文字
背景
行間
学校の様子
家庭教育学級
6月30日(木)晴れ
今日は研究授業の講師としてもおいでいただいている学校地域連携推進課の大橋 弥生(おおはし やよい)先生においでいただき、家庭教育学級が開催されました。家庭教育学級のご担当の方々、ご準備・運営ありがとうございます。
「手児奈マーチ」が手児奈を訪れた感動を伝えるために帰国したウィーンで作曲された、というエピソードをお聞きしたり、来校するとき撮りためた近隣の自然豊かな写真を見せていただいたりしながら和やかな雰囲気で始まった家庭教育学級。終了後も、話が尽きなかったようです。「ぜひ続編をお願いしたい」という声も上がっていました。機会がありましたら、参加した方にお話など伺ってみてはいかがでしょうか。
1年生ベランダの〇〇〇〇 ネットにのびる〇ー〇
6月29日(水)晴れ
夏の日差しの下、1年生の子供たちが水やりをしていた植木鉢に〇〇〇〇のきれいな花が咲き始めました。〇ー〇もネットにつるをはわせ、黄色い花が咲き始めています。暑さの中、体調に気を付けながら子供たちは頑張っています。来週は暑さが少し収まりそうですね。元気に夏休みが迎えられるよう、学校でも気を付けていきます。
第1回 クラブ活動
6月28日(火)
出張のため、ブログが更新できないので、前日のうちにアップしました。
27日(月)からいよいよクラブ活動です。外部から先生をお招きして行うクラブもあります。特に4年生にとっては今日は初めてのクラブ活動。とても楽しみですね。
上から、手品クラブ、手児奈太鼓クラブ、お花クラブ、茶道クラブです。
先生たちも勉強です!
6月27日(月)
先週の24日(金)講師として低学年部会は市川市教育委員会指導課の黒田 由美子(くろだ ゆみこ)先生を、高学年部会は市川市教育委員会学校地域連携推進課の大橋 弥生(おおはし やよい)先生をお迎えし、国語の校内授業研究会を実施しました。
この日は、あすなろ学級と6年生の授業展開です。先生たちは、もっと真間小学校の子供たちが自分の考えを伝えあったり、学び合ったりする力が伸びるように、授業を見合い、意見を交換しながら勉強しています。
サルビアの花
6月24日(金)晴れ
蒸し暑い日々が続きますが、栽培委員の子供たちが朝から校門のサルビアに水やりをしてくれています。またこの間は、みんなが歩くところにこぼれてしまった土を6年生が片付けてくれていました。学校に誰かの手が入り、素敵な力が働いていることにうれしくなります。皆様、良い週末をお過ごしください。