文字
背景
行間
今日の給食
11月27日(水)の給食
今日の献立は、
じゃこガーリックご飯
豆腐のツナグラタン
春雨スープ
牛乳
です。
今日のワンポイントは・・・「グラタン」についてです。
グラタンはフランス料理です。「グラタン」という言葉は、フランス語の“gratter”(グラテ)。「かき削る」という意味で、鍋の焦げつきを取るようなときに使う言葉です。グラタンで おいしいのは焦げ目。焼き色のついた部分をさして、こう呼ばれるようになりました。グラタンにはいろいろな種類があり、マカロニが入ると、マカロニグラタン、鶏肉が入るとチキングラタン、お米が入るとライスグラタン、魚介類が入るとコキールなどたくさんあります。今日はお豆腐をつかったツナグラタンです。
11月26日(火)の給食
今日の献立は、
ご飯
さわらのもみじ焼き
五目きんぴら
かぶのあさづけ
です。
今日のワンポイントは・・・「もみじやき」についてです。
もみじやきについてです。妙典小のもみじも少しずつきれいな色に色づいてきていますね。今日はもみじをイメージしたソースをさわらにかけて焼きました。千葉県の特産品の人参を使ったソースです。
11月25日(月)の給食
今日の献立は、
ご飯
豚肉の生姜焼き
茎わかめサラダ
けんちん汁
牛乳
です。
今日のワンポイントは・・・「豚肉」についてです。
ぶた肉には疲れをとって元気にしてくれる働きのある、ビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミン B1が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。ビタミンB1 は「疲労回復のビタミン」といわれています。さらに、ビタミンB1 は、「アリシン」という成分と一緒にとると、吸収がよくなるため、アリシンを含むたまねぎ、にんにくやニラなどと組み合わせて食べることがおすすめです。今日はぶた肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、しょうがなど野菜がたっぷり入ったしょうが焼きです。
11月22日(金)の給食
今日の献立は、
鶏飯
豆あじの南蛮漬け
塩きゅうり
のっぺい汁
です。
今日のワンポイントは・・・「あじ」についてです。
あじは、世界で140種類ほど、日本でも約50種ほどいます。「味とは、アジなり」といわれるように、「味」という言葉は、この魚が始まりだったとも、いわれています。あじは脂が多く、くせがなくてとてもおいしい魚です。あじに多くふくまれる「EPA」(エイコサペンタエン酸)は、血管を広げて、血液の流れをスムーズにする働きがあります。
11月21日(木)の給食
今日の献立は、
ミートソーススパゲティ
牛乳
です。
今日はお話給食第3弾 です。人気シリーズであるこまったさんのスパゲッティに登場するミートソーススパゲッティを作 りました。ソースに入っているトマトの程よい酸味と甘みをあじわいましょう!
※おやこまめのサラダは釜の不具合の為、提供を中止いたしました。