献立紹介

今日の給食

2月19日(月)

<献立>

・牛乳  ・にくめし  ・ちくわの磯辺あげ  ・浅漬け  ・三色つみれ汁  

<給食室から>

牛乳についてです。給食に毎回でてくる牛乳ですが、とても栄養価が高く、私たちに不足しがちなカルシウムなどのミネラルやビタミン郡も豊富に含まれています。給食にでる牛乳は、千葉県産の八千代牛乳です。寒い日が続きますが、残さず飲みましょう!

 

0

2月16日(金)今日の給食

<献立>

・牛乳 キムチチャーハン  ・焼き餃子  ・ほうれん草とたまごのスープ  ・フルーツ杏仁

<給食室から>

中華についてです。中華料理は中華人民共和国をはじめとする中華圏で食べられてきた料理です。中華料理は世界三大料理の1つにあげられスパイシーな味が特徴な料理 です。

 

0

2月15日(木)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん  ・行徳の佃煮  ・赤魚のしょうゆ焼き  ・ごま和え  ・豚肉と大根の含め煮 ・りんご

<給食室から>

今日は「行徳の「のり」を味 わおう!献立 」です。千葉県で採れた食材をふんだんに使った献立です。千葉県の中でも銚子から館山にかけての沿岸部では水産業が盛んで、魚やのりなど様々な海産物(かいさんぶつ)がとれます。今日の手作りつくだにの「のり」は、行徳でとれたものを使っています。

 

0

2月14日(水)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・たらこスパゲティ  ・ツナコーンサラダ  ・ショコラパイ 

<給食室から>

今日はバレンタインデーです。ですので、今日は給食にショコラパイがあります。バレンタインデーとは恋人や夫婦がお互いの愛を確かめ合う日です。日本では、チョコを送る習慣が定着してますよね。また、海外 では男性が女性にプレゼントを贈るスタイルが主流なようです。

 

0

2月13日(火)今日の給食

<献立>

・牛乳   ・キーマカレー  ・鶏のから揚げサラダ 

<給食室から>

ターメリックライスについてです。ターメリックライスは香りで丸みのある苦みが特徴です。ウコンという免疫力を向上させる食材と全く同じ効果があります。少し苦みがありますが、体に良いので一口チャレンジしてみましょう

 

0

2月9日(金)今日の給食

<献立>

・牛乳   ・いかのかりんと揚げ  ・白菜の梅おかか和え  ・にらの味噌汁

<給食室から>

いかのかりんとあげの名前の由来についてです。かりんとあげの「かりん」というのはお菓子の「かりんとう」のように見えるから、というのと「かりん」という果物に似た色をしているからこの名前が付いたそうです。

 

0

2月8日(木)今日の給食

<献立>

・牛乳   ・きつねうどん  ・枝豆サラダ  ・お好み焼き  ・ヨーグルト

<給食室から>

昔からきつねは大いに利益をもたらしてくれる縁起のいい動物とされ、油揚げが好物だと言われてきました。きつねうどんの「きつね」は油揚げのことなんですね。油揚げが乗っているうどんだから「きつねうどん」と呼ばれるようになったというわけです。

 

0

2月7日(水)今日の給食

<献立>

・牛乳   ・ごはん  ・チーズ納豆  ・たらのボイル焼き  ・せんの味噌汁  

<給食室から>

きょうの主菜は、「たら」をつかったバターの香るつつみやきです。一般的に、「たら」といえば「まだら」のことをいいます。冬が旬の白身魚で、「たらちり」などの鍋物におすすめです。淡白な味で、いろいろな味に合うので、好みの味つけで冬のおいしさを楽しんでみませんか。

 

0

2月6日(火)今日の給食

・牛乳  ・ハヤシライス  ・ちくわのコロコロサラダ  ・ももゼリー

<給食室から>

今日のコロコロサラダにはちくわが入っています。ちくわは何からできているか知っていますか。スケソウダラ、イトヨリダイ、ホッケ、エソなどの白身魚から作られています。

 

0

2月5日(月)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・白菜と豚肉のあんかけ丼  ・くらげと枝豆の中華和え

<給食室から>

 白菜について紹介します。白菜にはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCには抗酸化作用があり、風邪などの病気に対する抵抗力を強める働きがあります。

 

0

2月2日(金)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん  ・いわしのかば焼き  ・菜の花のごま酢和え  ・節分すまし汁  ・福豆

<給食室から>

節分についてです。節分には豆を食べます。これには理由があり、年令の数だけ食べて幸せを祈ると言 われています。ですので、皆さんも年の数を数えながら食べてみてください。

 

0

2月1日(木)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・わかめじゃこごはん  ・春巻き  ・茎わかめたっぷりツナサラダ  ・大根とわかめのみそ汁

<給食室から>

茎わかめについてです。茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品のことです。昔から一般的に売られてきたわかめは葉の部分で、芯の部分はほとんど食べられることがありませんでした。今では歯ごたえがよく食べられる部分として好んで食べられています。

 

0

1月31日(水)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん  ・すき焼き風煮  ・キャベツとわかめの酢の物

<給食室から>

今日の果物は、ポンカンでしたが、感染症予防のため提供できなくなり残念でした。ポンカンは、インド北部が原産地で、甘味が強く酸味は控えめ、果肉は柔らかく果汁も多く香りのよい柑橘類です。皮は手で簡単 にむくことができます!甘くておいしいので、ぜひ食べてみてくださいね!

 

0

1月30日(火)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん  ・ぶりの照り焼き  ・あちゃら漬け  ・がめ煮

<給食室から>

学校給食週間最終日の今日は福岡県の郷土料理が登場です。がめ煮は福岡の方言で寄せ集めるという意味の「がめくりこむ」からこの名前が付きました。また、あちゃら漬けはポルトガル語で漬物を意味するアチャールが語源です。たべやすくごま油で風味付けしました。

 

0

1月29日(月)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん  ・みそカツ  ・ほうれん草とシラスの和え物  ・うおめんすまし汁

<給食室から>

学校給食週間4日目の今日は、愛知県のご当地グルメ「みそカツ」が登場です。愛知県では、味噌といえば八丁味噌という黒っぽくこくのあるみそが主流です。今日は、その八丁みそをつかって、甘いみそだれをカツにかけました。

 

0

1月26日(金)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ポークカレー  ・パインサラダ  ・カップDEヤクルト

<給食室から>

今日の献立のカレーライスは、みなさんが好きな料理のひとつです。家ではお店で売っているカレールウを使っている人も多いかもしれませんが、給食のカレーはいろいろな食材を使って大きな釜で作るので、うまみがでてとてもおいしくできます。お友達や先生となかよくおいしくいただきましょう!

 

 

0

1月25日(木)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・おっきりこみ風うどん  ・ツナコーンサラダ  ・みそポテト

<給食室から>

今日の給食のおっきりこみうどんは埼玉県の秩父地方の郷土料理です。埼玉県では、小麦の生産が盛 んで「朝まんじゅうに昼うどん」というように小麦粉をつかった料理が昔からよく食べられていました。小麦粉をねって平たく太い麺 をつくり、大根やさといもなどの地場の野菜がたっぷりの鍋に切っては入れ、切 っては入れをくりかえしていたことから「おっきりこみ」と呼ばれているそうです。

 

0

1月24日(水)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん   ・クジラの竜田揚げ  ・たくあん和え  ・五目すいとん

<給食室から>

毎年1月24日~28 日は学校給食週間です。それにちなんで今週の給食は、地場産物やなつかしのメニューを多く取入れました。1日目の今日は昭和の給食で人気だったくじらのたつた揚げとなつかしのすいとんが登場です。

 

0

1月23日(火)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・みそラーメン  ・サケのころころサラダ  ・北海道チーズタルト

<給食室から>

今日の献立は、味めぐり北海道です。北海道にちなんだメニューが登場します。あたたかいみそラーメンで体を内側から温めましょう。みそラーメンのスープは濃厚なうまみが出るように、なんのだしをとったでしょうか。味わって食材を見つけてください!

 

0

1月22日(月)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん  ・行徳海苔の佃煮  ・サバのカレー焼き  ・ちくわとほうれん草の煮びたし  ・一口牛乳プリン

<給食室から>

今日の献立は、「市川市の食材を味わおう」メニューです。千葉県でとれた食材をたくさんつかいました。特に、のりは行徳で今月水揚 げされたばかりのもので磯の香りがとてもよいのりです。ほうれんそう、ねぎ、にんじんも千葉県でとれたものを使用しています。

 

0

1月19日(金)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・中華丼  ・揚げ大豆入りサラダ 

<給食室から>

中華丼に入っているいかは、疲れを早くとり、いらないコレステロールを取り除いて血管の病気を予防 する「タウリン」が豊富です。タウリンは、栄養ドリンクの成分としても有名ですね。

 

0

1月18日(木)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・鶏のから揚げ  ・キャベツごまマヨネーズ  ・白菜の味噌汁

<給食室から>

今日の献立のから揚げは玉ねぎに付け込んでいます。玉ねぎは加熱すると甘くなりますが、なぜだと思いますか?辛みが強い玉ねぎほど、加熱すると甘くなるのには理由があります。加熱することで甘み成分が弱まり、辛みに隠れて目立たなかった甘みが立ってくるうえ、加熱で水分が奪われて、一層甘く感じるようになるからです。

 

0

1月17日(水)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・豚肉丼  ・ひじきと枝豆のマリネ  ・カクテルゼリー  

<給食室から>

豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1はごはんやパンなどから摂取した糖質からエネルギーを産生するのに必要な栄養素です。不足すると乳酸という疲労物質が発生し、筋肉が疲れてしまいます。ぜひ豚丼で糖質とビタミンB1をセットでチャージして、効率よくエネルギーをつくっていきましょう。

 

0

1月16日(火)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ハニーレモントースト  ・株のしょうゆフレンチ  ・肉団子スープ  ・いよかん

<給食室から>

かぶについて紹介します。かぶの丸い実の大部分は水分ですが、ビタミンCやカリウムが多く、消化酵素のジアスターゼが含まれているので、胃もたれ、胸やけなどに効果があります。実よりも栄養価が高いのが葉の部分です。カロテン、ビタミンB1、B2、C、カルシウムなどが豊富に含まれています。

 

0

1月15日(月)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん  ・スタミナ納豆  ・ししゃものカレー揚げ  ・肉じゃが

<給食室から>

日本ではよく、「ごはんとみそ汁」や「ごはんと納豆」など、ごはんと大豆・大豆製品を一緒に食べています。これは栄養面からみてもとてもよいことです。一緒に食べることで米は大豆の、大豆は米のお互いの足りないところを補い合ってくれます。

 

0

1月12日(金)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・親子丼  ・みそけんちん汁  ・フレンズクレープ

<給食室から>

鶏肉と卵の親子を使った親子丼は、体を作るたんぱく質の2大スターを使っています。鶏肉を食べると胃や腸で消化吸収され、体の各組織に運ばれます。そして、筋肉や髪の毛、爪を作るために使われます。鶏肉は人の体で作ることのできない成分を十分に持っているので、良いたんぱく質源になります。

 

0

1月11日(木)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん  ・鳥の西京焼き  ・五目きんぴら  ・白玉雑煮

<給食室から>

 今日は1月11日の鏡開きにちなみ、白玉雑煮をつくりました。鏡開きはお正月に神様にお供えした鏡もちを下げて、お汁粉やぜんざいにして食べ1 年間の幸福や健康をみんなで分かち合う行事です。

 

0

1月10日(水)今日の給食

<献立>

・牛乳  ・ごはん  ・まつかぜ焼き  ・紅白なます  ・八宝味噌汁

<給食室から>

紅白なますについて紹介します。みなさん、お正月にはどんな料理を食べましたか。今日の献立は、少し遅いのですが、年明けということで、お正月などのお祝いの時によく食べられる料理にしました。なますは昔、生の魚 、だいこん、にんじん、お酢でつくられていました。このことから「なます」と呼ばれるようになったそうです。にんじんの赤 、だいこんの白がお祝いの時につかう「水引」のようなので、縁起のよいといわれる料理のひとつになりました。

 

0

12月20日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・サフランライス  ・ミートローフ  ・フレンチサラダ  ・クリスマスチョコムース 

<給食室から>

今日は冬休み前の給食最終日です。この1 年間給食には好きなものも苦手なものもあったと思いますがしっかり食べられましたか。いろいろな食材をつかった美味しい料理を食べて来年も毎日元気に過ごしてほしいと思っています。きょうのメニューは、クリスマスをイメージした特別バージョンです。おいしくいただきましょう!

 

0

12月19日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・サケのちゃんちゃん焼き  ・イカのごまサラダ  ・ピリ辛味噌汁

<給食室から>

ちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理で鉄板を使って焼きます。焼く時の音が「ちゃんちゃん」とすることからこの名前がついたともいわれています。今日は、頭の働きを刺激する栄養がたっぷりなサケをちゃんちゃん焼きにしました。

 

0

12月18日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ごま塩ごはん  ・かぼちゃと団子の甘酢あんかけ  ・トマトと卵の中華スープ  ・はなみかん

<給食室から>

今年の冬至は12月22日金曜日です。冬至には、かぼちゃを食べるとかぜをひかないと言われています。また、「ん」がつくものを食べると「運」が呼び込めるといわれ、にんじん、だいこん、うどんなど「ん」のつくものを運盛りといい、縁起を担いでいました。運盛りは縁起を担ぐだけではなく、栄養をつけて寒い冬を乗り切るための知恵でもあります。今日の給食の「ん」は、いくつあるかな。

 

0

12月15日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・わかめごはん  ・ししゃものパリパリ揚げ  ・豆腐団子スープ

<給食室から>

ししゃもは、多くが干物として売られています。骨まで丸ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりとることが出来ます。そのため成長期のみなさんにぜひに食べてほしい食品です。一般に出回っているのは、からふとししゃもという種類です。きょうは苦手な人も食べやすいように春巻きの皮をまいて揚げました。

 

0

12月14日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ごはん  ・ぶり大根  ・磯和え  ・いももち汁

<給食室から>

ぶりは冬が旬の魚で成長するにつれて名前が変わる出世魚です。関東では20センチでわかし、40センチでいなだ、60センチでわらさと呼ばれ、ようやく80センチでぶりと呼ばれます。今日は立派に成長したぶりを大根と一緒に煮ました。

 

0

12月13日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・キムタクご飯  ・ビーフンスープ  ・手作りスイートポテト

<給食室から>

今日は「スイートポテト」について紹介 します。スイートポテトは洋菓子ですが、実は日本うまれのお菓子です。明治時代に東京の洋菓子職人が、庶民の食べ物であったさつまいもと、洋菓子の材料や技術を組み合わせて作ったのが始まりとされています。それから100年近くたって、すっかり「洋菓子」として定着してしまっていますが、本当は「洋風の和製菓子」だったなんて、驚きですよね。今日のスイートポテトは調理員さんが1つずつ丁寧に手作りしました。味わって食べましょう。

 

0

12月12日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・豚肉のカルビ丼  ・生揚げの味噌汁  ・わかめとこんにゃくのサラダ

<給食室から>

きょうは新メニューの豚肉のカルビ丼です。ジューシーに仕上がるように豚肉はもも肉だけでなく、バラ肉も使っています。韓国みそのテンメンジャンとピリッと辛いトウバンジャンが隠し味です。ぜひ給食室の調理員さんと下妻先生に味の感想を教えて下さい。

 

0

12月11日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・セルフホットドック  ・ABCスープ  ・ツナとチーズの包み揚げ  ・オレンジ

<給食室から>

今日の包み揚げは、チーズがポイントです!世界各地ではチーズ、ヨーグルト、バターなど、さまざまな乳製品がつくられていますがチーズは世界でもっとも種類が多い加工食品のひとつと言われています。またパンは自分で作るホットドックです。しっかりとキレイに手を洗い、オリジナルの美味しいサンドを作ってください!

 

0

12月8日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・キーマカレー  ・ひじきのマリネ  ・フルーツヨーグルト

<給食室から>

今日の献立は、妙典小人気メニューのカレーです。にんじんやたまねぎ、ピーマンなどたくさんの具材を大きい釜でコトコト煮こんで作るのでコクが出て美味 しくなります。調理員さんの愛情もたっぷりです。今日もおいしくいただきましょう。

 

0

12月7日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・あぶたま丼  ・きびなごのごまフライ  ・ほうれん草とささみのサラダ 

<給食室から>

きびなごは鹿児島県でよく食べられれている魚です。体の縞模様が金色の帯のように見えることからきびなごと呼ばれています。鹿児島県では、きびなごを手でさばいておさしみにして食べるそうです。給食 ではごまをつけてカリっと揚げました。

 

0

12月6日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・きなこあげパン  ・コーンサラダ  ・白菜とベーコンのミルク煮  ・オレンジ(紅まどんな)

<給食室から>

白菜は冬が旬の野菜です。寒くなるほどに白菜の甘味が出るので1月から2月に食べるのもおすすめです。今日はベーコンやあさりと一緒にミルク煮にしました。また果物の紅マドンナは果汁が多くゼリーの食感でとてもジューシーです。贈り物に使われることも多く1 玉 400円 ほどの高級フルーツです。旬 の味を楽しみましょう。

 

0

12月5日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・とりごぼうごはん  ・レンコンのショウガ煮  ・さつまいもの味噌汁  ・りんご

<給食室から>

きょうの煮物につかっているれんこんについて紹介します。れんこんは奈良時代に中国から渡来し、各地に伝播したと考えられていますが、現在市場に出回っているものは、明治以降に入ってきた中国種です。シャキシャキ、ホクホクな食感を楽しみましょう。

 

0

12月4日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・わかめうどん  ・ビーンズサラダ  ・「バムとケロのにちようび」よりドーナツ

<給食室から>

今日はおはなし給食最後の第5弾です。「バムとケロのにちようび」という絵本に登場する「手作りドーナツ」を作りました。みなさんは雨の日は何をして過ごすことが多いですか?お料理やお菓子作りもおすすめですよ!

<図書委員会から>

 今日は、最後のおはなし給食です。デザートのドーナツが出てくる本を紹介します。みんなも大好き、「バムケロ」シリーズの一冊です。「バムとケロのにちようび」のお話は、雨で外に遊びに行けない犬のバムとカエルのケロちゃんの一日のお話です。二人はたくさんのドーナツを作るのですが、最後はどうなるでしょう?…①おいしくないドーナツを作ってしまう。②泥棒に盗まれてしまう。③食べる前に疲れて寝てしまう。…答えが気になる人は、ぜひ本を読んでみてください。

 

0

12月1日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・さばの甘露煮  ・竹輪ときゅうりの酢の物  ・ちゃんこ汁

<給食室から>

ちゃんこじるの「ちゃんこ」は、おすもうさんのつくる料理をさします。特におすもうさんがよく食べている鍋料理はちゃんこ鍋としてお店でも食べることが出来ますね。

昔からお相撲さんは、げんかつぎで、2本足でたつ鶏肉をつかい白星を連想させる肉団子をいれてたそうです。今日は給食室でとりつくねを手づくりし、ちゃんこ汁にいれました。

 

0

11月30日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  天の川の醤油ラーメン  ・千葉ポーク饅  ・わかめとこんにゃくのサラダ

<給食室から>

今日は、おはなし給食第 4 弾 です。今日は天の川のラーメン屋からしょうゆラーメンが登場です。あぶりチャーシューがのったスペシャルバージョンです。図書室の本もぜひ読んでみてください!図書委員会より。「こんにちは。図書委員会です。今日のお話給食は、『天の川ラーメン屋』に出てくる「天の川ラーメン」です。主人公のシン君は焼豚を買うために出かけると、おじいさんに焼豚を取られてしまいました。でも、バッグには一粒の豆が…。いったい何の豆なのでしょうか?気になる人は、図書館に行って、『天の川ラーメン屋』を読んでみてください。

 

 

0

11月29日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ごましおごはん  ・手作りキャベツメンチ  ・豚汁

<給食室から>

手作りキャベツメンチについて紹介します。今日は妙典小の給食室でメンチカツを手作りしました。820人分を調理員さん11人がみんなで協力して作ってくれました。いつもとは一味違う、サクッとジューシーなメンチカツを味わっていただきましょう!

 

0

11月28日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  鰆のもみじ焼き  ・五目きんぴら  ・株の浅漬け

<給食室から>

もみじやきについてです。妙典小のもみじも少しずつきれいな色に色づいてきていますね。今日は、もみじをイメージしたソースを鰆にかけて焼きました。ソースにはある野菜を使っています。ヒントは千葉県の特産品でオレンジ色をしています。正解は人参でした!みなさん わかりましたか?

 

0

11月27日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・コーン茶飯  ・おでん  ・レバーのトマトケチャップ  ・オレンジ

<給食室から>

おでんについてです。おでんはもともと「田楽 」といい豆腐にみそをかけて焼く料理でしたが、江戸時代 の終わりごろに現在のような煮込む調理法に変化していったそうです。今日からまた一段と寒くなりそうですね。おでんを食べて体を温めましょう!

 

0

11月22日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ツナとトマトのスパゲッティ  ・親子豆サラダ

<給食室から>

今日はお話給食第3弾です。おしゃべりできるくろねこブンダバーの物語の、シリーズ4巻に登場するトマトのスパゲッティを作りました。きょうの給食では、ソースにトマトの程よい酸味と甘みに豪華なツナをトッピングしました。

 

 

0

11月21日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ガーリックトースト  ・ポトフ  ・フレンチサラダ  ・りんご

<給食室から>

今日のパンはガーリックトーストです!にんにくには、体温を上げて、活発に活動しやすくしてくれます。食べたら力が湧いてくる気がするかも!?しれないですね。さくさくおいしく仕上がっています。おいしくいただきましょう♪

 

0

11月20日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ごはん  ・アジの南蛮漬け  ・塩キュウリ  ・のっぺい汁

<給食室から>

あじは、世界で140種類ほど、日本でも約50種ほどいます。「味とは、アジなり」といわれるように、「味」という言葉は、この魚が始まりだったとも、いわれています。あじは脂が多く、くせがなくてとてもおいしい魚です。あじに多くふくまれる「EPA」(エイコサペンタエン酸)は、血管を広げて、血液の流れをスムーズにする働きがあります。

 

0

11月18日(土)

<献立>

 ・牛乳  ・チンジャオロース丼  ・ねぎナムル  ・みかんクレープ

<給食室から>

チンジャオロースは、四川料理のひとつです。ピーマンやたけのこ、豚肉を細切りにして炒めた料理です。チンジャオというのは「青いピーマン」の意味です。ロースーというのは「肉の細切り」の意味です。中国だけでなく、世界中で人気のある料理になりました。苦手な人の多いピーマンですが、かぜやはだあれを防 ぎます。

 

0