新井オンブログ
あゆみ学級「~~焼き」をつくろう!後編
2/21(水)今日は昨日スーパーマーケットエコスで買った材料をつかってクッキングです。
ボールに専用の粉と適量の水を確認して入れて混ぜます!
買ってきた材料を切り分けます!
庭で育てたブロッコリーをゆでます!
子供たちは目を輝かせて食事づくりをしていました。
買うところ、育てるところからつくって食べるところまで、そのすべてが学習ですね!
皆、「おいしい!!」と大満足の様子でした!
あゆみ学級の子供たちが買い物学習!「~~焼き」をつくろう!前編
あゆみ学級の子供たちが20日(火)に地域のスーパーマーケット「エコス」に買い物にいきました。
予算は一人500円です。皆で買うものを分担して、21日(水)は「~~焼き」クッキングにチャレンジです。
エコスは広いスーパーマーケットですので、商品もたくさん並んでいました。子供たちは天井から釣り下がる表示看板を確認しながら、めあての食材を探します!
途中、なかなか食材が見つからないときは、店長さんに話しかけて見つけることができました。これもひとつ大事な勉強ですね。
月曜日はロング昼休みです!外遊び推奨!
新井小学校では、週に一度、ロング昼休みを設定しています。
通常、お昼休みは15分間ですが、月曜日はその倍の30分間になります!
子どもたちは月曜の昼休みを楽しみにしています。今日も校庭は明るく元気な声が響き渡っていました。
外遊びをする機会が少なくなってきたり、する子としない子が分かれたりする傾向があるため、
外遊びをするのに絶好なロング昼休みは子供たちにとって貴重な時間です!
心を育てる道徳教育(1年生)
よく「〇〇の時代」とその時代を象徴する呼ばれ方がありますが、
現代は、「心の時代だ」と呼ばれることもありますね。
学校では、教科として「道徳」授業を行い、子供たちの豊かな心を育てる取り組みを進めています。
道徳の授業の後でも、学んだことを実生活の中で行ったり経験したりすることで、豊かな心の育成につながると考えます。
以下の掲示物(写真)は、1年生のクラスで道徳授業の学びを実際の生活と意識的に紐づけて取り組んでいるものです!
重田梨園さんがゲストティーチャーとして来校!3年生に特別授業
今日は重田梨園で、実際にどのようにして梨がつくられているのかを教えていただきました!
実際の作業の様子を写真や動画をつかって丁寧に説明してくださいました。
子どもたちは、目を輝かせてメモを取りながら話を聞いていました。
春夏秋冬のそれぞれでそのときにしかできない、そのときにしなければならない大切な仕事があることがわかりました。また、機械がたくさんの場面で役立っていることもわかりました。
実際の道具もいくつか紹介していただけました。
教科書を読むだけではなかなか感じることができない、梨農家さんの工夫や願いを知ることができました!
重田梨園さん!本当にありがとうございました!