く料理でしたが、江戸時代の終わり頃から現在のような煮込むおでんになったそうです。今日からまた、一段と寒さが厳しくなってきました。おでんを食べて身体を温めましょう。
今日の給食 11月28日(月)
<献立>
・牛乳 ・コロッケバーガー ・野菜スープ
<給食室から
今日のワンポイントは、ハンバーガーについてです。昔、ドイツのハンブルグの人たちが、刻んだお肉に玉子や玉ねぎを混ぜて焼いて食べていました。このハンブルクステーキが、いつのまにか、ハンバーグステーキと呼ばれ、食べられるようになったそうです。さらに、アメリカのコックさんが、世界博覧会で売り出したことがきっかけで、世界中に広まったそうです。
今日の給食 11月25日(金)
<献立>
・牛乳 ・チリコンカン ・ターメリックライス ・かぶのスープ ・りんご
<給食室から>
チリコンカンはメキシコやアメリカ南部でよく食べられている料理です。肉や野菜、豆をチリソースやトマトスープで煮込んで作ります。
今日は色鮮やかなターメリックライスにかけて食べます。
今日の給食 11月24日(木)
<献立>
・牛乳 ・鳥南蛮うどん ・手作りキャベツメンチ ・ツナサラダ
<給食室から>
今日は、給食室でメンチを手作りしました。830人分を4人の調理員さんが協力して作ってくださいました。いつもと一味違う、サクッとジューシーなメンチカツを味わっていただきましょう。
今日の給食 11月22日(火)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・アジのさんが焼き ・ほうれん草の海苔和え 千葉の恵みけんちん汁
<給食室から>
今日のワンポイントは、「千産千消」(ちさんちしょう)についてです。今日の給食は、いつも以上に千葉県のものを使いました。だいこんや小松菜、ほうれん草、ネギ、里芋など、10種類以上の食材で全体の70%です。千葉でとれたものを、ぜひたくさん食べてくださいね。
今日の給食 11月21日(月)
<献立>
・牛乳 ・きなこあげパン ・こんにゃくサラダ ・白菜とベーコンのクリーム煮 ・小魚パリッシュ
<給食室から>
白菜は、冬が旬の野菜です。寒くなるほど白菜の甘みが増すので、1月~2月に食べるのがおすすめです。今日は、ベーコンやアサリと一緒にミルク煮にしました。温かいスープで体をぽかぽか温めましょう。
今日の給食 11月18日(金)
<献立>
・牛乳 ・チキンライス ・ほうれん草オムレツ ・わかめスープ
<給食室から>
ほうれん草は、冬が旬の野菜で、寒くなってくると寒さから自分の身を守るために、甘くおいしくなってきます。また、栄養もたっぷりで、夏に収穫されたものと比べると、ビタミンCとカロテンの量は、3倍になります。旬のおいしいほうれん草を味わいましょう。
今日の給食 11月17日(木)
<献立>
・牛乳 ・豚キムチ丼 ・ワンタンスープ ・りんご
<給食室から>
豚肉は、体をつくるものになるたんぱく質がたっぷりです。また、体の疲れをとってくれる働きがあります。
白菜キムチと一緒に丼ぶりにしました。おいしくいただきましょう。スープのワンタンは、給食室で一つ一つ手作りしています。愛情、たっぷりです。
今日の給食 11月16日(水)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・ジャージャン豆腐丼 ・クラゲと枝豆の中華和え ・ルルとララのフルーツ白玉
<給食室から>
今日は、お話給食第3弾の献立です。ルルとララのシリーズよりフルーツ白玉を作りました。また、11月は「千産千消月間」です。地元千葉県でとれたおいしい食材をいつもより積極的に使っています。今日の給食のにんじんは、千葉県でとれたものです。
今日の給食 11月15日(火)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・さばのカレー焼き ・中華キュウリ ・豚肉と大根の含め煮
<給食室から>
一年中、スーパーで見かける大根ですが、大根がおいしいのは、寒くなってくる今の季節です。寒くなると甘みが増しておいしくなります。また、部位によって味や食感が違います。葉っぱに近い上の方は、甘みが強く、下の方が、辛みが強くなります。料理によって使い分けてみるのもいいですね。
今日の給食 11月14日(月)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・鶏のから揚げ ・ゆず香和え ・うおメン ・すまし汁
<給食室から>
ゆずは、冬が旬でさわやかな香りが特徴です。今日はゆず皮や果汁を使って和え物にしました。ゆずには、ビタミンも豊富なので、かぜを予防したり、体の調子を整えたりする働きがあります。
今日の給食 11月10日(木)
<献立>
・牛乳 ・ごましおごはん ・塩きゅうり ・さわらのもみじ焼き ・切り干し大根とアサリのふくめ煮
<給食室から>
妙典小のもみじも少しずつきれいな色に色づいています。今日はもみじをイメージしたソースをさわらにかけて焼きました。ソースはある野菜を使っています。ヒントは、千葉県の特産品でオレンジ色をしています。
今日の給食 11月9日(水)
<献立>
・牛乳 ・さけのクリームスパゲティ ・コーンサラダ ・お米とイチゴのスティックケーキ
<給食室から>
おはなし給食の第2弾の今日は、「こまったさんのスパゲティ」より、さけのクリームスパゲティです。あぶらののった秋さけを給食室で手作りしたルウと合わせ、クリームソースを作りました。味わっていただきましょう。
今日の給食 11月8日(火)
<献立>
・牛乳 ・ごはん ・ぶりのみぞれ煮 ・わかめのサラダ ・豚汁
<給食室から>
ぶりは、冬が旬の魚で成長するにつれて名前が変わる出世魚です。関東では、20cmで「わかし」、40cmで「いなだ」、60cmで「わらさ」と呼ばれ、、ようやく80cmで「ぶり」と呼ばれます。今日は、立派に成長したぶりをみぞれ煮にしました。