文字
背景
行間
学校・児童の様子
Diary(3月24日)
今日の12時過ぎの出来事です。地域の方から、こんな電話をいただきました。
「タクシーに乗って、平田小のそばを通った時、子どもが横断するおばあさんを助けて、道を渡っていました。感動しています。たくさん、ほめてあげてください。」
自分で考え、よい行動をした子どもに拍手!子どもの素敵な行動を見逃さず、連絡してくださった地域の方に感謝。どの子もこの一年間で、大きく成長しました。明日が学校最終日となります。みんなの顔を見られますように・・・
Diary(3月17日)
卒業式を明日に控えて最後の練習が終わった後、6年担任や関わった先生方から子供たちへのサプライズ!
レミオロメン『3月9日』を歌い、合奏のプレゼントです。この日に向けて秘かに練習をしてきたようです。大喜びする子、驚く子、涙する子など反応は様々でしたが、嬉しかったことは疑う余地なし。
それに続く業間休みは、6年生が校内を歩いて、全校児童の祝福を受けました。6年生からは各クラスに紙飛行機のプレゼントが渡されたのです。
Diary(3月14日)
リサイクルステーション前のボード下の模造紙が切れてしまっていたのですが、用務員さんがカラフルな板を張り付けて素敵に直してくださいました。平田のシンボルでもあるコククジラが泳いでおり、もはやアート作品です。18日の卒業式では、この場所で6年生が入場待機をします。きっと目にするはず・・・卒業式前の緊張感を和らげてくれるかもしれません。
卒業式まであと二日・・・
あったかな一日。校地内を巡ってみると・・・
卒業式は満開でしょう
プールわきの「かいどう」もあと少し
あちこちにみられる「オオキバナカタバミ」
枯れ残ったザクロ
ピントが合わなかった土筆
Diary(3月13日)
10時から卒業式の予行を、当日参加しない5年生も加えて行いました。在校生代表として見ることで、卒業後の最上級生としての自覚を高めたいという思いと、来年度の自分たちの姿を映し出しながら卒業式の流れや雰囲気を肌で感じことを目的にしてます。
予行終了後には、6年生に向けて5年生が歌のプレゼントをしました。その歌声から「バトンを受け取った後、がんばります!」という決意が感じられました。
Diary(3月11日)
昼休みにダンスクラブの発表がありました。開場前に長蛇の列ができるほど観客がたくさん集まる中、練習の成果を存分に発揮して、堂々かつ笑顔で踊る姿が印象的でした。
Diary(3月7日)
15:30 作業完了です。一回り大きな時計です。電源も裏の放送室からとっているので、電池切れといった心配はありません。プレートは、板の裏から彫って文字が見えるようにしたものなので、劣化の心配もなし!ありがとうございました。
11:30 取付用のブラケットが設置されました。
今日は、新しい体育館大時計の設置です。朝一番から足場を組んで、既存の時計を外す作業をしています。
体育館わきの桜は、一部ポップコーンが弾けたように咲き始めました。色は限りなく白に近く、メジロもやってきています。
Diary(3月5日)
5年生以下が4校時日課で下校した後、6年生が卒業を前に奉仕活動に精を出しています。1階の廊下やトイレ掃除に加え、屋上の排水溝に溜まった土を詰めた土嚢を運んでくれています。
金曜日にも活動をしてくれるようで、充実した表情に見えます。
1年生と6年生が給食で交流をもちました。1年生の教室に6年生が赴いたり、その逆だったり。給食当番も1・6年が一緒に行いました。ほのぼのとしてとても素敵な光景でした。
同じように、たんぽぽ学級の全員も交流学級で一緒に食べました。嬉しそうな表情が印象的です。
Diary(3月3日)
昨日と打って変わって寒い一日です。4年生の教室では、総合的な学習の時間で取り組む「福祉(障害のある人々)」の学年交流発表会に向けてリハーサルの真っ最中。室内をいくつかのコーナーを、発表者と聞き手に分かれて相互にアドバイスなどをしています。
6年生を送る会で、6年生が新たに考えたキャラクター「ヒラハチ君」を玄関前に掲示してみました。
Diary(2月28日)
今日の図工室は、5年生の掲示板づくりのために電動のこぎりの音が響いています。初めての電のこなので、刃の付け方や切り方、方向転換の仕方などを確認しながら、慎重に作業を進めています。
今年度のクラブ活動は終わりましたが、来年度どのクラブにしようかと考えられるために、掲示板に紹介されています。3年生は初めてのクラブ活動になりますから、よく見て希望を3つくらい考えておいてください。
昨日の昼休み。乾燥して土埃が立つ校庭で、1年生と6年生が縄跳び交流をしていました。
Diary(2月25日)
3年生は図工室でのこぎりを使って角材を切っています。外部指導者にのこぎりの使い方を教えてもらいながら、何度も試しています。
6年生は教室で、消しゴムハンコを作成中です。篆刻(てんこく)とも言いますが、色紙に思い思いの文字を描いた作品に朱を使った押印をすると違った味わいになります。デザインカッターだと削りやすいのですが、普通のカッターだと刃先がうまく動いてくれなくて苦戦中。
Diary(2月22日 吹奏楽部定期演奏会)
10時開演の演奏会。今年度は、ステージの横断幕が布地に新調されていました。新入部員を加えた「きらきら星」の演奏や学年ごとのアンサンブル、卒業セレモニーなど素敵な時間でした。
ここまでリードしてきた6年生9名が卒業して、1年した後には今の新入部員も立派な戦力となってよい音を聴かせてくれると思うと楽しみです。
Diary(2月21日 6年生を送る会)
6年生の保護者と学校運営協議会委員を迎えて、6年生を送る会が午後開催されました。各学年の思いと工夫がいっぱい詰まった素敵な集会になりました。
1年生からは花束や歌のプレゼント。
Diary(2月20日)
午後は、今年度最後の授業参観で、どの教室も溢れんばかりの参観者。4年生は算数で「わくわくプログラミング」、5年生も算数で「正多角形を描くプログラミング作り」に挑戦していました。1年生は「できるようになったよ発表会」を、2年生も「自分発見発表会」と題して個々の成長をグループで伝え合う活動をしていました。
本の福袋で読んだ本に関する感想が、2階マルチルームの廊下掲示板に見ることができます。
今年度最後の授業参観・懇談会で見てほしい作品や掲示が校内のあちこちで目を楽しませてくれます。
Diary(2月18日)
昼休みは、音楽クラブによる自主発表会が音楽室で行われました。「さんぽ」の合奏や「ツバメ」の歌と演奏を聴かせてくれました。低学年の部・高学年の部の二部制でしたが、満席で立ち見者がいっぱいという盛況でした。
週末の「6年生を送る会」に向けて、各学年の練習が体育館で行われています。とても楽しみです。
日当たり良好のなかよし広場に置かれた1年生の鉢からチューリップの芽が出てきました。もしかすると、卒業式で6年生を送るための花として飾られるのでは?
Diary(2月14日)
毎年人気の「本の福袋」。福袋は一人1つ選べて、本の分類やおすすめ学年、中身のヒントが書かれています。本を読んだら感想を書いて図書室に届けると、お楽しみ抽選券がもらえます。今日は、その抽選会の日でした。昼休みに子供たちがやってきます。図書委員の準備も万全。うれしそうな顔がいっぱいです。
Diary(2月9日)
今日は平田町会の餅つき大会です。天気は晴天で餅つき日和!地域の方が、「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけながら餅をつき味付けをして、お餅を振舞ってくださいます。できたてのお餅はとても美味しかったです。
小さなサイズの臼と杵もあり、子ども達も餅つき体験を楽しんでいました。ここ最近は、家庭や地域で餅つきを行う習慣が減ってきているため、日本の伝統文化を体験する貴重な場となっていることを感じました。
12時の時点で、まだ80人以上の方が並んでおり、大盛況です。校庭では、手芸部の品物販売やバザーもしていました。
平田町会のみなさん、昨日から準備、本日の餅つき大会ありがとうございました!
Diary(2月6日)
来年度新入学児童の保護者説明会を開催しました。喜びと不安いっぱいでしょうから、まずはその払拭のために説明を理解すること、そして職員の顔を知ることが大事です。そんな時間になったでしょうか?
6年生がクラスごとにボードゲームに熱中している様子。実は、専門の方に協力をいただき、就職から定年退職までのライフサイクルをゲームを通して学ぶもの。結婚・育児・保険・その他、お金を扱いながら初めて知ることがたくさんあったようです。・・・この裏側には第二の人生、つまり退職後ヴァージョンがあることを子供たちは知りません。
Diary(2月5日)
高学年のどこでも図書館コーナーには、5年生が国語で学習した宮沢賢治の著作を読んだ感想らや紹介文が模様のように掲示されていました。「あらすじ」「おすすめ表現・場面」など、学習の足跡を感じます。参観の際にどうぞ!
6年生が取り組んでいた切り絵作品が教室前に掲示されています。シンメトリーになっていますが、なかなかの力作です。こちらも見て楽しんでください。
Diary(2月4日)
午後は6年生が第八中を訪問して、学校の様子を見たり中学校生活について説明をしてもらったりしました。関心があるのがやっぱり部活動でしょうか?11の部活動の紹介動画を真剣に見ていました。
今日の企画・運営は生徒会主体。平田小卒業生の顔もその中にあって、活躍する姿を嬉しく思いました。
正門の掲示板が2月に変わりました。節分鬼とバレンタインデーがテーマのようです。
5年生は、机上の空間まで占有する工作物を置いて作業に没頭しています。ビー玉を転がすレールを自作しています。これって完成するまでどこに保管するのかなぁ?
4年生は、彫刻刀で彫った作品を印刷中。赤・緑・青の好きな色インクをローラーで版に塗って、慎重に紙を置いてバレンでスリスリ!初めての版画作品は、授業参観の時に掲示されるのでしょうか。
Diary(2月3日)
今日から1年生記者が、いろいろな先生に取材して回ります。国語で、インタビューをしようという単元があるのです。「失礼します。今、お時間よろしいですか」「1年〇組の〇〇です。✖✖先生に話を聞きに来ました」という感じに始まって、好きな食べ物やスポーツなどを尋ねます。要点を一言で言わないと、全部メモしようとしますから気をつけないといけません。「なぜ校長先生になったのですか」なんて聞かれたときにはもう大変!ガンバレ!新人記者さん。
Diary(1月31日)
3年生全員に配られた「市川かるた」。44枚に名所や施設、文化人などが登場します。
社会科で市川市の北部や南部、中央部などの特色を学びました。その総まとめとして、カルタを使ってスリーヒントクイズに勤しんでいます。
Diary(1月30日)
6年生はキャリア教育の一環で、様々な職業の方から話を聞いたり質問したりしました。パティシエ・時計修理士・動物飼育員・K1ファイター・IT企業社員などの話に真剣に耳を傾けていました。「働くってどんなこと?」に自分なりの考えやイメージが持てれば小学校段階は十分です。
最近、毎日のように貸し出しているグローブは、去年の1月30日に平田小に届いた、大谷翔平選手寄贈のもの。だから、今日1歳の誕生日を迎えました。何のお祝いもできませんが、みんなに知ってほしくて…。
1年生が自画像に挑戦していました。1色でべた塗してしまう場面を見ますが、色を混ぜながら丁寧に塗り分けています。クレヨンでパーツを描いた後、明るい鼻から順番に顔、耳・首と暗い部分へと彩色して、素敵な顔が出来上がりつつあります。
Diary(1月29日)
今日は朝から大忙し!1年生が昔遊びの体験をするので、地域の方にお手伝いいただきます。剣玉・お手玉・おはじき・あやとり・こま・ベーゴマ・ダルマ落としなど、クラスごとにいろいろ教えていただきます。
さすがに1年生にベーゴマは難しい。若い先生曰く、「初めて見ました」だそうです。
4年生は、マリーンズベースボールチャレンジです。スタッフの方と、ボールの受け方や投げ方のコツを聞いてやってみると、上達していくのがよくわかります。また、体育でも取り組んだティーボールもやりました。
気持ちのよい青空。全員が黒い帽子を被っているのがわかりますか?マリーンズの「M」の入った帽子をプレゼントしてくださいました。
Diary(1月28日)
昼休みは、覚えてきた百人一首を競う練習会。今日は、図書室で40枚の部、マルチルームで80枚の部が行われました。白熱する会場。特に図書室は、机を叩く音が…。
3時間目に、近隣5園の年長児を迎えて、5年生が学校探検(理科室や音楽室、図書室、1年生の教室などを巡る)と体育館レク(だるまさんがころんだ等)の2コースに分かれ、グループごとに活動をしました。来年度1年生で入学すると6年生としてペア学年を組みますので、今から仲よくなれることを願って…。
Diary(1月23日)
1時間目から6時間目まで、6年生3クラス交代で調理実習です。今日は、ジャーマンポテトを作っています。ジャガイモの皮むきやくし形切りにした玉ねぎなど、手つきが危なっかしい子もいれば慣れた子もいます。
学年内の教科担任制なので、担当は一日中家庭科室でジャガイモの匂いに包まれるのです。
2年生は教室と廊下を使って、学年全員で「おもちゃランド」を楽しんでいます。自分たちで作った遊び道具を置いたお店と客を交代しながら、様々なブースを回って、手作りの景品までもらっています。
的あての写真を見てください。左の女児の顔の辺りを通過する黒っぽい矢がわかりますか?
平田小は、学校のどこでも本が読める「まるごと図書館」を目指しています。
昼休みに、校長室の前で1年生が楽しそうに本を読んでいました。なんとも微笑ましい様子で思わずパチリ!
また、1年3組の図書の時間を使って、「平田小読書チャレンジ100」1年生の部で100冊を読破した2人を表彰しました。担当手書きの世界に一枚だけの賞状にも羨望のまなざしが寄せられました。
Diary(1月22日)
書き初めの校内展示をご覧いただけるのは、今週末までとなっています。教室前に掲示してあるもののほか、学級代表作品は、1階保健室手前のスペースにありますので、こちらもどうぞ見てお帰りください。
Diary(1月21日)
教室を回っていると、真剣な顔つきで彫刻刀を動かしている4年生がいます。自分の作品に没頭できるように、机の向きが工夫されたり静かなBGMが流れていたり…。彫刻刀を使った版画は、4年生で初めて登場しますから、手の置く場所や彫る方向、彫られる線の感じなど基本的なことをしっかり学んでいます。
1年生はローラーに絵の具をのせて紙に模様を描いているクラスもあれば、凧を作って飛ばすクラスもあり様々です。
昨日に引き続き、今日は点訳友の会の方々にお願いして、点字の仕組みを学ぶとともに、実際に作る活動を通して視覚障がい者にとっての点字の重要性について学んでいる4,5年生です。
1年生は生活科で昔遊びの体験でしょうか?1時間目から校庭で竹とんぼを飛ばしています。なかなかコツがつかめず、何度も繰り返す子供たちに、先生のワンポイントアドバイスの声も聞こえます。
Diary(1月20日)
4年生と5年生が、午前中に総合的な学習の時間で福祉体験をしています。ブラインドウォーク体験では、アイマスクを着用して介助役が体育館から2階のマルチルームまで案内します。何も見えない子が介助役の肩に手を置きながら、「今、どこ?」などと不安を口にします。誘導するときは、やさしく細かく声をかけています。
明日は点字体験をします。
車いす体験では、敷かれたマットに踏切版を置いて坂に見立てたり、マットから後ろ向きにして降ろしたり、福祉協議会の方に教わりながら取り組みました。
Diary(1月18日)
市内小学校区すべてで、避難所開設訓練が実施されました。平田小の体育館にも、市の担当職員と町会役員、そして3年生の父子が参加して、食糧・物資班や保健・衛生班、施設管理班、情報班などに分かれて確認や作業が進められました。
プライベートテントをはじめとして、バルーンライトやソーラーパネル、BOXトイレ、ディスクベッドを組み立てます。何度経験してもなかなかうまくできないものもあります。だからこそ訓練が大事なわけで、最後は常備しているアルファ米の非常食を食べました。
Diary(1月17日)
今日は、4年生から6年生が第八中学校のALT織田竜馬先生に英語の授業を教えていただきました。パワーポイントや動画を使い、あいさつや自己紹介をしながら英会話を楽しんでいました。写真は、4時間目とは思えない意欲ある4年生の授業の様子です。授業が終わっても、職員室までついてくる竜馬先生ファンがいました!
Diary(1月15日)
来週公開予定の校内書き初め展のために、教室前(一部少し離れた場所)の廊下に掲示が始まりました。上手と表現するより、よい字だなぁと感心する作品が並んでいます。折角ですから、他クラス・他学年の作品もぜひ鑑賞していってください。 ※時間帯と入口など、配付済みの案内プリントでご確認ください。
Diary(1月14日)
図書室前の廊下には、手作りの百人一首の札が上からぶら下がっています。各教室でも取り組む姿が多く見られるようになっています。
ロング昼休みは、4くみダイヤ(情緒学級・下学年)の学級でお店屋さんが開かれていました。事前にチケットをもらっていたので覗いてみると、1年生やたんぽぽ学級の子供たちがいます。手には、配られた財布を持って、買い物を楽しんでいました。
Diary(1月9日)
昼休みに音楽室で、吹奏楽部入部説明を兼ねた演奏会がありました。希望者だけではなく、学年全員で見学しました。身を乗り出したり手拍子したり、好きな子は少なくなさそう。あとは個々の判断に委ねられます。
楽器紹介中!
Diary(1月8日)
保護者駐輪スペースにあるセンダンの木は、葉をすべて落として実をたくさんつけています。植物の変化にも敏感な子供たちが増えてくれることを期待しています。
Diary(1月7日)
今日と明日の2日間で、3年生以上が書き初めです。真剣なまなざしは、さすが6年生!1/20から1週間、保護者に肩に見ていただけるようになっています。校内への入口や時間帯などは、おたよりを参考にしてください。
保健室手前のスペースに、今年も平田っ子神社が登場しました。願い事を記す紙も用意されていますよ。
Diary(25.1.6)
2学期終業式は、インフルエンザの広がりの兆候が見られたので、各教室でのオンラインで行いましたが、今日は体育館に集まりました。2025年は、教頭先生の話でスタートです。また、各学年代表の先生の今年の抱負も聞くことができました。子供たちはどんな思いを胸にしているのでしょうか。
Diary(24.12.24)
冬季休業の始まりの日。職員室のコピー機の裏や冷蔵庫の中などをきれいに掃除したり不要なものを処分したり…。子供たちの声がない中で、ゆったりとした時間が流れています。
Diary(12月19日)
1年生の教室では、図工で変身キットを自作していました。とても楽しそうで、サンタクロースも手伝っています。
1年生の教室や校内を見学していた、かわいらしいお客さまを発見!来年度入学する園児です。
家庭科室では、5年生がごはんとみそ汁を作っています。煮干しで出汁をとり、大根や油揚げを具にしています。炊けたご飯は、家庭では味わえないおこげが混じっています。いいなぁ。
Diary(12月17日)
体育館に6年生が集まって書き初めの練習をしています。3,4校時は4年生。明日は、3年生と5年生の番。昨年と違うのは、ストーブの灯油が燃える匂いがないこと。エアコン様様です!
Diary(12月16日)
日本の伝統的な遊びを通じて、日本の文化や歴史的仮名遣いに親しみをもつことをねらいに、今年も百人一首に取り組みます。学年等に応じて枚数に違いこそあれ、配付される一覧表を見て真剣に覚えるからビックリ。1月末から2月初めにかけて、「大会」ではなく「練習会」で競い合います。今日は、帯時間を利用して5年生が取り組んでいました。
高学年の廊下には、学習に活用される図書が置かれています。5年生は、国語で『雪わたり』(宮沢賢治)を学習するので、同じ作者の本を公共図書館からも借りて並んでいます。6年生はキャリア教育を始めるにあたって、関連する本を集めたようです。高学年のまるごと図書館スペースには、長椅子が運ばれてきて、座って読めるようになりました。
Diary(12月13日)
面談週間最終日、6年生だけ午後も授業です。アスリートのファンスギョンさんと、まずは体幹トレーニングを楽しみました。押したり引いたりして相手をひっくりかえす。手押し車で片手だけ放して足が床に着かないように耐える。足の動きと違う手の動きをさせて移動するなど。始終にこやかな子供たちです。
後半はバレーボール。最後は、スパイクを打っていました。
これは1か月半天日干しした柿。シブがき隊が紐から外しました。月曜日に持ち帰ります。ただ、市販の干し柿とは比べ物にならないほど硬い!味はよいけど、炙ったスルメを食しているような…。
3時間目、6年生の英語の授業を潜入取材。学習のまとめとして、グループごとに英語で発表をしています。テーマは「生き物の問題について」。①救いたい生き物は何か、②その生き物が暮らす場所はどこか、③その問題解決のためにできることは何かを聞き合っています。手元には、使えそうなフレーズを記したプリントなどが用意されていますが、発音の正確さなどは別にして、堂々と声にできているのでビックリ!
Diary(12月12日)
6年生のある学級では、「クラス代表献立を決めよう」というテーマで、6グループがそれぞれ栄養バランスを考え、こだわりを持ったメニューを3分間でプレゼンしていました。栄養士も一緒に聞きながら、質疑にも加わっています。全部の発表が終了したのち、良いと思う献立に一人2票投じて、学級の代表を決めるようです。3クラスそれぞれの代表献立は、3学期のメニューに反映されます。(12/3に関連記事)
Diary(12月11日)
1年生にもタブレットが配付されたのは先日のこと。各クラスでは、すき間時間を使って子供たちが触れられるようにしてきました。今日は、教育センター職員と学生ボランティアの指導・支援の下、新しいことにも挑戦しました。
Diary(12月7日)
第八中学校体育館を会場に、地区別音楽会が開催されました。会場の第八中学校をはじめ、鶴指小、大和田小、平田小の4校の吹奏楽部が日ごろの練習の成果を披露しあったのです。素敵な音が響き渡りました。写真は、平田小と第八中の演奏の様子。
Diary(12月5日)
穏やかな晴天が続きます。正門にあるモミジや体育館そばのイチョウがきれいに色づいています。今日の午後は、来年度新入学を迎える園児の就学時健康診断。体育館では朝から6年生が会場準備をしてくれていました。
Diary(12月3日)
6年生は、家庭科「給食の献立を考えよう」というテーマで、栄養のバランスや調理法を考えて献立を決め、画用紙に特徴が分かるようにまとめるという学習を行っています。栄養士がアドバイザーとして授業に参加。これが3学期のナンバーワン給食として提供されると思うと楽しみです。
4年生の教室では、通級担当教員による出前授業が行われています。「アンガーマネジメント」がテーマです。友達や自分の欠点も見方を変えたら…とか、アイメッセージなどについて知り、マッスルリラックスや呼吸法を実際にやってみました。
Diary(11月30日)
今日は平田町会の避難訓練があり、地域の方約220名も参加しました。「平田から死者を一人も出さない」を合言葉に、訓練を行いました。訓練内容は、参集・通報・AEDの使い方・起震車による震度体験・煙体験・初期消火・炊き出し訓練・市川工業高校生による研究発表などがありました。本校の6年生も自主的に手伝いをしてくれたようです。
Diary(11月29日)
図書室前廊下に掲示された「読書クイズ」に挑戦中の2年生。読書クイズは学年ごとに出題されているのです。
3階の配膳室わきの掲示板とその周辺に、市内作品展に出品した各学年の書写や図工、家庭科作品を展示し、多くの児童に見てもらっています。
Diary(11月28日)
1年生にタブレット端末配付
1年生のタブレットが入り、どのクラスもタブレットの基本的な使い方の学習をしました。今日は、タブレットのログインとシャットダウンの仕方を学びました。
4年生の校外学習の様子
午後は、茨城県の自然博物館見学です。
午前中、4年生は野田のキッコウマン醤油工場見学です。体験グループと見学グループに分かれて、約2時間。体験グループは、使用される大豆や小麦に触れ、もろみをかき混ぜて、最後に煎餅に刷毛で醤油を塗って焼いて食べました。
Diary(11月27日)
1年生 生活科「あきとなかよしまつり」幼稚園保育園と小学校の連携
近隣の幼稚園保育園の園児(約70名)を平田小の体育館招待し、「あきとなかよしまつり」を開きました。生活科で秋集め(どんぐり・まつぼっくり・木の葉など)をして、それを使っておもちゃ作りをしました。遊ぶだけで終わらず、園児に遊び方を教えることでより主体的に学び、学習内容をさらに深めることができました。どの子も小さなお兄さんお姉さんになっており、成長を感じました。
Diary(11月26日)
今日は芸術鑑賞教室!「ザ・チェンバーブラス」の皆さんを迎えて、管楽器とドラムのアンサンブルを聴きます。午前中は3年生以下、午後に4年生以上という2部制で開催されました。
Diary(11月25日)①
午後は、豊洲市場で市場のはたらきを学んでいます。せりで使用する指の動や市場で乗るターレの説明も聞きました。
早々にお昼を食べているグループもあります。ピザやカレーなど、お弁当では食べられないメニューで、これもまた楽しい思い出のひとつになるでしょう。
今日は5年生の校外学習です。午前中はキッザニアで職業体験。午後は豊洲市場に向かいます。さて、写真はどんな職業の何をしている場面だと思いますか?
Diary(11月25日)②
明後日の幼稚園・保育園との交流の準備に忙しい1年生。ドングリを使ったオリジナル遊び道具を、楽しそうにグループ制作しています。コリントゲームやマラカス、けん玉などアイディアいっぱい。ポスターや説明用紙もあります。
Diary(11月20日)
第1校舎と第2校舎をつなぐ渡り廊下は2階も3階もギャラリーになっています。3階には4年生の図工作品、好きな本の中の秋に入りの場面を紙粘土で表した『本の中から飛び出した物語』が。その隣には、5年生が作ったエプロンが…。授業参観の折にぜひご覧ください。
5年生の希望者を対象とした「すこやか検診」が行われました。身長・体重・血圧・血液などを調べて現状を知り、生活習慣病を予防しようというもの。初めての血液検査だったのでしょう。「針を刺された時、痛かったぁ」と教えてくれました。
校長室前に、亡くなった谷川俊太郎さんの本を数冊集めてみました。ベンチも運んできて、座って読めるようにしてみました。
Diary(11月18日)
図書室前の廊下が、読書週間が始まってからグレードアップされているようです。読書郵便のポストもデンと構えています。
4時間目に1年生(ひき算)、5時間目に2年生(三角形と四角形)が、算数の研究授業を行いました。真剣に課題に食らいつく表情が素敵です。
Diary(11月14日)
6年生が午後、市川市文化会館で行われた「市川市児童生徒音楽会」に参加しました。昨日・今日、午前・午後の4部制で、今日は14校の歌声が響きました。子供たちの歌う『HEIWAの鐘』は、よりパワーアップしたように感じます。
クリスマスリースのプレゼント!昨日、学校運営協議員の方(本八幡駅近くのお花屋さん)より、ちょっと早いクリスマスプレゼントをいただきました。職員玄関前は、一気にクリスマスモードになっています。平田小のことをいつも気にしてくださり、本当にありがたいです。
Diary(11月13日)
秋晴れの陽を受けて、261個の柿たちは干し柿街道まっしぐら!
Diary(11月11日)
放課後に「シブがき隊」の数名が家庭科室に集まりました。(1)ヘタのヘリの部分を取り除き、(2)包丁でヘタの周りを剥いて、そのあと(3)ピーラーで皮むき。吊るし紐を通してから、一度熱湯に浸して洗濯物を干す器具にぶら下げました。第2図書室のベランダに置いて、乾燥させます。管理も含めて、まだまだやることはたくさんあります。
HPでの呼びかけで保護者の方にもお手伝いいただきました。授業研の事後協議を行っていましたが、それにかかわらない職員も最後まで協力してくれました。ありがたいことです!
(1)
(2)
(3)
Diary(11月8日)
敷地内のキウイフルーツを収穫した「平田キウイ協会」のキウイBoys。95個も収穫した様子を、教頭先生と模造紙にまとめています。
柿もコンテナ2個分収穫できました。少し食べてみたら、やっぱり渋柿のようです。
来週から3週にわたる読書週間です。図書室前は、スローガンやお薦めの本などの掲示も充実しています。
1年生は、どんぐりゴマを作って遊んでいます。ぽっちゃりタイプやスリム君、色グロさんなど種類が様々。普通に回転するものもあれば、ブレイクダンスを演じるどんぐりいます。
2階の渡り廊下には、2年生がカッターナイフを上手に使って作った立体作品が目を楽しませてくれます。
Diary(11月7日)
梨農家さんからは、一つの木から300個程度梨ができることなどを教えてもらいました。梨の時期は過ぎていますが、奇跡の梨を発見!予定通り梨園を出発し、学校に戻ります。
待ちに待ったお弁当タイムです。風が少し冷たいですが、日向を選んで、芝生の広場でお弁当を食べました。体調が悪い子は一人もいません。午後に向けて、パワーチャージ!
館内2階では、昭和時代のちょっと昔の道具の展示品を見学しました。子ども達は「社会の教科書で見たことがある!」と声をあげていました。
館内1階では、昔の家の様子、塩づくりやのりづくりについて展示品を見ながら説明をしていただきました。
歴史考古博物館では、学校運営協議委員(平田小卒業生)の小郷さんがコククジラや堀内貝塚について3年生にわかりやすいように教えてくださいました。
今日は3年生の校外学習です。社会科の学習として、歴史考古博物館と大町の梨農家へ行きます。
風は少し冷たいですが、快晴でよかったです。出発式をして、校外学習のスタートです。
Diary(11月6日)
午後は、第八中学校ブロック合同での研修会でした。鶴指小の体育館にみんなが集まり講演会が始まります。今日の講師は、コミュニケーションコーチの山﨑洋実さん。他校の先生方と交流しながら、日頃の自分たちの指導などを見直す機会となりました。
Diary(10月31日)
1年生は図書の時間。担任の先生が本の読み聞かせをしているところでした。みんな、食い入るように真剣に聞いていました。平田小は、11月11日から秋の読書週間が始まります。好きな本が増えますように。
2年生は、図工「えのぐじま」の学習に入ります。絵の具を使って、線や模様を描いて自分が考えた島を描くようです。今日は、タブレットを使ってイメージを膨らませているところでした。
5年生は、「夢の教室」という出前授業をしました。講師は元Jリーガーの柴村直弥さんです。広島県で小学2年生からサッカーを始めたそうです。Jリーガーになりたい、海外でプレーしたいという夢を実現するために、どのような努力をしてきたのか話してくださいました。
体育館では、ボールを正確に速くパスするデモンストレーションを見せてくださり、子ども達から歓声が沸き上がりました。また、ゲームを通して「一人で難しいことも、みんなで協力したらできることもあるので、難しいことがあったら、みんなで協力して乗り越えてほしい」とおっしゃった言葉が印象的でした。
夢をもつこと、夢の実現に向けて前向きに取り組もうとする子に育ってほしいなと思います。
Diary(10月24日-Ⅱ・2年生校外学習ver.)
全ての予定が終わり、予定時刻どおり14時にバスが出発し、学校に向かっています。バスの中ではDVDを見ながら帰っていますが、疲れてぐっすり寝ている子もいます。今日はゆっくり休んでください。
お昼を食べ終え、遊びタイムが始まりました。「〜班!」リーダーさんが呼びかけながらグループ活動をしています。
待ちに待ったお弁当タイム。みんな、ニコニコしながら食べています。
ただいま、さつまいもと格闘中!
いもほりの準備完了!いよいよ芋掘りスタートです。
先週、体調不良が多かった2年生ですが、今日の校外学習は全員参加することができました。天気もよく、最高の芋掘り日和です。子ども達は元気いっぱい!
Diary(10月24日)
1年生が図書室で本をたくさん抱えて貸し出しのために並んでいます。教室では、絵の具の筆を様々な動かし方で線や点を描いています。5年生の教室では、国語でテーマに沿って3人でミニディベートを展開。真剣そのものです。
Diary(10月23日)
今週末25日に、国府台スポーツセンターで行われる、市内陸上競技大会に出場する選手を励ます壮行会が業間休みに行われました。応援団が登場して、全校児童からエールを送りました。これまで練習してきた自分の記録を塗り替えることを目標に頑張ってほしいと思います。
来月7日に、4年生が星空観察会を行いますが、今日は理科で使用する星座早見盤の使い方などを、外部講師にお願いしてレクチャーしていただきました。
まるごと図書館に向けて、各学年で集まった本から選書してマルチルームの一角にキープしてもらっています。その本に、児童応募のシールを貼り付ける作業を行う準備段階として、透明シートをボランティアの方に切っていただきました。
Diary(10月19日)音楽会・ひらたっ子まつり
ひらたっ子まつりの開会式は、オンラインで会議室から放送しました。子供たちが動き始めてからは、どこも盛況で、わくわくした気持ちが表情から伝わってきます。
保護者や家族に見てもらった音楽会。昨日の全校発表会よりさらに素晴らしい。入場前の緊張する姿と打って変わって、堂々とした合唱・合奏には驚きます。特に6年生の合唱2曲には涙がこみ上げました。
放送室の床は、長年使っているため汚れが目立ちました。また、コンクリートの上に薄いカーペットを張っただけなので、冬場は足元からしんしんと冷えます。何とかしたいと思い、先日第八中学校からいただいた柔道用畳を用務員さんに敷き詰めてもらいました。足りない部分は、土台を自作してくれています。喜んでくれるかな?
正門を入った右側の塀沿いにアジサイの苗を9株植えました。これで、去年植えたものと合わせて14株。数年後の6月には、体育館に向かう両側がアジサイの花が咲き乱れる様子を今から楽しみにしています。
Diary(10月17日)
明日は、いよいよ校内で見合う音楽会です。どの学年も最後のリハーサルをしていました。写真は、6年生の合唱を1年生がお客さんになって見学しているところです。ひらった子のみんな、素敵なハーモニーを期待しています。がんばれ!!
Diary(10月15日)
三連休はよく晴れて、今日も暑いくらいです。6年は、外部講師に協力いただいて、鍵などを掛けておけるキーラックを製作し始めました。板に下絵を描いて、彫刻刀で浮き彫りにします。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
Diary(10月11日)1年遠足・道徳実践協議会
プールわきにあるキウイフルーツの木に、今年は実をいっぱいつけています。昨年はダメだったので、あまり期待していませんでしたが、2年前より多い気がします。食いしん坊が狙っています。
1年生は、アンデルセン公園への初めての校外学習です。
タイルを貼った写真立て、カラフルなハンコで飾る布袋、革に打刻するキーホルダーの3つの活動に分かれて作品を作ります。
待ちに待ったお弁当タイム!帰る前に、この場所でクラスの集合写真を撮りました。
6年生学校支援実践講座交流会
3.4時間目、地域支援者の方と「人とのかかわり」について交流活動をしました。子ども達の中で、よくありそうな出来事を題材にして、自分の考えを友達や地域支援者の方に伝え合う学習を行いました。
色々な人の話を聞くことで、考えを広げたり深めたりすることができました。地域支援者のみなさま、ありがとうございました。
Diary(10月8日)
午前中は、4年生がクラスごとに缶バッジづくりに挑戦しています。説明書とタブレットの動画を見ながら慎重に…。マシーンの数が限られているので、別の課題を行いながら並行作業です。
5年生は昨日、たんぽぽ学級は今日の午後取り組みます。
校内音楽会の体育館練習が始まりました。6時間目までびっしり詰まっている今日のトップバッターは3年生。場所の確認をしてからリコーダーを奏で始めました。
Diary(10月7日)
家庭科室で5年生が、エプロンづくりのために布の裁断をしていました。慎重に鋏を動かしています。このあと、正しい順番でしつけとミシンかけをしていきます。完成すれば、これを身に着けて調理実習をすることになります。
たんぽぽ学級では、算数で長さの学習を進めています。端を揃えて直接比較する方法、身の回りの物の長さをマス目いくつ分で比べる方法、自分が手を広げた大きさ(幅)を1m定規等で測る活動<写真>など、クラスによって進み方や内容が異なります。でも、一生懸命なのは同じ。
Diary(10月4日)
正門脇の掲示板も、10月になって衣替えされています。委員会児童が毎月丁寧に作っている作品。ぜひ立ち止まってみてください。
市制90周年を記念して、各学校で缶バッチづくりが始まっています。製作用器具(顕微鏡みたいな物がソレ)が届いて、まずは6年生からやってみました。これを兄弟学年のペア児童にプレゼントします。来週は4,5年生が取り組みます。
不審者対応に備え、さすまた使い方や不審者との距離間について市川警察の方にご指導いただきました。さすまたは、不審者の顔の位置に向けて構えることで威圧感が出てくることや、不審者の持ち物をよく見ることが大事だということを学びました。通報から警察が現場に到着するまで約8分間かかります。その間、教職員で対応することになります。 万が一の出来事に冷静に対応できるように、10月中に子ども達と不審者対応訓練をする予定です。
Diary(10月2日)
4年生が、理科と体育を隣のクラスの先生が教科担任として指導している場面が、理科と体育で見られました。理科では校庭と砂場の土で水の浸み込み方を比較している場面。そして、体育の鉄棒では、逆上がりを繰り返し練習する子もいれば、先生が見せた蹴上がりに意欲を見せる子も…。
5年生がプール前の田んぼで草取りをしています。稲に目をやると、今年は稲穂が見られません。天候のせいだったのか管理の問題か定かではありませんが、この失敗も米作りの難しさを実感する学びになるはずです。
Diary(10月1日)
理科室で6年生が、月の満ち欠けについて学習しています。廊下を消灯して、教室は暗幕を張りますが、数が足りないではありませんか。それでも、子供たちは光の当たったボールを月に見立てて、様々な角度から見て記録していました。
火曜日はロング昼休み。大谷選手寄贈のグローブとテニスボールで、キャッチボールする5年生が楽しそうです。
Diary(9月27日)
外気を感じる昇降口に顔を向けると、5,6年生の靴箱や傘立てが嫌でも目に飛び込みます。掃除の時間の後というわけでもないのに、きちんと靴のかかとが揃った様子が見られます。傘だって整っています。さすが高学年です!
Diary(9月26日)
今日は4年生の落語教室のために、平田小の卒業生でもある林家のん平師匠が来てくださいました。
最初に、落語の「おち」について小噺を例にしてくれたときのこと。「鳥が何か落としていったぞ」「ふ~ん」では無反応。「なんか雨漏りがするなぁ」「や~ね~」にはクスッとした笑い。「鍋が漏るぞ」「そこまで気がつきませんでした」ではまた?状態。それがおかしくて笑ってしまいます。でも、少しずつ緊張もほぐれていきました。
落語での仕草や道具などについて触れていく中で、話術に引き込まれていく感じがします。そして、わかりやすい『初天神』を聞かせてくれました。
Diary(9月25日)
2年生が図工でカッターナイフを使って色工作用紙を切っています。思い思いの設計図を基に、立体的に組み立てていきます。何が出来上がるか楽しみです。カッターの安全な使い方を指導していますが、くれぐれもケガに注意を!
5年生は、行政相談委員や相談担当職員10名を招いて、「行政ってなぁに?」「私たちのくらしと行政の仕事」について学びました。話を聞いた後は、グループごとに相談員が加わり、「学区の安全」をテーマに地図を見ながら考えを交流し合いました。
Diary(9月24日)
「見ているようで見ていない」という典型がコレ!市川工業高校の前からヤオコー方面へ向かう歩道に、オレンジポールが設置されていました。子供たちをはじめとした歩行者の安全を守ります。くれぐれも乗ったり蹴ったりして壊さないように…。
給食の時間に教室を回ると、5,6年生は机を寄せ合って食事をしています。マナーを守って楽しく会食です。発達段階に応じて、まだ前向きの学年もありますが、徐々に移行していく予定です。よい表情でしょ?
Diary(9月19日)
1年生は、国語「けんかした山」の音読発表会の練習をしています。声の大きさやスピードを考えて発表するとともに、聞く側もよいところをみつけようとしています。
4年生の教室では、算数「3けた÷2けたの筆算」を順序だてて考えていました。「そんなの知っているよ」という表情も見られます。
6年生はタブレットで写した画像を見ながら、「お気に入りの場所」を絵にしています。別のクラスでは、「鎌倉幕府」の学習のようです。
Diary(9月18日)
たんぽぽ学級の算数を参観しました。発達に応じた編成ですが、どのグループも「長さ」を扱って測定・比較しながら概念理解に導くように工夫していました。
2学期最初のクラブ活動。暑い日でも体育館ならエアコンが効いて快適です。
放課後、今日から陸上部の練習が始まりました。100m走、走り幅跳び、走り高跳びで最初の記録をとりました。がんばれ!
Diary(9月17日)
5年生の家庭科でミシン縫いを行います。ミシンがない家庭も少なくないはず。興味津々ではあるものの、恐々といった感じです。今日はボビンに糸を巻き付けるところまで行いました。お手伝いに来てくださった方が4名。担任にも心強い助っ人です。
5年生は、最終的にナップザックを作ります。6年生はエプロンづくりですが、キットを買うか布から自分で揃えるかは選択できるようにしています。
同じ5年生。体育では走り幅跳びに取り組んでいます。10月下旬の市内陸上大会に向けて、授業の中でも力を入れています。踏み切りができなかったり、脚だけで跳んでいたりとまだまだこれからです。
Diary(9月13日)
3年生の社会科の「昔のくらし」で洗濯体験?いえいえ、6年生の家庭科です。洗剤液を作って、たらいで靴下やタオルを手洗いして、干して乾かし、取り込みまでの一連の作業を学びます。
でも、写真の手元を見てください。タオルを洗っているというより洗濯板を洗っているように見えませんか?洗濯板の使い方が違うからです。実際にやって見せると、「ほぅ~」という声が…。洗濯板の使い方を知る世代は何処に?
修学旅行2日目(9/11)
13:00 昼食後にお土産タイム。しばらく平田小だけでしたが、食事を済ませた学校が続々と押し寄せてこんな感じに。でも黄色い帽子の学校はほかになかったためわかりやすい!計画的に買うことができたでしょうか?
10:40 華厳の滝観爆台へ降りるためのエレベーター待ちの列に並んで、日光三名瀑の最後の一つを見に行きます。
9:50 中禅寺湖遊覧船に乗船しました。
8:20 湯ノ湖に歩いてきました。ニジマスなどを釣る人がいるのて、石を投げて水切りすることはできませんでした。
8:00 退館式を行うために、順次部屋ごとにホテルを出てバスターミナルで行いました。
7:00 朝食です。部屋からの健康観察報告では具合の悪い子はいません。
5:45 おはようございます。子供たちの部屋からは、起きて話をする声が聞こえます。ホテル近辺の写真での紹介です。
天気は昼まではよさそうです。この時間、ひんやりして、長袖のTシャツがちょうどいいくらい。
PUSH講座(9/11)
PTAの方が心肺蘇生法の講座を開きました。ハートのスポンジを押すとキュッと音が鳴る仕組みになっています。これが結構な硬さで、うまく押せないと音が鳴りません。心肺蘇生法やAEDの使い方を知っているだけで、人の命を守れる可能性が広がります。子ども達にもよい体験授業になるのではと思いました。
※学校のAEDは、夏休みから体育館の入口前にあります。
日光修学旅行(9/10)
19:50 クラスごとに、入浴と買い物、部屋レクをローテーションします。
18:50 夕飯になりました。温かい食事に思わず笑みがこぼれます。
16:50 源泉を見学して宿へ向かう途中シカの群れがいます。そして、バスターミナルで入館式を行いました。
16:20 湯滝です。十分な水量で見事!
15:20 戦場ヶ原入口にあたる赤沼で木に隠れた男体山をバックに写真を撮って、またバスに戻って湯滝へ行きます。体調不良なく、みんなで楽しんでいます。
13:30 明智平のロープウェイで展望台へ。中禅寺湖と手前に明日行く華厳滝が見えます。絶景かな!
なぜか腕相撲が始まる。
展望台から降りてくる人を待つ間に、変なグループ発見!何しているの?
トンボがとまるのを待っているポーズ!
13:05 いろは坂を登り始めて、明智平を目指します。対面通行だったいろは坂を知る人は少ないだろうなぁ。
12:00 昼食タイム!喉が渇いて水をガブガブ飲む子もいます。これからのトイレが心配。
10:00 予定より少し早く東照宮に到着しました。車酔いする子もなく元気です。市川と変わらない暑さの中、グループ行動で見学です。
7:00 予定通りバスは日光に向けて出発しました。残念ながら参加できなかった友達の分まで、見たり聞いたりしてきます。
給食試食会(9/10)
1年生と転入生の保護者を対象として、給食試食会を行いました。試食前に子ども達の配膳の様子を参観していただきました。
PTAのボランティアの方々が試食会の準備にご協力してくださいました。ありがとうございました。
吹奏楽部ソロコンサート(9/9)
放課後に体育館で、28名の吹奏楽部員がそれぞれの楽器でソロの演奏を聴かせました。保護者や家族、先生が見守る中、その緊張感はいかばかりかと想像してしまいます。4年生から6年生まで自分の課題を明確にして、持てる力を発揮してくれました。だから、演奏が終わった後のほっとした様子に「お疲れ様」と小さく声をかけました。
新台入りました(9/6)
「新台」と言ってもパチンコ台ではありません。今年度ずっと使えていなかったオーブンから、新品のスチームコンベクションオーブンに交換です。今日運び込まれて設置が完了しました。今後、試し焼きなどが行われ、スチコンを使った献立は10月からになります。メニューの幅も広がりそうで楽しみです。
タブレット端末を使って(9/5)
4年生が理科の学習で、「夏の終わりを見つけよう」とタブレット端末を持ち出して、植物や昆虫などを写して記録しています。授業が終わって教室へ戻るときには先生も被写体に…。私も「夏の終わり」ですかぁ?
夏休みの科学工夫作品たち
夏休みが明けて子供たちが持ち寄った作品は、読書感想文であったりポスターであったり…。その一つが理科的な作品です。研究論文あり科学工作あり標本ありと、見ていて楽しめます。週末の市内児童生徒科学展に出品する作品も決まりました。該当家庭には、お手紙でお知らせします。
教職員メンタルヘルス研修
放課後、体育館に職員が集まって、インストラクターの指導の下、フィットネス中!忙しさもあって疲れがMAXかもしれません。1学期がもうすぐ終わるこの時期だからこそリラックス&リフレッシュにより、心の安定を図ることも大事です。そしてまた明日、子供たちを笑顔で迎えたいと思います。ヨガマットではないのが…。
ピザパーティー
花壇から収穫したミニトマトやナス、オクラなどを使って、たんぽぽ学級がピザパーティーをしました。全員が何かしらの役割をもって取り組むとともに、誕生会も兼ねて家庭科室で楽しく活動しました。教頭先生や教務主任、用務員さんを招いて一緒に食べました。
被爆体験を聴く(7/16)
6年生がクラスごとに、終戦時に広島で原爆を体験したAさんにお話を伺いました。事実や悲惨さだけでなく、人々の思いにまで触れることができました。
5年生林間学校2日目(7/12)
14:05 談合坂サービスエリアでトイレ休憩をすませ、学校に向かって出発しました。予定よりも早く到着する予定です。
13:15 予定より15分ほど早く昼食・お土産の場所をバスが出発しました。
13:00 2回目のお土産タイム。お土産屋さんは、子供渋滞。残金から何が買えるか、子供達は真剣!「先生、いいのが買えたよ!」満面の笑顔でお土産を見せてくれました。後は,帰るのみです。学校に着きましたら、体育館で到着式を行い、下校となります。
12:15 昼食タイムです。これが宿泊学習最後の食事となります。メニューはカレーライス。足りない子は、おかわりもできます。ちょうど、平田小学校の今日の給食のメニューもカレーライスでした!
10:40 バードコールづくり。まずは、どんな鳥を知っているか子供達に発表してもらいました。そして、身近なスズメを思い出し、林間学校のしおりに絵を描き、イメージを膨らませてからバードコールづくりをしました。
9:10 チームビルディング(協力ゲーム)です。息を合わせてタッチするゲームや血液型に分かれたり、声を出さずに誕生月に分かれたりしました。このゲームを通して、心が通じ合った時の気持ちよさや楽しさを味わうことができました。
7:00 6時半に起床し、朝食タイム。昨日と同じようにバイキングです。サラダを取り皿に盛り、バランスよく食べようとしている子が多くいました。子供達の食べる様子を見ていると、ごはん派よりパン派が多いようです。5年生全員、今日も元気にスタートです。
※今日は朝から雨が降っているため、予定を変更し、チームビルディングとバードコールづくりをします。
5年生林間学校1日目(7/11)
19:30 本日最後のイベントは、キャンプファイヤーです。火の神様から、永遠の火を分けてもらいました。1組は「自信の火」2組は「協力の火」たんぽぽ学級は「元気の火」4くみは「集中の火」この火を大切に、5年生全員で成長していきましょう。
1日目、バス酔いする子はいましたが、体調を崩すことなく、全員全ての活動に参加しました。
明日のブログもお楽しみに!
19:00 お土産タイム。自分のもの、家族のもの、お小遣いを握りしめて、頭の中で計算しながら品物を選んでいます。やっぱり信玄餅が人気なようです。どんなお土産を買ったのか、お楽しみに!
18:00 夕食タイム。サラダ、白身魚のフライ、照り焼きチキン、うどん、カレーライス、ゼリーなど子供達が好きなメニューがたくさん。何回もおかわりをしている子がたくさんいました。みんな、夕食を食べてパワーをチャージ!
17:00 予定通りホテルに到着しました。これから部屋へ移動し、荷物整理をします。
15:00 洞窟内は外の気温と違い、冷んやりしていました。全員のライトを一斉に消すとそこは真っ暗な世界でした。洞窟の中は所々、狭いところがあり、大人の方が必死に這いつくばって脱出しました。インストラクターさんからは、溶岩が流れて樹海ができたことや樹海に住む動物について教えていただきました。
13:30 日頃の行いがよいのか、雨が止み、楽しみにしていた樹海洞窟探検へ。平田探検隊出発!!
12:00 昼食は、大人気店のほうとう不動へ。大盛りの熱々ほうとうを食べています。「完食しました!」と教えてくれる子がたくさんいます。
10:30 富士パノラマロープウェイに着く頃には、雨が止み涼しい中で景色を眺めることができました。富士山は雲がかかっていましたが、しっかり集合写真も撮れました。
9:15 談合坂サービスエリアでトイレ休憩。山梨県は小雨が降っていますが、5年生は全員元気です。
7:00 初めての宿泊学習。昨日の夜はワクワクドキドキしていたことでしょう。実行委員が中心となり、出発式を行いました。たくさんの保護者と先生方に見送っていただき、山梨県へいざ出発!
4年生・校外学習(7/8)
11:30 予定より少し早く、学校に戻ってまいりました。普段見ることのできない施設は、子どもたちの印象に残ったことと思います。ぜひ、ご家庭でも今日の校外学習について振り返ってみてください。
10:45 館内見学終了。体験コーナーの展示等を見た後、質問タイムに移りました。色々な質問が出て、みんなメモに勤しんでいました。学習のまとめとして、素敵な新聞づくりができそうです。
10:30 最上階まで上がりました。ゴミビットに下りていくクレーンを見て、再び歓声。その後、ボイラーの稼働の様子も見学しました。本日の燃えるゴミの重量は週明けということで約450トンと多いそうです。
色々と考えさせられますね。
10:10 施設内を少しずつ進んでいきます。ゴミの捨て方の気をつけ方を聞いたり、プラットフォームでのゴミ収集車の様子を見たりしています。ゴミ収集車が次から次へと入ってくる様子には思わず歓声が上がっていました。
本日も暑い中ですが、4年生が市川市クリーンセンターに校外学習に来ております。まず始めにみんなでビデオ視聴をし、二手に分かれて施設内を見学します。こちらのグループはパネルを見ながら、ごみ処理の説明を受けています。
トウモロコシの皮むき
7月4日は、トウモロコシご飯。その皮むきをしたのが3年生でした。ひげ根まで丁寧に取ってくれました。一日遅れで、その様子を紹介します。
集まったトウモロコシは、調理員さんが…。カット済みの芯だって出汁が出るので一緒に炊き込みます。
6年生校外学習(7/5)
15:20 渋滞もなく予定通り帰校しました。ゆっくり休んで、また月曜日会いましょう。
14:30 全行程が終了して、これから学校に戻ります。
13:30 科学技術館の見学がスタートしました。ここでは、グループ行動になります。他の学校の児童も見学に来ているので、同じグループの友達とはぐれないように声をかけ合いながら体験を楽しんでいます。
11:30 涼しい場所で、お家の方の手作り弁当を食べてパワーチャージ!体調を崩している子はいません。みんなモリモリ食べています。
10:30 東京タワーを階段で上がる予定でしたが、暑さのため使用不可。全員でエレベーターに乗って、展望台へ。天気がよいので、美しい景色を眺めることができました。タワー大神宮では、お参りする子が続出?!どんなお願いをしているのでしょう。次は、待ちに待った昼食タイムです!
9:40 国会・衆議院の見学を終えて、次の目的地は東京タワーです。
9:00 国会に入ると子供達は真剣モードに。一番目を輝かせていたのは、衆議院議場です。教科書やテレビで見たことがある場所を間近に見て、自然と学習したことをつぶやく姿が見られました。
7:30 今日も猛暑日ですが、6年生が国会・東京タワー方面へ校外学習へ。バスに乗車し、まずは国会へ向かいます。お見送りしてくださった先生方に手を振り、行ってきます!
バスの中では、自己紹介タイムが始まりました。今日は活動ごとに随時更新していきます。
1年生がハサミを使って
大きさの違う折り紙を四角や三角に折って、いろいろな所を切って開くと不思議な模様ができあがることを楽しんだあと、黒い台紙に貼りました。貼る向きも工夫した素敵な作品が廊下に掲示されています。
通級出前授業(7/4)
今週月曜日と金曜日に分けて、2年生のクラスごとに通級指導教室の先生が授業をしました。「ふつうってなぁに?」をみんなで2時間かけて考えたり話し合ったりしました。私にとっての普通と相手の普通は、決して同じではないこと。だから理解したり尊重しあったりすることの大切さを感じてもらえたかな。