文字
背景
行間
今日の給食
今日の給食
1月29日(水)
どんどろけめし・牛乳・シイラのみそ焼き・いも団子汁・ひとくちゼリー
今日は鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」です。
豆腐を入れた炊き込みご飯で、ふわふわした食感でした。
いも団子汁は、いも団子が柔らかく、出汁が効いています。
1月28日(火)
コッペパン・牛乳・里芋のコロッケ・きのこクリームスープ・フレンチサラダ・チョコクリーム
今日は昭和40年代のころの給食をイメージしたそうです。
当時はコッペパンだけだったと思われますが、令和はチョコクリームがついています。
里芋のコロッケ、きのこのクリームスープ、フレンチサラダで肉や野菜の栄養も満点です。
1月27日(月)
ごはん・牛乳・鶏肉の梨ソース・いわしのつみれ汁・海苔の佃煮
今日は千葉県の郷土料理です。
いわしのつみれ汁は魚の臭みがなく、具沢山で体が温まります。
鶏肉のソースは、ネギと市川市産の梨のソースがほんのり甘く、さっぱり食べられます。
市川市産の海苔の佃煮はみんな大好きで、どのクラスもごはんが進んでいました。
1月24日(金)
ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・じゃがいものみそ汁・小松菜のおひたし・はなみかん
本日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。
学校給食の歴史や給食の役割について理解を深めるため、宮久保小学校でも、給食の歴史を知る献立や郷土料理を実施します。
今日は、明治時代の給食をイメージした献立です。
1月23日(木)
わかめうどん・牛乳・かぼちゃの天ぷら・かしわ天・ハムサラダ
今日はわかめうどんです。うどんと具のバランスが良く、体が温まります。
かしわ天は胸肉なのに柔らかく、カボチャの天ぷらはホクホクしています。
ハムサラダはごま油の香りがよく、春雨が入ることで食べやすくなっています。