ohnosyo’s diary
オープンスクール(全学年)
1月13日(土)にオープンスクールを行いました。
1年生は学年体育で、なわとびをしていました。
4年生以上の学年では、少年センターの方を講師に招き、情報モラルに関する授業を行いました。
大人も子どもも理科の学習(4年生)
4年生の理科の学習場面です。
定例研(月1回程度、市内全域で行う研修会)理科部会の研修を兼ねているため、市内の教員が参観しています。
一生懸命考えた子どもたちの姿から、教員も一生懸命学びます。
書きぞめの練習(3~6年生)
毎年恒例の書きぞめ練習会です。今年も地域の方にご指導いただいております。
4年生は「美しい空」と書いています。
3年生は「友だち」、5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」と書きました。
中学校生徒会による学校紹介(6年生)
下貝塚中学校の生徒会の皆さんが来校しました。
4月からの生活に興味津々の6年生、たくさん質問をしていました。
リース作り(5年生)
収穫した稲を藁(わら)にして、リースを作りました。
毎年、お世話になっている水がき隊の皆さんによる指導です。
こんなに素敵なリースが完成しました。
校内音楽会(全学年)
今年の音楽会は久しぶりの対面開催でした。
どの学年も素晴らしい合唱、合奏を発表することができました。
翌日の保護者向け発表会も頑張りました。
学校の中に滝が・・・(2年生)
校内を歩いていたら、滝を見つけました。
国語科の学習「さけが大きくなるまで」に、鮭が3メートルの滝を上るとの叙述があり、3メートルの高さを実感してもらうための取組と思われます。驚きました。
市内陸上大会
好天の下、市内陸上大会が開催されました。
本校は6年男子走り幅跳びの部で総合1位、5年女子100mの部で決勝進出という素晴らしい成績でした。
学区探検(2年生)
2年生が学区を探検しました
この写真、大野小の学区ですが、どこだかわかりますか?
この写真も学校ではありません。どこでしょう?
いのちの学習(6年生)
助産師の方に来校いただき、「いのち」の大切さについて学びました。
今回の授業には保護者の方に多数参観いただき、うれしかったです。
「いのち」の大切さについて、学ぶことができる貴重な機会になったと思います。