文字
背景
行間
学校・児童の様子
ボッチャに挑戦!(9/22)
ゲストティーチャーを招いて、たんぽぽ学級みんなでボッチャに挑戦しました。徐々にコツを覚えると…。
林家のん平師匠を迎えて(9/21)
本校出身ののん平師匠を迎えて、4年生が落語の所作の話や実際の落語「初天神」を聞かせてもらいました。国語の教科書にある「ぞろぞろ」を今より上手に演ずることができるかも…。
ワイヤーを使って(9/14)
5年生の図工の一コマ。曲げたり丸めたりしやすい柔らかなワイヤーを使って想像力豊かに作品を仕上げていきます。設計図などなく、瞬間瞬間のイメージを形にしていきます。
地域の大人と一緒に意見交換(9/14)
市教委が主催する『学校支援実践講座交流会』が6年生2クラスで3,4校時に行われました。支援者14名がそれぞれのクラスに分かれ、各クラス6グループ構成で活発に話し合います。
事例は2つで、「いじられキャラの男児をこのままでよいか気になる」場面、そして「校外学習の班別話し合いが、一人の女児以外で進んでしまう」場面です。普段とは違った雰囲気と意見を引き出す大人の会話に生き生きとした表情が見て取れました。
4年校外学習(9/13)
体験コーナーのゴミが運ばれる火格子の一部は本物でした。ここだけひんやり気持ちいい~♪
中央制御室は全工程の監視をしているまさに心臓部。
ゴミピットを間近で見学。ピットの深さやアームの迫力、体感できましたか?
まず、ゴミの分別や処理、活用方法などの流れをVTRを観て学びました。
入り口にはゴミ収集車が展示されていました。
晴れ渡る青空の下、グリーンセンターに出発しました。
外環道も比較的空いています。
稲穂が黄金色に(9/5)
プール脇で5年生が育てている稲がすくすくと生長。稲穂が黄金色に輝き始めました。それを観察する子供たちは、鳥に食べられないような工夫を考えているのでしょうか?しっかり話し合ってね。
陶芸教室(7/14)
6年生が5・6校時に陶芸教室を行いました。ひび割れがあると窯入れの際に欠けてしまうそうで、丁寧に指の腹でなでています。思い思いの形状でしたので、仕上がりが楽しみです。
林間学校2日目(7/14)
13:30 昼食後、またお土産をあれこれ選んで楽しそうでした。昨日と違って、気温が上がってきたような感じ。予定どおり昼食場所を出発して、学校に向かいます。
12:30 林間学校最後の食事です。河口湖畔まで戻って、陶板焼きとうどんなどをいただきます。歩き回ったのに元気いっぱいの子供たちです。
11:20 ヘルメットを被ってヘッドライトを点けて洞窟の中を探検。大人には入れない狭い所も体験させてもらえました。
10:20 青木ヶ原樹海を散策中。溶岩が固まった後の洞穴もあちこちにあります。
9:10 鳴沢村到着しました。今日の富士山をバックに集合写真を撮ります。
7:15 部屋ごとにレストランに集まってきます。具合の悪い子はいません。
6:30 おはようございます。起床時刻です。夜降った雨は止んで、今日は曇りです。片付けや準備をして7時15分から朝食です。
林間学校1日目(7/13)
19:00 順番にバイキングでの夕飯です。動き回ったので、お腹が空いているようです。こんなレストランです。
今日はこれでおしまい!また明日をお楽しみに!
17:45 本来予定されていた時刻に雨が降りそうなので、まだ明るいですがキャンプファイヤーを開始しました。校長に憑依した火の神が登場して友情の火、責任の火、希望の火を分け与えました。楽しんでいます。
15:50 休憩の後、コンベンションホールでバードコールを作っています。作品を持ち帰りますのでお楽しみに!
14:00 ホールアース自然学校のスタッフの方とチームビルディングのゲームを、室内テニスコートを使って行います。
ペアや四人組でのゲームやクラス対抗積み木ゲームなど盛り上がっています。
13:15 ホテルに到着しました。黄緑の建物の向こう側に富士山の頭が見えています。
12:45 大人と同じ量のほうとうを汁まで完食した子がたくさんいます。
天気が思わしくないので、河口湖をバスで周遊して景色や富士山を眺めながらホテルへ向かってレクをします。湧水での体験活動は中止にします。
11:45 昼食のほうとうを食べています。みんな元気です♪
10:00 予定通り富士パノラマロープウェイに到着して展望台へ。着いた時には止んでいた雨が徐々に降り出してカッパに身を包みました。気温は低めで、富士山も写真のような見え方です。
7:10 学校を出発しました。どんよりした曇り空です。すぐに外環道に入れる環境はやはりいいなぁ。
1-6年お楽しみ会(7/12)
4つのグループに分かれて、1年生と6年生の4教室を使ってお楽しみ会をしています。1年生は6年生とのかかわりを楽しみにするとともに頼りにしている様子。6年生もよい表情で一緒に楽しんでいます。
6年生校外学習(7/6)
小雨が降るなか、社会科の学習内容に合わせた国会や科学技術館、東京タワー見学のため6年生が校外学習に出発しました。高速道路が渋滞していて少し到着が遅れましたが、参議院の見学、記念撮影をしました。
左右対称な造りの議事堂内のちょうど真ん中に位置するロビー、天皇陛下のご休憩処を観た後、豪華な装飾や天井を堪能しました。
科学技術館には予定どおり到着。グループごとに館内見学です。
東京タワーに到着する頃には、日差しも厳しくなりました。いよいよ外階段で展望デッキを目指します。
科学・歴史・政治・地理など肌で感じた1日でした。
随所で歩き回ったのでご家庭でゆっくり休んでください。
プール開き(6/21)
ちょうど良い天気の下で6年生のプール開きが行われました。後半は5年生ですが、青空の下の歓声はよいものです。写真は、代表6名による泳ぎ初め。
プール掃除(6/19)
傍目には暑すぎない天気の中でのプール掃除です。午前中は地域の方や保護者の方にお手伝いいただきました。午後は6年生がクラスごとできれいにしてくれました。工事業者の方にもご協力いただき、無事明後日のプール開きを迎えられそうです。あとは当日の天気次第!
全校集合写真(6/19)
先日の空撮に続いて、今日は全校が集まっての集合写真撮影。みんないい顔でパチリ‼
70周年記念の空撮(6/16)
延期に次ぐ延期で3度目の正直の今日、晴天の中を子供たちがコククジラの図案をもとに広がって待機している写真。10時過ぎにセスナが上空を旋回し始めると、頭上に色工作用紙をかざして撮影をしました。写真の下方が鯨が吹く潮になります。どんなふうに撮れたかはお楽しみ。ちなみに全校児童が校庭に集まって撮る集合写真は後日!
2年生人権教室(6/14)
今日は2年生に人権擁護委員会から講師の先生をお招きして人権教室が行われました。
お話の主人公の気持ちに寄り添いながらお互いを認め合う気持ちを考えることができました。
田植え(6/13)
5年生がプール脇の田んぼに苗を植える5年生。先週はお米マイスターの牧野さんにいろいろ教えていただいて今日を迎えています。植えっぱなしにならないよう、しっかり管理してほしいです。
初若年層研修(体育科)
6/13 今日は第2回目。確実に子供たちの力がついてきています。写真は6年生の跳び箱運動でのポイント指導場面。
市川市体育指導員の先生が今日を含めて3回来校し、経験の浅い先生方に体育指導を見せてくれます。それに倣って担任もこれに続く指導を行います。6年生は「跳び箱運動」、1年生は「マット遊び」、3年生は「チームリレー」でした。運動を理解し、友達と話し合って夢中になって取り組む姿が見られました。
こころの劇場(5/30)
6年生が市川市文化会館大ホールで、劇団四季の「人間になりたかった猫」を観劇してきました。
運動会2023(5/20)
全校で取り組むのは4年ぶりの運動会。にもかかわらず午前7時でも霧雨が…。判断を迷いに迷って決行しましたが、結果的にやってよかったですし、子供たちの本気や喜びが表情ににじみ出ていました。異動された先生方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。
1年生 ひらたっ子 うさたまチェイサーズ & 玉入れ
2年生 2年生 最強!
3年生 青と夏
4年生 心を一つに、エイサー
5年生 ひらたっ子 ソーラン
6年生 徒競走 & FINAL STAGE