文字
背景
行間
二俣小ニュース
4月25日 3・6年体育
4月25日(木)
今、体育の授業で、どの学年も運動会に向けて、紅白を決めるためのタイム測定を行っています。今日は3年生と6年生がタイム測定をしていました。3年生は50m、6年生は校庭1周を走ります。競走するとタイムは上がります。6年生はコーナーで接触する危険性があるので半周差をつけて走っています。いい記録が出たかな…
今日の給食
ごはん プルコギ風焼肉 生揚げのみそ汁 一口ミカンゼリー 牛乳
4月24日 今日の様子
4月24日(水)
今日の給食
きな粉揚げパン ツナサラダ ABCスープ 牛乳
4月23日 体育の授業1・2年
4月23日(火)
1年生は体育館で、2年生は校庭で体育の授業をしていました。1年生11人、2年生20人には体育館も校庭も充分すぎる程の広さです。たくさん体を動かしてくださいね!ヽ(^o^)丿
今日の給食
ごはん あじの南蛮漬け 新玉ねぎの味噌汁 牛乳
4月22日 なかよし集会
4月22日(月)
二俣小では、1・6年、2・5年、3・4年がペア学年となり、異学年交流を行っています。異学年交流活動は相手意識を持ち、社会性を身につけることができるようになります。特に6年生は、1年生との交流を通して、ぐんと優しさが増していきます。2月の6年生を送る会では1年生が涙する場面も…。そんな1年生を見て6年生も…。とてもいい光景です。
今日は顔合わせの会です。1時間目は2・5年生、3時間目は1・6年生、4時間目は3・4年生です。どの学年も最初は緊張の面持ちでしたが、一緒に体を動かすうちに表情がほぐれ、楽しく活動できました。いろいろな場面で交流することがあるので仲良く過ごしてくださいね。
2・5年生は、名刺交換のあとは全員で「だるまさんがころんだ」をしました。1・6年生は教室での名刺交換の後に「ドッジボール」。1年生も楽しそうにボールを投げていました。6年生の優しさが垣間見えました。3・4年生は名刺交換のあとは「フリスビードッジ&ドッジボール」でした。年齢差の一番近いペアなので、3年も4年も全力で取り組みました。
今日の給食
ごはん ポークストロガノフ フレンチサラダ 美生柑(みしょうかん) 牛乳
4月19日 1年生を迎える会練習
4月19日(金)
1年生と6年生が「1年生を迎える会」の入退場の練習をしました。6年生は1年生の3倍の人数なので、1年生1人に6年生は3人つきます!!!6年生は入退場で役割を分担しました。こうやって見ると実に頼もしい6年生。でも、5年前は6年生に連れられていたんですね…。この1年生もしっかり成長させていきたいと思います。
今日の給食
ごはん いなだの竜田揚げ ごま和え 春キャベツの味噌汁 牛乳
4月18日 6年全国学力学習状況調査
4月18日(木)
今日は、6年生が「全国学力学習状況調査」を実施しました。教科は国語・算数です。どの子も集中して取り組んでいました。結果が楽しみですね。
今日の給食
ごはん はるまき はるさめサラダ 中華スープ 牛乳
4月17日 6年こころの劇場
4月17日(水)
今日は、6年生が市川市文化会館に「こころの劇場」を参観に行きました。こころの劇場は、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が舞台を通じて生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトです。市川市内の6年生が数多く参観しています。さすが劇団四季、大迫力で、あっという間の2時間でした。(館内の写真は撮れません。あしからず)雨に降られずよかったです。
今日の給食
ナポリタン コールスローサラダ 抹茶蒸しパン 牛乳
4月16日 ロング昼休み
4月16日(火)
火曜日は、そうじがなく、昼休みが35分間のロング昼休みです。外遊びを奨励し、子どもたちの体力向上を目的としています。今日は天気が良く、絶好の外遊び日和です。
率先して1年生と一緒に遊ぶ6年生。頼もしいです。クラス全体でドッジボールをしたり鬼ごっこをしたりしています。遊具で遊んでいる子もいます。今日も暑いので汗をかきます。汗の始末もしっかり行うようにしていきます。
今日の給食
たけのこごはん あかうおの西京焼き 大豆の磯煮 一口リンゴゼリー 牛乳
4月15日 さくら学級 栽培活動
4月15日(月)
さくら学級は、近くの畑をお借りして、野菜を育てています。ほうれん草。ブロッコリー、かぶ、大根、にんじん、ねぎ…。実に多くの野菜を育てています。しっかりお世話をして大豊作になるといいですね。
今日の給食
マーボー丼 ツナときゅうりの中華和え あまなつフレッシュ 牛乳
4月12日 授業風景、1年生初めての給食
4月12日(金)
今日は、5・6年生の授業の様子です。5年1組は体育でした。みんな仲良く楽しそうに鬼ごっこをしています。5年2組は音楽。専科の授業です。今月の歌の曲想を確かめています。6年生は算数。みんな集中していてよそ見をしている子はいません。さすが6年生。新年度が始まって一週間、どの学年もだんだん軌道に乗ってきているようです。土日ゆっくり休んで月曜日からまた精いっぱい頑張っていきましょう。
今日の給食
ごはん ポークカレー ひじきのマリネ ヨーグルトムース 牛乳
今日は1年生初めての給食です。給食当番が配膳を行い準備をしました。慎重な手つきで上手に盛り付けていました。おいしそうに食べている表情をお届けできないのが残念です。きっと保育園や幼稚園で黙食をしてきた子たちなので食事中はとても静かです。実にお行儀よく食べていました。
4月11日 授業風景
4月11日(木)
昨日から給食が始まり、2年生以上は通常日課が始まっています。さくら学級1組は漢字のお勉強。机に向かってていねいに書いています。2年生は、国語で声のものさしの学習です。3年生は体育。手をつないで輪になり、フラフープを移動させていきます。男子チームは、歌に合わせて回りながら器用に輪を移動させています。4年生は社会科です。主に千葉県のことについて学習します。「白地図の市川市に色をぬりましょう」おやおや、そこは…。これからの学習が楽しみです。
2年生と4年生は担任以外の先生の授業を行っていきます。子どもたちも新鮮な気持ちで授業に取り組んでいました。
今日の給食
ツナチャーハン しゅうまい ナムル 豆腐スープ 牛乳
4月10日 1年生、学校生活スタート
4月10日(水)
真新しい黄色いランドセルカバーをつけた1年生が登校してきました。ランドセルを開けて荷物のしまい方を教わり、片づけ方やトイレの使い方も教わりました。学校探検にも行きました。窓の外は満開の桜です。いろいろ教わるうちにあっという間に下校時間でした。時間は短いですが、きっと疲れたのではないでしょうか?しっかり食べて、しっかり寝てまた明日元気に登校してください。
今日の給食
わかめごはん とりの照り焼き コーンサラダ お祝いすまし汁 オレンジゼリーミニ 牛乳
4月9日 入学式
4月9日(火)
今日は入学式です。あいにくのお天気でしたが、11人の新入生が元気に入学しました。式の中では、担任の先生が一人一人の名前を呼んで、「はいっ!」と元気な返事をしてもらったり、6年生の言葉と歌で新入生を歓迎しました。アットホームな雰囲気の入学式でした。明日からも元気に登校してくださいね(@^^)/~~~
4月8日 令和6年度スタート
4月8日(月)
3月末で10人の先生方とお別れし、新年度8人の先生を迎え、着任式が行われました(1名体調不良でお休みのため、式には7人参加)。一人ひとりの先生からご挨拶をしていただきました。新6年生から歓迎の言葉がありました。堂々と立派に話すことができました。
新しい先生をお迎えしたあとに令和6年度始業式が行われました。校長先生の話、先生方の紹介(担任発表)そして新たに加わった4人の転入生の紹介を行いました。新しい教室で一年間元気に楽しい毎日を過ごしていきましょう。
明日の入学式に向けて、6年生は会場や1年生の教室の準備、そうじを行いました。さすが6年生、自分の分担の仕事を素早く終わらせ、進んで仕事を探して活動していました。実に頼もしいです。明日は天気が心配ですが、思い出に残り一日にさせたいものです。11人の1年生が入学してきます。
3月29日 桜開花
3月29日(金)
今日3月29日(金)、気象庁は東京の桜の開花を発表しました。平年より5日遅く、昨年より15日遅い観測で、2012年(3月31日開花)以来12年ぶりの遅さでの開花です。二俣小の桜も開花しました。(昨日から咲き始めていましたが…)ちょうど入学式のころに見ごろをむかえてくれるとよいのですが…。
二俣小学校も、新年度に向けて絶賛準備中です。
3月25日 修了式、離任式
3月25日(月)
令和5年度も最終日となりました。修了式では、5年生の代表児童が修了証書をいただきました。全児童には、教室で担任から手渡されます。一年間の頑張った成果ですね。校長先生から「この春休みは、新年度の目標をたてるお休みにしてください」との話がありました。生徒指導の先生からは、春休みの過ごし方についてお話がありました。春休みは短いですが、有意義なお休みにしてください。
保護者の皆様、二俣小学校の教育活動に関しましてのご支援ご協力に心より感謝申し上げます。次年度も二俣ファミリーとして精いっぱいに取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様も今年度と変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
二俣小学校長 川名弘則
修了式に続いて、今年度末で二俣小を離れることになる10名の先生方とのお別れの式が行われました。長い先生は5年、短い先生は1年の勤務となりましたが、子どもたちにたくさん関わっていただきました。新天地でのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。異動先につきましては、メールにて送信いたしましたのでご確認ください。
3月21日 もうすぐ春
3月21日(木)
昨日は、晴れたり雨が降ったりで、天気が目まぐるしく変化しました。今日は、天気は良いのですが、風が強く冷たく吹いていました。遠くの雲も飛ばされてしまったのか富士山がくっきりと見えました。花壇のチューリップが咲き始めました。桜のつぼみも膨らんでいます。咲き始めるのはもう少し先のようです。
卒業式で飾った鉢植えも、入学式でも活躍してもらうために職員玄関で大事にお世話しています。
3月14日 いろいろあります
3月14日(木)
4年生は、わが町未来探究科(信篤三つ葉学園の3校での取り組みです。)の学習の一環で、地域をきれいにしたいという思いを持ち、「ごみのポイ捨て防止ポスター」に取り組みました。出来上がったポスターは、ラミネートをして地域の各所に掲示していただけることになっています。今日は出来上がったポスターを二俣自治会の会長さんに手渡しました。地域に掲示されるのが楽しみですね。(5月頃になってしまいそうだとのことです)
いよいよ明日は卒業式です。給食も今日が最終日となります。6年生の卒業をお祝いして赤飯が出されました。午後は4・5年生が卒業式の準備を行いました。4年生はお掃除を中心に、5年生は会場準備を中心に行いました。みんなよく働き、短い時間で準備が完了しました。お疲れさまでした!!! 明日、1~4年生は登校しませんが、おうちで6年生の卒業をお祝いしてくださいね。
3月11日 市川防災教育の日
3月11日(月)
13年前の東日本大震災以降、市川市の小中学校では、3月11日を「防災教育の日」とし、様々な教育活動に取り組んでいます。本校では、全校児童でシェイクアウト訓練(ドロップ、カバー、ホールドオン)を行いました。いざという時にどんな行動をとるのかの練習です。市川市教育長のメッセージを教頭先生が読み上げ、黙祷を行いました。また、校長先生から自分の命を自分で守るための行動を行うことが大切ですとの話もありました。この機会に当たり前に思える日常のありがたさを実感し、自分たちにできることを考え、それぞれの行動に生かしていくことが大切ですね。
※東日本大震災で犠牲になった方々を悼み、半旗を掲げています。
給食も防災の日献立でした。非常食によくあるわかめご飯や豚汁、乾パンが出されました。ご家庭の非常食、賞味期限は大丈夫でしょうか?この機会に点検してみるのもよいかもしれません。
3月8日 吹奏楽部体験会
3月8日(金)
5日(火)に最後の「さくらコンサート」を終えた吹奏楽部が、7日、8日の2日間体験会を実施しました。3年生から5年生の楽器に興味を持った子がたくさん参加しました。木管楽器、金管楽器、打楽器に触れました。講師の先生、そして大役を終えた6年生も優しく教えてくれます。楽器の楽しさを感じることができたかな?
「体験会はどうでしたか?今回の体験会に参加していなくても、入部はできます。4月になったら、たくさん入部してくださいね。待ってま~す!!」吹奏楽部顧問より
3月6日 全校朝会
3月6日(水)
今年度最後の全校朝会が行われました。全校みんなが集まるのは今日が最後。全校で歌う校歌も最後になりました。教頭先生から、最近あったちょっといい話を教えていただきました。そのあとに千葉県運動能力証・市川市運動能力証・地域野球の表彰を行いました。3月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」についての話では、5年生の協力のもと、お世話になっている人を考えました。「ありがとう」大切な言葉です。毎日いろいろな場面で言葉にしていけるといいです。
3月5日 吹奏楽部さくらコンサート
3月5日(火)
火曜日、ロング昼休みの時間に、吹奏楽部の「さくらコンサート」が開催されました。卒業する6年生のお別れ演奏会にもなります。吹奏楽部全体での演奏、6年生だけでの演奏などいろいろな曲で楽しませてくれました。見ている児童も、保護者のみなさまも大きな拍手を送ってくれました。6年生の部員のみなさん、お疲れさまでした。
3月4日 5・6年卒業式練習スタート
3月4日(月)
3月15日の卒業式に向けての練習がスタートしました。小学校最後の一番大事な式です。大きく成長した姿をお見せしたします。初日の今日は、5・6年生ともにやや緊張の面持ちでした。しっかりと練習をして、自信をもって自然体で取り組めるようにしたいと思います。
3月1日 5年調理実習
3月1日(金)
5年生が調理実習を行いました。今回も地域の方にご協力をいただきました。各グループに一人ずつ入っていただけるので安心感がぐんと増します。器具を洗い、白玉粉をこねてゆでます。お湯をわかし、お茶を淹れてみんなで食べます。たったこれだけのことですが、経験のない子にとっては実に難しいことなのです…。今回は、どのグループも上手に出来上がり、おいしく食べることができました。ご協力に感謝いたします。ご家庭でも一緒に作っていただき、ほっとひと息ついてみてはいかがでしょうか?
2月29日 3年安全マップ作り
2月29日(木)
3年生が「わが町未来探究科」の学習で、通学路の危険な場所を地図にまとめています。自分たちの目で見てきたことを、写真も使って詳しくまとめています。完成したら、自分たちの安全はもちろん全校のみんなにも安全に登校したり生活したりできるように広めていってくださいね。
2月28日 4・5・6年クラブ活動最終回
2月28日(水)
今日は、4~6年生のクラブ活動最終回でした。どのクラブも楽しそうに活動していました。
百人一首クラブ、手芸クラブ、パソコンクラブの活動の様子です。
ダンスクラブ、イラストクラブ、スポーツクラブの活動の様子です。
2月27日 1年思い出のアルバム
2月27日(火)
1年生では、国語や生活科のまとめとして、1年を振り返って「おもいでのアルバム」を作ります。今日は何について書くのか一年を振り返っていました。「あ~そうだ!」「そうそう」いろいろなことを思い出してきました。もうすぐ2年生。新しい1年生にたくさん教えてあげてくださいね!(^^)!
2月22日 6年生を送る会
2月22日(木)
今日は、全校での6年生を送る会が行われました。どの学年も6年生への感謝と、お祝いの気持ちを伝えるために今日まで一生懸命に練習をしてきました。どの学年も笑いを交えながら立派な発表でした。感謝とお祝いがしっかり伝わったことと思います。
入場→2年生→3年生→4年生→5年生の発表の様子です。
6年生は1年生からもらったメダルをかけての入場です。
在校生のラストは、かかわりの深かった1年生です。しっかりと成長した1年生の姿にジーンときた6年生も多かったのではないでしょうか。6年生も成長した姿を発表してくれました。誰一人恥ずかしがることなく、全力で発表している姿にはジーンとしてしまいました( ;∀;)。一人一人の夢を語る姿も、実に堂々としていました。あと3週間充実した毎日を過ごしていきましょう!!!
2月20日 二俣チャレンジカップ高学年
2月20日(火)
ロング昼休みを利用して、「二俣チャレンジカップ高学年の部」が行われました。4年生は2分、5・6年生は3分の連続跳びにチャレンジです。体育でのなわとびは、寒い時期に体を暖めるのに行うことが多いですが、今日は2月とは思えないほど気温が上がり、汗を流している子も多くいました。どの学年もクリアした子が何人もいました。3分はすごいですね~。後日賞状がもらえます。たくさん跳んでくださいね。担任の先生方もチャレンジしていました。元気です!二俣小。
2月19日 2年生活科
2月19日(月)
2年生が生活科「自分はっ見」ブックを作っていました。生まれたばかりの写真や小さい頃の写真を台紙に貼っていきます。当然生まれたばかりのころの記憶はないので、おうちの人から話を聞いてきます。自分は小さいころ(2年生もまだまだ小さいですが)はどんな子だったのかなぁ…と思いをめぐらせます。みんな実にいい顔で写真におさまっています。宝物がいっぱいですね。出来上がりが楽しみです。
2月16日 6年理科授業in高谷中
2月16日(金)
今日は、6年生が高谷中を訪問し、理科の授業を体験と校内見学をしてきました。理科の授業は、机の上に置いた下じきに、ひもをテープで貼り付け、持ち上げてみます。すると誰もおさえていないのに、なかなか持ち上がりません。空気の力ですね。空気に含まれる窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素、水素…。小学校では、酸素、二酸化炭素のはたらきについて学習します。中学校では、水素も学習します。今日は、水素の爆発を見せていただきました。風船を15cmくらいに水素と酸素を入れ、火をつけると大きな音をたてて爆発します。びっくり度150%でした。身近なところに理科の学習は潜んでいます。
たっぷり50分の授業をしていただいたあとは校内を見学しました。この時間は、3年生を送る会の練習が主でした。見学後、教務主任の先生から「出し物は先生たちから言われるのではなく、自分たちで〇〇をしよう、と決めていくのです。」とのお話がありました。小学校生活もあとわずかですが、自主性を高めていきたいと思います。高谷中学校には貴重な機会を与えていただき、本当に感謝です。ありがとうございました。
2月15日 6年生を送る会練習
2月15日(木)
来週、22日(木)に6年生を送る会が行われます。それに向けて、掲示物や学年の出し物の練習に取り組んでいます。1年生は、6年生と一緒に練習しています。1年生の呼びかけに応える6年生がかわいいです。2年生は、みんなでそろって6年生への感謝を伝えます。本番が楽しみです。当日は6年生保護者のみの参観となります。ご承知おきください。
2月13日 二俣チャレンジカップ低学年
2月13日(火)
毎週火曜日の昼休みは、掃除がなく35分のロング昼休みとしています。今日は、この昼休みを利用して、運動委員会が「二俣チャレンジカップ」を行いました。これは、二俣小のみんなが積極的に外で遊ぶ機会を作ろうと実施しているものです。いろいろ種目はありますが、今日は「なわとび」です。1,2年生は1分、3年生は2分を目標に連続して跳ぶことにチャレンジです。クリアした人にはあとで賞状が贈られます。本番だけではなかなか上手になりません。たくさん練習して上手になってくださいね。先日なわとびを30秒ほど跳んだら、メチャクチャつらかったです…。運動不足の大人には2分は難しい(ムリ?)です。
2月9日 1年昔遊び
2月9日(金)
今日は1年生が、地域の遊びの名人をお招きして、昔遊びをしました。ここ何年かは、コロナ禍で実施できず、久しぶりの開催となりました。名人を控室にお迎えに行き、「お願いします」とごあいさつをして各教室へご案内しました。チャレンジしてみますが、なかなか上手にはいきません。名人に教えてもらったことを生かして、たくさん練習して、上手になってくださいね。
地域のみなさま、楽しい体験ができました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
2月8日 4年学校支援実践講座
2月8日(木)
今日は、4年生が、学校支援実践講座を行いました。学校支援実践講座は、学校を含めた地域全体で「いじめの未然防止」を図ることを目的とした、市川市独自の取組です。今日は14人もの支援員の方にお越しいただきました。
架空の事例をもとに、学校内で起こりうる人間関係のトラブルを話し合う授業を行いました。グループごとに意見を交流し、交流会で得た気づきや価値観についてクラスで共有していきます。少人数での話し合いだったので、どの子も活発に意見を話していました。今日の経験をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
2月7日 5年調理実習
2月7日(水)
今日は、5年生が「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。日常よく口にする2品です。ご飯は、ガラス鍋で炊きます。お米が炊き上がっていくまでの過程がしっかり観察できます。みそ汁は煮干しでだしを取ります。包丁さばきも手慣れた子もそうでない子もいますが、何とかねぎと大根を切りました。自分たちで作ったごはんとみそ汁、格別の味ですよね。
たくさんの地域ボランティアの方々にご支援いただきました。おかげさまで無事に調理実習を終えることができました。ありがとうございました。
2月6日 雪
2月6日(火)
今日は、昨日からの雪の影響も少なく、通常日課で行うことができました。とはいえ、雪はたくさん積もっています。登校中にけがをしたり事故にあったりする子がいなくてほっとしています。「校庭で遊ぶの楽しみ!」「雪が降ってうれしい」と言いながら登校してきた子も多くいました。今回の雪は水分が多く重いので雪合戦は無理です。それでも子どもたちは久しぶりの雪に大喜びでした。雨ということもあり、昼休みになるころには校庭の雪はどこへやら…。雪だるまの跡だけが残されています。
2月3日 オープンスクール
2月3日(土)
今日は、土曜日のオープンスクールでした。たくさんの方にお越しいただき、子どもたちの活動の様子をごらんいただくことができました。大谷グローブを見て感動してくださる保護者の方もいらっしゃいました。親子清掃にも、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
今年度も残すところあとわずかですが、最後まで頑張っていきたいと思います。何かお気づきのことがありましたら、学校までお知らせください。
さくら学級、1,2年生の活動の様子です。
3,4,5,6年の活動の様子です。
2月2日 不審者対応避難訓練 さくら「鬼は外」
2月2日(金)
今日は、市川警察にご協力いただき、不審者対応避難訓練を実施しました。不審な人を見つけた職員が声をかけ、連携をとって事務室に連絡し、さすまたをもった職員が現場に向かい対応する、という流れです。教室内では、カギをかける、侵入されづらいようバリケードを作る等を子どもたちと協力し、急いで行動します。警察の方の話では、「電気がついていたり、話し声が聞こえたりすると、人がいることがわかるのでそっちの方へ向かっていく」とのことです。気配を消すことも指導していきたいと思います。訓練後に、オンラインで全校での振り返りを行いました。命を守るための訓練です。いつも真剣に取り組めるようにしていきます。
さくら学級では、退治したい、自分の心のオニを書いて、節分の目標をたてていました。退治できるようにがんばりましょうね。
2月1日 4年リンゴの学習
2月1日(木)
4年生が、長印船橋青果の方と「リンゴ」について学習しました。リンゴすごろくを楽しみながら、作られ方について学習します。途中QRコードを使って関係することを調べることもできます。3年の「梨」の学習でも、農家の方が丹精込めて作っていることを学習しました。リンゴも同じです。自然との戦いなので、天災や害獣によってダメになってしまうこともよくわかりました。プレゼントもいただきました。ありがとうございました。今日の学習で、リンゴがさらに好きになった子も多いかもしれません。
今日の給食にリンゴが出ました。さて、どんなことを感じたのでしょうか?
1月31日 大谷グローブお披露目会 1年たこあげ
1月31日(水)
昨日届いた「大谷グローブ」を全校のみなさんにお披露目しました。テレビなどでもよくやっているので、みんなよく知っています。6年生にキャッチボールのデモンストレーションをしてもらいました。左利き用、右利き用はサイズの違う2種類。低学年から高学年まで多くの子に触れてほしいという大谷選手の思いやりが感じられます。たくさんの子に触れさせたいと思います。土曜日までは事務室前に展示します。参観にお越しの際は、ぜひ触れてみてください。
1年生は、たこあげを楽しみました。用務員さんにあげ方のコツを教わりました。今日は穏やかな天気で、風はあまり吹いていませんでしたが、スーッと上がっていきます。糸を伸ばしていかないので、たこあげというよりもたこ走りでしたが…(^O^)。でもみんな楽しそうに走っていました。青空にたこが映えます。
1月30日 大谷グローブ届きました
1月30日(火)
本日、二俣小学校に「大谷グローブ」が届きました。明日、全校のみなさんにお披露目します。お楽しみに!!!
1月29日 東京経営短大留学生との交流
1月29日(月)
今日は、外国語学習の一環で、東京経営短大の留学生の方が37名来校し、全学年と交流しました。台湾、スリランカ、モンゴル、中国、ミャンマー、ベトナム、ネパールから留学に来ている方々です。5・6年生(2時間目)、1~3年生(3時間目)、4年生(4時間目)でそれぞれ6つのグループに分かれ、「モンゴル台湾スリランカ」「中国」「ミャンマー1」「ミャンマー2」「ベトナム」「ネパール」の教室を回りました。国の様子や食べ物、あいさつの仕方や遊び、歌などを教わりました。習い始めて1年ほどの日本語を駆使して教えてくれました。低学年の子たちは、初めて聞いた国もあったかもしれません。生の声に触れる良い機会となりました。ありがとうございました。
1月26日 4年音楽 箏の演奏
1月26日(金)
音楽では、日本の雅楽を学習します。実際に箏の演奏をし、雅楽に触れていきます。今日は4年生が箏の演奏にチャレンジです。「七・七・八」「七・七・八」の声が聞こえます。箏は13本の弦があり、周りの子が、引く弦の番号を歌いながら教えてあげています。ちなみに七七八は「さくら さくら」です。だんだんと力強い音が出るようになってきました。仕上がりが楽しみです。箏は高谷中学校からお借りしています。今度は5年生もチャレンジします。
1月24日 2年手作りおもちゃ
1月24日(水)
2年生が自分たちで作ったおもちゃで遊んでいます。さすが2年生、説明書をよく見て手早く作り上げます。できあがったおもちゃで、お友だちとなかよく遊んでいる姿は、見ていていやされます。手作りの素朴なおもちゃでも十分に楽しめますね。
1月23日 さくら学級、節分に向けて
1月23日(火)
さくら学級が節分に向けて、鬼の顔を作っています。紙袋に…目の位置に穴をあけ、まゆげ、鼻、口、キバを描きます。みんなものすごい集中力で、夢中になって作っています。はさみやのり、テープなどを上手に使って、角をつけ、髪の毛やひげをつけると・・・かわいい鬼に大変身です。個性的な鬼ができあがりました。
1月22日 校内書き初め展
1月22日(月)
1月17日~1月24日の期間、書き初めで書いた作品を教室前に展示しています。(さくら2組のみなさんの作品は、該当学年教室前に展示してあります)お忙しいとは思いますが、子どもたちの学習の成果をご覧ください。
1月19日 全校一斉学力調査
1月19日(金)
今日は、児童一人一人が、1年間の学習を振り返るとともに、各々の学習到達度を分析し、今後の学力向上に生かすために全校一斉学力調査を行いました。どの学年、どの学級も普段のワークテストとは違った、緊張感のある雰囲気の中での実施となりました。終了後は、だいぶお疲れの模様でした(-_-;)
1月18日 さくら学級お買い物実習 健康委員会
1月18日(木)
今日は、さくら学級2組のみんなは、これから作るキーホルダーの部品をセリアまで買いに行きました。これも実習の一つです。どんなものを作りたいか、しっかりと見通しを持ち、材料を選びました。行きも帰りもしっかり並んで移動できました。セリアでも実にお行儀よく買い物をすることができました。移動時間を含めても30分くらいでした。とてもよくできた買い物実習でした。
健康委員会が、全校に健康な生活を啓発するための動画撮影をしています。台本を見ながら、撮影も自分たちで行っています。撮影後に監督(委員長)を中心に映像確認しているあたり、本格的です。
1月17日 5年英語…?
1月17日(水)
今日は5年生の英語の授業の様子です。「What would you like?(何が欲しいですか?)」「I would like 〇〇.(〇〇がほしいです)」「How many?(いくつ?)」「◇◇(数)please.」 というやりとりをしながらスコーンの材料を手に入れ、調理します。外国語指導員、担任、少人数指導員の3人がかりで対応をしました。写真を撮った時には、すでに材料を手に入れて調理に入っていました( ;∀;)。残念ながら、調理中のグループの会話は英語ではありませんでした。でも、家庭科のようですが英語です。
子どもたちは、グループのみんなで協力して、とても楽しそうに活動していました。出来上がりを試食させていただきました。チョコもしっかり溶けて、おいしく出来上がっていました。ごちそうさまでした。