文字
背景
行間
学校の様子
日本晴れ
10月16日(月)晴れ
爽やかな朝、ふと空を見上げると雲一つない日本晴れ。キンモクセイの香りも漂って秋の訪れを感じます。
先週まで市内陸上大会に向けて子供たちが朝練をがんばっていた姿を思い出しながら、校庭を歩きました。
市川市小学校陸上競技大会
10月13日(金)晴れ
新型コロナウイルス感染症の流行で開催されていなかった、市川市小学校陸上競技大会。広い広い国府台陸上競技場に、各小学校の代表が集まり、100メートル走、走り幅跳び、走り高跳びの記録を競いました。
応援席の子供たちは、真間小学校の選手に大きな声で声援。選手も笑顔で手を振って応えます。そのうち、アナウンスで結果が流れますと、他校の記録にあたたかい拍手を送る選手たち。校内では教頭先生による速報が流れました、業間休みに遊んでいた子供たちも遊ぶのを止め、拍手をしていたそうです。
思うようにいかず、くやしい思いをした人、満足できる結果を残した人、それぞれの陸上大会が終わりました。これらの経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
今まで陸上大会の練習に朝早くから参加したみなさん、そして保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。
宿題を提出する選手たち
見送りの先生たちにあいさつする選手たち
この広い陸上競技場で選手たちはがんばりました。
2年生 水筆をつかっての書写
10月12日(木)晴れ
先日、2年生の教室で、先生がゼリーのカップに水を注いでいるのが見えました。教室に入ってみると子供たちが筆を動かしています。よくよく見ると「水筆」でした。墨と違って黒ではありませんが、水で濡れているうちは色が変わる専用の紙で書写をしているのです。
子供たちは「とん、すーっ」と筆づかいに気を付けながら、楽しく学習に取り組んでいました。
4年生 飛び出すカード
10月10日(火)晴れ
今日から後期スタートです。金曜日「あゆみ」をご家庭に持ち帰ってたくさんほめていただいたのでしょう、子供たちは明るい笑顔で登校してきました。
4年生の教室では、楽しそうに「飛び出すカード」をつくっていました。渡す相手の笑顔を思い浮かべているのでしょうか、つくっている子供たちも笑顔です。
でも残念ながら、1年生と2年生の2学級が明日からインフルエンザの感染拡大防止のため学級閉鎖です。皆様、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。
5年生 あの映画の名曲が!
10月6日(金)晴れ
先日廊下を歩いていましたら、あの映画の名曲が!聞いているだけでわくわくします。音楽室に入ってみると各パートごとに真剣に練習しています。「ここはこう弾くんだよ」「指はここかな」「もう一回やってみよう」友達どうし話し合って練習している姿に子供たちの前期の成長を感じます。
火曜日からは後期の学習が始まります。これからの成長がさらに楽しみです。
家庭教育学級
10月5日(木)晴れ
各メディアでご活躍の「花まる学習会代表 高濱 正伸先生」をお招きして、「これからの時代の子育て 学力を超える大切な力とは」をテーマに講演していただきました。
導入からぐいぐいひきつけられる高濱先生の話術。高い人間力がこれからの社会に必要となること、スマホを手放す時間「デジタルデトックス」、親子の関係から生まれる子供の「力」・・・。子育て真っ最中の保護者のみなさんには、心を揺さぶられる内容だったのではないでしょうか。
家庭教育学級ご担当の皆様、企画・ご準備、本当にお疲れ様でした。
5・6年生 計画委員さんの活動
10月4日(水)くもり
校内音楽会に向けて、計画委員さんが、各教室を回ってテーマ募集を呼びかけています。教室で堂々と話す姿、朝の支度が終わっていない学級の様子を察知して廊下で待つ姿、さすが高学年ですね。とても立派です。
2年生 かけざんの学習
10月3日(火)晴れ
2年生は「かけざん」の学習に取り組んでいます。大型テレビに映し出されたノートを見ながら考えを整理したり、黒板の図を見て具体的に理解したり。楽しそうに、でも真剣に学習へ取り組んでいました。
10月スタート!
10月2日(月)晴れ
10月。やっと朝晩涼しい風が吹くようになりました。廊下を歩いていましたら、子供たちが「先生、お月様みた?」「すごいきれいだったよ!」と口々に教えてくれました。ご家庭で、季節のうつりかわりを、いろいろな形できちんとお伝えくださっているのだなあと、とてもありがたくうれしく思います。
インフルエンザが流行しています。皆様もどうぞ健康にご留意ください。
学校運営協議会
9月29日(金)晴れ
今日は第3回学校運営協議会が行われました。授業参観では、学校の応援団である運営委員のみなさんに、「あ、〇〇さんだ!」「見たことある人だ!」と大喜びするクラスや、集中し友達の発表に耳を傾けるクラス、美しい歌声を響かせているクラス、また、移動教室でだれもいないのに机椅子が整頓されている教室などを見ていただきました。
給食試食では、「おいしかったです。」という感想をいただきました。中村栄養士からは本校の給食で大切にしている点や行事食、アレルギー対応について説明し、みなさんうなずきながら聞いてくださっていました。
明日はお月見
9月28日(木)晴れ
廊下にこんなに素敵な飾りがありました。明日は中秋の名月。「芋名月」などといわれることもあるそうですね。
まだまだ暑いですが、もう9月も終わりです・・・
2年生 タブレットで「おびがみ」
9月27日(水)晴れ
2年生の教室で、子供たちが真剣な表情でタブレットに向かっています。物語の「帯紙」、書籍の外側に巻いてある本の紹介などが書かれた紙を作っているんだそうです。2年生にもなると、タブレットの操作にはずいぶん慣れていて、紹介文の内容を友達どうしで相談したり、一人でじっくり考えたり。できあがった「おびがみ」は提出ボックスにどんどん格納していました。みんなの「おびがみ」読むのがとても楽しみです。
陸上部始動!
9月26日(火)晴れ
気持ちの良い秋晴れの下、陸上部の朝練習が始まりました。高学年が基礎練習を繰り返し、走り、跳ぶかっこいい姿に登校する子供たちは興味津々です。久しぶりに規模を縮小して開催される市内陸上大会。子供たちの良い経験になることを願っています。
5年生 デジタル教科書での学習
9月25日(月)晴れ
真間小学校では、学年に応じてICTを使った授業を行っています。
今日は5年生がデジタル教科書を使って道徳の学習に取り組んでいました。教材文は音声で読み上げられたところがマーカーで強調され、その間、担任は子供たちの様子を見ながら指導しています。同じ時間で支援がよりていねいにできるところ、子供たちが集中できるところなど、良い点がたくさんみられました。
1年生 おはながみの華麗な変身!
9月23日(金)くもり
1年生の廊下を通っていましたら、壁一面が作品であふれています。柔らかい「おはながみ」を思い思いに台紙に貼り付けて表現しています。「おはながみ」がふわふわなところ、ぎゅっと固めたところ、割いて長くたらしたところ・・・工夫があちこちに見られました。手先を使っていろいろな活動をすることは、子供たちも楽しく、成長にも必要なことです。それぞれの学年が、この時期ならではの経験をたくさん積み重ねているところです。
市川市手工芸公募展出品作品
9月22日(木)くもり
科学作品に続き、手工芸展の作品も展示されました。動かないように底をテープで留めてあるので、安心して鑑賞できます。以前もご紹介しましたが、6年生のフリーカップ、きれいですね。よく見るとさりげなく模様が入っているのも素敵です。
科学工夫作品展出品作品
9月20日(火)晴れ
三連休明け、欠席がやや多い状況です。連休中にもメールでインフルエンザや新型コロナウイルス感染症の連絡をいただいており、心配しています。
さて、子供たちが夏休みに取り組み、学校代表となった科学工夫作品が職員室前の廊下に展示されています。熱中症指数が高くて外遊びができない休み時間や手紙を取りに来た子供たちが、興味深く見ています。来年、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2年生 カッターナイフで
9月15日(金)晴れ
2年生がカッターナイフを使ってつくった素敵なたてもの。その斬新なデザイン、アイディアには脱帽です・・・
3年生 校外学習の様子
9月15日(金)晴れ
3年生の校外学習の様子です。
ありのみコースのアスレチック
梨の選果場
梨を取らせていただきました。
3年生 校外学習
9月14日(木)晴れ
今日は3年生が市川市内をめぐる校外学習の日。行先は大町の自然の家やありのみコース、プラネタリウム、梨園と盛りだくさんの内容で、子供たちは目を輝かせて出かけていきました。
4年生 人権教室
9月13日(水)晴れ
今日は4年生の人権教室でした。真剣に話を聞く姿、意見を述べる姿、さすがです。これからも相手の気持ちを考えて行動できることでしょう。
6年生 焼き物作品
9月12日(火)晴れ
6年生の焼き物作品が廊下に展示されています。とても丁寧なつくりで、それぞれ子供たちが選んだ色は、とてもきれいですね。どうぞ家に持ち帰るのを楽しみにしていてください。
実りの秋
9月11日(月)晴れ
まだまだ暑い日が続きます。日曜日、市川市児童生徒科学展と手工芸公募展の搬入に出かけてきました。力作ぞろいだった科学展は会期が終了してしまいましたが、手工芸公募展は13日(水)~17日(日)まで市川市文化会館地下展示室で行われます。6年生代表児童の焼き物の作品が展示されていますので、よろしければぜひ。
報道にもありますように、千葉県では感染症による学級閉鎖が増えており、本校でも1年生の1クラスが明日火曜日から二日間学級閉鎖をします。皆様もどうぞお体に気をつけてお過ごしください。
台風13号
9月8日(金)雨
線状降水帯が発生するなど、各地の状況が心配な台風13号。1年生のアサガオも、昨日のうちに避難しました。
今日の朝の登校時間には、PTA会長はじめ、保護者の皆さんが、ご自分のお子さんだけでなく他のお子さんの見守りをしていただき、本当にありがとうございました。
午後は少しずつ台風の雨風の影響も収まってきたので、このまま通常通り下校する予定です。変更する場合はメールでお知らせいたします。
3年生 4年生 チャールズ先生と一緒に
9月7日(木)晴れ
今日はALTのチャールズ先生が来校する日です。3年生の教室では、中国から来たお友達も担任の先生と笑顔で学習に取り組んでいました。
3年生も4年生も元気に英語でゲームをしたり、ワークシートに英語を書いたり。4年生はローマ字の学習も始まっています。チャールズ先生の次の来校は11月ということでした。待ち遠しいですね。
1年生 人権教室
9月5日(火)晴れ
今日は人権擁護委員の方による1年生の人権教室が行われました。「人権」について話を聞く子供たち。相手の「悲しい気持ち・うれしい気持ち」を考える場面では身近な例だったので、子供たちの発言も多く聞かれました。
人権が尊重される社会の実現に向けてやなせたかしさんがデザインしたイメージキャラクター、人KENまもる君と人KENあゆみちゃんを目にするたび、今日の人権教室について学んだことを思い出せるといいですね。
雨の月曜日
9月4日(月)雨
今日は久しぶりの雨。蒸し暑い一日でした。雨の中、1年生が重そうに荷物を持っていると、6年生が「持ってあげるよ」と声掛け!とても素敵な姿でした。
2年生は体育館で先生のお話をよく聞く姿がとても立派。3年生は「自分の名前」を小筆で書く学習。よく考えて発言をしようとする姿がとても立派でした。
子供たちが学校に帰ってきました!
9月1日(金)晴れ
夏休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。市川市では、体育館が避難所でもあることから各学校段階的に空調設備が設置していますが、真間小学校は夏休みに工事が行われました。冷房の入った体育館で行われた始業式では、新型コロナウイルス感染症のこともあり、大きな声のあいさつや、校歌斉唱はありませんでしたが、素晴らしい参加態度だった子供たち。その姿にまた一つ成長を感じました。
保護者の皆様、お暑い中引き渡し訓練へのご参加、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
いよいよ夏休み
7月21日(金)はれ
夏休み1日目。朝の学校ではラジオ体操が始まり、床工事の準備も進んでいます。また、二中の生徒さんは、灯ろうづくり。校長室の「アカテガニ」はおいしそうに鰹節を食べています。
いわゆる「中の人」である私ですが、体調を崩してしまい、今週は三日間も休んでしまいました。子供たちに「また9月にね!」「元気でね!」ということもできず・・・本当に残念でした。
終業式では、交通事故や水の事故、花火での事故についての注意がありました。けがや病気、事故にあわないように気を付けて、9月1日にまた「おはようございます!」と元気なあいさつをしましょうね。
1年生 二中の生徒さんたちによる読み聞かせ
7月14日(金)くもり
今日の5時間目、1年生の教室に二中の生徒さんたちがやってきました。読み聞かせをしてくれるのです。到着した生徒さんたちは、とても緊張していましたが、1年生のきらきらした目と「ありがとう」という声に、みんな笑顔で帰っていきました。手作りのプレゼントをもらって、1年生も大喜び。
帰り際、数か月ですっかり大人びた卒業生たちと、おしゃべりを楽しむことができたのも、本当にうれしかったです。
家庭教育学級
7月13日(木)くもり
朝からぽつぽつ雨が降り、業間には、子供たちは久しぶりに校庭で遊ぶことができた今日、第一回家庭教育学級が開催されました。講師として日本博物館教育研究所の「内海 美由紀」先生をお招きし、読み聞かせ音声入りpower point絵本についてお話をいただきました。今回は対面でもzoomでも参加が可能だったことや、お子さんと一緒に絵本をつくる作業が、自分自身のアップデートにもつながる、といったお話がとても印象的でした。
講師の内海様、参加された皆様、そしてご担当の皆様、本当にありがとうございました。
6年生 小学校生活最後のプール
7月12日(水)晴れ
昨日は6年生の小学校生活最後の水泳学習でした。熱中症警戒アラートが出ないかはらはらしながらプールサイドで監視をしていましたが、子供たちは本当に楽しそうに水に親しんでいました。宝探しをしたり流れるプールをつくったり。最後は先生たちに水をかけて大騒ぎ。一つずつ終わりを重ねて3月を迎える6年生でした。
熱中症警戒アラートで水泳学習がずっと延期となっている学年もあるので、早く入れてあげたいです。
5年生 ミシン学習
7月11日(火)晴れ
今日から5年生は、それぞれのクラスの保護者の方々にお力をいただいてミシンの学習をします。初めてのミシンに最初はどきどきしていた子供たち。おかげさまでミシンの取り扱いに少しずつ慣れることができました。
ご多用のところ、そして暑い中、おいでいただき本当にありがとうございました。
4年生 ALTの先生と
7月10日(月)晴れ
今日はとても暑い日でしたね。ALTのチャールズ・アビン先生が来校したので、6年生の全学級と3年生と4年生のそれぞれ1クラスは、楽しく外国語の学習に取り組みました。
4年生の授業を途中から見ることができたのですが、子供たちは、チャールズ先生が話す英語に「いぇーい」「オッケー」「イエース」と次々に反応していて、本当に驚きました・・・
七夕
7月7日(金)晴れ
昨日の朝、横断歩道で旗を持ち、見守りをしてくださっていた保護者の方が、「真間小学校の子供たち、みんな挨拶してくれるんです。うれしくなります!」と笑顔で話しかけてくださいました。この暑い中、子供たちの登校の見守りをしていただき、本当にありがとうございます。保護者の方々のご協力、心から感謝いたします。
さて、社会福祉協議会の方々が今年も笹や短冊を用意してくださいました。今週、子供たちが思い思いに書いた願い事。いつか必ずかないますように。
4年生 水育(サントリー)
7月6日(木)晴れ
昨日は、4年生の水育(みずいく)の出前授業もありました。森と水の関係や、ろ過の仕組みなど、子供たちは目をキラキラさせて話を聞いていました。
2択クイズでは、赤か青、どちらか色付きの紙を挙げて回答するのも楽しかったようです。
3年生 食育教室(カルビー)
7月5日(水)晴れ
今日は3年生の食育教室がありました。子供たちはおやつの組み合わせを考え、多かった分のカロリーの消費について知ったり、パッケージの成分表を見ることの大切さを学んだり・・・自分の食生活について考えることができたようです。まとめは「おやつの量をきめよう」「おやつの時間を守ろう」「パッケージの表示を見よう」でした。大人も気を付けたいと思います。
6年生 陶芸教室
7月4日(火)くもり
月曜日、6年生の陶芸教室が行われました。教室でおもいおもいにつくった作品を玄関まで大事そうに運んでいます。これから時間をかけて乾燥させ、うわぐすりをかけて焼成します。子供たちは、「作品ができあがるのが待ち遠しい!」と口々に言っていました。完成が楽しみですね。
7月スタート
7月3日(月)晴れ
7月の子供たちも元気いっぱい。プールに学習に・・・アサガオや野菜に負けずぐんぐん成長しています。
1年生がスイカを発見!
3年生の水泳学習
2年生のミニトマト観察記録
6年生 縄文体験出前授業
6月30日(金)晴れ
今日は6年生の縄文体験出前授業です。市川考古・歴史博物館の方が、各学級で出前授業をしてくださいました。子供たちは、目を輝かせて市川市の遺跡から出土した貴重な実物を見たり、話を聞いたりしていました。
市川市考古・歴史博物館は市川駅からバスで15分程度。入館料は無料ですので、夏休みなどを利用して訪れてみてはいかがでしょうか。
アクセス方法・開館時刻・休館日等詳しくは市川考古博物館・歴史博物館のホームページをご覧ください。
4年生 校外学習
6月28日(水)晴れ
今日は4年生野田方面への校外学習でした。雷雨の予報などもあって、心配をしていましたが、みんな無事に帰校できて本当によかったです。キッコーマンの見学や清水公園でのアクアベンチャーなど、楽しく活動できたようです。
持ち物・お弁当の準備など、本当にありがとうございました。
6年生読み聞かせ
6月28日(水)晴れ
今日はいよいよ6年生による1年生への読み聞かせ本番です。1年生のために選んだ本を読む6年生。1年生は本を楽しんでいますね。素敵な時間が流れていました。
プール開き
6月26日(月)晴れ
いよいよ今日から水泳学習の始まりです。事故なく学習ができるよう、あらためて水の危険性について話をしました。プールカードへの記入、押印へのご協力、ありがとうございます。
学習参観 上学年
6月23日(金)くもり
今日は上学年の学習参観でした。SDGsの授業では一緒にクイズを考えてくださったり、家庭科の授業では、裁縫のお手伝いをしてくださったり。子供たちも喜んでいたと思います。お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。
ペア学年の読み聞かせ
6月22日(木)くもり
6年生が真剣に読み聞かせ用の絵本を選んでいます。ペアの1年生の好みを考えながら「これがいいかな」「こっちもいいんじゃない?」と真剣でした。
4月から上学年の仲間入りをした4年生。2年生への読み聞かせをがんばっていました。
1・2・3年生 学習参観
6月21日(水)晴れ
お暑い中、学校においでいただき、ありがとうございました。
子供たちの笑顔と保護者の皆様の笑顔があふれる参観日でした・・・
2年生 町たんけん
6月20日(火)晴れ
2年生は梅雨の合間を縫い、何日間かかけて町探検に出かけています。身近な地域を友達と一緒に訪れたり、視点をもって見たりすると新たな発見があるようです。
廊下に子供たちのいろいろな気づきが貼ってありました。機会がありましたら是非ご覧ください。
梅雨の晴れ間
6月19日(月)晴れ
梅雨の晴れ間、プールの青が涼し気で、見るからに気持ちよさそうです。「パパの会」のお手伝いもあり、とてもきれいになりました。本当にありがとうございました。
1年生やあすなろさんの廊下にかわいらしい手作りのアジサイが咲いています。今週は学習参観もあります。どうぞ子供たちの成長をたくさんご覧になってください。
ヤゴ取り・プール清掃
6月16日(金)晴れ
今日は梅雨の晴れ間、とても暑い日です。
プール清掃の前に、2年生はヤゴ取りをしています。トンボにもいろいろな種類がありますが、ヤゴを見ただけでトンボの種類がわかる子がいて、驚きました。
2年生 絵の具をはじいて出てきたのは?
6月14日(水)くもり
梅雨らしいどんよりした天気ですが、2年生の廊下で、素敵な作品を見つけました。生き生きした表現がとてもいいです。曇り空や湿気を忘れてしまうような作品がいっぱいでした。
救命救急講習会
6月13日(火)くもり
昨日、先生たちは、消防の方々の指導の下、2グループに分かれて、救命救急講習に参加しました。これから水泳学習も始まります。どの先生も真剣な表情で参加し、緊張感あふれる講習会でした。
5年生 メダカ
6月12日(月)雨
学校にたくさんのメダカが到着しました。子供たちが大事そうに教室まで運んでいます。5年生のメダカの学習が始まりました。
5年生 調理実習
6月9日(金)雨
5年生が朝からいそいそと家庭科室へ向かっています。調理実習の食材を冷蔵庫に入れに来ているのです。
調理実習中におじゃましましたら、おいしそうなサラダがたくさん。ドレッシングを作る人、真剣にブロッコリーや卵を茹でている人もいます。
「ケーキみたいに盛り付けできました!」「僕、家で練習してきたんですよ」みんなとても楽しそう。きっととてもおいしかったんでしょうね。ぜひ、おうちの人に作ってあげてください。きっと喜んでくれますよ。
交通事故に注意
6月8日(木)くもり
いよいよ梅雨。本校の周りは道幅が狭く、車が片方に寄ってすれちがう場面も見られます。雨の日は、交通量も多くなって、あまりにも危険を感じるときは、国府台交番に見守りをお願いすることも。
また、暑い日、寒い日、風の日、そして雨の中、保護者の皆様の交通当番にも本当に感謝しております。
子供たちの安全は皆様のおかげで守られております。交通事故には気を付けましょう。
4年生 廊下に飾られていたメッセージ
6月7日(水)晴れ
4年生の廊下で、こんな素敵なメッセージを見つけました。ペア学年の2年生が一生懸命に運動会の感想を書いたメッセージ。
4年生もうれしかったことでしょう。心があたたまりました。・・・
先生たちの体育実技研修
6月6日(火)くもり
昨日から新体力テストが始まりました。今年は体力が落ちているところをカバーするために「スポーツテストクリニック」を実施したり、先生たちも実技研修でボール投げや鉄棒運動を実践したり。
子供たちのコロナ生活で低下してしまった体力や運動経験を様々な取り組みで補おうとしています。
3年生 リコーダー講習会
6月2日(金)雨
今日の3年生は講師の方をお招きしてのリコーダー講習会です。「シャボン玉を浮かばせるような」「紙飛行機を飛ばすような」など、息の使い方を学んだり、リズムにあわせたり。一度聞いたリズムをすぐ繰り返すことができる真間小学校の子供たちのリズム感はとても素敵です。見せていただいたさまざまな大きさのリコーダーに子供たちはびっくりしていました。
6月スタート!
6月1日(木)晴れ
いよいよ6月。掲示委員会が作成してくれた掲示物も6月バージョンです。
1年生 2年生 ぐんぐん育っています
5月31日(水)晴れ
あちこちのベランダから「おはようございまーす」と声が聞こえます。緑の葉や茎がぐんぐん伸びている様子が校庭からもうかがえます。子供たちも植物もぐんぐん育っています。
6年生 こころの劇場
5月30日(火)くもり
今日は6年生が劇団四季のミュージカルを観に、市川市文化会館まで行ってきました。この行事で、実際の舞台を観られるようになったのも4年ぶりでしょうか。
電車の中での6年生、マナーがよく、とても静かで本当に感心しました。観劇中も笑ったり、手拍子をしたり、舞台を心の底から楽しむ姿も印象的でした。そして劇団四季のみなさんは3回もカーテンコール!
帰り道の子供たち、とても楽しそうでした・・・。お弁当の準備など、ありがとうございました。
5年生 朝の読み聞かせ
5月29日(月)雨
雨の月曜日、5年生の子供たちは「たねまき」さんの読み聞かせに耳を傾けていました。
まるで梅雨のような湿気と天気・・・と思っていたら、九州北部から東海地方が梅雨入りとのニュースが先ほど届きました。
3年生 市役所見学
5月26日(金)晴れ
今日の午前中、3年生は市役所の見学に出かけました。庁舎は完成していましたが、コロナのこともあり、小学生が市役所に見学に行くのは真間小学校が初めてだそうです。
京成電車に乗り、市役所へ。市役所の方から説明を聞いたり、葛飾八幡宮や八幡の藪知らず、永井荷風がカツ丼を食べた大黒家を実際に見たりするという貴重な体験をし、学びを深めることができました。
市役所について「市役所は市民を喜ばせる場所」「市民が頼れる場所だと思いました。」
葛飾八幡宮や八幡の藪知らず、大黒家について「市川市の有名なところを残してアピールしている」「市川を大事にしていると思います。」子供たちの素敵な感想です。
4年生 外国語活動 5年生 理科・社会 6年生 外国語・書写
5月25日(木)くもり
昨日にひき続き今日の教室の風景を。
4年生 お友達を遊びに誘ったり、英語で「いいね!」「ごめん、できないんだ・・・」と答えたり。手をたたきながらリズムよく発音しています。
5年生 理科 発芽に必要なものを調べています。ヨウ素液が反応しているのは?
5年生 社会 「低い土地のくらし」をタブレットを使って調べていました。
6年 書写 姿勢に気をつけながら、一枚をていねいに書いています。
6年 外国語 楽しそうに英語の質問に答えていました。「いつも」や「ときどき」、「まったく」の意味を理解して、笑顔でやりとりを楽しむ余裕も・・・
1年生の国語 2年生の算数 3年生の図工
5月24日(水)晴れ
1年生の国語 「くまさんとありさんのあいさつ」を、強弱をつけて音読していました。とても上手です。
2年生 「直線」を引いて、その線をはさみで切って。輪飾りがきれいにできました。
3年生 「見たこともないのりもの」を粘土でつくっていました。飛んだり走ったり、水にもぐったりするそうです。
休み明け 子供たちの様子
5月23日(火)雨
今日は雨。休み時間の様子を見に行きました。
図書室で思い思いに本を読む子供たち
読みたい絵本を選んでいる子供たち
誕生会のイベント用に動画をプログラミングしていた5年生
6年生の教室にて
大運動会
5月20日(土)くもり
こうやって写真を見返しますと、大運動会の名に恥じない、子供たちの姿が輝いています。
地域の皆様、保護者の皆様、子供たちの成長やがんばりをあたたかく見守ってくださり、本当にありがとうございました。
また、後片付けなど、たくさんの方々に手伝っていただき、心より感謝申し上げます。来週からまた、子供たちのために教職員一同、尽力してまいります。
1年生 初めての運動会。元気いっぱい踊りました。
2年生 足の速い「マリオ」を追いかけて玉入れ。
3年生 大きな玉をとても上手に転がしていましたね。
4年生 台風の目。回るところが難しいですが、4人が息を合わせて。
5年生 綱引きの応援に駆け付ける並び方にも作戦があるようでした・・・
6年生 最後の運動会。写真からも子供たちの意気込みが伝わってきます。
保護者の皆様、テントの片づけ、本当にありがとうございました。
運動会前日準備
5月19日(金)くもり
いよいよ明日は運動会です。天気予報で雨が上がる時刻がどんどん早くなり、なんと明日の天気予報に今週初めての晴れマークが出てきました!このまま雨雲に去って行ってほしいです。
前日準備、雨模様でしたので、校舎の中でできることを5・6年生ががんばってくれました。お疲れ様でした!
明日、素敵な運動会になりますように。
教室で 校庭で
5月18日(木)晴れ
運動会練習も授業もがんばっている子供たち。外国語の授業、疲れてしまって反応が鈍いのでは?と思っていましたが、ジェスチャーをしながら元気に発音しています。
タブレットを使って学習している3年生は「校長先生には秘密」と笑って画面を見せてくれませんでした。「宝さがし」という言葉が聞こえましたが・・・・?「あのね、あれはリハーサルだから」とわざわざ言いにきてくれた子もいました。なんだかわくわく気になる学習です。
そして6年生。最後の運動会に向けて練習をがんばっていました。
4年生 「たねまき」さんによる読み聞かせ
5月17日(水)晴れ
今朝は今年度初めての「たねまき」さんによる読み聞かせでした。始める前に、少しおしゃべりをしたりちょっとしたクイズなど出してくださったりしたので子供たちもリラックス。その後、それぞれ用意していただいた本にくぎ付けでした。
昨年度まで思うような活動ができなかったそうですが、今年度はたくさん来ていただけそうです。よろしくお願いいたします。
運動会全体練習
5月16日(火)晴れ
夏のような陽射しの中、運動会の全体練習が行われました。昨年度、1回も練習せずに臨んだ開会式ですが、今年度は1回ずつ開会式・閉会式を全体練習を行います。
担当者が熱中症を心配しながら短時間で行いましたが、この動き。真間小学校の子供たちさすがですね。
明日からもっと気温が上がりそうですね。子供たちの水筒の中身、量を増やしたほうがよいようです。
今月の歌
5月15日(月)くもり
音楽室で「今月の歌」の掲示を見つけました。5月の歌は「すてきな友達」です。
「人はみんな誰でも 一人では生きていけないから いつもすてきな友達と この手をつなぐのさ」
歌詞も素敵です。
3年生の子供たちは、とてもきれいな声で歌っていました。
図書室
5月12日(金)くもり
図書室に新しいコーナーができるようです。読書感想文の課題図書の紹介コーナーでした。どの本も手に取ってみることができますよ。
連休明け、子供たちは運動会練習とてもがんばっていました。土日読書などしてゆっくり過ごせるといいですね。月曜日、待っています。
応援団!!
5月11日(木)晴れ
朝の校庭に響く、太鼓と元気な声。かっこいい!
運動会に向けて 始動!
5月9日(火)晴れ
今週から運動会練習が始まりました。昨日はあいにくの雨模様だったのですが、今日は晴天。校庭での練習にちょうどいい気候でした。当日が楽しみです。
1年生
4年生
5年生
6年生
6年生 租税教室
5月8日(月)雨
連休明け、子供たちが元気に登校しました。1年生は、雨が降って海のようになった校庭にびっくり。でも、お姉さんやお兄さんの後をついて遠回りしながら昇降口に向かっていました。
6年生の教室では「租税教室」が行われていました。DVDを見て税金の大切さや使い道を学び、講師の先生の話をしっかり聞いていた6年生。最後は1億円のレプリカを持たせていただき、その重さに驚いていました。
3年生 甘い飲み物には・・・
5月2日(火)晴れ
きのう、3年生の教室では何やら実験をしていました。以前、総合的な学習の時間で、家から持ってきたお菓子の箱を切り抜いて、原材料を調べている姿は見ていたのですが、今回は「甘い飲料には、どのくらい砂糖が含まれているのだろうか」という学習でした。子供たちの予想では10~20グラムの砂糖が入っている、とのことでしたが・・・さて実際は何グラムだったでしょう?
いよいよ明日から学校は5連休。「お出かけするんだ」「バーベキューするよ」と子供たちは楽しみでしかたがないようです。おうちでゆっくりと過ごす子供たちもいることでしょう。事故やケガなく、笑顔のお休みになりますように。月曜日、待ってますよ。
5月スタート!
5月1日(月)くもり
5月初日は曇り空ですが、子供たちは元気いっぱい登校してきました。
今月はどんな楽しいことがあるでしょうか?とても楽しみですね。
1年生を迎える会
4月28日(金)晴れ
青空の下、1年生を迎える会が行われました。6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで、待っている間も楽しそうな1年生。花のアーチをくぐって、計画委員さんが計画した〇✖クイズを楽しみました。その後は、インタビューコーナー。とてもしっかりした受け答えで、さすが真間小学校の1年生!です。
計画委員さん、休み時間を使っての準備、本当にお疲れ様でした。
準備中
4月27日(木)晴れ
みんなが帰ったあと。先生たちが準備をしています。さて、なんの準備でしょうか。
6年生 線対称・点対称
4月26日(水)雨
6年生の教室に行きました。どのクラスも落ち着いて授業を受けています。
「おや?」はさみと折り紙で何か切っています。算数の授業で、線対称・点対称の学習でした。さすが6年生、細かい作業が上手にできますね。折り紙を切ったあとの紙くずをきちんと机の上にまとめている姿もさすが!でした。(手をつないでいるものは「地球平和」だそうです。)
今日は定例研。先生たちは各会場で研修です。子供たちは13:20には下校なので、新学期の疲れをとりながら事故なく過ごしてほしいです。
花がいっぱい
4月25日(火)晴れ
気持ちよく晴れた朝です。まるや門では、栽培委員会が重たいじょうろをもって水やりをしてくれていました。
真間小学校には中にも外にも、たくさんの花にあふれています。
そして、今朝の交通当番に保護者の方と一緒に来てくれていた幼稚園のお子さんが「あれなに?」と。みなさん、おわかりですか?
(調べましたら、シュロの花だそうです。毎日通っていたのに気づきませんでした・・・)
3年生 音楽室にて
4月24日(月)くもり
月曜日、3年生の子供たちが音楽室にやってきました。「ウォーミングアップ」で、先生によるパーカッションのリズムを聴き、同じように手で打つ、という学習を行っていました。どの子も、真剣に音を聴き、正確に手拍子をしています。休符もしっかり!
その後は、「今月の歌」である校歌の練習。高音の出し方がとても上手で、先生にたくさんほめられていました。
2年生 校歌の練習
4月21日(金)晴れ
昨日今日と、夏のような気温。お花は咲き誇り、先生たちも半そで姿です。今月の歌が毎朝、教室から聞こえてくるのですが、4月は校歌。まだ2年生は覚えきれていない部分があるようで、大型テレビに歌詞を出して練習していました。素敵な歌なので、しっかり覚えて1年生に教えてあげてくださいね。
気温も高く、季節の変わり目で、子供たちにも疲れがみられます。土曜日日曜日、ゆっくり過ごして、月曜日元気に登校しましょうね。
吹奏楽部 朝練
4月20日(木)くもり
朝7時過ぎ。曇り空の下、職員玄関から次々と子供たちが「おはようございます」と入ってきます。吹奏楽部の子供たちです。7時半には、きれいな音階が響いてきました。音楽会やドリームコンサートで演奏を聴くのが今からとても楽しみです。
新 いずみの部屋
4月18日(火)くもり
今日はニュースなどで報道されておりますように、全国学力・学習状況調査の日です。小学校6年生と中学校3年生が対象で、その結果を今後の子供たちへの指導方法等に反映させていきます。
本校では、算数で少人数指導を行っていますが、今年は「いずみの部屋」が学級増と床工事の関係で、2階、ゆとろぎ相談室上となりました。その新しい部屋で5年生が学習していました。みんな集中してがんばっていますね。
1年生 初めての給食
4月17日(月)晴れ
今日の朝、「おはようございます!」と元気に登校する1年生の子供たちに「今日から給食だね。」「今日はカレーだよ。」と言いますと「知ってるー」「たのしみー」と返事が返ってきました。
おいしい給食をたくさん食べて、元気に過ごしてくださいね。給食の準備や片付けの説明もよく聞いて、きちんとできていました。
1年生 校庭探検
4月14日(金)晴れ
今日は1年生が校庭に出て遊具の使い方の約束などを聞いたあと元気に遊んでいました。広い校庭にいても、1年生は黄色い帽子なのでわかりやすいです。
今週は、みんな楽しかったかな?月曜日も、元気に学校へ来てくださいね。
1年生 3年生 交通安全教室
4月13日(木)晴れ
今日は警察の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
3年生は自転車の安全な乗り方についての内容でした。特に、少年が歩道を走行中、お年寄りにぶつかり、けがをさせて加害者になってしまった、という内容の動画視聴では真剣に、しっかりと学ぶ姿が見られました。。
1年生は、初めての体育館での学習でしたが、おしゃべりをしたりせず、きちんとお話を聞くことができました。信号機を使った実技では、ぴんと手をあげて右左右を確認したり、赤信号での待ち方を教えていただいたりしました。
教室の様子
4月12日(水)晴れ
1年生を迎えた真間小学校。新学期が始まり、教室ではいろいろな様子がみられました。掃除も始まりますから、掃除のしかたを大型テレビで見たり、係を分担したり。1年生は、トイレの使い方も確認していました。
元気な子供たちの声が響きます。
第90回入学式
4月11日(火)晴れ
ご入学おめでとうございます。
あたたかな春の日。120人の新1年生の子供たちは、真剣に「3つの約束」の話を聞いていて、最後に「3つの約束、覚えていますか?」という問いかけにしっかり答えることができました。その立派な姿に、おいでいただいた来賓の学校運営協議会の皆さんも感心しておいででした。
さあ、明日から元気に登校してくださいね。待っていますよ。
2~6年生 二日目
4月10日(月)晴れ
気持ちの良い朝です。急に芽吹いた木々を見た子供たちは「きれいだね」「雨のおかげだね」と登校してきました。
新しい学年の昇降口に向かって歩いていく子供たちの後ろ姿は、とてもしっかりとしていて、成長を感じます。
明日は入学式。特にペア学年となる6年生は「早く会いたい」と今からとても楽しみにしています。
始業式の日に子供たちを出迎えた「黒板アート」、アップロードします。(ほとんどがもう消されていて・・・残念)
着任式・始業式
4月7日(金)くもり
いよいよ今日から令和5年度が始まりました。あいにくの曇り空ですが、子供たちは元気に「おはようございます!」と次々に登校してきました。校庭や昇降口で自分のクラスを確認し、子供たちは体育館で静かに待っていました。
体育館では、新しく着任された先生方と対面をしました。一人一人の先生に拍手をする姿はさすが真間小学校の子供たちです。その後、新しい担任の先生と新しい教室に向かう子供たちは、とっても立派に見えました。
(今年は桜の花が始業式と入学式を待っていてくれなかったので、写真でお楽しみください。)
修了式・離任式
3月24日(金)くもり
修了式では代表児童が修了証書を受け取り、いよいよ子供たちの1年間のしめくくりです。教室では、子供たち一人一人が「あゆみ」を受け取っていました。
下校前は、学校を去られる先生方とお別れする離任式。担任の先生とお別れする子供たちが泣いてしまう場面も。
たくさんの保護者の皆様、卒業生のみなさん、お別れをしに来てくださって本当にありがとうございました。
大そうじ
3月23日(木)雨
大掃除。みんなのおいしいお昼ご飯をたくさんつくった給食室も、みんなが、けがや病気のとき休ませてもらった保健室も、きれいにしてもらっています。
いつも手が届かなかった場所、ほうきのごみも取って。いよいよ明日は修了式。
1年生 校庭に、壁に、屋上に!
3月22日(水)晴れ
出勤してきて驚きました。いろいろなところにアート作品が。「ようこそ1年生」という言葉があちこちに見られます。1年生の図工の活動でした。でも、雨で消えてしまうのです・・・
桜もアートも入学式までがんばってほしいです。
う
2・4・5年生 リレー
3月20日(月)晴れ
「今日、ほかの学年とリレーするって子供が言ってたんです。すごく楽しみにしていて。」とあるお母さんが教えてくれました。なるほど、3学年が楽しめるように3つのラインが引いてあります。大歓声の中、とても楽しそうに走っていました・・・
第89回卒業証書授与式
3月17日(金)
証書授与。保護者のみなさんが一人一人に贈ってくださったあたたかな拍手。本当にありがとうございました。
今日、真間小学校から、102名の児童が巣立っていきました。
1~5年生 6年生の見送り
3月16日(木)晴れ
おいしい給食を食べたあと、1時からは6年生のお見送りでした。廊下で各学年に拍手で見送られ、最後、1年生の前を通過した6年生。いつまでもいつまでも大きく手を振りあい、涙が止まらない6年生と1年生。
6年生、と呼ばれるのも今日で最後。明日はいよいよ「卒業生」です。
最後の元気っこタイム
3月15日(水)晴れ
昨日、6年生の男子3人が、素敵なカードを届けてくれました。大好きなカエルもかいてくれて本当にありがとう。早速校長室の入り口に飾りました。
そして今朝。ついにサクラのつぼみを発見!夢中でシャッターをきっていると「先生、ここにいっこ花が咲いているよ」ですって。子供たちはとても目がいいです。
昼休み。最後の元気っこタイム、子供たちは汗をかきながら遊んでいました。6年生と1年生のペアも名残惜しそう・・・6年生と担任の先生との鬼ごっこはすごい迫力でした!
1・2・3年生の様子
3月14日(火)晴れ
修了式まであと少し。進級目前の子供たちの成長した姿をいろいろな場面で見ることができるのが、本当にうれしいです。
1年生 計算をがんばっています。時間を空けて教室をのぞいても、ノートから顔を上げず・・・真剣です。
1年生 「お手がみ」と同じ「がまくんとかえるくん」が登場するシリーズ。休み時間や空き時間に大人気です。
2年生 「アレクサンダとぜんまいねずみ」さて、みなさん、どちらがアレクサンダでウィリーだと思いますか?
子供たちはいろいろな理由を自分なりに考えて結論付けていました。読みの深さに脱帽です!
3年生 そろばんの授業です。もう実際に使うことはほとんどない道具ですが、数を分解して考える良い学習となっています。子供たちも一人ずつそろばんを操作しながら、生き生きと楽しんでいます。