文字
背景
行間
今日の給食
10月10日(木)の給食
今日の献立は、
・ひじきごはん・さけのたつたあげ・はくさいのおかかあえ
・たまねぎととうふのみそしる・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 目の愛護デイ 」についてです。
今日 、10月 10日 は何 の日 か知 っていますか。正解 は「目 の愛護 デー」です。10をよこにして2つ並 べるとまゆと目 の形 に見 えることからこの日 に制定 されたそうです。最近 ではスマホやタブレット、パソコンを使 うことも多 くなり目 が疲 れている人 もおおいのではないでしょうか。目 に良 い食 べものとしてはブルーベリーが有名 ですがトマトやにんじんにふくまれる栄養 もとっても大切 です。
10月9日(水)の給食
今日の献立は、
・ごもくあんかけどん(ごはん)・きりぼしだいこんのちゅうかあえ
・りんご・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 ごもくあんかけどん」についてです。
ごもくあんかけどんに使っている豚肉にはごはんなどの消化を助けて、エネルギーに変える役割があるビタミンB1が含まれています。
体に欠かせない栄養素がたっぷりの豚肉とたくさんの種類 の野菜 が入 っています。体に良くておいしいどんぶりです。何種類 の食 べものがはいっているか探 してみましょう.
10月8日(火)の給食
今日の献立は、
・このはどん(ごはん)・けんちんじる・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 このはどん」についてです。
「このはどん」は関西 ではメジャーな丼 ものでかまぼこなどをたまごでとじた丼 ぶりのことをさします。名前 の由来 は様々 な説 があるそうですが、かまぼこを木 の葉 にみたてたことからこの名前 が付 いたそうです。
10月7日(月)の給食
今日の献立は、
・くりおこわ・にらまんじゅう・やさいのしおこんぶあえ
・ちくぜんに・ぎゅうにゅうです。
今日 から後期日程 の開始 です。気持 ちを新 たに目標 をもってがんばりましょう!
給食ではごはんに秋の味覚のひとつである「くり」を炊き込んだくりおこわを作りました。
10月4日(金)の給食
今日の献立は、
・ごはん・さばのコチュジャンやき・タコときゅうりのすのもの
・せんべいじる・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 たこ 」についてです。
きょうの給食のあえものは、たこを使っています。
たこはたんぱく質が豊富で、脂肪が少なく、低エネルギーの食品です。また、血中のコレステロールや中性脂肪を減らして血圧を正常に保ち、肝機能を高めるタウリンを含んでいます。
10月3日(木)の給食
今日の献立は、
・キムチチャーハン・やきぎょうざ・ナムル
・トックスープ・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 キムチ 」についてです。
韓国では、栄養バランスをとるため、ごはんにあわせて、ビタミン類などが多い野菜を、組み合わせて食べています。野菜が少なくなる、寒い冬にも野菜が食べられるように、野菜を塩漬けにしたことが、キムチの始まりです。「野菜の塩漬づけ」という意味の「チムチェ」から、今の「キムチ」という名前になったそうです。40~50種類の食材と混ぜて作ることもあるので、味が良いだけでなく、栄養的にもすぐれた食べ物です。
10月2日(水)の給食
今日の献立は、
・シュガートースト・ポークビーンズ・りんごサラダ・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 りんご 」についてです。
りんごの旬は10月から12月といわれています。しかし、スーパーには一年中おいてありますよね。美味しいりんごを通年食べられるのは長期保存しても品質や風味が変化しないCA貯蔵法のおかげです。収穫後の果実の呼吸を抑えるために空気中の酸素、二酸化炭素、窒素の量を調整して鮮度を保つ技術です。
10月1日(火)の給食
今日の献立は、
・みそすきどん・こまつなとツナのサラダ・キャラメルポテト
・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 さつまいも 」についてです。
今が旬のさつまいもは、薩摩地方(今の鹿児島県)から、全国に広まったことから、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもには、ビタミンCが、多く含まれています。疲れを取る働きのある、ビタミンB1も多く含まれています。また、食物せんいも多く、おなかの掃除をしてくれます。焼きいもやふかしいものように、蒸したり焼いたりすることで、さらに甘くなりおいしくなります。
9月30日(月)の給食
今日の献立は、
・せきはん・とりにくのからあげ・からしあえ・
・お祝いすましじる・ぎゅうにゅうです。
今日 の献立 は妙典小学校開校記念日のお祝 いメニューです。すましじるは昆布 とさばぶしでしっかりだしをとりました。お祝 いのなるとを探 してみてくださいね!
赤飯 にはささげという豆 を使 ってきれいな紅(べに) いろが出 るよう調理員 さんが給食室 で炊 いてくれました。ささげは大角(ささ)豆(げ)とも呼ばれ、煮豆やあんにも、つかわれることがあります。
9月27日(金)の給食
今日の献立は、
・ケチャップライスのえびクリームソースがけ・とりにくのコロコロサラダ
・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 えびクリーム 」についてです。
オレンジ色 が鮮 やかなケチャップライスにかけるのはえびクリームソースです。クリームソースは牛乳・バター・小麦粉 を使用 して給食室 で手作 りしました。濃厚(のうこう) なソースでとても美味 しく仕上 がりました。エビのうまみもあじわいましょう。
9月26日(木)の給食
今日の献立は、
・ハニーミルクトースト・シェルマカロニスープ・ジャーマンポテト
・きょほう・ぎゅうにゅうです
今日のワンポイントは・・・「 巨(きょ)峰(ほう) 」についてです。
巨峰はよく見ると、白い粉がついていることがあります。これは「ブローム」と呼ばれ熟(じゅく)した新鮮(しんせん)な果実によくみられる、果実から自然に分泌(ぶんぴつ)される天然(てんねん)物質(ぶっしつ)です。果実の水分蒸発を防ぎ、病気などから果実を保護する役割を持ちます。
巨峰の旬は8月から10月頃で今が食べごろの果物です。
まだ暑い時期が続きますが秋の訪れを感じつつ、味わって食べましょう。
9月25日(水)の給食
今日の献立は、
・キーマカレー・ターメリックライス・ひじきのマリネ
・アップル&キャロットジュースです。
です。
今日のワンポイントは・・・「 交流給食 」についてです。
きょうは「あったかはあと給食」、ペア学年での交流給食の日です。今日は牛乳のかわりにアップル&キャロットジュースを提供します!!ペア学年のお友達やおねえさん、お兄さんと楽しくお話ししながらいただきましょう。
9月24日(火)の給食
今日の献立は、
・あぶたまどん(ごはん)・ちゅうかきゅうり・だいがくいも・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 大学いも 」についてです。
秋 の味覚(みかく) のひとつであるさつまいもを油 でこんがり揚 げみつをからめてごまをふり大学芋 を作 りました。外 はカリカリ、中 はホクホクおかずにもおやつにもなりますね。旬 のさつまいもをおいしくいただきましょう。
9月20日の給食
今日の献立は、
・さつまいもごはん・とうふハンバーグ(おろしソース)・やさいのしおこんぶあえ
・みそけんちんじる・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「さつまいもごはん 」についてです。
さつまいもの主成分はでんぷんで、加熱すると一部が糖質にかわり甘みが増します。しかしエネルギーは米や小麦の三分の一程度と低く、ビタミンCや食物繊維たっぷり含まれているので、体の外も内もきれいにしてくれる、とってもうれしい野菜です。きょうはご飯 にまぜこみました。鮮(あざや) やかな黄色 が目 にも美 しいですね!
9月19日(木)の給食
今日の献立は、
・わかめうどん・きゃべつのおかかあえ・てづくりおはぎ・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 お彼岸 」についてです。
彼岸(ひがん)とは春分(しゅんぶん)・秋分(しゅうぶん)の中日(なかび)の前後日計7日間をいいます。この時期に先祖(せんぞ)のお墓参りや法要などをして先祖(せんぞ)をしのび、敬(うやま) います。そのときにお供えするのが「おはぎ」や「ぼたもち」です。使われる小豆の赤い豆は邪気(じゃき)をはらうといわれています。またおはぎもぼたもちも同じものですが春は牡丹(ぼたん)の花にちなんでぼたもち、秋は萩(はぎ)の花にちなんでおはぎと呼ばれるようになったそうです。給食では、きなこが衣の手作りおはぎを作りました。
9月18日(水)の給食
今日の献立は、
・ツナとトマトのスパゲッティ・コーンサラダ・おふのココアラスク
・ぎゅうにゅうです
今日のワンポイントは・・・「 おふのラスク」についてです。
お麩 とは小麦粉 をねって洗 う作業 を何度 も繰 り返 してつくるふわふわした食 べものです。お吸 い物 や煮物 にもよく使 われていますね。給食 ではグラニュー糖 とココアを使 ってサクサクのラスクに仕上 げました。
9月17日(火)の給食
今日の献立は、
・ごはん・さんまのかばやきどん・いそあえ・つきみじる
・おつきみゼリー・ぎゅうにゅうです
今日のワンポイントは・・・「 十五夜 」についてです。
今日は、一年で月が一番きれいに見える日です。月は丸くなったり、三日月になったりと形が変わります。今のようなカレンダーがなかった頃は、月の形をみながら、月日の区切りを決めていました。この月の形で農作業(のうさぎょう)をする時期(じき)や、生活の区切を判断していました。十五夜には、すすきなどの秋の草花を飾って、里芋(さといも)や団子(だんご)などをお供えして、感謝しました。今夜は、美しい月が見えるといいですね。
9月13日(金)の給食
今日の献立は、
・シーフードピラフ・チーズポテト・やさいスープ
・ぎゅうにゅうです
今日のワンポイントは・・・「 チーズポテト 」についてです。
世界にはチェダーやモッツァレラ、カマンベールなど、1000種以上のチーズがあるといわれています。色や風味、かたさ、食感の違いは原料乳(げんりょうにゅう)(牛、やぎ、水牛など)や熟成(じゅくせい)方法(ほうほう) などによるものです。今日 の献立 のチーズポテトは給食室 で手作 りしました。おいしくいただきましょう!
9月12日(木)の給食
今日の献立は、
・すぶたどん(ごはん)・すぶたどん(すぶた)・ビーフンスープ・ぎゅうにゅうです。
今日のワンポイントは・・・「 酢豚(すぶた) 」についてです。
ぶた肉には疲れをとって元気にしてくれる働きのある、ビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミン B1 が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。ビタミンB1 は「疲労(ひろう)回復(かいふく)のビタミン」といわれています。さらに、ビタミンB1 は、「アリシン」という成分と一緒にとると、吸収がよくなるため、アリシンを含むたまねぎ、にんにくやニラなどと組み合わせて食べることがおすすめです。今日はぶた肉、たまねぎ、にんじん、など野菜がたっぷり入った炒め物です。
9月11日(水)の給食
今日の献立は、
・ひやしちゅうか(めん、しる、ぐ)・てづくりにくまん・ぎゅうにゅうです
今日のワンポイントは・・・「 肉まん 」についてです。
肉まんの起源(きげん)である「饅頭(マントウ)」は誰が考えたか知っていますか。実は三国志(さんごくし)の物語(ものがたり)の中心(ちゅうしん)人物(じんぶつ)の1人ともいわれている諸葛孔(しょかつこう)明(めい)だそうです。当時の中国の風習でこの料理がはじまり、だんだん小さくなり今のような形になったそうです。今日は給食室で手作りした手作り肉まんです。