二俣小ニュース

二俣小ニュース

10月30日 Happy Halloween!! Part2

10月30日(水)

 今日は、英語活動の一環で「英語でTrick or Treat」を行いました。業間休みと昼休みにハロウィンの扮装をした先生に「Trick or Treat」と話しかけ、先生が子どもたちに英語で質問します。(How old are you?  What [food,color,sports…] do you like?)しっかり答えられたら「Halloween塗り絵」をもらえます。みんな楽しそうに話しかけ、答えていました。たくさん塗り絵をもらっている子もいました。楽しいひと時になりました。

 

今日の給食

 ごはん 鶏のから揚げ 切り干し大根とノリごまサラダ 中華スープ ハロウィンかぼちゃプリン 牛乳

10月29日 Happy Halloween!!

10月29日(火)

 もうすぐハロウィンですね。1,2年生がハロウィンに向けての掲示物を作りました。職員室前の掲示板に掲示してあります。期間限定となります。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

今日の給食

 ごはん 豚すき焼き 納豆和え 牛乳

10月25日 市川市陸上競技大会

10月25日(金)

 今日、「市川市陸上競技大会」が国府台スポーツセンターで行われました。二俣小の選手12人100m、走り幅跳び、走り高跳びの競技に参加しました。入賞することはできませんでしたが、精いっぱい力を発揮することができました。(撮影できなかった選手の皆さん、ごめんなさいm(__)m)お疲れさまでした。

 

 

 

今日の給食

 コーンピラフ マーマレードチキン サツマイモのクリームシチュー 牛乳

10月24日 6年 家庭科

10月24日(木)

 6年生が家庭科でウォールポケットの作成に取り組んでいました。5年生の時に続いて2回目のミシン。もう手慣れた…というわけにはいかないようです。「あれ?」「どうやるんだっけ?」という子もたくさんいました。思い出せばきっとスムーズに出来上がるはずです。たぶん…。がんばれ6年生!

 

今日の給食

 ごはん きのこソースハンバーグ キャベツの昆布和え 大根とワカメのみそ汁 牛乳

10月23日 3・4年音楽会練習

10月23日(水)

 3・4年生が、音楽会に向けての練習をしています。3・4年生はクラッピング(拍手、手をたたく)で曲を奏でます。クラッピングは音階がないのでリズムをしっかり覚えることが大切です。5回たたくところは「か・き・ご・お・り」、4回たたくところは「ど・ら・や・き」のように言葉を声に出してリズムを覚えていました。なるほど…。仕上がりが楽しみです。

 

今日の給食

 手作りメロンパン コーンサラダ ABCスープ 柿 牛乳

 焼きたてのメロンパン。ホカホカでおいしかったです!!ヽ(^。^)ノ

10月22日 ロング昼休み

10月22日(火)

 火曜日の昼休みは、そうじなしのロング昼休みです。ひところの暑さはおさまってきましたが、太陽の下では、汗ばむくらいの気温でした。今日は多くの子どもたちが校庭で体を動かしていました。元気に遊ぶ子どもたちの表情は、実に楽しそうです。日陰に入るとひんやりするので汗の始末もしっかりとさせたいと思います。

 

今日の給食

 ごはん サバのカレー焼き おかか和え かぼちゃのみそ汁 みかん 牛乳

10月21日 外国語 ALT来校

10月21日(月)

 今日は、高谷中からALT(Assistant Language Teacher→英語を母国語とする英語の先生:今回はフィリピン出身の先生です)の先生が来校し、英語の授業を行いました。先生が英語で質問しますが、ほとんどの子がしっかりと聞き取って答えているのにはビックリ( ゚Д゚)しました。たくさんの映像を使ってわかりやすくしてくれていますが、子どもたちの耳ってすごいです!!

*写真は、4年生と1,2年さくらの授業の様子です。

 

 

今日の給食

 ごはん 鶏肉とジャガイモの炒め物 みそチゲスープ 牛乳

10月18日 避難訓練、信篤公民館文化祭

10月18日(金)

 今日、避難訓練を行いました。本来であれば、消防署の方々にお越しいただき、消火訓練、煙中体験、起震車体験を実施する予定でしたが、雨予報のため中止となりました。校内での地震に対する避難は1年生もスムーズにできるようになりました。体の大きい高学年の方が体全体を机の下に避難させるのが難しくなりそうです。自分に合った避難の仕方を考えさせたいと思います。

 明日から行われる信篤公民館の文化祭に二俣小児童の作品が展示されます。本日、搬入・展示を済ませました。子どもたちの力作をぜひご覧ください。

 

今日の給食

 ジャージャー麺 野菜スープ マーラーカオ 牛乳

10月16日 1,2年音楽会練習

10月16日(水)

 1,2年生が、音楽会に向けて合奏の練習をしています。けんばんハーモニカと楽器のパートに分かれて練習しています。音楽会の練習でもタブレットが活躍しています。楽譜や伴奏を流しながらそれに合わせて練習します。一人ひとり上手になってきました。2年生は1年生が一緒なのでいい緊張感をもっているようですヽ(^。^)ノ あと1カ月ほどあります。本番が楽しみです。

10月15日 1年タブレット学習

10月15日(火)

 つい1か月ほど前にタブレットを使い始めた1年生ですが、今日も教育センターの方々に来ていただき、カメラ機能の使い方を教わりました。あっという間に使いこなせるようになりそうです(-_-;) 

 

今日の給食

 芋栗ごはん 照り焼きチキン 磯和え 玉ねぎとワカメのみそ汁 牛乳

10月11日 前期終業式 5,6年合唱指導

10月11日(金)

 今日で前期が終了となります。前期は98日、1年のほぼ半分が終わりました。終業式では、6年生の代表にあゆみが手渡されました。みなさんも今日配られたあゆみをよく読んで、後期の目標を立ててみてください。

 終業式のあと、5,6年生は11/13の市内音楽会に向けて、国府台女子学院合唱部の先生に合唱の指導をしていただきました。いろいろと教えていただくにつれて、だんだんと発声が変わってくるのがわかります。本番までがんばりましょう。

 

今日の給食

 ごはん プルコギ風焼肉 生揚げのみそ汁 牛乳

10月10日 3,4年授業研究

10月10日(木)

 二俣小では、算数科の授業を通して「自分の考えを豊かに表現できる子の育成」に取り組んでいます。今日は、3,4年生の授業研究を行いました。3年生は「何倍でしょう」、4年生は「小数のかけ算やわり算」が題材です。たくさんの先生に見られての授業でしたが、子どもたちはいつもと変わらない雰囲気で授業にのぞんでいました。放課後には、講師の先生方、教職員で今日の授業の振り返りを行いました。子どもたちが自力解決し、友だちとも学びあいながらさらに考えを深められるようにしていきたいと思います。

 

今日の給食

 ごはん(豚丼)からし和え きのこのみそ汁 ブルーベリータルト 牛乳

10月9日 5年家庭科

10月9日(水)

 5年生は家庭科でミシンを使ってのエプロン制作に取り組んでいます。初めて使うミシン!教えてくれる人が多ければ多いほど一人一人に対応できます。今回は地域ボランティアの方々にご協力いただき、順調に作業を進めています。ご協力ありがとうございます。今度は自分で作ったエプロンで調理にも取り組みたいです。その時もぜひよろしくお願いいたします<(_ _)>

 

今日の給食

 ポークカレーライス ひじきのマリネ ジョア

 

10月8日 体育指導講習

10月8日(火)

 今日は、体育指導の実地講習として、市の体育指導員の方がお越しになりました。3,5年の体育の授業を実際に指導していただき、ポイントを教えていただきました。放課後は、職員研修でマットと跳び箱の実技指導をしていただき、教えたり補助するときのコツを実際に教わりました。これからの体育指導に生かしていきたいと思います。

 

今日の給食

 シュガートースト ホキのチリソース ハムサラダ コーヒーゼリー 牛乳

10月7日 今日の様子

10月7日(月)

 校庭のイチョウの木が黄葉し始めています。昼間暑い日もありますが、確実に季節は進んでいますね。朝晩はとても涼しくなりました。体調をくずさないように気をつけましょうね。

 

今日の給食

 ゆかりごはん 生揚げの肉みそ煮 ほうれん草のゴマ酢和え 牛乳

10月4日 6年修学旅行2日目

10月4日(金)

 6年生、修学旅行2日目です。朝はたくさんのシカがホテルのそばに出現しました。雨のため、朝の散歩は中止、退所のつどいも朝食後に行いました。雨に降られることは少しありました。しかし、何かを始めようとすると雨がやみ、プログラムが終わり移動を始めると雨が降るという何かをもっている6年生でした。おかげさまで大きなプログラムはすべて行うことができ、きびきび行動したため、30分以上早く到着することができました。思い出になる2日間になったのではないでしょうか。しっかり体を休め、月曜にまた元気に登校してください\(^o^)/

(写真:朝のつどい[放送にて]→朝食、退所のつどい→龍頭の滝→華厳の滝→東照宮周辺散策[二荒山神社]→買い物→昼食→到着のつどい)

 

今日の給食

 ごはん 甘辛チキン大豆 野菜のおかか和え サツマイモのみそ汁 梨のパイ 牛乳

10月3日 6年修学旅行1日目

10月3日(木)

 今日は6年生が待ちに待った修学旅行です。登校時は雨模様…。しかし出発時には雨もやみました。日光までの道中、雨が降ったところもありましたが、日光に到着してからは雨に降られることもなく、全て予定通りに日程をこなすことができました。ホテルに着く直前から雨が降り始めましたが…。明日もう一日楽しみです。

 (写真:出発の集い→日光東照宮→昼食→戦場ヶ原→湯本源泉→夕食→日光彫体験)

 

10月2日 5年外国語その2

10月2日(水)

 今日は、英語で先生にインタビューを5年1組が行いました。教室で予習したようにがんばって質問しました。どのグループの子も緊張した表情だったのが印象的です。インタビューされる側も2回目になると、少しだけ慣れてきました。

 

今日の給食

 ごはん 麻婆豆腐 ナムル 牛乳

10月1日 給食

10月1日(火)

 今日の給食

  ごはん 味付けのり ししゃもの磯辺揚げ(1~4年生1本、5年生以上2本) 五目煮豆 牛乳

9月30日 1年算数

9月30日(月)

 1年生が算数の学習で、テープを使って長さを比べていました。「先生の机を廊下に出したいんだけど、入り口を通せるかな?」という疑問をテープを使って解決したあとに、いろいろなところの長さを比べてみました。2年生になると、長さの単位「cm」、「mm」や1cm=10mmなどを学習していきます。

 

今日の給食

 サツマイモと昆布のごはん 鶏肉のみそ漬け焼き ブロッコリーのおかか和え 玉ねぎとワカメのみそ汁 牛乳

9月27日 4年保健学習その2

9月27日(金)

 4年生は2回目の保健学習です。前回は体や心の成長について学習しました。今日も体の成長ですが、体の中の成長なので見た目にはわからないこともあります。養護教諭から渡された謎の黒い紙。真ん中に針で穴があけてあります。この大きさが卵子の大きさです。みんな、もとはこの大きさだったのですね。生命誕生のメカニズムについて学習しました。この出会いの奇跡を感じてほしいものです。

 

 

今日の給食

 ごはん レバーのケチャップ和え かきたま汁 牛乳

9月26日 1年生活科 郵便投函

9月26日(木)

 今日1年生は、一生懸命書いたお手紙を二俣郵便局まで投函しに行きました。天気もよく、ちょっとしたお出かけになりました。大人でも投函する回数はどんどん減っています。貴重な経験です。

 

今日の給食

 ごはん 揚げ鶏のレモンだれ 春雨スープ 牛乳

9月25日 5年外国語

9月25日(水)

 5年生は、校内の先生方に英語でインタビューを行いました。Can you 〇〇?(〇〇できますか?)で先生方のできること、できないことをインタビューしました。答えを聞いて、I see(わかりました)、Me too(私もです)と返して会話する姿も見られました。インタビューする方もされる方も緊張しました(-_-;) 今日は2組が行いました。1組は来週の実施です。

 

今日の給食

 トマトクリームスパゲティ ハムサラダ ライチゼリー 牛乳

9月24日 陸上部練習開始

9月24日(火)

 10月25日(金)に「市川市陸上競技大会」が開催されます。それに向けて陸上部の練習が始まりました。対象は5・6年生、種目は「走り高跳び(6年のみ)」「走り幅跳び」「100m」です。あまり回数はとれませんが、楽しく練習して体力を向上させていきましょう。まだまだ入部受付中です。興味のある5・6年生は担任の先生に伝えてくださいね\(^o^)/

 

今日の給食

 ビビンバ 春雨サラダ 鶏団子汁 牛乳

9月20日 3年校外学習

9月20日(金)

 今日、3年生は校外学習に行ってきました。バスで市川市内を巡ります。市川市も北と南では風景も違います。南側の行徳方面では、常夜灯公園で常夜灯を見ました。江戸時代から航路の安全を願っています。市川市の中央部、市川駅のアイリンクタウンでは市川市で一番高い場所(地上150m!)から市川市内を一望しました。現代産業科学館では、お弁当と館内を見学し、いろいろな体験をしました。理科への興味を持った子もいるかもしれませんね。北部にある市川動植物園にを見学するころは気温も上がり暑くなってきました。小屋の中に入ってしまう動物も多くみられました。

 昨年までは2学年合同の校外学習でしたが、今年は初めて1つの学年で行動しました。しっかり約束を守り、グループ活動もきちんと行うことができました。成長を感じる一日でした。ゆっくり休んで火曜日また元気に登校してください。

9月20日 5年夢の教室(ユメセン)

9月20日(金)

 夢の教室は、「JFAこころのプロジェクト」の活動の一環として、様々な競技の現役選手/OB/OGなどを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを伝えていくものです。

 今日は元サッカー選手のお二人に来ていただき、5年生と一緒に活動しました。体育館で、ゲームの目標を達成するために夢先生と一緒に作戦を考えながら取り組みます。成功しても失敗しても考えてチャレンジしたことはムダになりませんね。どんな活動でも一緒です。ゲームの後は、夢先生のこれまでの歩みを参考に、自分の夢について考え夢シートに書いていきます。まだ夢が見つかっていない人も自分のこれからについて考えるきっかけになっていくといいですね。

 夢先生、スタッフの方々、長時間にわたりご指導ありがとうございました。

 

今日の給食

 ウインナーときのこのピラフ 生揚げのシーザーサラダ風 コンソメスープ 牛乳

9月19日 1年生活科

9月19日(木)

 1年生が、生活科「なつとなかよし」の学習で「水遊び」をしました。今日は、日差しはないけれど気温はあるので、水の冷たさがちょうどよさそうです。みんなしっかりルールを守って楽しく「学習」しました。\(^o^)/ びしょぬれになりましたが、しっかり着替えをしました。

 

今日の給食

 ごはん アジの南蛮漬け サツマイモのみそ汁 牛乳

9月18日 4年保健学習

9月18日(水)

 4年生が体の成長についての学習をしました。体の成長は、男女差・個人差があります。それぞれの特徴をよく理解することで自分、そしてほかの人のことも大切にできます。自分に、そしてほかの人にも優しくなりたいですね。

 

今日の給食

 セサミトースト チリコンカン 野菜スープ 牛乳

9月17日 ロング昼休み

9月17日(火)

 毎週火曜日の昼休みは35分のロング昼休みです。少し暑さは和らいできましたが、熱中症には注意が必要です。3年生が体育館の割り当てになっていたので、日差しを避けて遊ぶことができました。体育館での遊びはなかなかできないので貴重です。

 外の木陰では、落ち葉で遊ぶ2年生。散らかしたらお掃除もしてくださいね( ̄▽ ̄)

 

今日の給食

 ごはん 豚肉とナスのポン酢和え 里芋のみそ汁 お月見だんご 牛乳

今日は「中秋の名月」お月見こんだてです。

9月13日 1,2年タブレット教室

9月13日(金)

 今日1・2年生は、教育センターの先生方にタブレットの使い方について教えていただきました。1年生は、初めてのタブレットなので、電源を入れて、パスワードを入力して…というところから教えていただきました。2年生は、オクリンクを使って、画面や写真を送ることを中心に教わりました。生まれた時からスマホ、タブレット等が身近にある子たちなのであっという間にやり方を覚えていきます。子どもたちに教わらないようにしていかないと…(-_-;)

 

今日の給食

 ごはん 赤魚の西京焼き 切り干し大根のはりはり漬け 具だくさん汁 牛乳

9月12日 6年音楽

9月12日(木)

 6年生は、11月の音楽会(校内、市内)に向けての練習が始まっています。取り組む曲が多いので練習が大変です。今日は歌唱の指導を音楽の先生が行い、リコーダー練習は、タブレット画面を見ながら練習しています。子どもたちだけで集中して練習している姿に頼もしさを感じました。発表が楽しみです。

 

今日の給食

 ごはん 鶏肉とサツマイモの揚げ煮 ビーフンのすまし汁 牛乳

9月11日 掲示物

9月11日(水)

 1年生が自分の顔を描き、絵の具で色を塗りました。絵の具の筆を何度も置くように使って、立体感のある塗り方をしました。実に上手に塗れています。

 

今日の給食

 ごはん もち米シュウマイ ナムル 中華スープ 牛乳

9月10日 あいさつ運動

9月10日(火)

 

市川市では、9/1~9/30まで、市内一斉あいさつ運動キャンペーンを行っています。

本校でも、昨日から代表委員会の児童が、校門であいさつ運動を行っています。代表委員の「おはようございます!」に元気にあいさつを返す子、小声で返す子、様々ですがしっかりあいさつしています。朝、お互いにあいさつを交わして、一日を気持ち良くスタートさせていきましょう。

 

今日の給食

 ごはん 韓国風肉じゃが ちりめんとキャベツのゴマ酢和え 梨 牛乳

9月9日 給食

9月9日(月)

今日の給食

 ごはん ナスのチーズ焼き ポトフ 牛乳

 9月9日は「重陽の節句」です。家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、秋に収穫できる旬の食材を食べて邪気を祓います。今日はナスを使って、ひき肉とチーズ焼きにしました。

9月6日 2年国語

9月6日(金)

 2年生が国語の学習で、夏休みの出来事をお友だちにスピーチしました。向かい合っての話なので、みんないつもより緊張の面持ちです。今日はずっと原稿を見ていたけれど、相手の顔を見て話せるようになったらすばらしいです。たくさん経験させていきたいと思います。

 

今日の給食

 もずく丼 おかか和え 豚汁 牛乳

9月4日 今日の様子

9月4日(水)

 今日から通常日課です。さくら学級、1~3年生は身体測定を行いました。みんな大きくなっていますね。

 さくら学級は図書室で本を読んでいました。交流に行っているお友だちもいますが、みんな静かに読書しています。

 

今日の給食

 給食が始まってひと安心というおうちも多いのではないでしょうか。カレーは食欲がわきますね。

 チキンカレー ひじきのマリネ 一口レモンゼリー 牛乳

9月3日 授業風景

9月3日(火)

 休み明け2日目。どの学級でも授業が始まりました。今日は涼しいこともあり、みんな積極的に授業に参加しています。とてもいい雰囲気です。明日から給食が始まり通常日課となります。いい生活リズムで毎日を過ごしていきましょう。(さくら学級撮れませんでした。また後日…m(__)m)

9月2日 始業式

9月2日(月)

 進みの遅い台風10号のおかげで、スッキリしない天気の日が続いていましたが、今日は良い天気となりました。40日余りの夏休みはどうだったでしょうか?

 今日は朝から暑く、学校に着くころには疲れた表情を見せている子もいました。8:30からの始業式では、開式を待つ1年生の姿勢がすばらしくて驚きました。そのことを司会の先生が紹介すると、どの学年も背すじののびたよい姿勢で校長先生の話や9月の生活目標についての話を聞くことができました。とても良いスタートがきれました。まだ暑い日が続きそうですが、健康に気をつけて頑張っていきましょう\(^o^)/

7月24日 夏休み読み聞かせ

7月24日(水)

 今日は図書室の開放日です。それに合わせて「おはなしサークルかみふうせん」の方々が読み聞かせを行ってくれました。学童や子ども教室に来ている子たちにも声をかけ、多くの子が参加してくれました。26日(金)も9時から12時まで図書室開放があります。本の貸し借りができますので、すでに本を読み終わった人は新しい本を借りに来てください。読み聞かせは11時30分頃から行います。もちろん読み聞かせだけでもOKです。1階の昇降口から入ってくださいね。

 今日のおはなしは次の3冊です。次回をお楽しみに!!

 

7月19日 夏休みをむかえる会

7月19日(金)

 いよいよ明日から夏休みとなります。今日は恒例となった、信篤三つ葉学園の3校合同の「オンライン版 夏休みをむかえる会」を行いました。高谷中、信篤小は、各教室で行いましたが、二俣小は、体育館に集まり、全校一斉に参加しました。小規模校の良さです。会の中では、高谷中、二俣小、信篤小の校長から全体挨拶、学習、生活についての話がありました。これから行き来して交流することもあるかと思います。各校長先生の顔を覚えておいてください。

 合同のあとは、二俣小だけの夏休みをむかえる会を行いました。改めて、夏休みに向けて気を付けることの話を聞き、表彰を行いました。今回は「市川市健歯児童」「よい歯コンクール8020運動普及標語」の表彰です。6年生の3人が賞状うを受け取りました。

 長い夏休みです。正しい生活リズムで有意義な休みにしてください。9月2日に元気いっぱいに登校してくるのを楽しみに待っています。

7月18日 給食最終日

今日の給食

 ひつまぶし風ごはん 野菜のおかか和え 冬瓜汁 ソイバニラアイス 牛乳

 夏休み前最後の給食です。毎日おいしい給食ありがとうございました。

7月17日 5・6年着衣泳

7月17日(水)

 今日は5・6年生が着衣泳を行いました。もし、服を着たまま水に落ちたら…を想定しています。浅い場所だったり、岸がすぐそばに見えていたりすればすぐに戻れますが、そうでない場合は浮いて待つのが基本です。最初はただ浮くことも難しかったですが、ペットボトルなどがあれば浮いて待つこともできそうです。服を着たまま水に落ちないことが最も大切かもしれませんが…。プールの中だけの体験としたいものです。

 

今日の給食

 ごはん ひじき入り豆腐ハンバーグ ジャーマンポテト コンソメスープ 牛乳

7月16日 1・3年人権教室

7月16日(火)

 今日は、人権擁護委員会の方をお招きし、1・3年生が人権教室を行いました。人権…何だか難しそうですが、みんなが「元気で」「気持ちよく」「楽しく」生活できるようにするにはどうしたらよいでしょうか?ということを考えていきます。どちらの学年も「こんなことをされたとき、どんな気持ちになるかな」という場面について思ったことや考えたことを話し合っていきます。友だちと仲良くするためには、お互いを思いやることが大切です。今日話しあったことがこれからの生活に生かせるといいですね。

 

今日の給食

 ごはん 鶏肉のラタトゥイユ 野菜スープ ブラマンジェ風デザート 牛乳

 オリンピック開催まであと10日 オリパラ献立

7月12日 お話給食その2

7月12日(金)

 今日の給食は、お話給食その2です。今日は「給食番長」にちなんだカレーです。二俣小には給食番長はいないので、静かに給食を食べています。

 夏野菜カレー 焼肉サラダ 牛乳

7月11日 3年枝豆のさやもぎ

7月11日(木)

 今日の朝に、3年生が給食に出す枝豆のさやもぎをしました。朝、栄養士の先生からこれからさやもぎをする枝豆の山を見せられ、びっくりぎょうてん!!こんなにたくさん…。「二時間目までかかりそうだな…」というつぶやきも聞こえました。最初は戸惑っていた3年生も、慣れてくるとグループの中で自然と役割を分担し、効率よく作業を進めていきます。1年生との違いに感心させられました。山ほどあった枝豆も一時間目の中でもぎ終わりました。みんなやり切った満足感でいい顔をしていました。給食室に届けておいしくゆでてください、とお願いしてきました。お疲れさまでした。

 

今日の給食

 冷やし中華 かしわの天ぷら ゆで枝豆(3年生がもいでくれた枝豆です) サイダーフルーツポンチ 牛乳

7月10日 学校運営協議会 2年生き物の話

7月10日(水)

 今年度2回目の学校運営協議会を行いました。学校運営協議会では「学校教育目標」や「目指す子ども像」等をはじめとする「学校運営の基本方針」を承認するとともに,学校や子どもたちが抱える課題を解決するための方策を議論していきます。今日は各クラスの3時間目の授業を見ていただきました。どの委員からも「落ち着いて授業に取り組んでいる」とのご意見をいただきました。

 4時間目、2年生は自然博物館の学芸員の方にお越しいただき、生き物についての話をうかがいました。多くの映像をもとに、自然の生き物について詳しい説明をしていただきました。生き物の知識が増しました。

 

今日の給食 7/10納豆の日

 ごはん 豆アジのスパイシー揚げ 納豆和え なめこのみそ汁 牛乳