宮小ニュース
1月26日 今日も朝はかなり冷えましたが、日差しが温かくお昼は過ごしやすかったです。
1年生
図画工作 かさ袋ロケットづくり 色や絵を塗り、折り紙をはって作ります。ハサミの扱い方もだいぶ上手になりました。
3年生
社会科 市川市の昔からの変遷を学習しています。 資料の読み取りも随分上手になりました。
4年生
体育 縄跳び いろいろな技に挑戦していました。去年の自分は越えられるでしょうか!?
理科 「鉄板の熱の広がり方」を実験を通して学びます。反で行う前に、危険なので、教師が示範します。
5年生
算数 数値の集計の仕方を 好きなスポーツ、好きなゲームから収集していきます。楽しいテーマなので手もよく上がります。
6年
家庭科で栄養素の学習を行い、班ごとに、オリジナルの給食の献立を考え発表しました。
栄養だけでなく、コストや見た目や色合いにもこだわっていました。
学校栄養職員にも発表を聞いてもらいました。
6年生が考えたメニューがこの先出てくるかもしれません。
1月25日 今朝は今シーズン1番の冷え込みでした
今日は1年生と2年生の「昔遊び交流会」がありました。
コマ、けん玉、あやとり 2年生がやさしく教えたり、一緒に楽しんだりしました。
4年生1組さん「ゆめいろランプ」が完成したようです。どの子の作品もオリジナリティーに富んでいます。
3年生 体育
ポートボールの学習が始まりました。 ゲームを楽しむための、練習もしっかり行っているようです。
1月24日 小雨のち、晴れの1日でした
1年生
時計の学習に入ったようです。今はデジタル表記の時計が多く、長針・短針の時計は少なくなりました。生活で見る機会が少ないので、
10年後、20年後には時計の学習もデジタル表記だけになってしまうかもしれません。
6年生
書写も小学校まとめの学習です。好きな字を書きます。1文字(夢、友・・・)や2文字(仲間、笑顔・・・)、4文字の子もいます。
好きな字なので、一生懸命練習していい字が書けるでしょう。
1月23日 今日は小雨模様の1日でした
今日から、日本列島は寒波に見舞われ、雪の心配もありましたが、登下校は小雨程度すみました。
冷え込みが激しくなると、道路の凍結も十分考えられます。登下校時の安全指導を促していきたいと思います。
5年生
総合「SDGs宣言」まとめをタブレットにて製作中です こちらのクラスは理科 電磁石の学習です。
4年生
図画工作「夢色ランプ」 フィルムや紙などいろいろな素材も使って ランプづくりです。どんなものができるか 楽しみです。
こちらのクラスは 版画の準備です。業者さんに彫刻刀の使い方を教えてもらっています。
3年生
工作の作品が仕上がったようです。作品カードにタイトルや工夫したことなどを書いています。オリジナルの個性的な作品が出来上がりました。
1月20日 今日は学習参観③がありました
1年生 百人一首です。
2年生 百人一首 音楽 道徳です
保護者参加クラスもありました
3年生 国語 道徳
文章の組み立て 漢字の成り立ち
4年生 1クラス担任が出張だったので、2クラスの紹介です。 道徳の授業です。
5年生 国語「言葉で伝え 心で伝え」
6年生 社会「世界に歩みだした日本」 不平等条約撤廃に向けてです。
1月19日 学習参観②と6年生の卒業制作教室がありました。
6年生 卒業制作教室
業者の方が来校し、浮彫の正しい手順を教えてくれました。今日は試しに「葉」を彫って、彫刻刀の使い方も確認しました。
みんな、いいものを作ろうと真剣です。
2年生の 生活科 昔遊び めんこもやっていました。 けん玉や百人一首も1年生からの成長を感じます。
学習参観の様子です。
1年生 算数 お金を使って計算の仕方を考えます。28円のだし方にいろいろあることを学びました。
2年生 音楽 国語 道徳
鍵盤ハーモニカ 漢字のワークシート 道徳「学級園のさつまいも」 百人一首 下の句も覚えていきます
3年生 道徳 国語
道徳 「ぼくのおばあちゃん」 テーマ:家族と協力して 漢字の組み立て 部首とつくり
4年生 算数「分数」
こちらは問題を解いて・・・ 友達と確認して・・・ こちらはピザを使って・・・
5年生 3学級とも「道徳」です
「言葉で伝える 心で伝える」 待ち合わせのすれ違いから・・・・・・
6年生 国語「伊能忠敬」
伝記として、千葉県の偉人「伊能忠敬」について学習します。 昔は「田中正造」でした。
1月18日 今日は委員会活動がありました
1年生 「百人一首」下の句を覚えた子も増えてきました。 こちらのクラスは読み手をする子もいます。
1年生 音楽 鍵盤ハーモニカにもずいぶん慣れてきました。指使いを友達同士で教えています。
2年生 図画工作 台紙にカッターで切れ目を入れて、織物の要領で織り込んでいきます。色使いがきれいな子も多かったです。
栽培委員会
本日の活動にも、自治会の皆さんが一緒に参加してくださいました。
植え方や何のために花を植えるのか、本来教師が指導すべきこともお話ししてください
ました。
他の委員会活動
古紙回収をしていたり・・・ 掲示物を作成したり・・・ 行事活動の反省をしたり・・・ 活動内容を5年生に引き継ぐため活動を撮影したり・・・
1月17日 今日は学習参観①と「おはなしサラダ」さんの読み聞かせがありました。
「おはなしサラダ」さん読み聞かせ 今日は6年生です
3年ぶりの読み聞かせ
楽しみにしていた6年生も多かったようです。
みんな話に聞き入っていました。
来週は1年生です!
授業参観の様子
1年生 3クラスとも道徳 「ええところ」 いいところはたくさん見つかったでしょうか?!
2年生 道徳と算数 道徳は「親切」について 算数は「九九」をつかったものです。
3年生 理科と外国語活動です。
理科 磁石の学習 こちらは電流を通すかどうか 外国語 担任はタブレット操作
4年生 3学級とも国語 「便利」についてです
便利の意味を理解し、どういったものが便利か確認です。 こちらのクラスは班で確認中
5年生 3学級とも「道徳」 2年生と同じテーマの「親切」についてです。
6年生 3学級とも「道徳」です テーマは「本当の友達」「悪かったところ見つめなおす」
1月16日 今日は久しぶりの雨模様となりました
3年生 3学期の係活動を決めています。どんな活動をして学級を楽しくするか楽しみです。
こちらも 3年生 折り紙を切って2等辺三角形や正三角形を作っています。図形の学習です。
ALTのカルビン先生の授業が5・6年生でありました。(写真は5年生)
イギリスの新年のカウントダウンの紹介もありました。 日本では「蛍の光」は終わり(年末)に流すものですが、原曲は始め(年始)に流すようです。
もともとはスコットランドの曲のようです。
2年生が百人一首に取り組んでいます。このクラスは床にしっかり座り、本格的な形です。1年経つと覚えている子もけっこう増えます。
1月13日 今日は天気予報通り 暖かな日差しに恵まれました
6年生 こちらのクラスは 道徳を行っていました。 心に通じた「どうぞ」の一言 ワークシートに自分の考えを書きます。
こちらのクラスの6年生は 昨日 書初めで書いたものを、台紙に丁寧に張っています。
こちらの6年生のクラスは 卒業文集の追い込みです。
昼休みは 特にポカポカしていたので、外で元気よく遊ぶも多かったです。
この後2-4さんに ドッジボールのお誘いを受けて一緒に楽しみました。
3年生の図工の作品も随分
仕上がってきました。
のこぎりや金づちの使い方も上達しました。
1月12日 今日は6年生と5年生の書初めがありました
6年生「伝統を守る」 文字通り書初めは日本の伝統を守るものです。5文字はなかなかバランスとるのが難しいです。
5年生「世界の国」 昨年はワールドカップ 今年はWBC 世界に目を向ける機会が子供たちの中にも大いにあります。
宮木久保から世界で活躍する人材に育ってくれると信じています。
1月11日 今日は3年生と4年生の書初めがありました
みんな真剣に取り組みました。 冬休みにたくさん練習した子もいるようです。
4年生
3年生
1月10日 今日は寒風厳しい日となりました
1年生 書初め「お正月」を書いています。 一文字一文字丁寧に書いています。
2年生も書初めに挑戦です。「元気な子」を書いています。 中心をしっかりとっています。
寒風厳しかったですが、さすが6年生 元気よく運動をしていました。(ティーボールを行っています)
こちらの6年生は「百人一首」を行っていました。みんな下の句覚えたかな?
こちらも百人一首を行っています。4年生のようです。 下の句もしっかり覚えている子もいました。
1月6日 令和5年 3学期初日です。
新年おめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
3学期初日の様子です。1年生に転入があり、645名です
転入生 挨拶上手でした 宿題はやってきたかな~~~?
新年の目標や3学期のめあてを書いているクラスが多かったです。
6年生は グループに分かれてエスチャーゲームを行っていました。
12月23日 今日で2学期も終了です。
本日は今朝から強い風が吹いており、登校時はどの子もいつも以上に寒そうにしていました。
暑い始業式から寒い終業式を迎えた2学期も今日で終了です。
終業式では、生徒指導主任より 冬休みの生活の仕方に話をしました。 各学級ではTeamsを通して話を聞きます。1年生もしっかり聞いています。
高学年は姿勢も立派です。 学級活動です。 お楽しみ会を行っているクラスもあります。
外で遊ぶクラスもありました。 高学年では、大掃除を行うクラスもあります。
床も隅々まで行います。 窓掃除も1年間の汚れを落とすように、丁寧に取り組んでいます。
みなさま よいお年をお迎えください。
12月22日 今日から短縮日課です。
今朝は未明よりの雨で、さむさが一段と厳しかったです。
今日から短縮ですので、下校後の遊び方など指導もしました。
3年生のお楽しみ会
みんなで工夫して楽しんでいました。 今日も赤い帽子をかぶった人が多かったようです。
1年生は3学級ともそろって、大掃除を行っていました。いつもより念入りに一人一人が取り組んでいたので、きれいになっているのが
子供たち自身も実感できていたようでした。✨
12月21日 お楽しみ会を行ったり、準備をしたり・・・
2年生
やけに赤い帽子や赤い服の人が多いです。自作の的あてよーく狙って!
1年生は 同じ時間にそろって、道徳の授業です。
自分の考えをきちんと手を挙げて発表する子がふえました。
5年生 お楽しみ会
やわらかいボール3個を使ってドッジボールです。赤が強いのは紅白帽子じゃない赤い帽子をかぶっている人が多いからでしょうか?!
12月20日 今日は3,5年生のふれあい集会がありました。
3,5年生のふれあい集会 5年生の進行が素晴らしかったです。
内容は今まで同じ〇✖クイズと「猛獣狩り」です。 見てください画面からもわかるノリノリの雰囲気を!
1年生 凧あげ
真っ青な空に、微風。絶好のコンディションで楽しんでいました。これ以上風が強いとまた凧と凧がからまってしまいます。
3年生 図画工作
3年生の木工もかなり形が見えてきました。 こだわりで、細かくのこぎりで切っている子もいます。
12月19日 2学期もあと1週間です。
1年生 生活科「昔あそび」
今日は2クラスが、コマ回し、おはじき、けん玉、お手玉 外では凧揚げもやったようです。
けっこう楽しんで活動しています。
2年生 生活科「ストローロケット」
ストローロケットづくり、上手に息を吹きかけて、飛ばします。
5年生 図画工作「マイキャラクターが動き出す」
作品を動かして、撮影に入りました。どんな動きか楽しみです。
6年生「社会科」
明治維新の学習です。重要な人物がたくさん出てきます。
12月16日 今日は1,6年のふれあい集会がありました。
雨天で延期になっていた1,6年生のふれあい集会を行いました。仲良く交流を深めたようです。
ペアの子と一緒に宮久保クイズに挑戦です。「問題。」「今年の運動会勝ったのは・・・」
〇✖クイズのあとは、『猛獣狩り』です。
2年生 国語の教材で扱う鮭の卵の孵化に挑戦しています。卵から孵化した子も何名かいました。
4年生の図画工作も締めくくりとなりました。定年な作品が仕上がってきています。
3年生が理科で、豆電球の学習をおこなっていました。