新井オンブログ
5年生、助産師さんのお話を聞きました。
2月2日(金曜日)に、助産師である増田文子先生を講師に迎え、2次性徴と性のつながり、赤ちゃんができるまで、誕生、子育て、パーソナルスペース、自分を守る行動を学びました。
成長の悩みや性への心配事があれば信頼できる大人に相談するというお話がありました。
また、今年度お子さんが誕生した先生からもお話ししてくださいました。
子供たちは真剣に話を聞いていて、自分の体を知ることで、「命を大切にしたい。」と考えることができました。
5年生、琴について勉強しました。
2月2日(金曜日)に2つのグループに分かれて、琴の学習をしました。講師として、高畠一郎先生をお迎えして行いました。琴の仕組みを実際の琴を目の前に説明してもらったり、歴史について学んだりしました。
さらに、各学級代表2名が「さくら」を演奏してみました。演奏したこの中には、「初めて琴を弾いてみて、力を入れないといい音が出ない。」と感想を言っていました。
最後には、高畠先生が「さくら」を演奏してくださいました。
プロの方の演奏を聴いて、演奏後には大きな拍手に包まれました。
3年生が来年度に向けてクラブ活動見学を行いました。
新井小学校では、年間7回のクラブ活動を行っています。
クラブ活動の種類は、ダンスクラブや茶道クラブ、手芸クラブなど様々で14あり、子どもたちは自分の好きなことに目を輝かせて活動しています。
そして、この活動は4年生から6年生の活動になるため、3年生は今からワクワクしています。
今日は、クラブ活動を見学しました。グループをつくり、活動場所を見学したり体験したりしました。
「やりたーい!」「楽しそう!」など子どもたちから明るい声が聞こえてきました。
来年度が楽しみですね!
1年生 ふれあい交流会
1月19日(金)の3、4校時に1年生が地域の方とふれあい交流会を行いました。
1年生は、昔遊びを地域の方に教えていただきました。
昔遊びは、折り紙、あやとり、だるま落とし、羽子板、おはじき、こま、メンコ、竹とんぼを行いました。
それぞれのコーナーに地域の方にいていただき、1年生の子たちが回りました。竹とんぼは地域の方が作ってくださったのをお持ちいただきました。初めて竹とんぼを飛ばした子も多くいました。また、こまのコーナーでは、ベーゴマを地域の方が回したのを見て、子どもたちからは「すごーい、かっこいい」という声もあがっていました。
昔遊びの後は、給食を一緒に食べました。すっかり仲良くなり、子どもたちもとても嬉しそうでした。
地域の皆様に教えていただき、ありがとうございました。
5年生、つくばへの校外学習1.26
1月26日(金)、つくば方面へ校外学習に行きました。
午前中は、地質標本館とサイエンス・スクエア、筑波実験植物園、筑波宇宙センター、地図と測量の科学館の4つのコースから選んだ場所に向かいました。それぞれ普段の学校生活では、見聞きできないことを知ることができました。
昼食から場所をつくばエキスポセンターに移しました。半日ぶりに集まったクラスの友達と楽しそうにお弁当を食べていました。
午後の活動では、つくばエキスポセンターの見学とサイエンスショーを見ることができました。
出発から帰りまで楽しそうな姿を見せていました。