文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
12月17日(火)の給食
ごはん
ホッケのなんぶやき
だいこんとゆずのあまずあえ
ちゃんこなべ風にこみ
牛乳
ホッケは、酒やしょうゆ、みりん、おろししょうがを合わせた調味料につけこんでからオーブンで焼きました。ホッケのうまみが感じられる1品でした。
↓オーブンで焼くために、鉄板にホッケを2人がかりで並べています。ホッケは約700枚ほどありました。
だいこんとゆずのあまずあえは、ゆずの香りが口いっぱいに広がりました。
ちゃんこなべ風にこみは、大きな肉だんごが食べ応えのあるスープにしました。鶏ひき肉を使ったことで、フワフワした肉だんごになりました。子どもたちにも好評だったようで、「肉だんごがたくさんあってうれしい!」「これがいちばんおいしかった」などの感想がありました。
12月16日(月)の給食
やきぶたチャーハン
エビワンタンスープ
ほうれん草のツナあえ
牛乳
教室を回っていると、「今日も美味しそうだな~」「エビワンタンスープってなんだろう?楽しみ!」という声が聞こえてきました。
エビワンタンスープは、肉だねを皮に包まないで調理しました。ワンタンの皮は、食べやすいようにハサミで1/4カットしました。今日も寒かったため、温かいスープが体にしみわたりました。
↓ワンタンの皮がくっつかないように、ほぐしながら入れます
12月13日(金)の給食
ごはん
さけのてりやき
れんこんサラダ
すまし汁
牛乳
さけのてりやきは、2名で約700人分を作りました。鮭はしょうゆなどの下味をつけてからオーブンで焼きました。鮭自体のうまみ、タレの味わいが重なりおいしかったです。
オーブンで焼くために鉄板に移します
れんこんサラダは、れんこんをスライスし、チップスにするために素揚げします。サラダのドレッシングは、すりごまや練りごまなどの調味料を合わせたドレッシングでした。チップスがあると、サラダが食べやすくなるようで、残菜の少ないクラスが多かったです。
すまし汁は、わかめ、大根、たけのこ、しめじ、水菜の5種を使った汁物でした。食材にほどよく火が入り、食材の食感を生かすことができました。「おいしい!」と言いながら食べている児童がいて嬉しい気持ちになりました。
12月11日(水)の給食
ターメリックライス
ポテトのはるまき
ほうれん草のごまあえ
かぶと白菜のスープ
牛乳
春巻きは、5名で約705本を手作りしました。
手作業で春巻きを作るのはとても大変でしたが、教室を回ると、みんながおいしそうに食べていたり、おかわりをしてくれている姿を見て、頑張って作ってよかったと思いました。
12月10日(火)の給食
ごはん
いかとさといものうまに
もやし入り五色和え
りんご
牛乳
いかとさといものうまには、さといも、こんにゃく、いか、鶏肉、ちくわ(たまご不使用)、にんじん、たけのこ、グリンピース、計8種の食材を使って作りました。すべての食材がしっかり煮込まれており、食べれば食べるほど味わい深い煮物でした。量の調整の際に、増やしている児童が多くて嬉しかったです。
もやし入り五色和えは、お酢を入れたドレッシングで、さっぱりとした味付けでした。低学年の児童から、「おいしくて4杯おかわりした!」と笑顔で教えてくれました。
りんごは、青森県産のりんごが92個、給食室に届きました。酸味が少なく甘みがあっておいしかったです。子どもたちからも好評でした。
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら