二俣小ニュース

二俣小ニュース

1月16日 4年彫刻刀教室

1月16日(木)

 今日は、4年生が、教材会社の方に彫刻刀の使い方を教わりました。使い方を誤ると大きなけがにつながる彫刻刀です。しっかりと使い方を覚えましょう。今日初めて使う彫刻刀は実に切れがいいです。上手に扱って、いい版画が仕上がるといいです。

 

 

今日の給食

 ごはん かんぱちそぼろ 豚肉野菜炒め サツマイモのみそ汁 はるか 牛乳

1月15日 書き初め席書会

1月15日(水)

 今日は、昨日の3・4年生に続き、5・6年生が体育館で書き初めを行いました。今日は、市川南高校書道部の先生と生徒のみなさんに講師としてお越しいただきました。年の近い書道部の生徒のみなさんに教えてもらいながら清書を仕上げていきました。やはり練習の時よりもぐ~んと上手になっています。市川南高校のみなさま、優しく教えてくださり、ありがとうございました。今日の成果は、校内書き初め展として1月17日~24日、教室前に掲示します。多数のご参観をお待ちしております。

 

 

今日の給食

 小豆ごはん 赤魚の西京焼き ツナと野菜のごま和え すまし汁 牛乳

 ※今日は小正月(こしょうがつ)。小正月の朝には、小豆粥を食べる習慣があるそうです。

1月14日 書き初め席書会

1月14日(火)

 今日は、地域の方にご指導いただき、3・4年生が体育館で書き初めを行いました。12月の練習に続き、今回が清書となります。みんな、冬休みにたくさん練習したようで、筆遣いが上手になり、字形の整ってきました。今日の成果は、校内書き初め展として1月17日~24日、教室前に掲示します。多数のご参観をお待ちしております。

 明日は市川南高書道部の先生、生徒のみなさんにご指導いただき、5・6年生が清書を書きます。

 

 

今日の給食

 カレーうどん ちくわの磯辺揚げ からし和え 白玉フルーツポンチ 牛乳

1月10日 健康な生活

1月10日(金)

 今日の朝は、特に冷え込みが厳しかったですね。校門前の水たまりに氷が張っていました。冬休みが明けて一週間が終わります。生活のリズムは整ったでしょうか?明日から3連休ですが、健康な生活を心がけて、火曜日からまた元気に登校してください。保健室前の掲示物で予防法のチェックをしてみましょう。(健康おみくじも大人気です!!)

 

 

今日の給食

 ごはん しそひじき 鶏肉のみそ漬け焼き キャベツとコーンのおかか和え お汁粉 牛乳

1月9日 1年凧にお絵かき

1月9日(木)

 1年生は、生活科で学習する「凧」に絵をかきました。♬お正月には たこあげて コマをまわして遊びましょう♬ お正月らしい絵を考えて凧に描いています。空高く上がっていくといいですね。

1月9日 3年保健

1月9日(木)

 今日は、3年生が「健康な生活」を送るためにはどうしたらよいかを学習しました。ブルーライトを使って、手の洗い残しや汚れの付き方を確認したり、ハンカチや靴下にも汗汚れが残ることがを見たりしました。手をしっかり洗うこと、清潔な衣服やハンカチを心がけることの大切さがよくわかりました。

 

 

 

今日の給食

 きなこ揚げパン 焼肉サラダ ABCスープ 一口ピーチゼリー 牛乳

1月8日 身体測定

1月8日(水)

 長期休業明けは、身体測定を行います。今日はさくら学級、1~3年が行いました。写真は3年生の様子です。みんなしっかり成長していますね。よく食べ、よく運動し、よく眠り、体をつくっていきましょう。

 

 

今日の給食

 今日から給食が始まりました。ホッとしているご家庭も多いのではないでしょうか?

 七草ごはん イナダの照り焼き きんとん 雑煮 牛乳

1月7日 2・4年体育

1月7日(火)

 昨日の雨も上がり、今日は外での体育も大丈夫です。冬の体育といえば…。なわとびです。大人の方も子どものころ、たくさん練習したのではないでしょうか。校庭で2年生が練習しています。後ろ跳びは、なかなかレベルが高いようです。がんばって練習しましょうね(@^^)/~~~

 4年生は、体育館で跳び箱運動をしていました。「足をそろえて着地しよう」を目標に開脚跳びをしています。だんだんと「ピタッ」と止まる子が増えてきました。いろいろな技にチャレンジしてくださいね。

 寒さに負けずしっかりと体を動かしています。その調子!!

1月6日 始業式

1月6日(月)

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 冬休みが終わり、学校生活が始まりました。今日は、信篤三つ葉学園合同での始業式と、二俣小の始業式を行いました。合同の始業式では、高谷中の教務主任の先生の司会のもと、高谷中養護の先生から「冬の体調管理」について。二俣小体育主任の先生から「冬の体つくり」について。信篤小生徒指導主任の先生から「冬の交通安全」についてお話をしていただきました。児童生徒がお互いに顔を見てコミュニケーションできる場も設定していきたいと思います。

 二俣小の始業式では、校長先生から「今年の目標」についての話がありました。目標を達成するための3つのポイントをぜひ試してみてください。

 この3か月はあっという間に過ぎていきます。時間を大切に過ごせるようにしていきます。

12月23日 冬休みをむかえる会

12月23日(月)

 明日からの冬休みを前に、「冬休みをむかえる会」を行いました。校長先生の話、冬休みの生活について生徒指導の先生からの話、表彰を行いました。表彰したのは

 〇児童生徒作品展クラス代表

 〇児童生徒作品展新聞委員会

 〇トラック協会絵画コンクール

 〇地域野球チーム第3位

の表彰です。いろいろなことにたくさん挑戦してくださいね。

 

 

校長 川名弘則

 いよいよ明日から冬休みです。学級閉鎖や大きな事故もなく、無事に今日を迎えてホッとしています。保護者の皆様、地域の皆様のご協力に深く感謝いたします。

 今日の会で、この冬休みにしっかりやってほしいことを3つお話ししました。

1 家の人のお手伝いをしましょう

2 新年の目標をたてましょう

3 健康管理をしましょう

 年末は家族で集まることも多いかと思います。学校であったことや、新年にがんばりたいことをおうちの人にたくさん話してくださいと伝えました。保護者の方にはたくさんの話を聞いてあげていただきたいと思います。1月6日に、みんなの元気な顔が見られることを楽しみにしています。よいお年をお過ごしください。

 

 

12月21日(土)に吹奏楽部が、市川市文化会館で行われた「管弦楽フェスティバル」に参加しました。一流のホールでの演奏を楽しんできました。いい経験ができました。

12月20日 4年わが町未来探究科

12月20日(金)

 今日、4年生は地域をきれいにするため、方面別に通学路のごみ拾いをしています。今日はその最終回、たいこ橋方面です。道は狭いのですが、缶やたばこの吸い殻がたくさん落ちているのに4年生のみんなも驚きの声をあげていました。きっと通勤や通学で通る道かと思います。きれいな道のほうが気持ちいいですよね。

12月19日 体育館では…

12月19日(木)

 冬休みまで、今日を入れても3日間。どの学年も授業のほうは一区切りつきそうです。体育館では、お楽しみ会、クリスマス会などでゲームを楽しむ声が響いています。今日は3年、2年、5年2組、5年1組が楽しんでいました。様子がわかりづらくてすみません…m(__)m

 

 

今日の給食

 今日で冬休み前最後の給食となります。ちょっと早いクリスマス献立です。

 カレーピラフ フライドチキン フレンチきゅうり ミネストローネ クリスマスケーキ ジョア

12月18日 5年インターネットトラブル防止教室

12月18日(水)

 今日は、5年生が、市川市教育委員会少年センターの方を講師に招き、インターネットトラブル防止教室を行いました。便利なインターネットも使い方を誤ると大変なことになります。途中、講師が「オンラインゲームをしたことある人」と尋ねると8割くらいの子が手を挙げていたのに驚きました。本日配付の「子どもを守ろう! スマホ時代の大人の教科書」のパンフレットに「子どもたちは、スマホの『楽しさ』は知っていても、『怖さ』は知りません」とあります。学校と家庭と連携して、正しい使い方をさせていきたいものです。

 

 

今日の給食

 ごはん 白身魚のゆずみそ焼き 胡麻和えカボチャのみそ汁 ゆずゼリー 牛乳

 12月21日は「冬至」です。一足早い冬至献立です。

12月17日 1年年賀状投函

12月17日(火)

 今日は、1年生が書き方を教わって書いた年賀状を、二俣郵便局まで投函しに行きました。ポストに年賀状を入れた後に「ちゃんと届きますように!!」と手を合わせて拝んでいる姿がとてもかわいかったです。きっと確実に届けてくれます。1月1日が楽しみですね。

 

 

今日の給食

 チキンカレー ひじきのマリネ 一口ぶどうゼリー 牛乳

12月16日 2年まち探検まとめ

12月16日(月)

 2年生が、先日行ったまち探検のまとめを作りました。写真を使って様子を伝えたり、質問したことをわかりやすくまとめたりしています。クイズ形式にしているところもあります。どんな発表になるのか楽しみです。

 

 

今日の給食

 みそラーメン おから入り揚げギョウザ ナムル みかん 牛乳

12月13日 書初め練習5・6年

12月13日(金)

 今日は、5・6年生が地域の方を講師にお招きして、書初めの練習を行いました。さすが高学年、準備も手際が良く、短時間で行っています。

 5年生の課題は「世界の国」 漢字が3文字入り、大きさのバランスをとるのが難しくなります。

 6年生の課題は「夢の実現」 3つの漢字とも画数が多く、筆圧を加減しないと大きくなりすぎてしまいます。

 講師の先生に、細かいところまでアドバイスしてもらいながら、一生懸命練習に取り組んでいました。ていねいなご指導ありがとうございました。

 

 

今日の給食

 ごはん ひじき入り豆腐ハンバーグ キャベツとコンブ炒め 白菜スープ 牛乳

12月12日 4年校外学習

12月12日(木)

 4年生は好天のもと、校外学習に行ってきました。千葉県出身の偉人「伊能忠敬」についての学習、そして古い町並みの残る佐原と市川の違いについても学習してきます。

 佐原に到着して、佐原の街並みを歩きながら、伊能忠敬記念館で伊能忠敬の足跡について学習します。展示物を見ながらガイドさんの話をしっかりと聞き、一生懸命にメモをとっていました。たくさんの発見がありました。樋橋(通称ジャージャー橋)から水が出る様子には大興奮でした。

 樋橋のそばの伊能忠敬旧宅や街並みを見学しながら山車会館へと向かいます。佐原は、実に古い町並み、建物が残っています。山車会館の見学の後は、航空科学博物館でちょっと遅めのお弁当です。すぐそばで飛行機が離着陸する様子は、迫力があります。飛行機についてもたくさん学習ができました。

 同じ千葉県でも、場所によっていろいろな特色がありますね。どんなまとめができあがるのか楽しみです。

12月12日 1年幼保連携活動

12月12日(木)

 今日、1年生とさくら1組は、近所の幼稚園・保育園の園児さんを招いて「あきとなかよしランド」を開催しました。木の実を使っておもちゃを作ります。園児をお迎えするのに緊張感いっぱいの一年生。ドキドキが伝わります。自分たちが作り方を教わったおもちゃの作り方を園児のみなさんにやさしく教えてあげていました。とてもステキなお兄さん、お姉さんでした。4月に2年生になって、新しい1年生を迎える準備ができましたね。2月にも「昔の遊び」で交流をする予定です。今から楽しみです。

 

 

 

今日の給食

 ごはん 麻婆豆腐 春雨サラダ 牛乳

12月11日 さくら学級「祭り寿司」体験

12月11日(水)

 今日、さくら学級のみんなは、「祭り寿司」づくりを体験しました。講師は地域の方です。出来上がりの形をイメージしながら巻きずしの中の部品を作り、組み立てていきます。中の仕上がりは、切ってみないとわかりません。今日は、「パンダ」と「花」をテーマに作りました。満足度はどれくらいかな?

 

 おまけ さくら学級は、12月7日(土)に市川市文化会館で行われた「合同学習発表会」に参加しました。文化会館のステージで練習の成果を存分に発揮してきました。演技後の満足そうな表情をお伝え出来ないのが残念です。

 

 

今日の給食

 ごはん イナダの野菜あんかけ 納豆 生揚げのみそ汁 牛乳

12月10日 書初め練習3.4年

12月10日(火)

 今日は、3・4年生が体育館で書初めの練習に取り組みました。地域の方を講師としてお招きしています。

 3年生は、今年から毛筆の学習が始まりました。書初め用紙に書くのは初めてです。「友だち」が課題ですが、大きくなりすぎたり、小さくなりすぎたり…。バランスよく書くのは難しいですね。

 4年生は2年目なので慣れたものです。課題の「美しい空」をすらすらと書いていきます。名前も一文字一文字丁寧に書いています。

 本番は1月です。冬休みにもおうちでも練習してみてください。1月に書いた作品は、校内書初め展で1月17日~24日の間、掲示しますのでぜひご覧になってください。

 

 

今日の給食

 コーンピラフ タンドリーチキン フレンチサラダ ABCスープ 牛乳

12月9日 4年リンゴの学習

12月9日(月)

 今日は、船橋市の青果店の方にお越しいただき、4年生がリンゴについての学習を行いました。昨年もお世話になっています。毎年ありがとうございます。

 4年生は、梨についての学習をしているので、関連付けて考えていました。また、物流についても学習するので、社会や理科などたくさんの要素が含まれていました。独自に製作されたリンゴの育て方の「すごろく」をしながら、学習していきました。とまったコマに書かれている内容をしっかり読みながら楽しく学習できました。

 津軽のリンゴを全校児童分いただきました。ありがとうございます。明日全校に配布します。お楽しみに。

 

 

 

今日の給食

 コッペパン ドライカレー 冬野菜のポトフ リンゴ 牛乳

 ※4年リンゴの学習に合わせてデザートはリンゴになりました。

12月6日 保健室前掲示物

12月8日(金)

 具合が悪くなったり、けがをしたりした時にお世話になる保健室。保健室の前にはためになる掲示物がたくさんあります。時期によって替わるので時々見て、生活に生かしてみてください。

 

 

今日の給食

 ごはん チンジャオロースー にら玉スープ みかん 牛乳

12月5日 さくら学級合同学習発表会練習

12月5日(木)

 さくら学級は、7日(土)文化会館で行われる「合同学習発表会」に出演します。これまでも実際のステージの大きさに合わせた線を引き、立つ位置の間隔を覚えるように一生懸命に練習してきました。今日は衣装も着ての練習です。みんな上手に演技しています。本番が楽しみです。

 

 

今日の給食

 ごはん チキンチキンごぼう ちゃんこ汁 牛乳

12月4日 委員会活動

12月4日(水)

 月初めの水曜日、6時間目(基本的に)は5・6年生は委員会活動を行います。学校生活が充実したものとなるように自発的な活動を行っていきます。今日の活動は…

健康委員会…全校のみんなに健康な生活を呼びかける集会のリハーサルをしています。

運動委員会…体育用具が使いやすいように体育館の倉庫の片づけをしています。

環境委員会…校門脇の掲示板に貼る掲示物を作成しています。

その他に、代表、放送、図書、新聞の各委員会が活動しています。

 

 

今日の給食

 ごはん ひじきとコーンの炒め煮 肉じゃが 牛乳

12月3日 6年生け花教室 2・5年校内授業研究

12月3日(火)

 今日は、6年生が生け花教室、2・5年生は校内授業研究が行われました。

 6年生…地域のお花の先生をお招きして生け花教室を行いました。最初はおそるおそるでしたが、だんだんと大胆に花を生け、個性豊かないい作品が仕上がりました。ご指導ありがとうございました。

 2年生…「かけざん」の学習です。かけ算を使って、〇の数を考えます。たくさんの考え方が出てきました。答えの出し方にはいろいろな方法があります。友だちの考え方もしっかりと聞いていました。

 5年生…今日から「割合」の学習です。5年生全員が4つに分かれて、少人数での学習を行います。担任とは違う先生の授業を受けることもあります。いろいろな先生の授業を経験することも目標の一つです。

 

 

今日の給食

 ビビンバ イカの黒酢あん 春雨スープ 牛乳

12月2日 校内の様子

12月2日(月)

 あっという間に12月になりました。二俣小の木々は、秋から冬へと模様替えしています。紅葉・黄葉した木。落葉した木。いろいろありますが、もう少し私たちの目を楽しませてくれそうです。この後の落ち葉掃除は大変ですが…。

 

 

今日の給食

 ガーリックトースト ポークビーンズ コーンサラダ 牛乳

11月29日 今日の二俣小

11月29日(金)

 今日はいろいろな授業の様子が見られました。

 4年生:わが町未来探求科の学習でこの地域の学習をしています。この地域はごみが多いとわかり、少しでもきれいになるようにごみ拾いをしました。今日は2回目のごみ拾いです。学校周辺~二俣交差点までをきれいにしました。

 1年生:保健の学習で「よくかむことの大切さ」について、養護教諭・栄養教諭と一緒に学習しました。しっかり学習し、そのあとの給食では、みんなよくかんで食べていました。

 6年生:キャリア教育の一環として、前田道路株式会社の方々にお越しいただき、二酸化炭素を減らす取り組みについてお話していただきました。スポーツ選手やショップ店員等だけでなく、道路を作る仕事もあり、みんなの生活を支えていることがわかりました。たくさんの仕事に目をむけていけるといいですね。

 

 

今日の給食

 ごはん 油淋鶏 中華スープ 牛乳

11月28日 算数科校内授業研究1・6年

11月28日(木)

 今日は、算数科の校内授業研究日。1・6年生が授業を行いました。

 1年生は「ひきざん」の学習です。 ブロックを使って、13-9 の計算の仕方を考えました。1個ずつ引いていったり、10から9を引いて考えたりいろいろな考え方をすることができました。

 6年生は「比とその利用」の学習です。おいしいカルピスを作るには水とカルピスをどんな比で割ったらよいだろう?という学習問題です。おいしいカルピスを飲むためにいつも以上の集中力を見せた6年生でした!(^^)!

 

 

今日の給食

 ごはん ジィーチィホワンドウ 粕汁 牛乳

 ジィーチィ(鶏肉)ホワンドウ(大豆の炒め物)→鶏肉と大豆の揚げ煮 静岡では給食の一番人気だそうです。初めて食べました。ショウガが効いておいしかったです。

11月27日 第4回チャレンジタイム

11月27日(水)

 今日は、今年度4回目のチャレンジタイムです。毎回多くの地域の方、保護者の皆様にご協力いただき実施することができ本当に感謝です。どのクラスも一生懸命に取り組んでいました。時間の後半には、頭から湯気が出そうな子がチラホラいたことは内緒です(-.-) 6年生は45分間で7枚!のプリントに挑戦しています( `ー´)ノ

 

 

今日の給食

 ごはん スープカレー キャベツとソーセージのソテー 牛乳

11月26日 さくら学級調理実習

11月26日(火)

 今日、さくら学級は、畑で収穫したサツマイモの調理を行いました。1組は力を合わせてスイートポテトを。2組の子たちは自分で調べて思い思いの料理を作りました。自分たちで育て、調理したおイモ料理、格別の味だったでしょう。(食べるところは見られませんでした;∀; ) 先生たちもおすそ分けをいただきました。とてもおいしくできていました(^^)v

 

 

 

 

 

今日の給食

 ごはん ひじき入り豆腐ハンバーグ キャベツの昆布和え 大根とワカメのみそ汁 牛乳

11月25日 6年図工

11月25日(月)

 6年生がランドセルの絵を描いていました。6年間、毎日背負い登校した思い出のランドセル。そんな宝物のランドセルを見つめ真剣に取り組む6年生。きっと買ってもらった時の喜び、初めて背負って登校した日のこと、登下校での友達との思い出など、いろいろなことを思いだしているのでしょう。言葉は一人ひとり違いますが、みんな「感謝」や「労い」の言葉を書いています。仕上がりが楽しみです。

 

 

今日の給食

 ペンネのミートソース コーンサラダ 手作りバナナケーキ 牛乳

11月22日 2年まち探検

11月22日(金)

 今日は、2年生がまち探検に出かけました。事前に質問したいことを決め、4軒(ベルク、ノジマ電気、石山食堂、ローソン)のお店に分かれて向かいました。緊張しながらも、お店の人にしっかりと質問していました。(ローソンでの質問シーンに、写真は間に合わず店頭で質問したことをメモする場面となりました。)天候にも恵まれ、充実した楽しい活動になりました。引率のお手伝いありがとうございました。

 

 

今日の給食

 ごはん イワシのかば焼き ゴマ和え すまし汁 牛乳

 11月24日な、1124「いいにほんしょく」の語呂合わせから「和食の日」とされています。和食は世界無形文化遺産に登録されています。今日は和食の日にちなんだ献立です。

11月21日 芸術鑑賞教室

11月21日(木)

 今日は芸術鑑賞教室が行われました。今年は「輝く瞳!感動の声!心を解き放す マジックサーカス」マジック、パントマイム、ジャグリング、サーカス芸がミックスされた笑いと感動の時間です。二俣小の児童、先生たちも参加してとても楽しいひと時を過ごしました。お越しくださった演劇集団未踏のみなさま、素敵な時間をありがとうございました.

11月21日 3年 手紙の書き方教室

11月21日(木)

 3年生が郵便局の方々にお越しいただき「手紙の書き方教室」を行いました。新年の初めに送る年賀状を書くことが目標です。「送る相手」「住所」「新年にがんばりたいこと」などは事前に考えておきました。しかし、いざ年賀状を前にすると…なかなか鉛筆が進みません。そういえば手書きの年賀状を書いたのはいつだろう…と考えてしまいました。3年生は、手紙の書き方を学習するいい機会となりました。郵便局の皆様、ご指導いただきありがとうございました。

 

 

今日の給食 お話給食その3

 今日は「ちくわの わーさん」から「みそおでん」です。表紙の絵と、タイトルで笑ってしまいました。

 

 ごはん みそおでん ちりめんとキャベツのゴマ酢和え 牛乳

 

11月20日 1・4年道徳

11月20日(水)

 小・中学校における道徳教育は,児童生徒がよりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことを目標としています。教材を読み、自分の考えを持つとともに、友達の考えを聞き、いろいろな考え方があることにも気づかせていきます。1年生はお手紙を書くことで、自分の考えを表現しています。4年生は、1対1で自分の考えと友だちの考えを比較しています。発達段階に応じていろいろな手立てをとっています。

 

 

今日の給食 お話給食その2

 今日は「さんびきの くま」から「森のキノコのクリームシチュー」です。このお話も図書室にありますので、ぜひ読んでみてください。

11月19日 お話給食

11月19日(火)

 今日の給食は、「だごだご ころころ」というお話にちなんだ「お話給食」です。今週は読書週間なので、お話給食が出されます。

 「だご」は「だんご」のこと、今日は汁の中に入っています。「だごだご ころころ」は図書室にあるので、ぜひ読んでみてください。

 今日の給食

 ごはん イナダの照り焼き 白菜の柚子香和え だごだご汁 牛乳

11月18日 5年校外学習

11月18日(月)

 今日5年生は、千葉市方面に校外学習に行ってきました。千葉港遊覧船→千葉ポートタワー→JFEスチールの3か所です。遊覧船は、風が冷たかったですが、たくさんのカモメにむかえられながら、海からの景色を楽しむことができました。千葉ポートタワーは地上113mからの眺めを満喫しました。富士山は見えませんでしたが、東京スカイツリー、筑波山はよく見えました。足元は…ちょっとこわいですね( ノД`) 。JFEスチールはビデオを見て鉄の作られ方を学び、実際に作っている工場へ向かいました。工場内は撮影禁止のため写真はありませんが、溶鉱炉からの赤くドロドロに溶けた鉄や、真っ赤に熱せられた鉄の塊が薄く長く延ばされる様子や周りの熱さを体感できました。(「圧延工場」で調べると動画を視聴できます)今回の学習をしっかりまとめていきましょうね。

 

 

今日の給食

 ごはん おから入り揚げ餃子 ツナときゅうりの中華和え 豆腐チゲ 牛乳

11月15日 避難訓練

11月15日(金)

 今日は、業間休みに避難訓練が行われました。いつやるのか知らされていないので、いる場所は様々です。教室にいたり、遊んでいたり、委員会の作業をしていたり…。どんな場合でも、いざという時には、しっかり自分の身の安全を守れるようにしましょう。休み時間のため、職員が手分けして校内全ての安全を確かめてまわります。

 

 

今日の給食

 五目うどん かきあげ ブロッコリーのツナ和え みかん 牛乳

11月14日 3年書写

11月14日(木)

 3年の書写の時間です。自分の書いた作品(練習と清書)をタブレットで写真に撮り、成果を比較します。友だちの作品も見て、良いところを見つけ、付箋に書いていきます。移動をしなくても多くの友だちの作品を鑑賞できます。タブレットの使い方も様々です。

 

 

今日の給食

 シラス小松菜ごはん 千葉野菜の磯和え イワシのつみれ汁 お米のムース(りんご) 牛乳

11月13日 5・6年市内音楽会

11月13日(水)

 今日、5・6年生は、市川市文化会館で行われた市内音楽会に参加してきました。日本でも指折りのコンサートホールで、素晴らしい歌声を響かせてきました。子どもたちも「緊張した!」とは言いながらも「楽しかった!」「気持ちよかった!」と満足気でした。いい経験になりました。

 

 

今日の給食

 きのこスパゲティ ハムサラダ ABCスープ チーズ 牛乳

11月12日 ロング昼休み

11月12日(火)

 火曜日の昼休みは、そうじなしのロング昼休みです。大きな行事も終わり、いち段落したこともあり多くの子が外で元気よく遊んでいました。暑さも収まりました。体育館は2年生が割り当てです。広い体育館を少人数貸し切りで楽しそうでした。

 

 

今日の給食

 オムライス(チキンライス とろっとたまご) フレンチサラダ 野菜スープ 牛乳

11月9日 二俣たいけん広場

11月9日(土)

 音楽発表会の午後は、PTA主催の「二俣たいけん広場」が行われました。楽しみに待っていた児童も多いのではないでしょうか。「防災迷路」「ボッチャ」「バタバタストロー」「マジックカード」の4つのブースが設けられました。一度体験して、おもしろかったブースに何度も行く姿も見られました。楽しいひと時をありがとうございました。

11月9日 音楽発表会

11月9日(土)

 今日は、音楽発表会、ドキドキの本番です。どの学年も緊張しつつも素敵な発表をすることができました。たくさんの保護者の方に見ていただくことができました。優先席の入れ替えにもご協力いただきありがとうございました。

 

 

今日の給食

 ごはん ポークストロガノフ コーンサラダ 一口リンゴゼリー

11月8日 1年生活科(どんぐりごま)

11月8日(金)

 今日は、1年生が生活科の学習で「どんぐりごま」作りにチャレンジしました。キリで穴を開けてつまようじをさすだけですが…。なかなか難しい作業ですが、みんな上手にできていました。できたこまを回すほうが難しかったようです。でも何度もやるうちに、上手に回せるようになってきました。習うより慣れろです。いい体験になりましたね。

 

 

今日の給食

 コッペパン いちごジャム かみかみミックス みそワンタンスープ 牛乳

11月7日 6年キャリア教育

11月7日(木)

 今日、6年生は、キャリア教育の一環として、ファッション界では有名な「ZOZO」の方に出前授業を行っていただきました。ZOZOという会社の活動を通して、6年生なりの「仕事」や「働くこと」についての考えを深めていきます。働くことは、お金を稼ぐことだけが目的ではないですね。ZOZOの方の質問に、積極的に考えを発表した6年生。自分なりに考えを深めていったようです。

 

 

 

今日の給食

 ごはん 五目きんぴら サツマイモのみそ汁 ヨーグルト 牛乳

11月6日 信篤三つ葉学園ブロック定例研

11月6日(水)

 今日は、市川市内の小中学校すべてで定例研が行われました。通常の定例研は、教科・領域ごとに分かれて研修を行いますが、今回は中学校ブロックごとに開催されました。高谷中ブロック(信篤三つ葉学園)は、各学校の相互理解を重点に、信篤小学校を会場として行いました。

 学校名は地名からつけられることが多いですが「信篤」という地名は…「ある?」「ない?」(〇:ない)。「二俣」という地名の由来は…「道が二つに分かれていたことから?」「川が二つに分かれていたことから?」(〇:道)。信篤小の先生による、この地域を知るクイズやグループに分かれての情報交換を行い、相互理解を深めました。高谷中の生徒会から、両小学校に向けてプレゼントもありました。小学校のみなさんにも後日紹介します。お楽しみに!!

 

 

今日の給食

 ごはん マーボー豆腐 春雨サラダ 牛乳

11月5日 就学時健診

11月5日(火)

 今日は、就学時健診のため短縮授業となりました。来年4月、小学校に入学する35名(全員が二俣小に入学するわけではありませんが…)が、健康診断を受けました。みんなやや緊張気味ですね。もし、何かあれば早めに病院を受診して、健康で入学式を迎えてください。待ってま~す(@^^)/~~~

 

今日の給食

 ホットドック ミネストローネ 一口ブドウゼリー 牛乳

11月1日 二俣小の朝

11月1日(金)

 朝の昇降口には、昨日置いた1年生への手紙の反応を見ようとする6年生の姿が…。1年生はびっくりしながらもうれしそうな表情でした。

 始業後は全校朝会が行われました。来週の音楽会に向けて、全校合唱の練習から始まりました。1~4年生のソプラノと5,6年生のアルトの合唱です。素敵なハーモニーをお聞かせしたいと思います。

 校長先生からは「それぞれに合ったすてきな秋を探してください」という話がありました。

 読書の秋に向けて、担当の先生と図書委員会からも話がありました。秋の夜長に画面から目を離し、読書にふけってみるのもいいですね。

 

今日の給食

 チキンカレー ひじきのマリネ 牛乳

10月31日 1・2年校外学習

10月31日(木)

 今日は、1・2年生がアンデルセン公園に行ってきました。雨予報が続く中の、貴重な晴天の一日でした。皮のアクセサリー作り、広い公園での楽しい遊具遊び、秋探しと大満喫の一日でした。お弁当のころにはへとへとになっていた子どもたちですが、風車の方に移動して集合写真を撮ったらまた鬼ごっこが始まり…。子どもたちのエネルギーはどこから来るのでしょう。うらやましい…。明日も元気に登校してくださいね\(^o^)/

 次は、花いっぱいのすてきなアンデルセン公園の景色と、すてきな子どもがいっぱいの二俣小の光景です。初めての校外学習に行ってきた一年生に、六年生のすてきなプレゼントが靴箱に用意されていました。今日は渋滞で到着が遅くなったため、一年生はまだ見ていません。明日の朝が楽しみです。