ブログ

今日の給食

12月12日の給食

献立:牛乳 じゃこガーリックライス 豚肉のカリーヴルストソース和え 冬野菜のコンソメスープ

 

カリーヴルストはドイツ料理で、ソーセージにケチャップベースのソースとカレー粉をかけた料理です。付け合わせにフライドポテトが付くのが定番のようなので、献立では豚肉・レバー・フライドポテトをこのソースで和えました。

コンソメスープには蕪や里芋、ブロッコリーなどが入っています。里芋や蕪などの和食によく使う食材でも、コンソメと合っていました。

 

12月11日の給食

献立:牛乳 肉みそうどん 小豆蒸しパン

 

給食の献立に変更がありました。野菜の切裁機に 破損があり、野菜が入っていた春雨サラダと豆乳坦々うどんの汁の提供ができませんでした。

今後、このようなことがないように給食調理の委託業者と対応し、安全な給食の提供に努めてまいります。

今後とも、本校の学校給食へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

12月6日の給食

献立:牛乳 ごはん 甘辛ケチャップレバー ごぼうの胡麻和え さつまいもの味噌汁

 

試食会のアンケートの中で、好き嫌いや買ってきた惣菜が多く、栄養が足りているか、偏っていないかなどを心配されている保護者がいらっしゃいました。

厚生労働省の出している一日分の目安となる食事量になります。下記リンクだと年齢や普段の活動量ごとに何をどれくらい摂ったらよいかというガイドになっています。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/eiyou-syokuji7.pdf

 

しかしながら、なかなか活用するのは難しいですよね…学生の頃にこのイラストに触れましたが取っ付きにくかった記憶があります…

学校給食ではこの中から約1/3を摂取できるように献立を立てています。果物の無い日は果物をつけたり、パン献立の日は主食を多めに、野菜が多そうな日は家では少なめでもなどとしていただければと思います。

 

忙しく惣菜や冷凍のおかずを使うこともよくあると思います。私は小松菜やほうれん草などの葉物野菜が安い時にまとめて買い、切ってサッとゆでて冷凍しておき、惣菜やレトルト食品に入れたりしています。シメジやエノキも子房に割いておき、レンジで加熱してみそ汁や買ってきた惣菜に合わせたりしています。比較的価格の安定している人参やキャベツはなるべく冷蔵庫に入れておき、サラダでも汁物でも入れられるようにしています。

学校給食も同じようなもので、茹でておいた野菜を汁物や炒め物に入れたり、野菜やキノコ類を主菜や副菜に紛れ込ませています。学校給食の献立で、『この料理にこの野菜は普通入らないですよね』という仕上がりになるのもこのためです。

 

栄養バランスを気にし始めて少しでも野菜を取り入れられたらOKだと思います。

学校給食のように色々な食材を入れるのも大変だと思うので1・2種類の食材を主菜・副菜に追加するというのでも良いと思います。

 

12月4日の給食

 

献立:牛乳 ごはん ぶり大根 小松菜のおひたし 蕪の味噌汁 みかん

 

今日はぶり大根でした。

ぶりは先日の生姜煮と同じように、オーブンで魚を煮ました。大根は魚を煮た汁を、合わせて煮ます。

 

 

12月3日の給食

献立:牛乳 黒糖パン ジャーマンポテト 豆乳シチュー

 

今日は就学児健診のため、早い時間の給食でした。

なるべく栄養価を満たせるような献立にしましたが、早めにお腹が空いてしまうかもしれません。

よろしくお願いいたします。

 

12月2日の給食

献立:牛乳 ごはん 鯖の生姜煮 切干大根の含め煮 蕪のそぼろ煮

 

今日の、鯖の生姜煮は鍋ではなく、オーブンを使って煮ました。食べやすくするために大量の生姜を使い、甘辛い味付けにしました。また、オーブンで煮た後のタレをさらに鍋で煮詰めてかけました。味は美味しいけど、やはり骨に苦手意識があり、食べるのを躊躇している子も見られました。

少量ずつほぐして、少しでも食べられるようになってくれると嬉しいです。