文字
背景
行間
学校・児童の様子
運動会のほんの一コマ(5/18)
晴天の下、応援や声援、大きな拍手をありがとうございました。大幅に時間超過はしましたが、子供たちの疲れながらも満足そうな表情は、見ている者を嬉しい気持ちにさせてくれます。
また、昨日や今朝、あるいは終了後にお手伝いいただいた保護者や地域の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。少ない写真ですがご覧ください。
1年生「初めての徒競走 ~駆け抜けろ~」
2年生「めざせ!最高到達点」
3年生「3 colors」
4年生「KICK&SLIDE!」
5,6年生「組体操 ~Hirata Greatest Show~」
閉会式で優勝カップと応援賞カップを抱く団長
さすが6年生!(5/14)
教頭先生の書写の時間にフラッと立ち寄ると、話し声一つありません。誰もが真剣そのもの。しかも姿勢がよいのです。今日は「歩む」という文字でしたが、漢字と平仮名の大きさのバランスや中心の意識、そして「む」の曲がり角の筆の使い方に注意していました。
運動会全体練習(5/10)
青空の下、全校児童が集まって全体練習を行いました。集合の隊形を確認し、ラジオ体操、応援練習と進みました。スローガンも『全力で 楽しみつくせ ひらたっ子!!』に決定し、募集した図案をちりばめたプログラムも完成したようです。あと1週間の頑張りを「自信」にして、楽しめる運動会にしたいものです。そのためにも食事や睡眠、手洗い・うがいなどの基本的生活習慣も大事にしてほしいと思います。
交通安全教室(5/1)
1年生は歩行について、3年生は自転車の乗り方について講習を受けました。自分の命は自分で守れる子に!
運動会練習が始まった(4/30)
今日から体育館や校庭の使用割り当てが組まれ、本格的に運動会練習が始まりました。天気に左右されますが、実質2週間の短期集中で取り組む子供たちの頑張りを応援してください。午後は体育館で、5・6年生合同で取り組む組体操の一人技の練習をしました。160人が集まると見ごたえあります。
1年生を迎える会(4/26)
3時間目は全校集会。1年生を迎える会を始めるに先立ち、兄弟学年のペアの子と自己紹介や名刺交換をして交流のスタートにします。そして、いよいよ入場!大きな手拍子に迎えられてうれしそうです。代表委員も今年度最初の活躍の場。先生クイズや学校クイズには大きな歓声が上がります。笑顔がいっぱい膨らみますように!
今年度最初の避難訓練(4/25)
地震→給食室火災を想定した避難訓練です。新しい教室からの避難経路の確認も目的の一つ。速やかに静かに全員が校庭避難を終えました。
元日の能登半島地震では、近県で17件の火災が発生し、その原因は電気火災であるといわれます。昨晩も千葉県で地震がありましたが、火災は他人事ではありません。こうした訓練にどのように臨むかが問われています。
1年生の給食がスタート(4/15)
今日からいよいよ給食です。複数の教職員が手伝って4時間目の後半から準備が始まりました。ストローの剥き方や牛乳パックの穴の見つけ方など、当たり前と思われることも丁寧に…。
入学式を前に(4/9)
6年生だけが登校をして、入学のお手伝いのほか校歌の披露を式の中で行います。そのための朝の声出しと位置確認で体育館に集まりました。兄弟学年としてお世話することや遊ぶことなど交流がたくさんあります。今日はその第一歩!
本が好きな子になぁれ
図書室前には、卒業した6年生それぞれが薦める本が、まるで背表紙のようになって紹介されています。また、3学期にあった本の福袋で紹介された本について感想が寄せられて掲示されています。気にしていないとなかなか気づかないと思いますので、来校の際にはご覧になってください。
静謐なとき(3/18)
今日は第71回卒業証書授与式です。準備が整った会場には静謐な時間が流れます。67名の卒業を祝うために、みんなが心ひとつに頑張ります。
6年生を全校で送ろう(3/15)
業間の時間帯を使って、6年生が列になって校内を回り、全員からの祝福を受けました。各教室前の廊下掲示にも目をやりながら…。「本当に卒業するんだなぁ」という実感が湧いてきたかもしれません。そのあと、6年生からお手紙もいただきました。感激!
卒業式に向けて仕上げの段階(3/14)
明日が卒業式の小学校が多い中、平田小は18日の月曜日。今日も証書授与や呼びかけの練習に余念がありません。たとえ明日が本番でも大丈夫と思うほど自信をもって取り組んでいる様子が窺えます。今は普段着で誰もいない体育館ですが、当日、着飾った卒業生と紅白幕で覆われた会場、そして多くの保護者と来賓で華やかになりそうです。
吹奏楽部定期演奏会(3/1)
放課後、体育館で今年度頑張ってきた姿を多くの人に見てもらいました。保護者や友だち、教職員が見守る中、真剣な眼差しで楽譜を見つめ、一生懸命演奏する姿が見られました。曲目は、「星に願いを」「青と夏」「アイドル」「新世界より第4楽章」「バンドのための民話」です。よい音が響いて、1年間の成果を感じました。
3年生もデビューです。「かえるの合唱」を聴かせてくれました。
部をリードしてくれた二人の6年生のアンサンブル「ハルカ」です。
フラッグフットボール(2/28)
2年生を対象に行いました。腰にタグをつけてボールを相手陣内に運ぶ点ではタグラグビーと同じ。ここにアメリカンフットボールの要素を取り入れて、低学年でも運動量あって考えながら楽しめます。教えてくださったのは、習志野に拠点を置くオービック・シーガルズの選手やスタッフの皆さんです。現役の選手もいて、風がある中でも子供たちの目は輝いていました。
図工の作品は…(2/27)
3階の第1校舎と第2校舎をつなぐ廊下の両側に、6年生の図工作品が展示されていました。「未来のわたし」を、着色したり粘土に絵の具を混ぜ込んだりして造形・表現していて楽しめます。
図工室では、3年生が紙版画を刷って、裏側から薄めた水彩絵の具で着色している場面に出会えました。これも掲示されるのでゆっくり鑑賞してみたいと思います。
70周年記念の横断幕を掲げました
2/16の創立記念式典で紹介した横断幕を、白門わきのフェンスに設置しました。絵や文字を楽しんでほしいと思います。
平田町会餅つき(2/25)
10:30 子供たちが続々と集まってきて、大人と一緒に列を作っています。餅つき体験は、子供用のうすと杵なので幼児でも大丈夫です。別に搗いた餅を、あんこやごま、きなこの3種類にして提供しています。
9:45 小雨が降り出す中、町会の方々がもち米を蒸したり搗(つ)いたりしています。数年ぶりの餅つきにどれだけの子供たちがやって来るか楽しみです。準備万端のようです。
芸術鑑賞教室(2/20)
今年度の芸術鑑賞教室は劇団 歌舞人(かぶと)さんによる劇「アラジンと魔法のランプ」です。本来は11/24(金)の予定でしたが、感染等による欠席者が多かったため、延期していました。午前中は低学年とたんぽぽ学級、4くみが観劇。本格的な舞台演出はさすがプロ、後ろにいても台詞が聞こえないなんてありません。午後は高学年です。どんなものでも一流に触れる機会を大切にしてほしいです。
6年生を送る会(2/16)を振り返って
70周年記念行事と一緒に、市川市文化会館で6年生を送る会を行いました。全児童と保護者が一堂に会して70周年と6年生の卒業を祝うことができた素敵な時間でした。