曽谷小学校のお知らせ&ニュース

お知らせ&ニュース

R7.4.11 千葉ジェッツ登校見守り

  

プロバスケットBリーグの「千葉ジェッツふなばし」という我らが千葉県のチームがあることはよくご存じかと思います。富樫選手や、渡邊選手など日本代表でもおなじみの選手が所属していることでも有名ですね。

そのジェッツさんでは、子どもたちの交通安全に対する意識の向上と安全旗の使用による交通事故防止を目的とした事業を展開されています。

そこでジェッツさんから本校へ、ジェッツオリジナル「交通安全旗」を寄贈いただきました。

その安全旗を使用している姿を撮影したいと、ジェッツさんから依頼が入り、本日朝、曽谷の桜並木通りにて撮影が行われました。

試合会場ではハイテンションで試合を大いに盛り上げている人気者「マスク・ド・オッチー」も駆けつけてくれました。朝からハイテンションで、子どもたちは戸惑いながらも、元気よくハイタッチや挨拶をしていました。

引き続き安全旗を使用させていただき、交通安全に対する意識の向上と安全旗の使用による交通事故防止に取り組ませていただきます。

千葉ジェッツふなばしさん、ありがとうございました。

R7.4.10 1年生集団下校

    

    

1年生は学校に慣れるため、今週中は3時間授業となり、11:20に下校となります。あわせて、下校についても慣れるために「集団下校」を実施しています。

まず、1年生の昇降口を出たところに7つのグループで並びます。

1つは学童グループ。学童の指導員の先生方がいらっしゃっているので、引き渡します。

あとの6つは、黄緑・緑・オレンジ・黄色・赤・青と自宅の方面ごとに分かれており、色ごとに並びます。6つのコースにはそれぞれ教職員が付いています。

本校の通学路は、遠い箇所は、北方面の黄色グループが国分高校の手前まで、東方面の青グループが貝塚を越え、市川柏線に突き当たるまでと、かなり広いです。

学校から遠い子も、この時期にしっかりと道を覚えてもらいたいです。

集団下校の実施は、昨日9日(水)~11日(金)が11:20下校、給食の始まる14日(月)が13:20下校です。

これをお読みの地域の皆様、保護者の皆様、1年生はランドセルに黄色いカバーをしています。もし見かけることがありましたら、見守りのご協力をお願いできれば幸いです。

よろしくお願いいたします。

R7.4.9 給食開始

  

  

今日から平常日課となります。

そのため、給食も始まりました。今年度最初の給食です(1年生は来週14日からです)。

3年生と5年生は新しい仲間とともに食べる最初の給食でもありますね。

今年もたくさん食べて、3つのキのうち「元気」をしっかりと育ててほしいと願います。

 

その日の給食については、学校ホームページの「新着」の欄「〇月〇日の給食」、またはスマホ画面であれば下の方にあります、ホーム「今日の給食」をご覧ください。

給食のある日は、毎日12時過ぎを目途に更新しています。お子さんがどんな給食を食べているのか、画像で確認できます。

また、画像とともにその日のメニューや食材についての考察も加えていますので、よろしければお読みください。

→ 「今日の給食」

R7.4.9 1年生初めての登校

  

昨日の入学式を終え、1年生は今日が初めての登校です。

空は雲ひとつない青空のもと、桜は満開。そのうえ風が吹くと桜吹雪が舞い散ります。

初めての登校としてこの上ない状況だったと思います。

ピッカピカのランドセルを背負って、一人で来る子、兄姉と来る子、お家の人と来る子など様々でした。しかし今日の日を忘れることはないかもしれませんね。

1年生、これからいっぱい勉強して、いっぱい遊んで大きくなりましょう!

R7.4.8 入学式

入学式の朝を迎えました。

見事に快晴、桜並木も校庭の桜も満開です。

これより10時から入学式となります。今から新入生をお迎えするのが楽しみです。

幼稚園や保育園とは全く違う体育館の大きさに戸惑いますよね。

曽谷小では在校生のお兄さん、お姉さんもとてもよく見てくれると思います。

6年生とのペア活動や、2年生のペア活動や、縦割りグループの「なかよしグループ」でも、お兄さんやお姉さんとたくさん遊べます。

これより6年間、いろいろな学習、行事、その他により、確かな成長ができるよう教職員一同努めていきます。

1年生、明日から元気に登校してくださいね!

R7.4.7 入学式準備

 

 

 

明日が入学式です。

新6年生は入学式の準備です。少し前も卒業式の準備を頑張ってくれていましたね。

とても頼りになる6年生となりそうです。

会場となる体育館、校舎内の掃除、飾りつけ、1年生の教室準備などなど、 みるみるうちに準備が進んでいきます。

これからも立派な姿を期待していますよ6年生!

R7.4.7 始業式

令和7年度がスタートしました。

まず7:50に、新3年生と新5年生は新しい学級のクラス分けが掲示されました。

 

クラスが一緒で喜ぶ子どもたち、仲良しでクラスが離れてしまって残念そうな子どもたち。しかし曽谷小は学年2クラスなので、教室はすぐ隣りだし、学年で活動することも多いですから。

その後、体育館に集まりました。

曽谷っ子たちは学年が1つ上がり、クラスも変わり、並んでいるだけで緊張の面持ちです。

まず着任式。

新しく曽谷小にいらした先生方を紹介し、代表して教頭先生に挨拶をしていただきました。

児童からは6年生の代表児童が歓迎の言葉を読み上げました。

続いて始業式。

始業式といえば校歌。昨年度までは校歌「清聴」だったようですが、堂々と3番まで「斉唱」しました。

そしていよいよ担任発表。

子どもたちのドキドキした様子が伝わってきました。

  

とても盛り上がっていました。

また、転入生紹介。今年度4月の転入生は5名(2年生3名、5年生2名)。

曽谷っ子の人数も昨年(年度末333名)より増えることになります(予定では343名)。

1年間よろしくお願いいたします。

R7.4.6 桜まつり

桜まつり当日を迎えました。朝7時前の特設ステージです。立派なステージです。昨日までに一生懸命ご準備されたのだと思います。本校のコーラス部がこのあと、この場で発表するのですね。楽しみです。

皆様ご準備ありがとうございます。

心配されたお天気も、青空が見えています。このあと雨予報ですが、本当に雨が降るのでしょうか?というぐらいの快晴です。桜もほぼ満開で、今のところ絶好のお祭り日和です。

このあとの祭り本番も楽しみですね!

  

3月1日のおやじの会餅つきに引き続き、今回もおやじの会の皆様には餅つきをしていただいています。

前回があるので、火おこし、餅つき、餅こね、スムーズに行われています。

 

たくさんのお店が出ていて、たくさんの人が楽しまれています。

東関東大会に進出した、東国分中学校の吹奏楽部も出演されています。特設ステージ前にはたくさんの人が集まっています。

  

11:30から曽谷小コーラス部が発表しました。

発表曲は「気球に乗ってどこまでも」「元気 勇気 ちから」「カントリーロード」の3曲です。

新年度となり学年が1つ上がった子どもたち。卒業生が抜け、新4年生が入部する前の段階なので、新5年・新6年の2つの学年だけでの発表となりましたが、上手に発表していました。

また卒業生の子どもたち数名が、後輩の応援のため、差し入れをもって駆けつけてくれました。そういったつながりもとてもいいものだと思いました。

お休み中での参加、お疲れ様でした。

R7.4.4 始業式まであと1日

    

本格的に春を迎えています。

これまで桜並木の桜の写真を載せてきました。今回は校長室の蘭を載せたいと思います。

これは一年前の校長着任時に各方面からいただいたものですが、すべて2年目の花をつけています。

昨年度までいらした用務員の板橋さんが蘭にお詳しく、蘭が2回目の花をつけるのは珍しいそうです。よほど南向きの日当たりが良いのと、レースのカーテンが程よく日差しと暑さを防いでいるのではないか、とのお話でした。

この学校の校長室の環境が良いとのこと。そういえば、私が教頭着任時にいただいた蘭たちは2回目の花が咲きませんでしたし、今の蘭たちは昨年概ね7月ぐらいまで花が咲いていて、最も長い花は9月下旬まで花をつけていましたので。

そのようなことで、曽谷小にいらした際は、桜並木と校庭の桜だけでなく、校長室にも立ち寄っていただき、咲き誇る蘭にもご注目ください。

さて、土日を挟むので少し先に感じますが、始業式まではあと1日です。今日も子どもたちを受け入れる準備をしっかり進めていきます。

6日(日)の桜まつりについては、どうやら天気は午後から雨の予報のようです。予備日は1週間後13日(日)となってしまいますので、花がまだ咲いているかどうか…。何とか予定通り6日に、できれば晴天のもとで開催されることを祈るばかりです。

R7.4.3 新年度に向けた準備

桜並木の「標本木」が今朝は3分咲きぐらいまできたでしょうか(お分かりになるかどうか、左のほうの枝に、あまり見かけない鳥が止まっており、桜の花の蜜をついばんでいるのがまた春を感じさせてくれます)。

標本木はこの通りですが、桜並木の中には一旦満開近くまで咲いてしまった木もあるので、ここのところ気温も低い日が続いていることは、桜まつり(4月6日)をたくさんの花の中で行うには良かったのかもしれません。

さて、1日(火)には新年度がスタートし、職員着任式が行われたことを書きました。

子どもたちを万全の態勢で受け入れるための新年度準備は着々と行われています。

例えば昨日までは、名簿など書類の作成、教科書の確認、教材(ドリル、ノート、ワークテスト等)の選定、児童用机・椅子の確認、教室の引越し、教室環境の整備など。その合間を縫って職員会議や各種部会の話し合いが行われるなど、教職員もなかなか忙しい準備をしています。

本日は傘立てや下駄箱の名札作成、その間で入学式の準備などなど、やらなければならないことはたくさんあります。

今日も忙しい日となりそうです。

7日(月)には笑顔で子どもたちの登校をお待ちしています。