宮小ニュース

宮小ニュース

11月16日 今日はクラブ活動がありました。

  

 

 

 

 

 

 4年生  雨もあがり 太陽が出てポカポカ陽気の中、鉄棒運動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生  先日紹介したクラスとは別のクラスがタブレットを活用していました。まだ、ログインするまでに時間がかかります。

 

クラブ活動 今日は、卒業アルバム用の撮影も行っていました。

 

 

 

 

 

 

 テニスクラブ          室外球技 今日はサッカー    トランプ・百人一首           工作

 

 

 

 

 

 

 

   ダンスクラブ           ミニバス        パソコン プログラミング中です  科学クラブ 卒アル撮影中

 

 

 

 

 

 

 

   バドミントン        手芸クラブの作品(ポーチ)  イラストクラブは黒板に     卓球クラブ 5年生と対戦しました

 

 

 

 

11月15日 今日は雨です。朝の冷え込みも増しました。

  

  6年生 

  タブレットや大型提示装置を使って

  社会科「江戸時代」家光の頃の学習です。

  あるクラスは、卒業までの日めくりカレンダーの

  制作を始めました。

 

  

  5年生 

  家庭科「トートバックづくり」

  だいぶ仕上がってきました。きれいな飾りをつけ

  始めた子もいます。 

 

 

 

  4年生は

   外国語活動に、保険の学習です。

   人間には骨、筋肉、関節があることを学びました。

 

 

 

 

  2年生 

   書写  一心不乱に書いています。

   点のつけ方にも気を配っていまいした。

 

 

 

  1年生

   間違えやすいカタカナ「シ」「ツ」、「ソ」「ン」

   「ナ」「メ」、など確認しながら学習しました。

   タブレットも使い始めていますが、パスワード入れる

   だけでも、今のところは一苦労です。

 

11月14日 今週から天気崩れる予報でしたが、いい天気に恵まれました。

  

 3年生  道徳

      いのちについて考えていました。もし友達が・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 こちらも 3年生  体育館でボール運動をしていました。横に投げる  上にほうる  下から転がす。

           いろんな補法でそれぞれのターゲットを狙います。

 

 

  

 

 

 

 

 

 2年生  図画工作科

      水の中の生き物をたくさん作って、貼り付けます。迫力ある作品にしあげているこもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生 

 こちらのクラスは算数です。みんな引き算の決まり見つけたかな?  こちらのクラスは、国語、挿絵を見ながら、お話の順番を考えます」

 

 

 5年生

 

 

 

 

 

 

 社会科「水産業」の発表をしたり、理科「水溶液」の実験を行ったりしました。

  

 

 

 

 

 

 総合的な学習の共有も行っていました。

11月11日 今日は2年生の校外学習がありました。

今日は2年生の校外学習「アンデルセン公園」の引率に行きましたので、2年生だけの紹介になります。

よかったこと 〇天気がいい ・・・これだけで80点

       〇全員出席できたこと・・・もう100点

       〇大きなけがなく、2年生も職員も楽しく活動できたこと・・・これでプラス100点  なので200点の校外学習でした。

 

   

 

 

 

 

 

 みんな揃って出発です。    北ゲートに到着。モニュメント  キャンドルづくりを行いました。世界に一つだけのキャンドルができました。

                があります。

 

   

 

 

 

 

 

 わんぱくボール島と大滑り台は大人気です。

 

 

 

 

 

 

 

お家の人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。ありがとうございます。  昼食後もたっぷりと活動しました。

11月10日 今日は学校運営協議会がありました。

 

 学校運営協議会を行いました。

 これまでの教育活動の報告や前期の学校評価について報告させていただきました。

 その後、子どもたちの様子を参観していただきました。

 コロナ以前の地域や企業とのつながり、また、自治会と新しくつながっていった「ことを

 評価していただきました。

 

 

 

 5年生が タブレットを使って意見交換していました。

 テレビのクイズ番組のように、書き込んだこと共有

 できます。

 

 

 

 

 

  2年生  かけ算

       2人、3人でかるたのように取り合います。

       「くに」と言われたら 9×2 の答えの 18をさがしてとります。

       九九を覚えているからこそできる「かけ算カルタ」です。

 

 

11月9日 校内音楽会用の撮影を始めました。

  

 

 

 

 

 

 1年生 音楽会

    今日は練習段階から、みんなテキパキしていました。初めての音楽会とは思えないような上達ぶりです。

    演奏をお楽しみにしてください。

 

  

  2年生 図画工作

     こちらのクラスは、シャボンに絵具を混ぜて

    はじいたり、吹き付けたりして楽しんでいました。

 

 

  

     こちらのクラスは、切り絵の仕上げです。

    小窓に工夫を凝らしたり、色の変化をつけたりして

    仕上げています。

 

 

 

 5年生

  国語に、総合的な学習、算数です。

  算数では、多角形の面積を三角形がどのように

  隠れているか探して、面積を求めていきます。

  底辺と高さの関係が直角になるので、そこがポイントで

  す。        

 

11月8日 5年生の授業研究がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 5年生 国語科「世界遺産 白神山地からの提言」

    意見文を作成する単元の学習です。子どもたちも真剣に学習に臨んでいました。資料や本文の読み取りなど気を付けて意見文の作成の

   仕方について学習しました。先生方も真剣に話し合いに臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 3年生 秋祭りをしようの準備です。

     ドングリをたくさん準備して何を作るのでしょうか? くじを作っている子もいました。本番が楽しみです。

 

  

 

 

 

 

 

 4年生 図画工作「のこぎりトントン」

     だいぶ作品が仕上がってきました。動きもそうですが、カラフルな色合いに工夫の跡が感じられます。

 

11月7日 ALTのカルビン先生が来ました。

 

  下貝塚中で普段勤務している

  ALTのカルビン先生が高学年で授業を行いました。

  He is  from  England.

  His hobby is  Basketball.

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生 体育

     合同でドッチボール大会を行っていました。2年生はよく学年で、一緒に体育を行っています。

     低学年のうちに、たくさんの友だちと関われるので、良い活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生 生活科

     朝顔がいなくなって、寂しくなった鉢に、新しい土を入れ、球根を入れていました。

     ワークシートにもどんな球根を入れてしっかり、描きました。春にはきれいなチューリップとムスカリが咲くでしょう。

11月4日 今日も小春日和 来週から寒くなりそうです。

11月2日よりHP閲覧のカウンターをつけていただきました。

閲覧数が増えるよう、子供たちの活動がわかりやすい宮小ニュースを心がけていきます。

 

  

 

 

 

 

 

 1年生

 算数で、話し合い活動をしていました。             こちらのクラスは、生活科でしょうか、図画工作でしょうか?

  2桁ー1桁のきまり見つけて、発表です。            松ぼくっり や どんぐりで作品作りをおこなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 算数 コンパスを使って模様を作っています。          国語  辞書を使って「へんとつくり」の学習をしました。

 

 

  体育館で音楽会の練習を行いました。

  きれいなリコーダーの音も聞こえました♬♪♬

 

 

 

 

 

  

 2年生も音楽会の練習です。

 ドラムのこぎみよい音に合わせて合奏です。

   

 

 

 

11月2日 今日は小春日和でした。

  

 

 

 

 

 

 6年生  

  エプロンの製作をミシンを使って行っています。5年生と違って手慣れたものです。

 

   

 

 

 

 

 

5年生

 校内音楽会の体育館練習が始まりました。隣との間隔を十分保って行います。

 

 

  

 

 

 

 

 

3年生 「図画工作」

    セロファンを上手に張り付けて、光を通して作品を楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

 こちらも3年生

  理科の実験で、日なたと日かげの温まり方の血が尾を見つけます。

  今日は実験を行うのに、好都合の日和だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 2年生

 町探検の発表準備を行っていました。ポスターやクイズなど    こちらのクラスは、算数「かけ算」です。

 発表方法を考えていました。                  5の段と2の段、間違えやすい7の段を行っていましtが。

                                間違っているようにはきこえませんでした。もうすぐ全部クリアでしょうか。

 

 

11月1日 校内音楽会の体育館での練習も始まっています。

 

 1年生のかわいらしい演奏が

 聞こえてきました(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 こちらは6年生 1年生とうって変わって

         かわいらしいではなく

         きれいなハーモニーが聞こえてきました

         ♬♬♬

 

 

  

  5年生  ミシンでソーイング

 

       一足先にスタートした1組に続いて

       2組も、3組もミシンの学習に入りました。

       安全第1なので、運び方や使い方を丁寧に                                         

       説明し、けががないように学習していきます

2年生町探検の様子№2(10.27)

10月27日に行った町探検の写真が集まりましたので、一部紹介します。

  

  カフェやコンビニエンスストア

 

  JAや保育園に町探検に行きました。

 

  どこでも、丁寧に対応してくださり

  感謝です。

 

 

 

  神社やほかのお店に、探検に行ったグループもあります。

  メモを取って真剣に聞いています。

 

 

 

10月27日 今日は2年生の町探検がありました。

今日は火曜から延期となっていた「2年生の町探検」を行いました。

ご協力いただきましたお店の方、安全に気を配ってご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 町探検の様子一部です。この後、各グループで撮影した写真が集まりましたら、また紹介させていただきます。

 紳士服店と回転ずしのお店での訪問の様子です。みんな真剣にインタビューして、説明に聞き入っていました。

 

 午後には、町探検の振り返りを学級で行ったり、

 ワークシートにまとめたりしました。

 実りある活動になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生が数え棒を使って、形づくりをしていました。旗や風車・・・何本使ったその形はできたのでしょうか?

 

 

  

 

 

 

 

 

 4年生 図画工作

     のこぎりや金づちをつかって、製作中です。関節が動くように釘の数や位置を考えて打ちます。

     けっこう仕上がってきました。

 

 

 6年生がエプロンづくりを行っています。

 先日紹介した5年生と違って、ミシンのセッティングは

 ばっちりです。

 中には、上糸としたいとの色を敢えて変えて、デザインに

 こだわる子もいました。

 

10月26日 朝の冷え込みが冬の訪れを感じます。

朝はコートが必要なくらい冷え込んでいます。日中は、日差しが入るとぽぽかぽか陽気でした。

1日の寒暖差で体調を崩す子もいました。

 

  

 

 

 

 

 

 5年生 社会科「水産業」

 こちらのクラスはタブレットを使って、自分の考えをまとめ    こちらのクラスは、自分で調べたことをグループで共有できる

 全体にも共有していました。                  よう意見交換をして、対話的に進めていました。

 

  

 

 

 

 

 

 4年生 

 理科                             社会

 粒の大きさによる、水のしみ具合 丁寧にノーと書いていました。  都道府県、今回は近畿地方。名物も踏まえて覚えていきます。

 

 

       

 

 

 

 

 

 3年生

 ハロウィンパーティーに向けて、いろいろなものの製作しています。                           

10月25日 今日の英語の授業は・・・

1年生

 

 算数の敷き詰めを行うクラスもあれば、

 国語の学習をやるクラスもあります。

 

 

 

 

 落ちついて、読み聞かせに聞き入る子もいれば、

 体育の跳び箱運動に励むクラスもあります。

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 あるクラスの社会科の梨の学習を新聞にまとめていました。    こちらのクラスは図画工作です。

 上級生の上手な手本をまねして、しあげるこもいました。     光と色のファンタジー。窓に寄せると、もっときれいな作品に!

 

 

 

なんと今日の英語の学習には、魔女と海賊ジャック・スパロウの姿が・・・・・・

   

 外国語指導員の先生がハロウィンも近いということもあり、仮装してくれました。

 

 

 

  

 こちらの5年生のクラスでは、ジャックスパロウ以外に

 ジャックオーランタンやスクリーム、スパイダーマンも

 いたようです。

 

 興味を高めるために、工夫ありがとうございます。

  

 

 

 

10月24日 肌寒い1日となりました。

  

 

 

 

 

 

 2年生 明日の町探検(明日は天候が悪いことが予想されたので、木曜に延期です)の事前準備です。

    場所の確認や安全に行くことができるよう確認するクラス。インタビューの仕方の練習したりしているクラスがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生

  図画工作「絵」の作品鑑賞をしているクラス。        家庭科「ミシン」初めてのミシン

                                        上糸と下糸を絡ませるの一苦労

                                   

10月21日 今日は3年生で研究授業を行いました。

今日は、教員の授業力向上のために、講師の方をお招きして、授業研究(3年生 国語)を行いました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 3年生のある児童のつぶやき「先生、今日気合入っているね。」

担任の思い・頑張りが子供たちにも伝わっているようでした。担任も頑張りましたが、子供たちも負けないように頑張りました。

 

 

1年生は「音楽の秋」でしょうか、合奏を楽しんでいました。

  

 

 

 

 

 

 

10月20日 今日は4年生の車椅子体験がありました。

4年生の車椅子体験で、社会福祉協議会の方にご協力いただきました。

初めに、簡単に車椅子の操作を聞いて、体育館周りで体験です。

 

 

 

 

 

 

 初めに、顔合わせして基本的な操作を習います。段差があるときは前をこうやって浮かせます。    実際に体験です。

 

 

  

 

 

 

 

 

グラウンドを押してみます。    へこみがあるときついです。  段差はこうしてあげて・・・  スロープはゆっくり押して・・・

 

  

 

 

 

 

 

 3年生 走り幅跳び      

     正しく計測します    秋空に向かってジャンプ!!  皆もつづけ~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生 図画工作科

     絵具を少しずつにじませています。水の量に気をつけて、スポンジでたたきます。水が多いときは拭き取ります。

     いろいろな模様ができました。

10月19日 秋らしい気候になってきました

 

 

 

 

 

 

 5年生 算数

    少人数指導です。割合の学習に入りました。

    2教室ともデジタル教科書を使いました。部屋の混み具合を調べます。

 

 

 6年生も 算数 少人数指導です。

        拡大と縮小の授業です。

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 3年生

 こちらのクラスは教頭先生と書写「毛筆 『つり』」です。                   こちらのクラスは避難訓練が雨で中止になったため

 つ・・・横長の長方形  り・・・縦長の長方形   意識して書きます。            代替のシェイクアウト訓練の事前指導です。