文字
背景
行間
二俣小ニュース
1月16日 4年図工出前授業
1月16日(火)
今日は、4年生の図工の授業を、高谷中学校の美術の先生が行いました。
まずは、自分の手をよく見てデッサンをします。指の重なりや向きをじっくり観察します。次に前に座っている友だちがデッサンしている姿をよく観察します。先生の、友だちの見え方についての質問、「首は見えてたかな?」下を見てデッサンしているので真正面からみた顔ではなく、下を見ていることがよくわかりました。それをふまえて、友だちのデッサンしている姿を割りばしペンで描いていきます。顔を描くと、真正面を見た顔を描きがちです。わずか45分のご指導でしたが、動きのある描き方を学習することができました。ご指導ありがとうございました。
1月15日 2年町たんけん(郵便局)4年出前授業
1月15日(月)
今日は、2年生(一部)が、12月に、町たんけんに行けなかった郵便局グループの5人が、郵便局見学に出かけました。二俣郵便局長さんの計らいです。郵便局では、たくさんの切手を見せていただいたり、質問したりしました。身近な郵便局とのかかわりは、お正月の年賀状や、学校の集金の引き落としをしているのですが、子どもたちはあまり実感がないようです。「年賀状書いてない」という子も…。メールやLINEでのあいさつもあるのでしょうね。手紙をあまり書かなくなった今ですが、なくなってほしくない文化です。
4年生は、市川市教育センターの方の出前授業受けました。算数の「表」を書いたり整理したりする学習の際にタブレットのアンケート機能や集約機能を使うことができるというものです。4年生のみんなも初体験です。そのため、アンケートに何回も答えてしまうというアクシデントも発生しました…。しかし、「学級会や係のアンケートに使える!」という声も聞こえてきました。新しい使い方をすぐに覚えてしまう子どもたちには驚かされます(゚д゚)!
2組が2校時に実施。それを受けて、教育センターの方が3校時にデータの手直しを図り、1組は4校時に実施しました。そのため、若干指導内容が変更になっています。
1月12日 3・4年書初め清書
1月12日(金)
今日は、3・4年生が体育館で書初めの清書を行いました。今回も、12月に練習した時と同じ、地域の先生にご指導をしていただきます。
1,2時間目は4年生。課題は「美しい国」です。漢字とひらがなの大きさに注意して書きます。先生は書けた子のところをまわり、一人一人添削してくださいました。でも、どうしても漢字が大きくなってしまいがちです。バランスよく書けたかな?
3,4時間目は3年生。課題は「友だち」です。3年生は初めての書初めです(12月に練習はしましたが…)。文字数は少ないですが、三文字をバランスよく書くのは実に難しい。下が余ってしまう子も多かったです。バランスよく書くために紙を折ることもありますが、きれいに三つに折るのも難しいです…。3年生は人数が少ないので、講師の先生に何度も添削していただきました。できあがりはどうかな?
1月11日 5・6年書初め清書
1月11日(木)
今日は、5・6年生が体育館で書初めの清書を行いました。今回は、市川南高校の書道部の先生と、書道部員の方々にご指導をしていただきます。
1,2時間目は5年生。課題は「世界の国」です。先生が全体指導のあと、10人くらいずつのグループに分けて、実際に書いてくださいました。流れるような筆さばきで作品を仕上げていきます。子どもたちも見とれています。書道部員の2人は、書いているところを回って、朱墨で添削してくれました。満足いく作品が仕上がったかな…?
3,4時間目は6年生。課題は「伝統を守る」です。字数も5文字となり、画数も多いので難しい課題です。5年生の時と同じように、先生の全体指導からグループ指導と進んでいきます。6年生には、書き終わった後にしっかり作品を眺めて振り返りをして、『「次はここに気をつけて書こう!」という目標をもってください。』という指導をしてくださいました。出来栄えはどうだったかな?
明日は3,4年生が清書を行います。今回書いた3~6年生の作品は、教室前の廊下に展示します。1,2年生も教室で硬筆の清書を行い、作品を展示します。保護者の皆様には、1月17日(水)~24日(水)15:30~16:30の間、校内書初め展として公開いたします。せひご来校いただき、成果をご覧ください。
1月10日 1年だるま作り
1月10日(水)
1年生が折り紙でだるまを折り、顔を描いていました。お手本の顔を参考にする子、オリジナルの顔を描く子、様々ですが、出来上がった顔はどれも個性的でかわいいものです。みんな笑顔で楽しそうに描いていました。笑顔いっぱいの一年にしていきましょう(^o^)/
1月9日 信篤三つ葉学園オンライン始業式
1月9日(火)
今日は信篤三つ葉学園の3校がオンラインでつながり、合同で始業式を行いました。まずは、冬の体調管理について、高谷中の養護教諭からお話がありました。健康のためには、換気などの環境を整えることが大切です。
次に冬の体づくりについて、二俣小の体育主任の先生からのお話です。冬は運動するにはよい季節。たくさん運動をして健康な体を作りましょう、というお話でした。
最後は、信篤小の生徒指導主任の先生から、これからの生活について話していただきました。「み・そ・あ・じ」がキーワードでした。み…身だしなみを整えよう。 そ…そうじをしっかりやろう。 あ…あいさつをしっかりしよう。 じ…時間を守ろう。 意識して生活しましょう。
寒い冬、部屋にこもってしまいがちですが、健康で活動的な生活を心がけていきましょう。
新学期が無事に始まりました。しかし、1月1日に大地震のあった能登地方では、いつ学校が再開されるのか見通しのたっていないところもあります。学校に来れる喜びをかみしめるとともに、改めて防災の意識を高め、災害が起きてもあわてず落ち着いて行動できるようにしていきたいと思います。ご家庭におかれましても、防災グッズのこと、ご家庭からの避難場所・集合場所について確認し、いざというときに備えておいてください。備えあれば憂いなし(前もって準備を整えておけば、いざというときに何か事が起きても心配無用)ですね。
12月22日 冬休みを迎える会
12月22日(金)
今日は久しぶりに全学年がそろいました。「冬休みを迎える会」は体育館で行う予定でしたが、感染拡大防止のため、オンラインでの実施となりました。1年生、さくら学級のみんなはいい姿勢で、しっかりと話を聞いていました。今日は、校長先生の話のあとに、「少年補導員」の方々からお話をいただきました。少年補導員は、非行防止と健全育成を図ることを目的として、市内各地を巡回し、主に声掛けを行っているそうです。以後お見知りおきをお願いいたします。
12月20日 1年お楽しみ会 学級閉鎖
12月20日(水)
1年生は、自分たちで考えたお楽しみ会を行いました。お休みの子もいましたが、みんなで仲良く、楽しそうにゲームをしていました。司会の子も上手に話していました。あと2日、元気に過ごしてください\(^o^)/
今日から4年1,2組も学級閉鎖です。学校全体のインフルエンザにかかる子の急激な増加は収まったようですが、気を抜かずにあと2日間過ごしたいと思います。
12月19日 さくら学級お楽しみ会 学級閉鎖
12月19日(火)
今日は、県立市川特別支援学校の児童がさくら学級に交流に来ました。さくら学級ではお楽しみ会を開いて一緒に楽しんでいました。もうすぐクリスマス。サンタさんやツリーを飾っています。みんな楽しそうです。
今週に入り、欠席者の数が激増しました。インフルエンザも流行し始めました。そのため、2年1組と3年1組は、今日から21日まで学級閉鎖となりました。主のいない部屋はさびしいですね。あわせて明日から21日まで、4年1,2組も学級閉鎖を行います。
12月18日 5年インターネットトラブル防止教室
12月18日(月)
5年生は、少年センターより講師をお招きして、「インターネットトラブル防止教室」を行いました。インターネットやSNS、使い方を間違えると大きなトラブルにつながります。特にSNSは短い言葉で表現するので違う意味に受け取られることもあります。正しく伝わるように意識して文章にすることが大切ですね。
12月15日 5・6年書き初め練習
12月15日(金)
今日は、先日の3,4年生に続き、地域の方を講師としてお招きして体育館で書き初めの練習を行いました。1・2時間目に6年生、3・4時間目に5年生が実施しました。課題は、6年生「伝統を守る」、5年生「世界の国」です。どちらも画数が多く、文字のバランスが難しい課題です。講師の先生に気を付けることを教わり、たくさん練習しました。先生には、今日も一人ひとりに朱を入れたり丸を付けたりしていただきました。本番は1月です。1月は、市川南高校の書道の先生と書道部の皆さんにお越しいただき、指導していただきます。冬休みにも練習しておいてください。
12月14日 5年テレビ朝日出前授業
12月14日(木)
今日は、5年生が「テレ朝出前授業」を行いました。元アナウンサーの方と制作に携わる方のお二人とともにニュース番組が報道されるまでを学習しました。さすが元アナウンサー、とてもお話が上手でこどもたちも引き込まれていました。制作の方も、大きな声では言えない㊙話も少~し聞かせてくれました。最後は、ニュース原稿を読むシチュエーションまでを代表児童とともに学びました。アナウンサー、プロデューサー、タイムキーパーが力を合わせ、決められた時間の中で原稿を話します。なかなか難しいですね。ニュース番組の見方も変わるかもしれません。
この出前授業を行って、テレビ関係の仕事をしたい子が増えたようです!(^^)!
12月13日 3・4年生書き初め練習
12月13日(水)
今日は、3,4年生が、体育館で書き初めの練習を行いました。地域の方を講師としてお招きしています。毎年お越しくださり、本当にありがとうございます。1・2時間目に4年生、3・4時間目に3年生が実施しました。課題は、4年生「美しい空」、3年生「友だち」です。どちらも漢字とひらがなの大きさのバランスが難しい課題です。講師の先生に気を付けることを教わり、たくさん練習しました。先生には、一人ひとりに朱を入れたり丸を付けたりしていただきました。本番は1月です。冬休みにも練習してみてください。5,6年生は明後日に行います。また講師の先生に見ていただきます。よろしくお願いいたします。
12月12日 4年校外学習
12月12日(火)
今日は4年生が、佐原方面への校外学習に出かけました。出発時は雨模様。最初の見学地「伊能忠敬記念館」を見学するまでは雨が降り続いていました。しかし、天気予報通り、10時半前には雨もやみ、樋橋(とよはし…通称ジャージャー橋)を見学するころには雨もあがりました。記念写真も撮りこのあとは順調に行動することができました。山車会館では佐原の大祭で使われる山車の大きさに驚かされました。市川と違うところをたくさん発見できました。
昼食場所の「佐原街並み交流館」は、昔は銀行だったので、レンガ造りの建物や、金庫室もありました。房総のむらは、昔の街並みや農家の様子を見学しました。広大な敷地なので、もう少し見学時間をとれたらよかったです。雨予報で心配していた校外学習でしたが、予定通り実施できホッとしています。このあとは見学のまとめをしていきます。しっかり休養して、明日もまた元気に登校してください。
12月11日 2年町たんけん
12月11日(月)
今日は2年生が町たんけんに出かけました。地域の方や、保護者の方にご協力をいただき、中島ガス、二俣郵便局、ベルク、ESR、東京経営短期大学の5か所を予定していましたが、欠席者が多かった二俣郵便局は中止となりました。およそ1時間見たり聞いたりして理解を深めました。お友だちの話を聞いて、わが町についての理解を深めていきましょう。地域の皆様、保護者皆様、引率や安全を見守っていただきありがとうございました。
12月8日 3年図書 1年さくら掲示物
12月8日(金)
3年生の図書の時間です。思い思いの本を選んで読んでいます。友だちとの交流もありますが、実に静かです。国語の「わすれられないおくりもの」で学習したアナグマさんへの手紙も図書室に置かれています。
1階の廊下には1年生のお気に入りのバッグとさくら学級のリースが飾られています。個性豊かな作品ばかりです。どれも世界に一つの宝物ですね。
12月7日 4年ちばっ子学びの未来デザインシート
12月7日(木)
千葉県の学力向上の施策における調査として「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施します。これは、3~6年生がCBT(Computer Based Testing コンピュータ使用型調査)方式で行います。今日は4年生が実施しました。一人一人がタブレットで答えていきます。最初は戸惑っているようでしたが、すぐに慣れていきました。さすがです。
12月6日 4・5年ALT
12月6日(水)
今日は高谷中からALT(Assistant Language Teacher)の先生が来校し、英語の学習を行いました。ALT、外国語指導、担任と3人での授業です。5年生は、ALTの母国、フィリピンについてのクイズを行っていました。4年生は、12月恒例のクリスマスに何が欲しいかをカードに書いていました。どちらの学年も先生が英語で質問しているのですが、知っている単語を拾い出し「〇〇のことか」とつぶやきながら活動していました。たくさんの言葉を聞いて、恥ずかしがらずに話していくことが英語をマスターする近道なのですね。
12月5日 6年華道教室
12月5日(火)
今日は、講師の先生をお招きして、6年生が華道教室を開催しました。基本の生け方を教わり、オアシス(スポンジ)にさして作品にしていきます。高さをうまく調節すると、何となく形ができます。一つとして同じものはなく、全てオリジナルの作品です。6年生の表情が笑顔だったところを見ると、満足のいく仕上がりだったのだと思います。いい体験ができました。
12月4日 1年タブレット学習
12月4日(月)
今日は、1年生がICT支援員の先生にタブレットの使い方を教わりました。まずは、葉っぱや木の実で作った作品を写真に撮りました。そして、撮った写真を「オクリンク」を使って先生のタブレットに送ります。データを送ってみんなで共有(リンク)できる機能です。写真を送ったり、手書きのデータも送れます。あっという間に使い方を理解し、先生から出されたクイズの答えを手書きで送信しています。子どもたちの吸収力にびっくりΣ(゚Д゚)です!!!
12月2日(土)に、さくら学級のみんなは、行徳I&Iで行われた合同学習発表会に参加しました。発表前は緊張した表情でしたが、広いステージとたくさんの観客の前で練習よりず~っと上手に発表できました。あおむしの帽子が大好評でした。発表のあとのさわやかな笑顔をみんなにお届けできないのが残念です。さくら学級のみなさんお疲れさまでした。
12月1日 4・6年研究授業
12月1日(金)
今日は、今年度4回目の校内研究授業です。子どもたちの反応を考えながら案を立てていきます。二俣小は、継続して算数の研究を行っているので、自分の考えを持てる子どもが多いです。友だちと比較検討を行い、さらに考えを深めていきます。4年も6年もほぼ同じ流れで授業を展開していきます。
11月30日 5年図工
11月30日(木)
5年生が針金タワーを作っていました。ペンチを使って針金を巻いたり切ったり、家から持ってきた部品を飾ったり…。思い思いの発想で、大きな作品から細かい作品まで十人十色です。みんな真剣な眼差しです。
11月29日 3年英語
11月29日(水)
3年生の英語の様子です。「What this?」の質問に縦の図形と色、横の図形と色を答えます。円→「サーコォー」三角形「トライアングォー」(文字での表現は難しい…)のようにきれいな発音で話しているのに驚きです。耳から覚えていくと発音も上手です!!
11月28日 職員研修 さくら合同学習発表会校内発表
11月28日(火)
信篤二俣地域は、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校が集まっています。その地域性を生かし、信篤幼稚園、信篤小学校、二俣小学校、高谷中学校、市川南高校、市川特別支援学校の1園5校の校長で、定期的に会議を行い、情報交換をしています。
本日は経験2年目教員の研修会を行いました。全部で10名の先生方が、1日で1園5校を回り、異校種の様子を参観しました。(本校は2年目の教員はいませんでした)これからの指導に生かしてほしいものです。
また、二俣小内での授業研修も行いました。今日は2年の図工です。指導案(授業計画…普段の授業よりも細かいもの)を書き、授業を実践し、振り返ることで今後の指導に生かしていきます。こちらもこれからの指導に生かしていきたいものです。
ロング昼休みの時間に、さくら学級は、12月2日に行われる合同学習発表会の校内発表会を行いました。先日の行徳I&Iでのリハーサルの振り返りをしっかりしていたので、リハーサルよりも上手に発表していました。発表のあと、見てくれた二俣小の子たちの優しい拍手に感動しました。さくら学級の子たちも、いい笑顔を見せていました。本番の発表が楽しみです。
11月27日 1年生活科 秋となかよし
11月27日(月)
秋も深まってきました。昨日は冬のような寒さでしたが…。1年生は学校で見つけた秋を、画用紙に貼りました。作業中はとても静かで集中していました。想像力をはたらかせていますね。\(^o^)/
11月22日 5年校外学習
11月22日(水)
今日は5年生の校外学習です。好天に恵まれ気分の良い一日を過ごすことができました。
まずは、千葉港巡りの遊覧船に乗りました。たくさんのカモメがお出迎えしてくれました。風がさわやかで、寒さを感じることもありませんでした。およそ40分のクルージングのあとは、千葉ポートタワーに移動して、昼食とポートタワーの見学です。高さ125mのタワーですが、中は、4階建てです。1つの階の高さが30mあるわけではなく、1階と2階の間は空洞になっています。興味のある方は、足をお運びください。天気はいいのですが、遠くはガスがかかっていて、スカイツリーや富士山までは見ることができませんでした。でも、360度のパノラマの景色を満喫しました。
ポートタワーの後は、今回の校外学習のメイン、JFEスチールに来ました。説明を聞いて、ビデオを視聴して知識を深めた後は、工場見学です。製鉄所の敷地は、東京ドーム164個分もあるので、移動はバスを使用します。今日は、連続溶融亜鉛メッキ工場の中を見学しました。中は撮影禁止のため、写真はありませんm(__)m。この工場の見学だけでも歩いて30分近くかかりました。とにかく一つ一つの機械が大きく、工場がとても大きいです。
市川からほんの1時間の場所でも、見所が満載です。今日、見学してわかったことや気づいたことをどのようにまとめていくのか、出来上がりが楽しみです。
11月21日 理科 4・6年
11月21日(火)
4年の理科では、人の体のつくりをタブレットで調べています。体の中の様子は実際に見ることができません。それぞれが興味を持ったことについて調べて、自分の画面でゆっくり確認できます。どの子も集中しているので教室内がとても静かです。
6年の理科では、水溶液に金属を入れるとどうなるかを実験しています。塩酸に鉄とアルミニウム片をいれて観察しています。教師実験は、結果を早く見せるために若干濃い塩酸を使ったりします。児童用は希塩酸のため、結果が出るには少々時間がかかりそうです(-_-;)
11月20日 校内掲示物
11月20日(月)
学校内の掲示物は、学習の成果を掲示、また季節に合わせ模様替えをします。今日はそんな掲示物の紹介です。
いきいきルーム(2階)の壁面装飾です。寒くなったこの季節らしい飾りです。
3年生は、ベルクを見学した時のことを新聞にまとめました。
6年生は、絵手紙に挑戦しています。季節や自分の思いを上手に表現しています。
11月17日 さくら学級発表会リハーサル
11月17日(金)
さくら学級は、12月2日(土)に「行徳文化ホールI&I」で行われる「合同学習発表会」の舞台練習に行ってきました。今日の天気は雨模様。行きは大した雨ではありませんでしたが、帰りは結構な雨に降られました。学校に戻り、給食を食べ、5時間目には今日の練習のビデオを見て、本番がもっともっとよくなるために気を付けることを確かめていました。楽器の演奏、歌、詩の暗唱。どれも上手でした。本番が楽しみです。
11月16日 校内の様子1年・5年
11月16日(木)
1年生の教室では、国語の授業で「はたらく じどう車」の学習をしていました。本を見て、自分が興味を持った「はたらく じどう車」を詳しく説明していきます。「〇〇は◇◇をするじどう車です…」教科書をよく見て、しっかりまとめてくださいね。
5年生の教室では、理科の授業で「ふりこの動き」について学習しています。振り子が一往復する時間について2つの振り子を使って確かめています。ふりこの学習は、たくさんの驚きがあります。
11月15日 チャレンジタイム
11月15日(水)
今日は、今年度4回目のチャレンジタイムです。いつもたくさんの方々に〇つけのご協力をいただき本当に感謝です。ありがとうございます。
だんだんとやり方が身に付き、集中力も増してきています。初めのころはなかなか集中できない1年生でしたが、今はスラスラと問題を解き、丸を付けてもらっています。学年が上がると問題数も増え、難しくなってきます。困ったときは先生を呼び、教えてもらいます。
計算は、10の合成と分解(〇と◇で10、10は〇と◇[1年生で学習])、かけ算九九[2年生で学習]がスラスラできるようにすることが肝心です。ご家庭でも遊びの中で練習してみてください。生活に密着したお金の計算にすると意外に計算ができます。
11月14日 黄葉 2年図工
11月14日(火)
朝晩の冷え込みが厳しくなりました。1年生の子が、「先生、今は冬?秋?」と聞いてきました。一週間前には27度を超えていたのに、一気に寒くなりました。秋がなくなり、四季でなく二季になったともいわれます。正門脇のイチョウの木も一気に黄葉が進みました。1枚目は10/20、2枚目は今日のイチョウです。青空に黄色が映えます。
2年生の図工の時間です。「えのぐひっぱレインボー」をやっていました。【絵の具の色塗り=筆】の概念を覆します。絵の具を紙の上に出し、厚紙で伸ばして模様を描きます。その後クレヨンで絵を付け足して思い思いの絵に仕上げました。自由な発想で取り組めるので、どの子もとても楽しそうです。
11月11日 二俣たいけん広場
11月11日(土)その2
午後は、みんなが楽しみに待っていた「二俣たいけん広場」が開催されました。校庭と体育館では、市川消防署、(株)三和にご協力いただき、防災体験を実施しました。消防車の実物を見たり、消火器の使い方や通報訓練、AEDの使い方や心肺蘇生について消防署の方に教えていただきました。三和の方には、減災迷路、防災グッズ、ひもの結び方を体験させていただきました。どれも知識としては知っておきたいけれど、実際には体験したくないものばかりです…
校内では、各学年の保護者の方による「つり」「ブンブンゴマ」「ボーリング」「スライム」のコーナーが開催されました。学校でいろいろな遊びができるので、子どもたちも生き生きと活動しています。事前準備から当日の運営まで本当にありがとうございました。楽しい思い出となりました。
11月11日 音楽発表会
11月11日(土)
今日は、音楽で練習してきたをおうちの方に見てもらう音楽発表会です。1年生から順に発表していきます。たくさんの大人の人たちに見てもらうのは、また違った緊張感だったかもしれません。どの学年も、先日の校内音楽会よりも上手に発表していました。保護者の方々には、マナーを守った参観や、入れ替え制にご協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
11月10日 5・6年市川市児童生徒音楽会
11月10日(金)
今日は、5・6年生が、市川市文化会見で行われた市川市児童生徒音楽会に参加してきました。この音楽会は、今回で第77回目の歴史のある会です。9日、10日の午前の部、午後の部の4部制で開催されました。どの学校の児童生徒の顔もいい表情をしており、一生懸命に練習してきたことを感じさせます。声がとてもよく響くホールなので、きっと気持ちよく歌えたことと思います。歌い終わった子どもたちの表情も満足げでした。明日はおうちの方々への発表です。最後まで気を抜かず、頑張ってください。
11月9日 3年ベルク見学
11月9日(木)
今日は、3年生が社会科の学習で、ベルクの見学に行きました。ほとんどの子が買い物をしたことがある、おなじみのスーパーです。売り場の様子をじっくりと見て回ったり、バックヤードでの準備の様子を見せていただきました。特にバックヤードでは、見るものすべてが驚きで「うわ~」「すげ~」といった声が上がっていました。3年生は、とてもお行儀よく見学をしていました。合間にしっかりとメモを取り、表だけでは足らずに、裏側まで使っている子がいました。まとめが楽しみです。
ベルクさんには、お忙しい時間帯にじっくりとご説明いただき本当に感謝です。作業している方々も、見学している3年生を温かく、笑顔で迎えてくれたことにも感謝しています。ありがとうございました。
11月8日 避難訓練
11月8日(水)
11月5日は、津波から国民の生命を守ることを目的に制定された「津波対策の推進に関する法律」の中で「津波防災の日」と決められています。
学校では、いざというときに、自分の身の安全を守れるように避難訓練を行っています。4回目は、今日行うことを知らせずに、休み時間に地震が発生した設定で行いました。教室にいた子、校庭にいた子などいろいろいますが、机の下に避難したり、危険なものから身を守って一時避難することができました。ご家庭におかれましても、今一度いざというときに備えての話をしてみてください。
11月7日 就学時健康診断
11月7日(火)
今日は、来年4月に入学する子たちの健康診断(就学時健診)です。4月からの学校生活がスムーズにスタートできるようにするために行います。
体育館で受付をすませ、10人ごとにグループを作り校内を回ります。ちょっぴり緊張気味の子もいますね。内科、耳鼻科、歯科、眼科についてお医者様に診察をしていただきます。視力検査も行いました。何かあれば治療して、元気に入学してきてくださいね。
11月6日 校内音楽会
11月6日(月)
今日は、校内音楽会です。子どもたち同士で発表を聞きあいます。昨年は2部制でしたが、今年は全学年集まっての開催です。やはり全員集まれるのはうれしいものです。
吹奏楽部のオープニングに始まり、3年生、1年生、2年生と続きます。どの学年も、合唱と合奏を行っています。学年が上がるとだんだん楽器も増えて、難易度が増してくるのがよくわかります。
4年生からは、楽器の種類がさらに増えて、難易度が一層増していきます。その分迫力も増します。9月から時間をかけて練習してきた成果を発揮していました。土曜日には、おうちの人に向けての発表があります。一週間みがきをかけて、さらに良い発表にしてください。保護者の皆様もお楽しみに。
11月2日 5年すこやか検診 5・6年合唱指導
11月2日(木)
今日は5年生がすこやか検診を行いました。今、子どもたちの5人に1人は、「生活習慣病予備群」と言われています。生活習慣病は毎日の食事や運動に大きく関わっていて、成人してから生活習慣を改善する事は困難です。子どものうちに生活習慣病予防健診を受診することで、健康教育の正しい知識を身に付けていくことを目的としています。身長、体重、腹囲、血圧、血液検査を行います。注射好きな人はいませんよね。「痛い?痛い?」と緊張感全開でした。ちなみに私も採血するときは針が刺さる瞬間は目をそむけています(;^ω^)
音楽会に向けての準備も着々と進んでいます。5・6年生は、国府台女子学院合唱部の先生のご指導2回目です。やさしい声かけ、やる気の上がる声かけ、さすがです。子どもたちの歌声もどんどん良くなっていきます。いよいよ月曜日は校内での発表です。成果を十分に発揮してくださいね。
11月1日 全校朝会 教育実習精錬授業
11月1日(水)
はやいもので、今日から11月になりました。今日の朝会は、校長の話、生活目標についての話(先生&図書委員会)、市内音楽会5・6年生が歌う合唱曲を聴く、そして全校合唱の練習と盛りだくさんでした。5・6年生は、見られている、ほどよい緊張感のせいか、昨日の練習よりもきれいな声が出ていました。文化会館は音響設計にも定評のあるホールです。すてきな響きを楽しんできてほしいです。そして保護者の皆様にも素敵な歌声を聞かせてあげましょう。
教育実習もあと2日。今日は精錬授業を行いました。精錬授業は、実習生が授業の指導案を書き、それに基づいて実際に授業を行います。 そして、その授業を参観し、協議するもので、いわば教育実習のまとめとなるものです。算数科の「何倍でしょう」の授業実践です。これまで二俣小で行ってきた研究授業のように、自力解決→比較検討→まとめの流れで授業を行っていました。たくさんの先生方に見られ、緊張した表情の実習生でしたが、終盤には笑顔も見られました。何事も経験ですね。
10月31日 2年、5・6年音楽会練習
10月31日(火)
2年生の音楽会練習の様子です。2年生は「ドレミの歌」の合唱と「わたしのお気に入り」の合奏を行います。合奏はけんばんハーモニカに加え、木琴やオルガン、大太鼓、小太鼓、トライアングル、タンバリンなどの打楽器まであります。去年よりも遥かにレベルアップしています。まだリズムが乱れることもあるようですが…。本番までがんばります。
5・6年生は合同で「マイバラード」「エール」の2曲を合唱します。その他にそれぞれの学年での合奏も行うので練習も大変です。また、市川市児童生徒音楽会でもこの2曲を歌うので、市川市文化会館をイメージした入退場も練習しています。以前よりも声量がアップしていました。11/2には、もう一度国府台女子学院合唱部(第90回NHK全国学校音楽コンクール全国コンクール銀賞受賞)の先生にご指導していただきます。3度の発表までもう少しです。がんばっていきましょうね。
10月30日 3年教育実習 2年タブレット 4年探究科
10月30日(月)
3年生での教育実習もあと1週間となりました。今日は1日実習です。漢字の学習を行いました。「てへんの漢字はどんな漢字がありますか?」の問いに「めいたんていの探!」すばらしい!わかりやすい説明でした。まだ習ってはいませんが…。楽しく学習できました。
2年生はタブレットを使い、グーグルマップで学校の近くの場所を確認していました。「先生~」と呼ぶ声もほとんどなく、自分たちで黙々と操作しています。漢字の学習や計算練習よりも全然スムーズです(^o^)丿。子どもたちにとってタッチスクリーンの操作は、生活の一部になっていますね。
4年生は「わが町未来探究科」の学習でクリーンセンターの見学に行き、クリーンセンターのことをパンフレットにまとめました。それを信篤小の4年生に見てもらい、感想やアドバイスをいただきました。それらをもとに、今日はオンラインでの交流を行いました。やはり顔が見えると親しみがわきます。子どもたちの感想にも、「実際に会いたくなった。」「一緒に勉強したくなった。」という感想が多くありました。その願いがかなうように取り組んでいきます。
10月28日 信篤三つ葉学園ドリームコンサート
10月28日(土)
今日は、信篤三つ葉学園三校の吹奏楽部による「ドリームコンサート」が高谷中学校体育館で行われました。昨年よりも多くの観客が入り、緊張感が増します。二俣小はトップバッター。最初は緊張した表情でしたが、曲が進むにつれて笑顔も見られました。とてもいい演奏でした。
今年は三校合同の演奏も行うことができ、さらに一体感を感じることができたコンサートでした。あっという間の1時間で、ほっこりした気持ちになりました。3校の吹奏楽部のみんなもきっと楽しめたことと思います。運営の先生方、裏方を務めてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
10月27日 4年音楽会練習 3年国語
10月27日(金)
4年生の音楽会練習です。「WAになっておどろう」の合唱と「八木節」の合奏です。合唱は、振りをつけながら実に楽しそうに歌っています。合奏は太鼓にあわせてたくさんの楽器を合わせています。リズムが速いので、リコーダーやけんばんの指が追い付かない場面も…。本番までもう少し。さらにがんばっていきましょう。
3年生は、国語で絵文字の学習をしていました。生活の中のいろいろなところに絵文字はあります。どんな絵文字に注目していきますか?詳しい説明ができるといいです。タブレットはいろいろな教科で活用されています。手書きでの文章表現も力をつけていきたいです。
10月26日 5年 水育
10月26日(木)
今日は、5年生が「水育(みずいく)」の授業を行いました。
水育とは…「天然水」でおなじみのサントリーグループは、水を育む森を守る「天然水の森」活動をはじめ、美しい水を未来へとつなぐ環境活動を行っています。次世代環境教育「水育(みずいく)」もその活動のひとつです。「水育」は子どもたちが自然のすばらしさを感じ、水や、水を育む森の大切さに気づき、未来に水を引き継ぐために何ができるかを考える、次世代に向けたサントリー独自のプログラムです。
事前学習で今の生活の中での「水」について考えました。おうちの方にもご協力いただきました。ありがとうございました。今日の授業での体験や実験を通して、水を育む森の大切さに気付きました。
さて、水を守るためにどんなことをしていきますか?
10月25日 4年朝運動 1年音楽会練習
10月25日(水)
今日は、4年生が朝運動に取り組みました。準備運動をしてからトラックをダッシュします。なんだかみんな笑顔です。天気のいい中で、体を動かすのは気持ちがいいのでしょうね。
各学年とも音楽会の練習を進めています。1年生の練習の様子です。ドラえもんの歌とジャンボリーミッキーの演奏です。どちらの曲も楽しそうで、歌いながら、演奏しながら体がゆれている子もたくさんいます。だんだん上達してきました。みんなの前で披露するのが楽しみですね。
10月24日 6年国語 高谷中の先生来校
10月24日(火)
今日は、高谷中の校長先生が来校し、6年生国語の授業を行いました。高谷中の先生が来て授業を行うのは、信篤三つ葉学園としての取り組みの一つです。中学校の先生が授業を行うことは、専門的な指導をいただけるとともに、6年生は、先生の顔を知ることができ、来年中学校へ行ってからの不安が減少されます。
6年生の授業では、友だち同士の学びあいと、話を聞いて考えを深める学習をしました。どの子も真剣に、でも楽しそうに対話をし、考えを深めていました。高谷中の校長先生からは、「話を聞く時にしっかり体を向けて聞いている」「時間に対して、自分たちで気づけている」とほめていただきました。「中学生に近づいています」というお言葉もいただきました。引き続きさらに成長していきましょう。
10月23日 さくら学級研究授業
10月23日(月)
10/12に続いて、今日はさくら学級が研究授業を行いました。1組は「10より大きい数」、2組は「分数」の学習を行いました。たくさんの先生方が授業を見に来ていたのでちょっと緊張気味の子もいましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。2組で、授業の終わりに「今日の授業楽しかった!」という声が聞こえました。「わかった」「できた」喜びを感じられるように教職員一同頑張っていきます。
10月20日 3年図工 6年社会
10月20日(金)
3年生は図工で「ふしぎな乗り物」の作品に取り組んでいます。スパッタリング(絵の具をブラシにつけて、ぼかし網の上でこすり、細かい霧状のしぶきを画用紙に飛ばす技法。)で背景を作り、創造したふしぎな乗り物を貼り付けます。生き物や楽器が乗り物に早変わり!ふしぎな乗り物がたくさんありました。完成が楽しみです。
6年生は、日光に関連して調べたことをグループごとに発表しました。さすが6年生、写真を挿入したり、手書きでイラストを描いたり様々な技法を取り入れてまとめています。タブレットを活用する力が上がってきました。