文字
背景
行間
学校の様子
吹奏楽部 ドリームコンサート
3月12日(日)晴れ
3年ぶりの吹奏楽部定期演奏会。体育館にはたくさんのご家族や卒業生、先生方などが来てくださいました。
体育館には、今までの成果をあらわす素敵な音が響きます。
1 コラール1 EVENTIDE~ブラスバンドのための120のコラール集より~
2 「威風堂々」第一番
3 ツバメ
4 ミックスナッツ
5 BEAUTY AND THE BEAST
6 DISNEY‘S MAGICAL MARCHES
アンコール曲 旅立ちの日に
(私は特に「威風堂々」が思い出深く、涙ぐんでいました。)
始めは緊張していた子供たちですが、演奏会の最後は、はじける良い笑顔に。
吹奏楽部のみなさん、素晴らしいひとときをありがとう。
あの日を忘れない
3月9日(木)晴れ
春らしい日々です。プールでは2羽の仲良しが毛づくろいをしたり昼寝をしたり。サクラのつぼみも急にぷっくり膨らんできました。1年生の机の上は、まるでお花畑のよう。新しい1年生のためにお花の絵をかいていました。どの花も明るいきれいな色です。
黒板を見ましたら、東日本大震災の説明がかいてありました。「明日遊ぼうね」「また今度ね」そんなごくあたりまえの「明日」や「また」が、一万人以上の方々から奪われたあの日。3月11日がまたやってきます。あの日を忘れないことが、「明日」を、そして「また」をつくるのだと信じています。
4・5・6年生の様子
3月8日(水)晴れ
学校を見回って撮った写真が昨日今日は多かったのでまとめてアップロードします。
4年生
温度の変化による水の状態を観察する授業では「今、マイナス5度だー」「あれ、凍ってる!」中だけでなく試験管の周りが凍っていることにも驚いていました。今は理科室に製氷機があるんですね。実験がしやすい環境になっています。
5年生
DVDに合わせて早口で英語で歌っています。リズムにのって発音している姿に驚きました。字幕なしでもできる子もいるようです。(2枚目の写真 always usually sometimes never の図による説明がすごいですね!)
6年生
「わくわく1年生」を学級ごとに視聴して「わーかわいい」「なつかしいー」と楽しそう。その後ろ姿を見てまた少し寂しくなる私でした。
3年生 算数の授業
3月7日(晴れ)
少人数教室の黒板に何やら美味しそうなキャンディが貼ってあります。これは算数のお勉強に使うんだよ、他のクラスの子供たちが作ったんだよ、と口々に教えてくれました。その後、先生の作ったチョコレートも登場したそうです。
あー楽しかった。楽しかったねー。
授業後の子供たちの声でした。
1年生 3月の姿
3月6日(月)くもり
6年生を送る会では大きな声でペアのお兄さんお姉さんの名を呼ぶことができた1年生。
今日は学年体育。グラウンドいっぱい元気に運動していました。集合して話を聞く姿もとても立派です。
ふと下駄箱を見ましたら・・・上履きがきちんとそろえられています。廊下も、教室もとてもきれいです。成長した姿にうれしくなりました。
6年生 卒業式練習初日
3月3日(金)晴れ
今日から6年生は卒業式練習開始です。堂々とした後ろ姿、立派ですね。
5年生 水の学習
3月2日(木)くもり
今日は5年生の「水の学習」出前授業でした。すごろくで遊びながら水の循環について学んだあと、水の大切さについての話を伺いました。
世界の国々の中には、水の色は?という問いにほぼ全員が「茶色」と答える国がある、ということに子供たちはとても驚いていました。さらには、この茶色い水を飲んで一日700人以上の子供が亡くなっているという話には、真剣に耳を傾けていました。水を通して様々なことを学んだようです。
6年生を送る会 素敵な飾りつけ
6年生を送る会 6年生
学年の出し物を楽しむ6年生
今日のお礼にと、6年生が在校生代表に「しおり」を手渡し
体育館に流れる6年生の歌声
6年生の退場です。
6年生を送る会 5年生
5年生 歌「変わらないもの」&よびかけ
浮き出る文字で感謝を伝えました。
6年生を送る会 4年生
4年生 あこがれの6年生(お笑い)&詩の群読
6年生も大笑い。まるで演芸場のようでした。
6年生を送る会 3年生
3年生 歌「水平線」&6年間の流行ふりかえり
あのきつねダンスも披露しました。
6年生を送る会 2年生
2年生 「チカラノカギリ」&よびかけ
委員会活動をしてくれた6年生の姿にお礼
パワフルなダンス
6年生を送る会 1年生
3月1日(水)晴れ
6年生を送る会の朝、ちょっとおしゃれをして来た子供たちもいれば、やや緊張した面持ちの子供たちも。
それぞれの学年が6年生に今までのお礼の心を届けました。6年生の保護者の皆様、本日はおいでいただき、ありがとうございました。
1年生と6年生の入場
1年生 歌「ね」&6年生のお名前を呼ぶ
1年生 球根
2月28日(火)晴れ
まだ風は冷たいですが、陽気が春らしくなったせいか、少しずつ花壇の球根の芽が出てきました。1年生が育てている球根の鉢にもちらほらかわいらしい花の姿が。
明日はいよいよ「6年生を送る会」です。どんな会になるでしょうか。楽しみです。
2年生 廊下歩行
2月27日(月)晴れ
6年生を送る会の準備が着々と進んでいる中、子供たちのちょっとした姿に成長を感じています。
6年生がとても静かに移動をしていったこと「さすが最高学年」と感心していましたら、その次の時間は2年生がとても静かに廊下を歩いていきました。1年間の成長、本当に素晴らしいですね。6年生のお手本も素晴らしい。思わず拍手を送りたい気持ちでした。
6年生 「夢に向かって」
2月24日(金)くもり
6年生の教室の前を通りましたら、いろいろなポーズをした作品が並んでいます。「夢に向かって」という図工の題材だということですが、躍動感あふれる作品、思いが伝わる作品、それぞれの夢に向かう作品がきらきら輝いて見えました。
隣には、ノートのようにコンパクトにまとまった作品集が。学習の成果をまとめたものということでした。子供たちが持ち帰る日をどうぞ楽しみにお待ちください。
3年ぶりの給食運営協議会
2月22日(水)晴れ
昨日、3年ぶりの給食運営協議会が対面式で行われました。PTA運営委員会後11時より開催しましたので、PTA会長はじめ、多くの運営委員の方にご出席いただきました。
中村学校栄養職員より、真間小学校の給食運営状況についての説明がありました。日本の伝統食材「まごわやさしい」を取り入れて微量栄養素をしっかり取り入れるようにしていることや、食事に関する指導内容が習慣化するには時間がかかるので、丁寧に行っていること、アレルギー対応についての説明がありました。
また、教育委員会の保健体育課より令和5年度より学校給食調理業務が民間委託となることについての説明がありました。(詳しくは昨日2月21日付で配付しました手紙をご覧ください。)参加された皆さんは熱心にメモをとりながら聞いていらっしゃいました。
1年生 廊下にあるもの・・・これはなんでしょう?
2月21日(火)晴れ
先日、少し離れたところの農家の方が、「畑から、たくさんの〇〇〇〇〇の幼虫が見つかったので」と車で届けてくださいました。今、それらは1年生の廊下にいます。
さあ、いったい何が土の中で育っているのかわかりますか?
ちなみに、先日の水仙が美しく咲く場所の答えは・・・裏門近くの花壇でした!
6年生 須和田公園で学年集会
2月20日(月)晴れ
先週の金曜日、1~5年生の授業参観が終了したころ、一本の電話がありました。その方は車椅子をご利用の保護者なのですが、帰り際、校庭で転倒してしまったんだそうです。そうしましたら、すぐに下校時の子供たちや保護者の皆様が駆けつけて、助け起こしたり、車椅子を立て直したりしてくれたそうです。本当にありがとうございました、と明るい声で、うれしそうに話してくださいました。聞いている私も、とてもうれしい気持ちになりました。このような行動ができるのは、さすが真間小学校の保護者の皆様、子供たちですね。
さて、6年生は金曜日も、須和田公園でクイズや紙飛行機飛ばし、「逃走中」などなど、楽しい思い出作りをしたようです・・・
授業参観・懇談会
2月17日(金)晴れ
今日は今年度最後の授業参観・懇談会。子供たちは朝からそわそわしていました。それでも保護者の皆様の前では、緊張しつつも頑張る成長した姿をお見せできたのではないでしょうか。
保護者の皆様のあたたかい言葉は子供たちの成長にとってなによりの励ましとなります。どうぞご家庭で今日のがんばった姿を話題にしてあげてください。
ご多用のところ、おいでいただき、本当にありがとうございました。
2年生 おさかな出前授業
2月16日(木)晴れ
今日は大日本水産会魚食普及推進センターの山瀬さんはじめ、5名のスタッフが出前授業に来てくださいました。
体育館の2年生、「排他的経済水域」や「SDGs」「えら呼吸」「のり養殖」「魚にウロコがある理由」「背ビレの役割」など、とてもよく知っていて、説明してくださる方も本当にうれしそうでした。
2年生は、二人がかりで釣り竿をしならせながら、実際にカツオの模型(3キロ)を釣り上げる体験をしたり、市場から来た、たくさんの魚を見たり、魚をさばく様子を見たり・・・とても貴重な時間を過ごせました。
水仙が見事です
2月15日(水)はれ
身を切るような寒さの中、真っ白い水仙が見事に咲いています。栽培委員会の子供たちが、毎日水をあげてくれるので、すくすくと育ち、今、本当にきれいです。
さて、そこで問題です。あまりにたくさん咲いていたので、職員玄関に飾らせてもらったこの水仙、いったい学校のどこに咲いているでしょうか?
6年生 楽しい思い出を作ろう「スポーツ編」
2月14日(水)晴れ
5時間目、校庭で楽しそうな笑い声が聞こえます。6年生が卒業前に楽しい思い出作りをしよう、と学年集会の真っ最中。校庭いっぱい「スポーツ編」を繰り広げていました。6年生は、この間まで校庭のU字溝清掃をしたり、ペンキ塗りをしたり、学校のために奉仕作業をしてくれていたのです。
残り少ない日々を、友達や下級生と楽しく過ごして、思い出をたくさん作ってほしいと思います。
4年生 もののあたたまりかた
2月13日(月)くもり
改修工事が終わってきれいになった理科室。机も壁も床も、とてもきれいで明るく感じるので、学習をしている子供たちもなんだかうれしそうです。
今日は4年生が「もののあたたまりかた」の学習をしていました。習ったことをもとに、自分の考えを発表したり、ノートにまとめたり。子供たちの表情はとても生き生きしていました。
3年生 タブレット学習
2月10日(金)雪
地面ですぐ溶けてしまう雪でしたが、朝から子供たちは嬉しそうです。
教室を訪れると、3年生が、タブレットで調べものをしていました。国語の学習で弘法寺について調べているそうです。私にも、豆まきの動画を見せてくれました。操作にとても慣れた様子で、感心しました。また、友達と仲良く学習を進める姿にも成長を感じています。調べたことをたくさん教えてくださいね。楽しみにしています。
6年生 二中生徒会主催「学校説明会」
2月9日(木)晴れ
午後、6年生は第二中学校へ向かいました。二中生徒会が主催する「学校説明会」に参加するためです。
二中に到着すると、まだ昼休み。校庭でバスケットボールやバレーボールをして体を動かす中学生の大きな姿に少しばかり圧倒されていたようです。
その後、6年生の子供たちは生徒会の指示で体育館に並び、やや緊張気味の声で挨拶をしました。荷物の置き方、並んで移動する際の注意事項。移動先それぞれの教室の説明・・・すべて先生ではなく、生徒会の生徒がてきぱきと行っていきます。子供たちは真剣に話を聞いていました。
明日は雪の予報が出ています。雪に慣れていない地域なので、事故などがないように注意していきたいと思います。
1年生 昔遊び
2月9日(水)晴れ
校門で子供たちが口々に「鳥がいるよ!」「白鳥かな、鶴かな?」と教えてくれました。見るとかなり大きな鳥が屋根の上で羽を休めています。寒いらしく、ずっと片足で立っています。首もなかなか出さないので写真の大部分は羽毛の塊にしか見えません。いったいなんという鳥なんでしょうか?
3学期、1年生はたこあげ、百人一首、すごろく、お手だま遊びを楽しんでいます。けん玉遊びの最後は、きちんとひもを巻いて・・・片付けもとても上手です。
4年生 箏(こと)の学習
2月7日(火)晴れ
音楽室から美しい音色が聞こえてきました。箏(こと)の音色です。箏爪をはめて、いっしょうけんめい演奏している子供たち。一音ずつ奏でたり、「しゃらららーん」と全部の弦を使って演奏したり。順番を待っている子供たちも初めて触れる楽器に興味津々です。
授業の最後、大事そうに友達と協力して楽器の片付けをしている姿がとても立派でした。
3年生 クラブ見学
2月6日(月)晴れ
今日は3年生のクラブ見学の日です。見学メモを片手に「すごいね」「おもしろそう!」「何のクラブに入ろうかな?」と興味津々で見学をしていました。そんな3年生に、やさしく説明する4・5・6年生の姿も。進級に向け、楽しみが増えた3年生でした。
手児奈太鼓クラブ
お花クラブ
科学クラブ(色ろうそく作り)
パソコンクラブ
マイブック&マンガクラブ(プラバンづくり)
5年生 ホワイトスクール 9
三日間の滑り納めを終え、これから閉校式。ウェアやブーツの返却や、たくさんの荷物の片付けをしたら昼食を食べ、学校へ帰ってきます。子供たちの成長した姿が楽しみです。
ご家族や、友達、先生たちにたくさん土産話をしてくださいね。みなさんが元気に帰ってくるのを待っていますよ。
5年生 ホワイトスクール 8
これは昨日のお買い物タイムの様子です。
朝食を食べた子供たちは、元気に最後のスキー教室へ出発しました。今日は、リフトを使い、上のほうから滑ってくるそうです。
5年生 ホワイトスクール 7
2月3日(金)くもり
今朝の尾瀬岩鞍は晴天。子供たちは昨日以上にぐっすり眠っているそうです。発熱等体調不良のお子さんはいません。
昨日は、じゃんけんゲームやお笑いなど、クラスごとに準備していた出し物でレクリエーションを楽しんだり、おみやげを買ったりして最後の夜を過ごしました。
5年生 ホワイトスクール 6
昼食は、インストラクターさんとグループごとに食べています。午後は太陽も出てきたようですね。
2日目のスキースクールは終了。これから学年レクリエーションです。
5年生 ホワイトスクール 5
ゲレンデの姿、腰が伸びて、ずいぶん様になってきたなあと思っていたら・・・上手に傾斜を滑り降りる姿の写真も!上達のスピードに驚いています。
5年生 ホワイトスクール 4
2月2日(木)晴れ
尾瀬岩鞍の朝は、風が強く、少し吹雪模様。昨夜は、部屋で30分ほど経ちましたら、ほとんどの子供たちが寝息をたてていて、夜中も起きだすことなく眠っていたそうです。
現在、発熱等体調不良のお子さんはいません。今日も良い一日になりますように。
昨晩の夕食と今朝の朝食の様子です。
5年生 ホワイトスクール 3
たった半日なのに、ずいぶん上達したように見えます。最後は雪合戦。たっぷり楽しんだようです。
子供たちはみんな元気です。
5年生 ホワイトスクール 2
少々遅れてホテルに到着した子供たち。今のところ発熱等体調が悪い子はいないそうです。
昼食を食べて、さっそくゲレンデに出ています。スキーグループごとに付いてくださっているインストラクターさんが、丁寧に指導してくださっています。
5年生 ホワイトスクール 1
2月1日(水)晴れ
5年生は、いよいよ今日から2泊3日のホワイトスクールです。ずっと楽しみにしていた子供たち。多くの子供たちが集合時間より早く来ていました。出発式のあと、見送りの保護者の方々や先生たちに手を振って、元気に出発しました。白銀の大自然を楽しみ、多くのことを学んできてほしいです。保護者の皆様、寒い中、ありがとうございました。
6年生 プログラミング学習
1月31日(火)晴れ
6年生の教室で、子供たちがタブレットをのぞき込んでいます。「うまくいかないー」「こうしたらいいんじゃない?」
先日、ICT支援員の方が作ってくださったマニュアルで、6年生の先生たちが授業の流れを確認していたのはこれだったのか、と見ていますと、子供たちはいろいろ試行錯誤しながらタブレット上でプログラミングをしています。
暗いときだけ光がつくプログラムは完成し、いよいよ人の動きを感じて光がつくプログラムに挑戦。こちらは少々難しかったようですが、さすが真間小学校の6年生。協力しながら活動を進めていました。
二中ブロック絵画展
1月30日(月)晴れ
先週から二中ブロック絵画展が行われています。第二中学校、国分小学校、菅野小学校、須和田の丘支援学校そして真間小学校それぞれの代表児童生徒の作品が順番に各学校を巡回していきます。
「あ、〇〇さんの絵だ」卒業生の名前を見つけては、子供たちが足を止めて作品を見ています。いろいろな学校の作品を見るいい機会ですね。二中ブロック絵画展は、2月2日(木)までです。
新1年生保護者説明会
1月27日(金)くもり
登校時、「今日お母さんが学校行くって!」「あ、うちも」「今度ね、妹がくるんだよ!」という会話が聞こえてきました。夕方の雪の予報が出たほどの寒さの中、保護者説明会においでいただきありがとうございました。
真間小学校の子供たちも職員も、4月、元気な子供たちに会えることを、今からとても楽しみにしています。お困りのことがありましたら、どうぞ遠慮なくご連絡ください。
6年生 サッカー
1月26日(木)晴れ
グラウンドで6年生の子供たちがカラフルなビブスを付け、元気に走り回っています。2つのコートを使い、4チームが競うサッカーのように見えるのですが、いわゆる大きなサッカーゴールは使わず、男子も女子も楽しそうです。
聞けば、女子(サッカー経験無し)は、蹴ったボールがラインを割ったら3点。狭い間隔のコーンの間を通過したら2点、広い間隔のコーンの間だったら1点等々、全員が参加しやすいルールで運動していたようです。
6年生がボールを追い走っている姿がとても印象的でした。
子供は風の子元気な子
1月25日(水)晴れ
昨日は新浦安まで出張でした。寒波で帰りの電車のホームは風が吹つけ、凍える寒さ。震えながら市川に着きましたら・・・「あれ?」寒いことは寒いのですが、ずいぶん違います。改めて地形の違いを体感しました。
さて、今朝のことです。ビオトープの池の氷は分厚く、石を投げたくらいでは割れません。子供たちもびっくりしていました。でも昼休み。このように「元気っこタイム」では校庭を走り回る子供たちでいっぱいです。改めて「若いエネルギー」を感じました。明日も寒いようです。皆様ご体調には十分気を付けてお過ごしください。
3年生 消防署見学
1月23日(月)くもり
小雨まじりの寒い一日ですが、3年生は元気に消防署見学に行ってきました。今、消防署もたいへん忙しい時期とのことで、3クラス全部行くことはできなかったのですが、今日行った子供たち、口々に「すごい勉強になりました!」「3,4時間しか寝ていない人が、いろいろ教えてくれたんです。」「校長先生、見てください!」とびっしり書いたレポートも見せてくれました。
消防署のみなさん、命を守るお仕事でお忙しい中、あたたかく迎えてくださり、本当にありがとうございました。子供たちはしっかり消防署について学ぶことができたようです。
2年生 生活科の学習
1月20日(金)晴れ
2年生が楽しそうに犬やかめのお散歩?をしています。あるクラスでは、磁石が引っ張る力を利用したり、あおいだ風を送っていたり。いろいろな工夫をしていました。
同じ材料でも動かし方や、飾りつけなど、いろいろな工夫があります。しかもつくりながら、一人一人それぞれがつくりかたや、うまく動かなかった場合の改善方法などを文章で「説明書」に書くという、2年生の成長がたくさん見られる学習です。
保護者の皆様、材料集めへのご協力、ありがとうございました。
4年生 桃川小学校との交流その1
1月19日(木)くもり
4年生の総合的な学習の時間では、桃川小学校(群馬県前橋市立桃川小学校:創立明治6年)との交流が始まりました。第1回目のZOOMによる交流が終わったクラスでは、早速振り返りをしています。「交流はどうでしたか?」「桃川小学校の紹介がわかりやすかった」「どんなところが?」「クイズなどがあって、楽しいし、わかりやすかったです」「市川市や真間小学校のことをもっと知ってもらいたいから工夫しよう!」と様々な意見が出ていました。
また、子供たちが市川市や真間小学校を紹介した資料を見せてくれたクラスもありました。
桃川小学校の交流で、真間小学校の子供たちがどのような気づきをし、考え、行動していくのか、とても楽しみです。
あすなろ学級 素敵な版画
1月18日(水)晴れ
あすなろ学級の廊下に、色とりどりの版画作品が飾られています。彫刻刀で丁寧に丁寧に彫っていた子供たちの版木が、こんな素敵な作品になったのですね。見ているだけで、とてもあたたかな気持ちになりました。
さて、これらの版画作品。どのように刷ると、このようになるのか、わかりますか?
2年生 百人一首に挑戦!
1月17日(火)くもり
2年生の教室から、先生が百人一首をよむ声がします。入ってみると静まり返った教室で子供たちが真剣に札をみていました。上の句を聞いただけでとることができる子もいて、驚きました。冬休みの練習の成果ですね。
1年生 昔遊び
1月16日(月)雨
今日は久しぶりの雨。乾いた地面の下では、生き物たちも喜んでいるのではないでしょうか。
1年生の教室に行きましたら「みてみてー」とお手玉を握った子供たちに囲まれてしまいました。小さな手で、お手玉を投げては持ち替えている子。投げ上げたお手玉を手の甲に着地させて、自慢げに見せてくれる子や、大型テレビで動画を見ながら頑張っている子も。
来年こそは、地域の方をお呼びできるといいです。
書初め会
1月13日(金)晴れ
今年度の書初め会もいよいよ最終日。体育館を使っての書初めは、3年生が火曜日、4・5・6年生は今日行われました。講師の先生のお話を聞き、丁寧に筆を動かしていました。
1・2年生も教室で、一生懸命取り組んでいます。それらの作品を廊下に掲示し、みんなに見てもらう校内書初め展が来週18日(水)から31日(火)まで行われます。今年も残念ながら保護者の方の参観はできませんが、冬休みに頑張った成果を発表する場としたいと思います。
もうすぐ春
1月12日(木)晴れ
あたたかな日差しを浴びて、子供たちが育てている植物が芽を出したり、花を咲かせたり。おやおや、まだ眠っている球根もあるようですね。大事に育てましょう。さて、これらの写真の植物がいったいどこにあるか、わかりますか?
定例研社会科授業
1月11日(水)晴れ
今日は定例研。私たち教職員がそれぞれ会場校に赴いて研修を行う日です。真間小学校は、社会科部会の会場校。3年1組で研究授業が行われました。
感染症対策で、教室の受け答えに耳を傾けながら、廊下で熱心にメモをとる先生方もたくさんいました。
知らない先生が授業を見に来たので、子供たちは最初はちょっと緊張していたようですが、自分たちのくらしを守ってくれる機関について考えたり、発表したり。いつものようにしっかりと学びを深めていました。
子供たちが帰ったあとは、授業を参観した先生方や講師の先生が、自身の考えや意見を述べ、討論します。そして、学んだことをそれぞれの学校で実践します。
今日の授業は、これからの市川市の教育を担っていくのです。
6年生 「卒業に向けて」学年集会
1月10日(火)晴れ
今日は風の強い一日でした。皆様火の元には十分ご注意ください。
さて、6時間目、6年生は「卒業に向けて」と題して学年集会を行いました。しばらく会わないうちにすっかり大人びた様子の子供たち。とても集中して話を聞いていました。これからの時間を今まで通りしっかり積み重ねていってほしいと思います。。
新年あけましておめでとうございます~癸卯~
1月6日(金)晴れ
3学期の始まりです。冬休み中に出会った学童の子供たちやバスケット部の子供たちはもちろん、今朝登校してきた子供たちも、みんなきちんと頭を下げて「あけましておめでとうございます」と新年のあいさつをしてくれました。
ていねいなあいさつのあとは「みてみて!」と新しい手袋を見せてくれる子やお出かけしたことを教えてくれる子で校門は大賑わい。大きな事件や事故に巻き込まれたお子さんはいなかったようで、ほっと一安心です。
各教室を回りましたら、はじけるような笑顔で「今年もよろしくお願いします!」と一回り大きくなった子供たちが迎えてくれました。今年の目標をいっしょうけんめい書いている姿、俳句を書いている姿・・・新年への意気込みを感じます。
私の3学期の目標は「〇〇(漢字二文字ひらがな四文字)」です。始業式で話しましたが、子供たちは覚えているかな?
皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
(気づかぬうちにカウンターが100万を超えていました。ホームページをご活用いただきありがとうございます。)
2学期 終了です
12月23日(金)はれ
昨日は冬至。真間小のフクロウもあたたかい柚子湯に入りたそうでしたよ。
そして今日、冷たい北風が吹く中、子供たちは元気に登校してきました。
たくさんの表彰があった終業式のあと、各教室ではゲームをしたり、クイズを出し合ったり。お世話になった先生たちに「2学期もありがとうございました!」と、お礼を言って回るクラスもありました・・・
今日、残念ながら学校を休んでしまったみなさん、1月には元気に会いましょうね。
保護者のみなさま、地域のみなさま、4月から、本当にお世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
ありがとうの木 その後
12月22日(木)雨
明日は2学期終業式。子供たちは、教室や出張掃除場所をいつもよりもきれいに掃除して帰っていきました。
さて、先日ご紹介した「ありがとうの木」は、2本の木それぞれ、たくさんのありがとうの葉をつけました。(上の写真の時より、もっとたくさんの葉の数で、それはもう見事なものでした!)最後に、計画委員さんがたくさんの「ありがとう」をそれぞれの相手に届けてくれました。
学年、クラス、個人ごとに分けるなど、本当にたいへんな作業だったと思いますが、受け取った人にとっては、きっとうれしいクリスマスプレゼントになっただろうな、と思っていましたら、なんと私にも届きました!「いつもありがとう」「あいさつしてくれてありがとう」「じゅぎょうをみてくれてありがとう」「みまもってくれてありがとう」・・・心があたたかくなりました。こちらこそ「ありがとう」!
寒い1日
12月21日(水)くもり
いよいよあと少しで冬休み。寒い朝は水たまりに氷が張っていて、低学年の子供たちは「こおりだ!」「すごーい」と興味しんしん。触ってみたり、割ってみたり。
そんな低学年の脇を、高学年の子供たちは落ち葉はき。ありがとうございます。学校がどんどんきれいになります。
また、放課後、サッカーや野球でグラウンドを使っていただいた次の朝、整地されていてとても気持ちがいいです。
子供たち、地域の皆様のおかげでとてもよい新年を迎えられそうです。
6年生 夢を広げよう~プロの流儀~
12月19日(月)はれ
今日真間小学校に来てくださったのは、俳優座の河内 浩(かわち ひろし)さん。「夢」が「目標」になったとき、どのように努力をしていったのか、ご自身の体験をもとに話してくださいました。
後半は、ある「お題」をもとに代表の子供たちが身体で表現し、見ているみんなに「お題」を当ててもらう活動では、笑い声も起き、とても楽しそうでした。それらの体験を通して、表現することは他人を意識し、大切にすることである、など多くのことを教えていただきました。
3年生 スーパーマーケット見学 2
12月16日(金)はれ
今日はいい天気。雨でできなかったスーパーマーケット見学に3年生が再チャレンジです。
「すっごいおもしろかった!」「マイナス200度の部屋があったんだよ。びっくりしたー」帰ってきた子供たちの手には、見たこと・聞いたことがぎっしり書かれた紙が。裏面も使って書いた子がいて、「見て見て」と誇らしげでした。
お店のみなさま、子供たちのためにご協力をいただいて、本当にありがとうございました。
2年生 素敵なツリー
12月15日(木)はれ
「先生、見て見てー」と、2年生が楽しそうにツリーを作っています。聞けば、工作で余った用紙で作っているんだとか。アイディアに脱帽です。よーく見るとプレゼントもありますね。
みなさんに素敵なクリスマスがきますように。
3年生 くぎうちトントン
12月14日(水)はれ
3年生が「げんのう」を使った図工の学習をしています。図工室でとんとん、まっすぐ上手にくぎを打っていました。
須和田の丘支援学校からいただいた廃材で練習をしたので、少し自信がついたようです。
けがをしないように慎重に打つ子、ビー玉を転がすルートを考えながら、くぎを並べて打っている子、打つのが楽しくて、次々と打っている子・・・。ゲームの出来上がりが楽しみです。
6年生 社会科見学3
キッザニアの様子です。
6年生 社会科見学2
キッザニアに到着し、子供たちは早速仕事探しに行きました。フードチケットを持っているので、ハンバーガーやピザ、ホットドッグやカレーを食べるのも楽しみのようです。
6年生 社会科見学1
12月13日(火)くもり
朝の雨は移動中だけで、子供たちの国会見学が終わった頃は雲の切れ間から薄日も差しています。待機場所には野田元総理が来ていて船橋の小学校に説明をされていました。
20分ほど建物の中を見学し、集合写真を撮影。これからキッザニアに向かいます。
芸術鑑賞教室
12月12日(月)晴れ
今日は、芸術鑑賞教室でした。感染対策として3学年ずつの二部制とし、いつも以上に前後左右の間隔をあけ、換気をしながらではありましたが、いろいろな曲を演奏していただきました。
帰り際、全国を飛び回って演奏している「音楽企画LARGO」の皆さん、「真間小学校に最優秀賞を差し上げます」と。
真間小学校の子供たちは、さまざまな質問に的確に答え、手拍子も正確、鑑賞態度が素晴らしかったからだそうです。素晴らしい!
3年生 福祉体験
12月9日(金)晴れ
今日は社会福祉協議会のみなさん、高齢者施設のみなさんによる勤労福祉体験が行われました。
高齢者の方が大きな荷物を持っていた時の手助けの仕方を経験したり、車椅子の乗り降りをするときの補助について学んだり。車椅子を押す子供たちはとても慎重で、真剣さを感じました。
最後は、高齢の方の体の不自由さについて質問するなど、とても意欲的な3年生でした。
環境美化委員 落ち葉はき
12月8日(木)晴れ
校庭に落ち葉がたくさん落ちています。環境美化委員さんは、朝、落ち葉はきをする計画を立て、さっそく今日、白い息を吐きながら落ち葉はきをしてくれていました。寒い中、本当にありがとうございます。
あすなろ学級「合同学習発表会」(北部地区)
12月7日(水)晴れ
3日(土)、市川市文化会館で合同学習発表会が行われました。あすなろ学級の子供たちは、午前の部に出演し、
「リズムDEディズニー」を合奏やリズムで表現しました。少人数の発表でしたが、楽器はもちろんのこと、カップを上手に扱って楽しい曲に合わせてリズム打ちをし、大きな拍手をいただきました。最後は、客席に手を振り、素敵な笑顔を見せてくれました。みんな、とてもよくがんばりました!
2年生 落ち葉で・・・
12月6日(火)くもり
12月。子供たちが「メリークリスマス」の文字に気づいたようですね。
校庭の落ち葉がきれいだなぁ、と思っていましたら、2年生が教室で画用紙の上で表現活動をしていました。とても楽しそうでした。
3年生 スーパーマーケット見学
12月5日(月)くもり
3年生は社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に向かいました。マックスバリュエクスプレス市川店のご協力のもと、2日(金)と今日の二日間に渡って実施する予定でしたが、今日は残念ながら小雨でしたので、次回としました。
今回は2日(金)の様子をアップロードします。バックヤードも見せていただき、子供たちは大喜びでした。
4・5・6年生 書初め練習会
12月2日(金)晴れ
今日は、鈴木こず恵先生を講師にお招きして「書初め練習会」を行いました。
はじめは、筆の強弱を意識しながら「卯」「笑」「福」という文字をのびのびと芸術的に表現。その後、クラスごとに「はね」や「はらい」などを細かく教えていただきながら、各学年の書初めに取り組みました。
ぴょんぴょんウサギが飛び跳ねていますね。「笑」もニコニコしています。新年の書初め、素敵な作品ができそうですね。
長縄月間始まる!
12月1日(木)くもり
今日は一段と寒いですが、子供たちは元気です。
さて12月。長縄月間が始まりました。運動委員会さんが作ってくれたこの表に、これからどんな記録が出るのか、楽しみです。
2年生 動物愛護教室
11月30日(水)くもり
今日は、動物愛護センターから6頭の犬が来ました。きれいにシャンプーされた6頭は、事情があって飼えなくなり、動物愛護センターに来た犬たちです。
飼い主さんに「お名前はなんですか?さわってもいいですか?」と聞くことや、驚かさないようにまず握った手の匂いをかいでもらい、嫌がらなかったら頭ではなく背中をなでることなど、犬たちと仲良くなる方法を教えていただきました。実際に触れて、あたたかいぬくもりを感じ、心臓の音を聞いて命の大切さを学んだ子供たちでした。
ありがとうの木
11月29日(火)くもり
1階の廊下の壁に大きな木が。これは「ありがとうの木」です。子供たちが書いた、たくさんの「ありがとう」の葉がぐんぐん広がっていく様子を毎日とてもうれしく見つめています。
1年生 長縄に挑戦
11月28日(月)くもり
12月の長縄月間に向け、1年生もがんばっています。縄を跳ぶ前に並んで動きを練習したり、大きく先生が回す縄を跳んでみたり。
休み時間は他学年の子供たちも長縄に取り組んでいて、全校で寒くても体を動かす楽しさを味わっています。
4年生 真間小学校にウミガメが来た!
11月25日(金)晴れ
国語の「ウミガメの命をつなぐ」の導入として計画された「ウミガメ移動教室」。鴨川シーワールドからウミガメがやってきました。大きなウミガメは模型ですが、中ぐらいのウミガメと0歳のウミガメたちは片道2時間をものともせず元気に到着。
産卵の様子など説明を聞いてから、実際にウミガメたちと対面した子供たちは大感激。授業後も鴨川シーワールドのスタッフの方々を質問攻めにしていました。
その後、ウミガメたちは乾いた身体に海水のスプレーを浴びさせてもらい、また2時間かけて鴨川まで帰っていきました。
6年生 栄養士の中村先生と献立づくり
11月24日(木)晴れ
6年生の家庭科の学習で、栄養士の中村先生が「栄養満点給食メニューをつくろう!」という授業をしてくださいました。「主食」「主菜」「副菜」などの言葉を学習した子供たちが考えた「クラスナンバーワン献立」が2月、実際の給食になり、全校のみんなに食べてもらうことになります。
毎日のおいしい給食を作ってくださっている方の授業とあって、子供たちも真剣です。資料写真も、実際子供たちが食べている給食のものでした。さて、どんなおいしい献立ができるのでしょう。楽しみです。
全校 ブックシャッフル!
11月22日(火)晴れ
今日は読書週間の一環として「ブックシャッフル」が行われました。担任の先生以外の先生が教室に来て本を読んでくれるので、「いったい誰だろう?」と子供たちは朝からそわそわ・・・先生たちもそわそわ・・・
さて、先生たちの読み聞かせの時間、子供たちは楽しんでくれたでしょうか?
1年生 けん玉教室
11月21日(月)
今日は、1年生の「けん玉教室」がありました。講師の先生が繰り出す大技に拍手喝采。
2年生に教えてもらってから、けん玉の練習をしていた1年生。短期間にとても上手になっています。今日は技のコツを教えてもらったり、「ろうそく」という技を使って、互いに落としあうゲームをしたり。今日の体験で、さらに腕に磨きがかかったようです。
4年生 校外学習 房総のむら・佐原
11月21日(月)雨
金曜日に実施された4年生校外学習の様子をアップロードします。
「出発のつどい」や「到着のつどい」での立派な姿は、もう既に高学年の仲間入りです。地図を見ながらグループ活動をしたり、船に乗って町並みを眺めたり。
学校に帰ってきた子供たちの表情は、やや疲れた様子ではありましたが、充実した一日を過ごした達成感にあふれていました。
市川市こども作品展・新聞展
11月19日(土)晴れ
市川市文化会館で3年ぶりの「市川市こども作品展・新聞展」が開催されました。開場直後の時間帯でしたが、もう既に多くの親子連れが訪れていました。
「こんにちは」と声をかけてくださった真間小学校の保護者の方々や子供たち、そして先生たちも、いつもは見ることができない他の小中学校の作品を見たり写真を撮ったりして楽しんでいました。今日は市長もおいでになったそうです。
真間小学校の代表で図工や書写、家庭科の作品が選ばれたみなさん、たくさんの方々が見に来てくれましたよ。
4年生 佐原へ 5年生 スキーウェア試着
11月18日(金)晴れ
今日もとても良い天気。雲一つありません。4年生が元気に手を振って佐原へ出発していきました。
見送りのあと、いつものように教室の見回りをしていましたら、誰もいない4年生の教室の様子にびっくり。
さすがです。
5年生は、昨日、ホワイトスクールに向けてスキーウェアやスキー靴の試着をしていました。楽しみですね。
真間小まつりの「ふくろう」
11月16日(水)晴れ
かつて裏門にあったイチョウの木。保護者の方々の中にも懐かしく思う方がおいでかと思います。残念ながら切り倒すことになりましたが、真間小まつりのイベントの一つとして、お願いしたチェーンソーアーティストの麻生さんの手でフクロウに生まれかわりました。
PTA会長さんが作ってくださった、どんな作品を作って欲しいか、1人1枚シールを貼る子供たちの投票コーナー。いくつかの候補から子供たちが選んだダントツ1位はフクロウだったのです。
作品ができるまでの流れもPTA会長さんがパネルにしてくださっています。どちらも職員玄関に展示してあるのでどうぞご覧ください。
今日は真間小学校の柿をあげました。美味しいでしょ?
真間小学校の子供たち立派でした。
11月15日(火)くもり
昨日のことです。朝、丸屋門に立って「おはよう」と子供たちにあいさつをしておりましたら、出勤途中らしいご婦人が「真間小の先生ですか。」と近寄っていらっしゃいました。「事件?事故?」と一瞬嫌な予感が頭をよぎりました。
・・・「先ほど、お年寄りが転んでしまったんです。そこへ、真間小学校の子供たちが、だいじょうぶですかって駆け寄って、助け起こして、荷物を拾って。私、本当にうれしくなってしまって。」
そのうち保護者の方も「校長先生、さきほど・・・」と同じ光景を嬉しそうに教えてくださいました。
なんと素敵な姿でしょう。すぐその場にいた子供たち全員をほめてあげたかったのですが、まだ一人しかほめてあげられていません。昨日の会議で先生たちにも伝えましたので、今日こそ校長室に来てくれるかな、と首を長くして待っています。
加湿器フィルター清掃
11月14日(月)晴れ
こんなに晴れの天気が続いていると空気の乾燥が気になりますが、本校ではPTA学習環境委員のみなさんが教室の加湿器フィルターを清掃して下さっています。クエン酸を使って清掃し、カビが発生しないようにして下さっているとのこと。学校の様子が見られて嬉しいです、と笑顔の委員さんもおいででした。お忙しいところ本当にありがとうございます。
来年待っていますよ
11月11日(金)晴れ
今日は、来年度入学予定の子供たちの健康診断の日です。保護者の方と一緒に次々と子供たちがやってきました。学校のいろいろな部屋をのぞいて探検気分。
健康診断が終わるまでの間、保護者の方は就学前の子供たちのかかわり方について講師の話を聞いていただきました。
4月、みなさんと真間小学校で会えるのを楽しみにしています。
さて、今年の分の床工事がいよいよ終了します。フェンスが撤去され始めました。
2年生は「けん玉先生」
11月10日(木)晴れ
いよいよ2年生が入学式や音楽会で披露した素晴らしい「けん玉」の技を1年生に教える時期になったようです。
間近で「けん玉」の技を見せてもらった1年生は、目を丸くしていました。さあ、1年生に負けず、私も練習したいと思います。まずは1年生と一緒に「けん玉」を注文しました。
4年生 教科担任制が始まりました
11月9日(水)晴れ
昨日は皆既月食を見ることができました。皆様はいかがでしたか。
月がゆっくり欠けていく様子を大勢の人たちが、それぞれ違う場所で同じ時間に見ている…とても不思議な感覚になりました。
さて、4年生は教科担任制の授業が始まりました。担任の先生以外の授業に興味しんしん。でも少々緊張気味の4年生です。
真間川にお客様がきました
11月8日(火)晴れ
朝、校門で子供たちを迎えようとして、ふと真間川に目をやると・・・かわいらしい二人連れのお客様が。
音楽会を終え、一段と大きく成長した子供たちを見に来てくれたのでしょうか。すいすい泳いで行きました。
今日は皆既月食、そして天王星食という珍しい天体ショーが見られるとのこと。みなさんはどこで見るのでしょうか。
真間小まつり
11月5日(土)晴れ
3年ぶりの「真間小まつり」。午前中は授業参観と「てこなコンサート」を1・3・6年生と2・4・5年生の2部に分けて実施。学校運営協議会のみなさんも、歌声に聞き入ってくださいました。午後はPTAの皆さんやパパの会、コミュニティクラブの方々による各ブースを子供たちが次々と訪れていました。チェーンソーアートで投票1位だった「フクロウ」を作成してくださった麻生さんも来校。お花クラブの展示や、手品クラブの発表もあり、子供たちは目をキラキラさせて楽しんでいました。
すべて紹介できないのがとても残念です・・・皆様、子供たちのために本当にありがとうございました。
「缶つみ」に集中!
「輪投げ」点数に大歓声。
「射的」身を乗り出して狙います。
チェーンソーアート「フクロウ」の生みの親、麻生さん
ペイントアートが気に入った子供たち。「もう腕を洗わない!」と宣言していました。
大実験!水の上を走ろう!・・・止まると沈む現象にびっくり
みんな大すき「スライム」づくり
てこなコンサート
11月4日(金)晴れ
今日は校内音楽会「てこなコンサート」が行われました。3学年ごとの入れ替え2部制です。3年ぶりの音楽会でしたが、どの学年もそれぞれの持ち味を発揮し、美しい歌声や演奏を披露することができたかと思います。
明日は、保護者の方々や学校運営協議会の方々にも見に来ていただけるということで、本当にありがとうございます。
なお、地震などが発生した場合、案内に従っていただくこともあるかと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
1年生 お兄さんお姉さんが見ているので、ちょっと緊張気味。でも元気に歌えました。
2年生 けん玉やバンブーダンスなどを取り入れ、とても楽しい発表でした。
3年生 聞いている人がわくわくするような歌声と発表でした。
4年生 ボディーパーカッションという難しい技に挑戦。メリハリがありました。
5年生 一番最初で緊張したと思いますが、オープニングにふさわしいマーチ、そして美しい歌声でした。
6年生 さすが、としか言葉がありません。素晴らしい歌声でした。
吹奏楽部の皆さんがいろいろな楽器を演奏する姿に3年生はびっくり。
きれいな花々
11月2日(水)晴れ
朝、たくさん落ちていあるはずの校門付近の落ち葉が見当たらず、すっきりきれいです。いったいどなたが?と思っていましたら、先日、お向かいの薬局のご主人が掃除してくださっていたのがわかりました。本当にありがとうございます。
また、校門や校庭には、栽培委員会のみなさんがパンジーなどを植えてくれました。とてもきれいですね。
いよいよ週末は、音楽会、オープンスクール、授業参観、真間小まつり。3年ぶりの行事もありますので、今からとても楽しみです。
1年生 校外学習その2
千葉市動物公園は、曇り空でしたが、多くの小学生の子供たちや幼稚園児が訪れていました。真間小学校の子供たちは、グループで活動していましたが、はぐれてしまうこともあったようです。でも、はぐれた子供たちを誘ってグループを作るなど、優しい姿が見られました。
いろいろな動物を見たりどんぐりを拾ったり。そして美味しいお弁当。秋の1日を楽しみました。
1年生 校外学習
11月1日(火)くもり
今日は1年生の校外学習。行き先は千葉市動物公園。見送りの保護者の方々や教室の窓から「いってらっしゃーい」と手を振るお兄さんお姉さんに大きく手を振りかえして出発です。
いろんな動物に出会って来ましょうね。
あいさつ名人!
10月31日(月)晴れ
すっきりとした青い空の月曜日、子供たちが次々に登校してきます。「おはようございます」元気なあいさつが響きます。
先日、門のところで、男子児童に市民の方が何か渡していました。その男の子は、市民の方にていねいに会釈してあいさつし、受け取っていました。いったいどうしたのか聞いたところ・・・知らない間にティッシュを落としてしまったそうで、追いかけて渡してくれた市民の方にお礼を言っていたんだとか。市民の方のあたたかい対応も、そしてその子のお礼する姿も。本当にうれしい出来事でした。
4年生 校外学習その2
10月27日(木)晴れ
昨日の4年校外学習の写真をアップロードします。プラネタリウムでは、リクライニングチェアで説明を聞きながら星座を見、防災センターでは、地震の揺れを体感し、火事が起きた時の消火や避難の仕方を学んだそうです。実際の災害時では、今回学んだことを生かして命を守ってほしいと思います。
昨日、今日と二日間、お弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
4年生 校外学習
10月26日(水)晴れ
本来は今日から1泊のグリーンスクールに出かける予定だった4年生。自然の家が使用できなくなったため、代替として理科や社会科と関連付け、プラネタリウムや防災の経験をすることに。
バスに乗って出発!どんな体験をしてくるのでしょうか。話を聞くのが楽しみです。
お花で楽しむハロウィン
10月25日(火)くもり
今日は1級フラワー装飾技能士の市島 美香子(いちじま みかこ)さんを講師としてお迎えし、家庭教育学級が行われました。お花クラブの指導のしていただいているので、昨日今日と連日真間小学校に来ていただいています。
市島先生のわかりやすい説明のあと、ハサミの音が響きます。素敵な曲を聴きながら、皆さん、いろいろとバランスを考えながらお花や葉を配置・・・ハロウィンをテーマにした、素敵なアレンジメントが次々とできあがりました。
作品を一ついただきましたので、職員玄関に飾ってあります。よろしければご覧になってください!
お茶体験教室
10月24日(月)くもり
今朝は身震いするほどの寒さで、子供たちはちょっと暖かめの上着で登校です。
昨日は、真間小の子供たちと菅野小の子供たちを対象に「お茶体験教室」が行われました。
午前の部と午後の部、それぞれ2回ずつ、計4回に分けての実施です。畳の部屋で、子供たち自身で点てた抹茶とおいしいお菓子(菊をかたどった練り切りでした)をいただきながら、秋のひととき、日本文化に触れる貴重な体験ができました。