宮小ニュース
12月15日 今日は5,6年生が書き初めにチャレンジです。
5年生にもなると、少し手慣れた感じで準備ができます。「世界の国」と書きます。
6年生は「伝統を守る」と書きます。最初はなかなか5文字入れきることができず、「伝統を守」になってしまう子もいましたが、
修正ばっちりできたようです。
吹奏楽部の通しリハを鑑賞しました。校内音楽会よりも数段レベルアップしていました。当日もいい音色を文化会館に響かせてくると信じています。
12月14日 今日は3,4年生の書き初め練習がありました。
3年生は初めての書初めなので、講師の先生を招いての練習です。
「友だち」と書きます。みんな真剣に取り組んでいました。
4年生は「美しい空」と書きます。
漢字とひらがなのバランスに気を付けて取り組んでいました。
5年生の図画工作もそろそろ仕上がってきました。
マイキャラクターがどんな動きをみせてくれるか楽しみです。
12月13日 今日は5年生のオンラインでの自動車工場見学がありました。
5年生 社会科
自動車工場のオンライン見学を行いました。通常の見学と異なり作業場の中からの視点もクリアに見ることができ、
オートメーション化された良さが如実にわかります。
1年生 生活科「昔あそび」
カルタに、おはじき、だるま落とし、ほかにもお手玉やけん玉を行っていました。
これから、遊び方も上手になっていくと思われます。
3年生 図画工作科
4年生に引き続き、3年生も木工に挑戦です。みんな上手にのこぎりを扱って切っています。
6年生 食育 給食の献立作り
給食なので、あまり高い食材は使えないことやバランスに気を付けて考えることを行っています。
6年生がどんなメニューを考えるか楽しみです。
12月9日 今日は2年生と4年生のふれあい集会がありました。
2年生と4年生のふれあい集会です。ペアになって、宮久保小クイズに挑戦です。〇と×どっちかな?
〇×クイズの後には、「猛獣狩りに行こうよ」を行いました。4年生が張り切って踊ってくれました。
3年生 ICT支援さんと一緒に、タブレットの活用を学習中。マークを入れたり、色を変えたりすることも学習しました。
今日は講師の先生をお招きして、3年生、4年生、5年生の理科の授業研究を行いました。
3年生は 電気の通り道を豆電球を使って学習しました。 4年生はものの温度と体積 5年生はふりこです
12月7日 今日は不審者対応訓練(1年生)と委員会活動がありました。
2年生が体育でキックベースを行っていました。
上手にできているので、ノーバウンドキャッチはアウトと
ファールのルールが追加になったようです。
みんな楽しく活動したいました。
4年生が書初め練習を行っていました。
体育館で行う前に、教室で一文字ずつ確認です。
1年生 不審者対応訓練です。
笛が鳴って、校長室からすぐに駆け付けたら、1番右の状態で、7割くらいの子がバリケードを組んでかくれていまいした。
2分もたたないうちに、1番左のように気配を感じません。しっかりと対応できていました。
委員会活動の様子です。卒業アルバム写真撮影も一緒に行いました。地域ボランティアの方が栽培委員会の活動にも参加してくれました。
紙をリサイクルしています。 放送委員会 撮影です。 図書委員会 体育員会です。
栽培委員会の活動です。地域の方も参加してくれています。 ありがとうございます。
12月6日 今日は、しおりコンテストの表彰と下貝塚中生徒会の訪問がありました。
しおりコンテストの表彰 優秀作品も表彰しました。 1年生も上手に仕上げました。 下学年の最優秀は3年生です。
上学年の最優秀です
6年生の最優秀作品です。 3年生の最優秀作品です。
下貝塚中学校の生徒会3名の皆さんが、6年生に向けて学校訪問してくれました。
学校のルールや授業のこと、部活動のことなど紹介してくれました。
さすが中学生です。よどみなく説明をしてくれました。6年生も真剣に聞いていました。
1年生の読書活動の様子
借りるのも随分慣れてきました。友達と相談しながら、面白しろそうな本を見つける子も増えてきました。
1年生 マット遊び
馬歩きにあざらし、カエルの足うちなど準備運動を行って、後ろ転がりと東京タワーに挑戦です。
後ろ転がりの時は、手を耳の横にしっかりつけることが大切です。
12月5日 今日は6年生が「こころの劇場」鑑賞です。
6年生が劇団四季の「人間になりたがった猫」の劇を大型提示装置で鑑賞しました。
1回しか見ることができないので、邪魔にならないように様子を撮影しました。
3年生
こちらのクラスは、国語「もちもちの木」で使う学習カード準備していました。きれいな桜色の台紙です。
同じく3年生 こちらのクラスは、タイピングの練習をしていました。だいぶ上達してきました。
同じく3年生 こちらのクラスは理科で 電流の流れる仕組みを学習していました。電流が流れて、灯がつく懐中電灯を
例に学習しています。大型提示装置と子供たちのタブレットには同じ画像を写しています。
5年生 理科「ものの溶け方」
食塩を一生懸命溶かしていました。ろ紙を使って、ろ過していました。今日は寒かったので、飛散防止メガネが曇っていて
少し見にくそうな子もいました。
12月2日 今日は2年生の授業研究(国語)がありました。
今日は、サッカー日本代表がスペインに劇的な勝利を収め、決勝トーナメント進出を決めました。
図書室の廊下の掲示には以下のようなものが張られています。
今後の活躍も期待したいですね。 がんばれ‼ ニッポン‼
4年生 国語「読書発表会」
自分の読んだ本を、グループの友達に紹介します。一人で何冊も用意して紹介していました。
1年生 体育「マット遊び」
仰向けで後ろ向きに歩いていました。こういう動きであったり、逆立ちのような逆さ感覚はマットを行う上で、重要な動きとなっていきます。
子供たちも「難しい」と言いながら、上手にできている子もいました。
2年生の授業研究の様子
国語科「しかけ絵本をつくろう」
しっかり本文を読んで、わかりやすく作り方を説明するためにどんな工夫があるのか読み込んで、見つけていきます。
12月1日 今日から師走。年内はあと17日の登校です。
1年生が鍵盤ハーモニカの練習です。校内音楽界でずいぶん上手になったようです。いい音色が増えています。
2年生が「パッチンかえる」を作っていました。ゴムの力紙が反り返り、カエルジャンプのように跳ねます。
思い思いの絵を塗っていました。かえるが宇宙に到達する絵もありました。
4年生がマット運動で、壁倒立に挑戦中方にしっかり体重が乗らないとつぶれてしまいます。さあ上手にできるかな?
6年生 理科「水溶液」の実験です。塩酸にアルミニウムや鉄がとけるか確認しています。
11月30日 今日で11月も最終日です。
本日は、定例研がありました。
4年生 音楽 リコーダー
校内音楽会の時より、腕をあげたでしょうか?
5年生 国語 「古典を楽しむ」
能や狂言などの学習をしています。なじみが深くないので、実際に映像を見て学習です。
昔は、マイクなどなかったので、声が響き渡るような独特の発声なのかもしれません。
11月29日 今日はスクールローヤーさんの授業が6年生向けにありました。
6年生 千葉県スクールローヤー(弁護士)さんの授業
いろいろなシチュエーションから、いじめにつながる事案(ネットも含む)のお話がありました。
いじめ対策防止推進法をわかりやすく、更には、いじめがどういう罪になるのかお話しいただきました。
元気型あって、よく発表してくれたので、お話ししやすかったですとお褒めの言葉をいただきました。さすが6年生ですね。
4年生 図画工作科 飛び出す絵本のように、本のある場面を紙粘土で表現します。
2組が1時間目を 1組が紙粘土を仕上げているところでした。力作がそろうかもしれません。
1年生 体育「マット遊び」
体育の学習カードを書いて、マット遊びに挑戦です。「ゆりかご」や「前転がり」に挑戦していました。
11月28日 社会科の授業研究がありました。
3-1、6-2、6-3で社会科の授業研究を行いました。
3年生 今の本八幡の様子と、昔(70年前)の本八幡の様子を写真で比べました。
道が広くなった。 踏切がある。 瓦屋根の家がビルに変わった。 などなど たくさん発表していました。
この後、市川市全体の移り変わりを調べていきます。
6年2組 社会科 江戸時代から明治時代に移り変わる際の、変化を資料から読み取り、学習問題を考えていきます。
6年3組 社会科 明治維新になった要因をペリーの来航から調べていきます。ペリーの来航によって幕府、大名、民衆がどのように感じて明治維新に
つながっていったのでしょうか。
2年生 国語「おはなしびじゅつかん」
好きな本を紹介しあいます。上手に絵をかいて、本の内容が伝わりやすいようにしています。
11月26日 PTA主催の「防災フェスティバル」がありました。
体育館ではAED心肺蘇生と避難所体験などが行われました。 避難所に合うテントは簡単に組み立てられて、しかも広かったです。
テントをたたむのも簡単です。地域の自治体の方も多く方が参加してくれました。 防災倉庫にある照明はこんなに明るいです。
音楽室では、防災講座を聞きます。ロープワークもおこなっていました。 このロープワークは、いろいろなところで役立ちます。
外では、消防署の方に来ていただき、水消火器の体験を行いました。
実際にやってみます。ホースの先をしっかり持たないと目標にうまく当たりません。
家庭科室では、非常食講座をおこなっていました。 昔、乾パン 今は、アルファ米? もっともっと進化しているようです。
7年も持つ保存食や水もいらないお米。万が一のために、保存だけでなく、一回試食してみることも大事かもしれません。
体育館で、AEDの講座を行っていました。心肺停止の突然死の方が年間8万人もいること。
救急車到着まで、約9分弱蘇生活動を行い続けなければいけないこと。心臓マッサージ1分も持たないうちにけっこうヘロヘロになってしまうこと
知ったり、体験できたりしました。それぞれの立場から「命」の大切さを改めて考えることができました。
PTAの皆様、おやじの会の皆様、ご協力いただいた関係機関の皆様、本当にありがとうございました。
11月25日 3年生校外学習
学校で出発式 まずは、行徳港に到着です。市川は東京湾に面していることを実感です。
バスで移動し、中山法華寺に到着です。 本堂の方へ向かいます。 きちんとお参りできたかな?
市川駅前のツインタワーに移動しました。町が続いていることを実感。南には、先ほど訪れた東京湾も見ることができました。
お弁当タイムです。
朝早くからありがとうございます。
郷土博物館へ移動です。 昔の暮らしや市川の昔の様子、海苔もとっていたことなどを話してもらいました。 もっと昔には・・・
これはいったいの何の道具でしょう?
11月25日 今日は3年生の校外学習がありました。
3年生の校外学習(市内めぐり)は、改めて紹介します。
2年生
体育で、ボール遊び「キックベース」が始まりました。
運動量が確保できるよう アウトの仕方に工夫をしています。
6年生 外国語活動
オリジナルのカレーライス 作りを行っています
〇〇産の食材などこだわっているようです。
6年生 上記の活動を経て、クラスでグループごとに発表しました。
何をテーマに作った 〇〇の食材が入っているなどの説明を英語で行い、
友達があれこれ質問します。
最後に「How much? 」 想定よりも安い値段の回答に」「お-っ」の声が
あがりました。
11月24日 今日は就学時健診のため短縮日課でした。
就学時健診:6年生が手際よく準備をしてくれました。
就学時健診
耳鼻科健診、内科、歯科、眼科などの健診を
行いました。
就学時の健診の間に、学校歯科医の田中先生に、虫歯になる仕組みや歯列(歯並び)等の
大切さをお話しいただきました。
通常60分位のお話を、無理を言って30分バージョンしていただきました。
大変ためになるお話でした。
1年生
お別れ会を行っていました。
楽しい思い出が残るといいですね!
5年生が青空の下、
体育でティーボールを行っていました。
導入なので、投げる、走る、打つの作業を一つ一つ
確認して行っていました。
11月22日 気温も少し上がりました。
11月22日 日中は日も差し、少し気温が上がりました。今の時期から外体育は寒くて動きにくくなりますが、運動しやすい1日でした。
6年生は体育で、「ティーボール」を行っています。バットを放り投げると危ないので、打ったら、バットはコーンの中に入れます。
ナイスバッティングで、ホームラン級の当たりも飛び出しました・
1年生は マット遊びです。(外では、縄跳びを行っています。)
でんぐり返しから 前転へ まだまだでしょうか・・・
3年生 跳び箱運動です 開脚跳びも大分様になってきました。 ピタッと着地を決める子も・・・
2年生 生活科で植えたパンジーの観察をしています。 葉の大きさ調べたり、花びらの枚数を調べたりしました。
11月21日 雨上がりは 少し暖かかくなりました。
朝から雨で、気温が低かったのですが、雨が上がると少し気温も上がりました。
1年生 道徳です
しっかり話を聞いて、自分の意見を言えることも増えています。
2年生
こちらは生活科 町探検の発表準備です。 こちらのクラスは、図画工作 季節のグリーティングカードを作っています。
4年生 雨上がりのグラウンドで体育「キックベース」を行っていました。
今日初めてだったので、この後、ルール決めを行っていきます。
こちらも4年生
跳び箱運動 台上前転の練習を行っています。はじめは低い段からスタートです。
11月18日 今日も日中はポカポカ陽気でした。
5年生 図画工作
マイキャラクターを動かそう
タブレットでヒントとなる画像を見つけ、
マイキャラクターを作り、動きも考えます。
5年生 理科
水溶液の性質
もっと、溶かすにはどうしたらよいか実験中です
4年生 今日はお隣の百合台小の先生が、1日 4年2組に研修に来ていました。
2年生がパンジーを植えました。
観察カードもしっかりと見て、上手に描けました。
こちらも2年生 先日行った町探検の新聞づくりも佳境です。 迫力満点です‼
1年生 短縄跳びの練習が始まりました。
つま先でリズムよくジャンプする練習からで
始めます。
こちらも1年生
タブレット活用して、お絵かきをしています。
使い方をいろいろと覚えています。
11月17日 今日は校内音楽会です。
今日の校内音楽会は、コロナウィルス感染拡大の防止観点から、事前録画を各学級で視聴しました。
1年生もしっかり鑑賞できました。映像を見て、拍手をする子もいます。
来年度は、生の演奏を聴くことができるような状況になれればいいと思います。