文字
背景
行間
学校の様子
1年生 昨品作り
アート作品がたくさんできました。
1年生 元気に遊んでいます
1年生 アンデルセン公園
10月18日(金)くもり
今日は1年生の校外学習です。朝は雨模様で心配しましたが、今は晴れています。子供たちはみんな元気です。
後期が始まります
10月15日(火)晴れ
今日から後期。何か一つでも一歩踏み出せると良いですね、と話をしました。
さて読書の秋。校長先生も子供たちに読み聞かせをお願いします!というリクエストにお答えして9月から6年生から順番に読み聞かせを開始。
6年生にはこの本を選んでみました。各学年の子供たちにどんな本が良いかな、と選ぶのもまた楽しいです。
後期終業式
10月11日(金)晴れ
今日は終業式。真間小の子供たちによる久しぶりの全校合唱「君をのせて」は本当に素敵な歌声でした。話を聞く姿はあいかわらずとても立派です。校長からは、子供たちの成長した姿、サッカーの子供たちのあいさつがとても素晴らしかったことに加え、試合に負けた大谷選手が「次、勝てばいいんです。」と言ったという話をしましたら、早速4年生が「この記事ですよね」と切り抜きを見せてくれました。
あゆみをもらった子供たち。「次は・・・」と後期、ますます成長する子供たちの姿が見えるようです・・・
陸上部 素晴らしいマナー
10月9日(水)くもり
今日は陸上部の練習はお休み。でも、このマナーの良さはぜひお伝えしたいと思います。さすがですね。
陸上部、がんばれ!
1年生 アサガオリース
10月8日(火)くもり
少しずつ秋らしくなってきました。1年生が育てていたアサガオ、「たくさんタネが取れました!」と子供たちが喜んでいたと思ったら、アサガオのつるで素敵なリースができたようです。
どんな飾りを付けるのでしょうか。松ぼっくりやリボンが付いているリースもありました。できあがりが楽しみです。
委員会活動
10月7日(月)晴れ
半年が過ぎ、高学年の話し合う姿、活動する姿に成長を感じます。
放送委員会は、放送で注意することをポスターで。
栽培委員会は、暑い中、手袋をして雑草抜き。
掲示委員会によって、壁の写真が10月仕様に。
図書委員会は、様々な読書に関する行事について話し合い。
環境美化委員は、各教室の整頓状況によって渡す賞状やシールを作成していました。
5年生 栽培漁業センター
子供たちは、栽培漁業センターでウニ、ナマコやヒラメに触る体験を楽しんでます。
5年生 カシマサッカースタジアム
広いカシマサッカースタジアムで昼食です。
子供たちはみんな元気です。
5年生 鹿島製鉄所
製鉄所見学、中はサウナのようで鉄ができるまでの工程だけでなく鉄になるまでのスラブの熱さを体感しました。子供たちも汗をいっぱいかいています。
5年生 校外学習
10月2日(水)晴れ
今日は5年生が校外学習として鹿島製鉄所や栽培漁業センターへ出かける日です。登校時刻より早い時間でしたが、元気に出発しました。
陸上部 始動!
10月1日(火)くもり
いよいよ10月。今日から25日の市内陸上大会に向けて陸上部の練習が始まりました。
さすが高学年。頼もしいですね。
二中ブロック地区別音楽会
9月30日(月)くもり
いよいよ9月も終わりです。昨日は、二中ブロック地区別音楽会でした。第二中学校体育館を会場に、真間小、菅野小、国分小、そして二中の吹奏楽部や合唱部が演奏を披露する音楽会です。
昨年度は、インフルエンザの流行で、真間小の吹奏楽部は残念ながら不参加でしたが、今年は無事参加することができました。
一曲目CMで使われた軽快な曲「やってみよう」で会場のみなさんの心をわしづかみにし、二曲目の堂々とした「ドラゴンクエストのテーマ」は終わったとたん、大きな拍手がわきおこりました。作曲したすぎやまこういちさんも、真間小の後輩が活躍する姿にきっと目を細めていらっしゃったことと思います。
第二中学校の演奏
3年生 透過光を生かした作品
9月27日(金)くもり
3年生も素敵な作品をつくり上げました。窓からの光が透けて、とても綺麗です!
5年生 英語で紹介!
9月25日(水)くもり
今日は「寒い!」と言いながら登校する子供たちが多くいました。急な温度差で体調を崩さないか、心配です。
5年生の教室では、「身近な人を英語で紹介しよう」という学習に取り組んでいました。「誰を紹介しよう?」「家族?友達?」とあれこれ悩む子供たち。「推しでもいいかな?」という問いに「でも、推しは身近な人かな?あこがれ?」というやり取りも聞かれ、楽しそうな授業でした。
4年生 生き物いっぱい
9月24日(火)くもり
やっと涼しい朝となりました。「暑さ寒さも彼岸まで」ですね。
4年生の廊下に、素敵な生き物の作品が展示されていました。真間小学校、芸術の秋がスタートです。
カウントダウンカレンダー
9月19日(木)晴れ
昇降口にこんなものが!カウントダウンカレンダーだそうです!
6年生 市川市手工芸公募展作品
9月18日(水)くもり
6年生が1学期取り組んだ図画工作科の作品のうち各クラス代表の作品を、市川市手工芸展に出品しました。ゆらゆらバランスをとる仕組みを生かした楽しい作品ですね。
6年生 修学旅行 日光江戸村
江戸装束のキャストさんに仕事に誘われたり、美味しい食事やおやつをお友達と味わったり。最後にお土産をあれこれ選んだら、楽しい時間はあっという間に過ぎて、もう帰る時間です。時間よりやや早く出発しました。みんな元気です。
6年生 修学旅行 華厳の滝
ひんやり涼しい地下道を通って、大迫力の華厳の滝を見学した子供たち。水量も多くて最高の条件でした。
いろは坂を下り、次はいよいよお楽しみ、日光江戸村です。
6年生 修学旅行 2日目朝
朝から元気な子供たち。豊かな自然の中、源泉や湯の湖散歩して朝食を美味しく食べています。
6年生 修学旅行 お土産選び
家族のことを思いながらあれこれお土産を選ぶ子供たち。お風呂に入ってさっぱりしたら、おしゃべりやトランプ、UNOで楽しんでいました。そろそろ消灯の時間。子供たちはみんな元気です。
6年 修学旅行 日光彫り体験
日光彫りの職人の方々が、丁寧に教えてくださいました。満足そうな子供たちです。龍のデザインの素敵なお皿をお土産にいただきました。校長室に飾ろうと思います。
6年生 修学旅行 夕食
ホテルの方にあいさつした後、荷物を整理しいよいよお待ちかねの夕食。美味しくいただきました。みんな元気です。これからお風呂とお買い物タイムです。
6年生 修学旅行 戦場ヶ原
小雨のスタートでしたが、途中降られることもなく、無事ゴールインです。インタープリターさんにいろいろ教えていただいた子供たち。ほぼ時間通り。みんな元気です。
6年生 修学旅行 昼食
いろいろありましたが、全員昼食会場に到着。これから戦場ヶ原ハイキングに向かいます。みんな元気です。
6年生 修学旅行 東照宮
時間通りに到着。みんな元気です。
6年生 修学旅行
9月13日(金)晴
今日は子供たちが待ちに待った修学旅行。
さすが6年生。市川駅もまだがらんとしている早朝ですが、時間通りに出発です。
科学工夫作品展出品作品
9月12日(木)晴れ
夏休みに自由研究に取り組み、市川市の科学工夫作品展に出品された子供たちの作品が戻ってきました。
さすが力作ぞろいで、今、職員室の前に展示されており、いろいろな子供たちが見に来ています。来年はどんな作品ができるのか、楽しみです。
3年生 校外学習3
行徳港を出発しました。潮風が気持ちよさそうな写真が届きました。時間通り帰校の予定です。
3年生 校外学習2
「初清園」に到着し、梨農家見学・梨狩り体験をしたあと、市川市動植物園で動物の生態を学んでいます。
そろそろお腹もすいたころでしょうか?みんな元気です。
3年生 校外学習
9月10日(火)晴れ
今日は3年生の校外学習です。教室で学習した市川市の様子や動物の生態を実際に見て学ぶ日。暑い朝でしたが、立派に出発式をして元気に出かけて行きました。
1年生 人権教室
9月9日(月)晴れ
まだまだ暑い日が続くようですね・・・今日は1年生の人権教室。講師の秋吉マツ先生が、「人権」のことを鬼ごっこなどの具体的な場面とやさしい言葉で教えてくださいました。
最後、講師の秋吉先生から、「真間小学校の1年生、お話の聞き方がとても素晴らしかったです。」と、ほめていただきました。さすがですね。
6年生 修学旅行児童説明会
9月6日(金)晴れ
今日は、6年生児童の修学旅行説明会です。スライドが変わるたびに、「おお~」「すげー」と大騒ぎ。楽しみで仕方ない様子です。一泊ではありますが、楽しい思い出をたくさん作ってきましょう。
全体説明が終わったあと、各係に分かれて話し合いをしました。修学旅行まであと少し。
5年生 STOP!電話で詐欺カクニンダーはがき大作戦
9月5日(木)晴れ
やっと朝晩涼しくなってきましたね。5年生の教室には、ていねいで、たいそうまじめなトーンの音声が流れていました。大型テレビの画面を見ましたら「犯人」という文字にびっくり。高齢の方に「あなたの個人情報が流失していますよ」という詐欺電話をかけている犯人の実際の音声だったのです。しーんと聞いていた5年生も、犯人の巧妙な話術に「これじゃあ、だまされちゃうね。」とつぶやいていました。
詐欺手口を学んだ子供たちはこのあと、おじいちゃんおばあちゃんなどに注意喚起のはがきを書くそうです。
4年生 落語教室
9月4日(水)くもり
今日は三遊亭円福さんをお迎えして、4年生の落語教室が行われました。
「想像力」を高める所作、扇子や手ぬぐいの使い方などにぐいぐい引き込まれる子供たち。高座に上げてもらい、実際に羽織を着て、戸を叩くしぐさをさせていただく体験も。
将来、第二の円福師匠が誕生するかもしれません。
かんざしをさしたお姫様
おそばやさん
おそばやさんの客
落語体験
1・2年生 学習をがんばっています。
9月3日(火)くもり
2学期が始まって二日目、1・2年生の教室の様子を見てきました。
1年生は20までの数の学習。抜けているカードを言いたくて、元気よく「はい!」と手を挙げています。
2年生はタブレットを使った学習。「2学期楽しみなこと」を書いて、クラスのみんなで「みてみて!」とそれぞれの考えを共有。その後「いいね」をしたり、「もっと書こう」と画面にむかったり。
2学期始業式で、とても良い姿だった子供たち。学習もよいスタートができています。
2学期スタート!
9月2日(月)晴れ
いよいよ今日から2学期。保護者の皆様、暑い中、引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
さて、今朝は商大坂下で子供たちの見守りをしていたのですが、まぁ子供たちは元気いっぱい。大きな声であいさつをしてくれました。
そして教室には・・・先生たちによる「黒板アート」が。明日からも、みんな元気に来られそうですね!
待っていますよ。
1学期終了
7月19日(金)晴れ
いよいよ今日で1学期終了です。冷房の効いた体育館での終業式を予定していたのですが、先週からさまざまな感染症の児童がみられるようになったため、子供たちの健康を第一に考え、急遽オンラインでの終業式となりました。校長先生のお話や、夏休みの過ごし方についてのお話をしっかり聞いている姿、校庭で「さようなら!」と元気にあいさつする姿がとても立派でした。
元気な子供たちに、また9月に会えることを楽しみにしています。皆様、どうぞよい夏休みを!
大そうじ
7月18日(木)晴れ
久しぶりの晴れの天気。明日で1学期が終わります。教室や廊下、いつもより丁寧にお掃除をする子供たち。1年生も上手になりました。
夏休みはもうすぐです。
6年生 陶芸教室
7月17日(水)晴れ
6年生の子供たちが大事そうに作品を運んでいます。今日は、陶芸教室。土粘土を成形し、焼き物をつくるのです。業者さんが丁寧に焼成してくれるのですが、形が崩れないように大切に大切に運んでいました。
好きな色の釉薬をかけてもらって、唯一無二の作品が出来上がるのは、もう少し先です。楽しみですね。
5年生 インターネットトラブル防止教室
7月16日(火)くもり
今日はインターネットトラブル防止教室を実施しました。「夏休み直前号」ということで、インターネットの良さとマナーやルールを守ることの大切さを学んでいました。印象的だったのは、「AI≠拙い」という表現です。今、子供たちはどんどん脳に良い刺激を与える時期。拙くていい。はっとする内容でした。
周囲の友達どうしで、意見の交換をする真剣な5年生。とても高学年らしい姿でした。
1年生 二中生徒による読み聞かせ
7月12日(金)くもり
昨日は、第二中学校の生徒さんが、1年生の各クラスに分かれて本の読み聞かせをしてくれました。二中の生徒さんが教室に入ると「パチパチパチパチ」と1年生が盛大な拍手。緊張していた生徒さんたちも笑顔です。
生徒さんたちは読み聞かせが終わっても、すぐ帰るのではなく、読んだ本についてのクイズを出してくれたり、おみやげを渡してくれたりと、とても工夫していました。
戻ってくる生徒さんは口々に「1年生かわいかったー」「あの笑顔は癒しです~」と本当に嬉しそうでした。(いやいや、絶対みなさんも1年生のころは同じくかわいかったはずですよ。素敵に成長しましたね。)帰り際、懐かしそうに写真を見ている姿が印象的でした。
3年生 「梨づくり」の学習
7月11日(木)くもり
先週、3年生は前PTA会長の重田さんを講師にお招きして、「梨づくり」について学習をしました。スライドで、「梨づくり」の1年の流れを見たり、実際に梨畑で使う道具を扱わせていただいたりして、楽しく学びを深めていました。
子供たちは9月に、梨の選果場を見学する予定です。きっとこの重田さんとの学びが生きることでしょう。
2年生 とうもろこしの皮むき
7月10日(水)晴れ
今日も暑い一日です。2年生の教室では顔より大きなとうもろこしの皮むきに挑戦していました。とても新鮮で美味しいとうもろこしだったらしく、「はらぺこあおむし」もいたようですが…
今日の給食で、2年生がむいてくれた美味しいとうもろこしを食べるのが楽しみです!
5年生 地域の方々との交流会
7月9日(火)くもり
暑い日ではありますが、あまり日差しがない分、ほっと一息つける朝です。
昨年度は大雨が降り、残念ながら中止となった地域の方々と子供たちとの交流会。今日は、市川市教育委員会の学校支援実践講座を受講した、地域支援者の方々が、あ18名もおいでくださいました。学校支援実践講座は、学校を含めた地域全体で「いじめの未然防止」を図ることを目的とした、市川市独自の取り組みです。
子供たちは、これから地域でお世話になる方々と本音で話し合ったり、意見を交流したりして、生き生きと学びを深めていました。
6年生 最後のプール
7月8日(月)晴れ
今日も暑い一日でした。6年生は早めにプールに入り、短い時間の水泳学習でしたが、最後は楽しく水中で踊ってプール納め。6年生の小学校生活が一つ一つ終わっていきます・・・
3年生 リコーダー
7月4日(木)晴れ
ついに熱中症警戒アラートが発表されてしまいました。
子供たちの様子を見に行くと・・・「さっき、今月の歌、歌ったんだよー」「聞いてほしかったよー」と音楽室で3年生の子供たち。みんなリコーダー片手に、聴いてほしそうにちらちらきょろきょろとこちらを見るものですから、「ちゃんとみんなのリコーダーを聞いていくから大丈夫ですよ。音楽の先生のほうをちゃんと見て。」と言って、やっと納得してもらえました。初めてのリコーダー、とても上手でしたよ。
先日行われたリコーダー講習会の様子
音楽室の子供たち
七夕飾り
7月3日(水)晴れ
今年も社会福祉協議会の方々が、七夕の笹を多目的室に運び入れてくださいました。きれいな短冊も。業間休みや昼休み、1年生も6年生も、子供たちが手に手に短冊を持ってきます。みんなの願いがかないますように・・・
明日はとても暑くなる予報です。学校での子供たちの体調には、十分気を付けて過ごします。