文字
背景
行間
学校の様子
公開研究会
12月13日(水)はれ
今日は雲一つない気持ちのいい天気でした。そして、真間小学校の先生方にとっては、国語を中心とした研究の成果を多くの先生方に見ていただく「公開研究会」の日です。
2年生、6年生の国語の授業を、本校の卒業生で市川市の教育委員である大高医師をはじめ、国府台女子学院や菅野小、大和田小など他校の校長先生、教頭先生、担任の先生方に見ていただき、午後は、協議会で意見を交換、講師の先生からのご指導と、非常に充実した一日でした。何より、真間小学校の子供たちの素晴らしい学びの姿にたくさんおほめの言葉をいただきました。
芸術鑑賞教室「あらしのよるに」
12月12日(火)くもり
今日は芸術鑑賞教室。体育館で「あらしのよるに」のミュージカルが行われ、午前中は1・2・3年生が、午後は4・5・6年生が鑑賞しました。始まる前からヤギに扮した役者さんが手を振ったり、かわいらしい仕草を見せたりするので、子供たちは手を振り返して大喜び。そのうち真っ暗な舞台で雷が鳴り響き、嵐の夜の出会いのシーンが始まると、子供たちは一気に舞台に引き込まれていきます。終了後は、感動の涙を浮かべる子供たちの姿もみられた、素敵な鑑賞教室でした。
6年生 国会
国会では配られたパンフレットにさっそく目を通す子供たち。さすが真間小学校です。
歴史ある国会の内部を見学して、いよいよ小学校生活最後の校外学習が終了です。
6年生 昼食
自分で作ったものを食べたり、お仕事の合間にチケットを使って食べたり。みんな楽しんでいます。
6年生 キッザニア
6年生 校外学習
12月11日(月)くもり
今日は6年生最後の校外学習。キッザニアには時間前に到着。
子供たちはみんな元気です。
ブックシャッフル!
12月5日(火)晴れ
少し前になりますが、11月24日(水)に、読書月間での取り組みの一環である、ブックシャッフルが行われました。ブックシャッフルとは、担任以外の先生が各教室を訪れて読み聞かせをするというもので、誰が、何の本を読むかは当日までの秘密。子供たちは「誰がくるのかなー」とドキドキ。
先生たちは先生たちで、行く教室を決めるくじを引いたあと、「何の本にしようかな」「気に入ってくれるかな」とドキドキ。そして当日の写真はこちらです。
被爆体験語り部を招いて
12月4日(月)晴れ
12月1日(金)に6年生が市川被爆者の会の井上勇さんをお招きしてお話を伺いました。
学校だよりにも書きましたが、語り部として子供たちに被爆体験を話した日は、必ず「あの日」の悪夢をみてうなされるそうです。そんな思いを繰り返しても伝えたい、94歳の井上さんの思いを、子供たちは感じ取っていました。
12月です
12月1日(金)晴れ
いよいよ12月。クリスマスも冬休みもお正月もあります。子供たちはわくわくする月ですね。
一方、「師走」。大人は、町は一気にあわただしくなります。事故に気を付けて過ごしてほしいです。
1年生 葛西を出発しました
淡水生物館を楽しんだら、そろそろ帰る時間です。子供たちはみんな元気です。
1年生 お昼休み
美味しいお弁当もおやつも食べて、広場で楽しく過ごしています。子供たちはみんな元気です。
1年生 葛西臨海水族園
時間通り到着しました。グループで楽しそうに館内を巡っています。
子供たちはみんな元気です。
1年生 校外学習
11月30日(木)晴れ
今日はいったん延期になった1年生の校外学習です。はたらく自動車がたくさん見られて子供たちは大喜びです。
6年生 バランスのよい献立
11月28日(月)晴れ
6年生の教室に、中村栄養士さんがたくさんの資料を持ち込んでいます。家庭科の授業だそうです。色分けがされていて、とてもわかりやすい資料ですね。
子供たちは、最近の給食の献立と、すきなものばかりだけでできた献立を比較しながら、バランスのよい献立について考えていました。さすが6年生、活発な意見が出ていました。
今後、子供たちが考えた献立が給食になります。みなさん、どうぞお楽しみに!
合同学習発表会
11月27日(月)晴れ
25日(土)は、市川市北部の特別支援学級の子供たちによる合同学習発表会でした。本校のあすなろ学級が発表したのは・・・そうです。すぐわかりますね。あのゲームの曲です。
場面ごと、曲調が変わるたびにお客さん方からおおーっという声が上がっていました。
観にきてくださった皆様、ありがとうございました。素晴らしい発表でした。
落ち葉はき
11月24日(金)晴れ
校庭のイチョウなどがあっという間に色づき、葉を落とし始めました。清掃委員会の5・6年生が朝から落ち葉はき。
今年は広い校庭だけでなく、ガードレールの内側もはいてくれています。寒い中、本当にありがとう。
4年生 校外学習 その2
さすが、飛行機は大きいですね。
4年生 校外学習
冬晴れの今日、4年生が佐原方面へ出発です。午前中は伊能忠敬記念館や佐原の町をグループで巡りました。
現在、ちょっと早めのお昼を食べ終わり、航空科学博物館に向けて移動しています。
真間小まつり
11月21日(火)晴れ
土曜日楽しかったー、と火曜日の朝の子供たち。土曜日の午前中は保護者の皆様に歌や曲をきいていただき、美味しい焼きカレーパンの簡易給食を食べたあとは、お待ちかね、真間小祭り!
楽しいコーナーがたくさんあって、いつもの部屋が手品や謎解きクエスト、ヨーヨー釣りに射的、かんあて、ペイントアート会場に大変身。スライム作りや昔遊びを楽しむ子供たちや、生花クラブや手芸クラブ、手児奈太鼓クラブの発表をみる子供たち。とてもとても楽しそうでした。
関わってくださったたくさんの保護者の皆様、本当にありがとうございました!
校内音楽会
11月17日(金)雨
今日は4年ぶりに全校児童が体育館に集まっての校内音楽会。どの学年も、今までの練習を最大限に生かした発表ができました。本当に素敵な音楽会でした・・・今日は、吹奏楽部と5年生・6年生の小さな写真だけアップロードします。
どうぞ明日をお楽しみに!!
リハーサル
11月16日(木)晴れ
今日は音楽会のリハーサル日です。1年生6年生ペア、2年生4年生ペアは互いに聞きあう時間を設けていました。 上の学年の子たちは、下の学年の演奏に手拍子したり、体を大きく揺らしたり。聞き終わったあとは、お互いに感想を言い合う、素敵な時間でした。
一方、3年5年ペアはシークレットのようで、明日以降のお楽しみとするようです。本日アップロードする写真も詳細は伏せます!保護者の皆様、土曜日をお楽しみに!!
4年生への感想を言いたくて手を挙げる2年生の姿
ペアと仲良く入場する1年生と6年生
生け花クラブ 作成中!
11月15日(水)晴れ
今日は、真間小まつり展示用生け花の準備におじゃましました。
テーマは「空」。のびのびと、そしてじっくりと。子供たち一人ひとり、それぞれの感性で生けているのが印象的でした。土曜日の展示を、どうぞお楽しみに!
芸術の秋
11月14日(火)晴れ
図工専科の佐藤先生と彫刻刀について学習している4年生。刃の形を見ながら、初めての彫刻刀について学んでいます。
そして2年生の廊下には、楽しそうな「お面」の紹介が。芸術の秋です。
読書郵便
11月13日(月)晴れ
真間小学校では読書月間の取り組みの一つとして、読書郵便があります。「おすすめの本」を書いたはがきを校内のだれか・・・例えば友達やペア学年の子、そして先生にあてて投函するのですが、おもいおもいにかいたイラストやおすすめの理由などがくわしく書いてあって、届いたはがきを読むのはとても楽しいです。
先生たちのおすすめの本も図書室の廊下に掲示してあります。よかったら見に来てくださいね。
市川市児童生徒音楽会
11月10日(金)くもり
4年ぶりの市川市児童生徒音楽会が9日と10日二日間にわたって行われました。
真間小学校は10日(金)午前中の演奏。「青空に深呼吸 ♪作詞作曲 栂野智子」「地球星歌~笑顔のために~ ♪作詞作曲 ミマス 編曲 富澤裕」の二曲です。
前日の最終練習では、音楽の舘岡先生が1日目の音楽会のため不在にもかかわらず、とても素敵な歌声を体育館に響かせていた6年生。
そして当日。市川市文化会館の会場に響き渡る美しく堂々とした歌声を披露。さすが真間小学校の6年生でした。
二中ブロック定例研
11月8日(水)晴れ
昨日は真間小、菅野小、国分小、二中、須和田の丘支援学校の先生たちが国分小学校に集まって研修をしました。
第一部は講演会。パワフルな講師(浦安市立明海中 校長 山本典子先生)のリードで、異なった学校ごとにグループを作って自己紹介。その後「誰もおいてかない教育」について話を伺いました。
第二部は各部会に分かれて、それぞれが持ち寄った課題についての話し合い。いつもとは違った表情の先生たちが学びあう姿はとても印象的でした。
大風が吹いたあとには・・・
11月7日(火)雨のち晴れ
朝からとても強い風が吹いた今日、業間休みに子供たちが校庭で探し物をしています。立派な松ぼっくりを見つけた3年生は「妹にあげるんだ」とにこにこです。1年生は「水に入れると閉じるんだよ、やってみて」と大きな松ぼっくりをくれました。
そして・・・「ふたばかえでだ!」校章にも使われ、校歌の二番にも出てくるふたばかえで。拾い上げたちいさな手の中で喜んでいあるようでした。
2年生 校外学習その2
11月6日(月)晴れ
2年生の校外学習その2です。広々としたおいも畑やダイナミックな遊具で自然を満喫できたようです。
広い広いおいも畑
タイヤと一本橋に何人乗れるかな?
大きな大きなすべり台
2年生 校外学習
11月2日(木)晴れ
今日は2年生の校外学習です。他の学年の子供たちが、「夢牧場かあ」「いいなあ」と、口々に言っています。きっと、とても楽しい思い出がたくさんできたのでしょうね。
おいもほり
おいしいアイスクリーム
11月スタート
11月1日(水)晴れ
11月とは思えない陽気の日です。
11月は様々な行事があり、子供たちはとても楽しみにしています。健康に気をつけて元気に参加できると良いですね。
5年生 校外学習
遊覧船に乗り、海岸に立ち並ぶ京葉工業地帯の様子を見学した子供たち。美味しいお弁当を食べてQiballきぼーるに向かいました。
きぼーるでは科学の実体験をしたり、ラボで話を聞きながら実験をしたりしました。
5年生 校外学習
10月31日(火)くもり
今日は5年生が社会科見学の日です。中央博物館でグループ見学をして千葉港に向かいます。子供たちはみんな元気です。
6年生 無事到着
予定より早く15:30過ぎ、学校にバスが到着しました。教頭先生や田中先生が待つ中、たくさんの保護者の皆様、お迎えにおいでいただきありがとうございました。最後、子供たちには、旅行を楽しめる環境や周囲の皆様それぞれに感謝して欲しいと話をしました。
全員元気に帰って来られたことにほっと安心しています。また、二日間、子供たちが健康に過ごせるよう行事の前から家庭での配慮をいただき、心より感謝申し上げます。
火曜日からまた最高学年として頑張る姿が楽しみです。
6年生 帰路に
楽しい修学旅行も終盤。いろは坂を下り紅葉と絶景を存分に楽しみ、カレーをかきこんだ子供たちはご家族の笑顔を思い浮かべながら、最後のお土産選びを。
13時10分ごろ出発します。子供たちは全員元気です。
6年生 ネイチャーウォーク
全員元気に出発しました。湯滝の迫力にびっくり。クマよけの鐘も鳴らして進みます。
曇りですが雨は降っていません。
6年生 修学旅行2日目
朝からからアクティブな子供たち。大きく体調を崩している子はいません。
湯の湖を散歩して朝食。あいさつ前は静かです。
6年生 楽しい夜は続きます
6年生 晩御飯
夕食です。子供たちの笑顔が弾けます。星が出ていたら夜空を見に外へ行く予定。その後はお風呂と、お待ちかねのおみやげタイムです。
6年生 宿到着
6年生 体験学習
楽しかった体験学習を終えて、これから華厳の滝にむかいます。
雨が上がって綺麗な虹が出ました。
写経
ろうけつ染め
日光彫り
6年生 昼食
昼食を食べ終わり、体験学習に出かけます。雨が降ったり止んだりしているので雨具が大活躍です。
6年生 東照宮
杉並木と日光街道を抜けて東照宮に到着しました。子供たちは車酔いもせず、みんな元気です。
6年生 修学旅行出発
10月27日(金)晴れ
いよいよ修学旅行。元気に集まってきた子供たち。みんな顔が輝いています。早朝から見送りに来てくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
では行ってきまーす。
1年生 はじめてのタブレット!
10月26日(木)晴れ
今日は1年生が学校で初めてタブレットの学習をする日です。三和商事のみなさんと商科大学の学生さんに手伝っていただきました。タブレットを前にした子供たち、わくわくしながらもちゃんと説明を聞く姿はさすが真間小学校です。キーを押して次々と反応するタブレット画面や大型テレビに映った自分の顔にも大喜び。
これからたくさん学習に使いましょうね。
3年生 スーパーマーケット見学
10月24日(火)晴れ
昨日、3年生はダイエーの見学に行きました。説明を聞き、熱心にメモをする姿に成長を感じます。
お店の心遣いもとてもうれしかったようです。お忙しい中、ご対応ありがとうございました。
手児奈太鼓クラブ 生け花クラブ
10月23日(月)晴れ
前期、なかなかクラブの紹介ができませんでした。今日は手児奈太鼓クラブと生け花クラブを。
外部講師の先生の指導のもと、子供たちは生き生きと楽しんでいます。
かっこいい勇壮な音を響かせる手児奈太鼓クラブ
生け花クラブでは、ハロウィンのイメージで生け花を。BGMも素敵。
就学時健康診断
10月20日(金)晴れ
今日は来年、真間小学校に入学する子供たちと保護者のみなさんが来校する就学時検診の日です。
校長室前で「こんにちは」と一人一人声をかけると、「こんにちは!」と大きな声であいさつする子、ちょっと恥ずかしそうにする子、小学校に興味津々できょろきょろ見回す子・・・
来年の春、真間小学校の子供たちも先生もみなさんのことを待ってますよ!
辞書引き大会
10月19日(木)晴れ
5・6年生、3・4年生の辞書引き大会が17日(火)19日(木)に、それぞれ開催されました。
昨年度初めてその様子を見たときの驚き。ぴーんと張りつめた緊張した空気に、辞書をめくる音だけが響く図書室。学級閉鎖でできなかったクラスも、ほかの日に実施しました。今年も代表の子供たちの姿はとても素晴らしかったです。
(わからない言葉があるとすぐインターネットに頼ってしまいますが、それではいけないと昨年の辞書引き大会後、スマホに辞書のアプリを入れた中の人でした・・・)
通学路の安全
10月18日(水)晴れ
今日の朝、市川警察の方が、真間近辺を見回りしてくださっていました。重田PTA会長が二中近くの須和田坂下にご案内して、車どうしの危険な状況をお伝えしたり、丸屋前での自転車の危険運転を実際に見ていただいたりしました。
今後、これらの状況を署に持ち帰り、パトロールや注意喚起などさらに気を付けてくださるとのことでした。
予告なし 避難訓練
10月17日(火)晴れ
今日は業間休みに予告なしの避難訓練がありました。地震はいつ起きるかわかりません。しっかり心構えをして過ごしたいと思います。校庭で遊んでいた子供たちも放送を聞いて、中央に集まり頭を守りました。あわてて走ってしまったのと、かなり密集してしまったのが反省点です。