新井オンブログ
新井っ子秋祭り ~新井っ子の団結力をみせつけろ!~
11月19日の午後に行われた【新井っ子秋祭り ~新井っ子の団結力をみせつけろ!~】のご報告が遅くなってしまいました。
当日は、兄弟学年のグループで活動しました。あらかじめ用意していた動画を全校一斉に流すことで子どもたちに今日の活動のミッションが告げられました。
教室で謎を解いたり、校庭で出し物に参加したり、校内を探検してクイズの答えを探したりしながら、ひらめきカードの色を塗っていきます。一枚のカードでは何のことやらわかりませんが、グループのカードを合わせ、それを同じ教室のグループ同士を合わせ・・・全校で合わせると・・・大きな絵が現れました。モザイクアートです。
わくわくしたり、う~んと考えたり、とても素敵な時間でした。
今年度は外部団体様もご協力くださり、校庭で楽しい企画をやってくれました。景品もいただいて、子どもたちもとても嬉しそうでした。ありがとうございました!
この企画はPTAの学年委員会が主体となり、読み聞かせの会【どんぐりの会】さんや施設開放団体、外部団体さんのご協力で開催することができました。PTAの方たちは、5月くらいから少しずつ企画や準備をしてきました。
ありがとうございました。
出来上がったモザイクアートは本校舎1階と2階の昇降口に飾ってあります。ぜひ来校した際にはご覧ください。
3年生 消防署見学で充実の学習!
今日は、市川市消防局南消防署広尾出張所にて3年生が見学を行いました。
消防車には、たくさんの水をのせた水槽車や大量の水を吸い上げおくるポンプ車など、同じ赤い大きな車両でも種類と役割があることを知りました。
消防の方は、車両の設備や道具についてていねいに教えてくださいました。
子どもたちは目を輝かせてたくさん質問することができました。
消防車の迫力満点の力強いエンジンがかかり、まっかなライトがひかって、消防士さんはサイレンも鳴らしてくれました。
子どもたちは、「こんなに近くでみたことない!」と大興奮でした。
ほかにも、消防署内の設備や、消防の仕事の様子をお話していただきました。
これから、わかったことを新聞形式でまとめるようです。
出来上がりが楽しみです!
あゆみ学級による校内発表会が開催されました!
今日はあゆみ学級の校内発表会を行いました!
体育館にたくさんの子どもたちが集まって参観していました。
(体育館は換気を十分にし、2部開催として、コロナ対策をした上で実施しました。)
発表は、「三びきのやぎのからがらどん」という童話をもとにした劇でした。
あゆみ学級の子どもたちは、劇の中で立派にセリフを言ったり練習してきた演技を披露したりして、たくさんの拍手を浴びていました。
とても素晴らしい発表でした!
11月25日(金)3年生の教室で「ヤクルトおなか元気教室」を開催しました
11月25日(金)3年生の各教室で、「千葉県ヤクルト販売(株)」の外部講師の方にいらしていただき、「ヤクルトおなか元気教室」を開催しました。
毎日を元気に過ごすためには「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」が必要だということを、パワーポイントや人の小腸、大腸の模型などを使って学びました。この4つをしっかり守って、いつも決まった時間にうんちが出る人は、食中毒にもなりにくいじょうぶなおなかになるのだそうです。
子どもたちは小腸が6メートル、大腸は1.5メートルもの長さがあると知って驚いていました。
子どもたちは最後に「おなか博士認定証」をいただき、給食の時間に「ヤクルト」を飲みました!みんなでワイワイと楽しく学ぶことができました。
小腸の長さは6メートル!長いです! 大腸の長さ(1.5メートル)と背比べです。
最後は「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち!」をジェスチャーで覚えました!!
人権教室を行いました(2年生)
17日(木)に人権擁護委員の
物語(教材)の中で、登場人物A君がランドセルの色をクラスの友達からからかわれるシーン。
「からかわれたA君の気持ちを考えてみよう」と子どもたちに問いかけると、
子どもたちは口々に
「どうして自分だけ・・・」「好きな色をからかわれて悲しい」「なんでそんなことを言うんだろう」と話していました。
Bさんがランドセルの色をからかっているのを止めたシーンでは、
「いやがることはやめなきゃいけない!」「友達が悲しんでいるのを見たくない!」などと勇気をもって発言する子がいました。
授業の最後には、
「自分が笑顔になれないときは絶対に助けてくれる人がいる!」
「困ったときは相談にのります!」と人権擁護委員の方の力強く、温かい言葉がありました。
困ったときは一人で抱え込まず、周りをみて、相談することが大切ですね!