文字
背景
行間
学校・児童の様子
Diary(3月24日)
今日の12時過ぎの出来事です。地域の方から、こんな電話をいただきました。
「タクシーに乗って、平田小のそばを通った時、子どもが横断するおばあさんを助けて、道を渡っていました。感動しています。たくさん、ほめてあげてください。」
自分で考え、よい行動をした子どもに拍手!子どもの素敵な行動を見逃さず、連絡してくださった地域の方に感謝。どの子もこの一年間で、大きく成長しました。明日が学校最終日となります。みんなの顔を見られますように・・・
Diary(3月17日)
卒業式を明日に控えて最後の練習が終わった後、6年担任や関わった先生方から子供たちへのサプライズ!
レミオロメン『3月9日』を歌い、合奏のプレゼントです。この日に向けて秘かに練習をしてきたようです。大喜びする子、驚く子、涙する子など反応は様々でしたが、嬉しかったことは疑う余地なし。
それに続く業間休みは、6年生が校内を歩いて、全校児童の祝福を受けました。6年生からは各クラスに紙飛行機のプレゼントが渡されたのです。
Diary(3月14日)
リサイクルステーション前のボード下の模造紙が切れてしまっていたのですが、用務員さんがカラフルな板を張り付けて素敵に直してくださいました。平田のシンボルでもあるコククジラが泳いでおり、もはやアート作品です。18日の卒業式では、この場所で6年生が入場待機をします。きっと目にするはず・・・卒業式前の緊張感を和らげてくれるかもしれません。
卒業式まであと二日・・・
あったかな一日。校地内を巡ってみると・・・
卒業式は満開でしょう
プールわきの「かいどう」もあと少し
あちこちにみられる「オオキバナカタバミ」
枯れ残ったザクロ
ピントが合わなかった土筆
Diary(3月13日)
10時から卒業式の予行を、当日参加しない5年生も加えて行いました。在校生代表として見ることで、卒業後の最上級生としての自覚を高めたいという思いと、来年度の自分たちの姿を映し出しながら卒業式の流れや雰囲気を肌で感じことを目的にしてます。
予行終了後には、6年生に向けて5年生が歌のプレゼントをしました。その歌声から「バトンを受け取った後、がんばります!」という決意が感じられました。
Diary(3月11日)
昼休みにダンスクラブの発表がありました。開場前に長蛇の列ができるほど観客がたくさん集まる中、練習の成果を存分に発揮して、堂々かつ笑顔で踊る姿が印象的でした。
Diary(3月7日)
15:30 作業完了です。一回り大きな時計です。電源も裏の放送室からとっているので、電池切れといった心配はありません。プレートは、板の裏から彫って文字が見えるようにしたものなので、劣化の心配もなし!ありがとうございました。
11:30 取付用のブラケットが設置されました。
今日は、新しい体育館大時計の設置です。朝一番から足場を組んで、既存の時計を外す作業をしています。
体育館わきの桜は、一部ポップコーンが弾けたように咲き始めました。色は限りなく白に近く、メジロもやってきています。
Diary(3月5日)
5年生以下が4校時日課で下校した後、6年生が卒業を前に奉仕活動に精を出しています。1階の廊下やトイレ掃除に加え、屋上の排水溝に溜まった土を詰めた土嚢を運んでくれています。
金曜日にも活動をしてくれるようで、充実した表情に見えます。
1年生と6年生が給食で交流をもちました。1年生の教室に6年生が赴いたり、その逆だったり。給食当番も1・6年が一緒に行いました。ほのぼのとしてとても素敵な光景でした。
同じように、たんぽぽ学級の全員も交流学級で一緒に食べました。嬉しそうな表情が印象的です。
Diary(3月3日)
昨日と打って変わって寒い一日です。4年生の教室では、総合的な学習の時間で取り組む「福祉(障害のある人々)」の学年交流発表会に向けてリハーサルの真っ最中。室内をいくつかのコーナーを、発表者と聞き手に分かれて相互にアドバイスなどをしています。
6年生を送る会で、6年生が新たに考えたキャラクター「ヒラハチ君」を玄関前に掲示してみました。
Diary(2月28日)
今日の図工室は、5年生の掲示板づくりのために電動のこぎりの音が響いています。初めての電のこなので、刃の付け方や切り方、方向転換の仕方などを確認しながら、慎重に作業を進めています。
今年度のクラブ活動は終わりましたが、来年度どのクラブにしようかと考えられるために、掲示板に紹介されています。3年生は初めてのクラブ活動になりますから、よく見て希望を3つくらい考えておいてください。
昨日の昼休み。乾燥して土埃が立つ校庭で、1年生と6年生が縄跳び交流をしていました。
Diary(2月25日)
3年生は図工室でのこぎりを使って角材を切っています。外部指導者にのこぎりの使い方を教えてもらいながら、何度も試しています。
6年生は教室で、消しゴムハンコを作成中です。篆刻(てんこく)とも言いますが、色紙に思い思いの文字を描いた作品に朱を使った押印をすると違った味わいになります。デザインカッターだと削りやすいのですが、普通のカッターだと刃先がうまく動いてくれなくて苦戦中。
Diary(2月22日 吹奏楽部定期演奏会)
10時開演の演奏会。今年度は、ステージの横断幕が布地に新調されていました。新入部員を加えた「きらきら星」の演奏や学年ごとのアンサンブル、卒業セレモニーなど素敵な時間でした。
ここまでリードしてきた6年生9名が卒業して、1年した後には今の新入部員も立派な戦力となってよい音を聴かせてくれると思うと楽しみです。
Diary(2月21日 6年生を送る会)
6年生の保護者と学校運営協議会委員を迎えて、6年生を送る会が午後開催されました。各学年の思いと工夫がいっぱい詰まった素敵な集会になりました。
1年生からは花束や歌のプレゼント。
Diary(2月20日)
午後は、今年度最後の授業参観で、どの教室も溢れんばかりの参観者。4年生は算数で「わくわくプログラミング」、5年生も算数で「正多角形を描くプログラミング作り」に挑戦していました。1年生は「できるようになったよ発表会」を、2年生も「自分発見発表会」と題して個々の成長をグループで伝え合う活動をしていました。
本の福袋で読んだ本に関する感想が、2階マルチルームの廊下掲示板に見ることができます。
今年度最後の授業参観・懇談会で見てほしい作品や掲示が校内のあちこちで目を楽しませてくれます。
Diary(2月18日)
昼休みは、音楽クラブによる自主発表会が音楽室で行われました。「さんぽ」の合奏や「ツバメ」の歌と演奏を聴かせてくれました。低学年の部・高学年の部の二部制でしたが、満席で立ち見者がいっぱいという盛況でした。
週末の「6年生を送る会」に向けて、各学年の練習が体育館で行われています。とても楽しみです。
日当たり良好のなかよし広場に置かれた1年生の鉢からチューリップの芽が出てきました。もしかすると、卒業式で6年生を送るための花として飾られるのでは?
Diary(2月14日)
毎年人気の「本の福袋」。福袋は一人1つ選べて、本の分類やおすすめ学年、中身のヒントが書かれています。本を読んだら感想を書いて図書室に届けると、お楽しみ抽選券がもらえます。今日は、その抽選会の日でした。昼休みに子供たちがやってきます。図書委員の準備も万全。うれしそうな顔がいっぱいです。
Diary(2月9日)
今日は平田町会の餅つき大会です。天気は晴天で餅つき日和!地域の方が、「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけながら餅をつき味付けをして、お餅を振舞ってくださいます。できたてのお餅はとても美味しかったです。
小さなサイズの臼と杵もあり、子ども達も餅つき体験を楽しんでいました。ここ最近は、家庭や地域で餅つきを行う習慣が減ってきているため、日本の伝統文化を体験する貴重な場となっていることを感じました。
12時の時点で、まだ80人以上の方が並んでおり、大盛況です。校庭では、手芸部の品物販売やバザーもしていました。
平田町会のみなさん、昨日から準備、本日の餅つき大会ありがとうございました!
Diary(2月6日)
来年度新入学児童の保護者説明会を開催しました。喜びと不安いっぱいでしょうから、まずはその払拭のために説明を理解すること、そして職員の顔を知ることが大事です。そんな時間になったでしょうか?
6年生がクラスごとにボードゲームに熱中している様子。実は、専門の方に協力をいただき、就職から定年退職までのライフサイクルをゲームを通して学ぶもの。結婚・育児・保険・その他、お金を扱いながら初めて知ることがたくさんあったようです。・・・この裏側には第二の人生、つまり退職後ヴァージョンがあることを子供たちは知りません。
Diary(2月5日)
高学年のどこでも図書館コーナーには、5年生が国語で学習した宮沢賢治の著作を読んだ感想らや紹介文が模様のように掲示されていました。「あらすじ」「おすすめ表現・場面」など、学習の足跡を感じます。参観の際にどうぞ!
6年生が取り組んでいた切り絵作品が教室前に掲示されています。シンメトリーになっていますが、なかなかの力作です。こちらも見て楽しんでください。
Diary(2月4日)
午後は6年生が第八中を訪問して、学校の様子を見たり中学校生活について説明をしてもらったりしました。関心があるのがやっぱり部活動でしょうか?11の部活動の紹介動画を真剣に見ていました。
今日の企画・運営は生徒会主体。平田小卒業生の顔もその中にあって、活躍する姿を嬉しく思いました。
正門の掲示板が2月に変わりました。節分鬼とバレンタインデーがテーマのようです。
5年生は、机上の空間まで占有する工作物を置いて作業に没頭しています。ビー玉を転がすレールを自作しています。これって完成するまでどこに保管するのかなぁ?
4年生は、彫刻刀で彫った作品を印刷中。赤・緑・青の好きな色インクをローラーで版に塗って、慎重に紙を置いてバレンでスリスリ!初めての版画作品は、授業参観の時に掲示されるのでしょうか。
Diary(2月3日)
今日から1年生記者が、いろいろな先生に取材して回ります。国語で、インタビューをしようという単元があるのです。「失礼します。今、お時間よろしいですか」「1年〇組の〇〇です。✖✖先生に話を聞きに来ました」という感じに始まって、好きな食べ物やスポーツなどを尋ねます。要点を一言で言わないと、全部メモしようとしますから気をつけないといけません。「なぜ校長先生になったのですか」なんて聞かれたときにはもう大変!ガンバレ!新人記者さん。
Diary(1月31日)
3年生全員に配られた「市川かるた」。44枚に名所や施設、文化人などが登場します。
社会科で市川市の北部や南部、中央部などの特色を学びました。その総まとめとして、カルタを使ってスリーヒントクイズに勤しんでいます。
Diary(1月30日)
6年生はキャリア教育の一環で、様々な職業の方から話を聞いたり質問したりしました。パティシエ・時計修理士・動物飼育員・K1ファイター・IT企業社員などの話に真剣に耳を傾けていました。「働くってどんなこと?」に自分なりの考えやイメージが持てれば小学校段階は十分です。
最近、毎日のように貸し出しているグローブは、去年の1月30日に平田小に届いた、大谷翔平選手寄贈のもの。だから、今日1歳の誕生日を迎えました。何のお祝いもできませんが、みんなに知ってほしくて…。
1年生が自画像に挑戦していました。1色でべた塗してしまう場面を見ますが、色を混ぜながら丁寧に塗り分けています。クレヨンでパーツを描いた後、明るい鼻から順番に顔、耳・首と暗い部分へと彩色して、素敵な顔が出来上がりつつあります。
Diary(1月29日)
今日は朝から大忙し!1年生が昔遊びの体験をするので、地域の方にお手伝いいただきます。剣玉・お手玉・おはじき・あやとり・こま・ベーゴマ・ダルマ落としなど、クラスごとにいろいろ教えていただきます。
さすがに1年生にベーゴマは難しい。若い先生曰く、「初めて見ました」だそうです。
4年生は、マリーンズベースボールチャレンジです。スタッフの方と、ボールの受け方や投げ方のコツを聞いてやってみると、上達していくのがよくわかります。また、体育でも取り組んだティーボールもやりました。
気持ちのよい青空。全員が黒い帽子を被っているのがわかりますか?マリーンズの「M」の入った帽子をプレゼントしてくださいました。
Diary(1月28日)
昼休みは、覚えてきた百人一首を競う練習会。今日は、図書室で40枚の部、マルチルームで80枚の部が行われました。白熱する会場。特に図書室は、机を叩く音が…。
3時間目に、近隣5園の年長児を迎えて、5年生が学校探検(理科室や音楽室、図書室、1年生の教室などを巡る)と体育館レク(だるまさんがころんだ等)の2コースに分かれ、グループごとに活動をしました。来年度1年生で入学すると6年生としてペア学年を組みますので、今から仲よくなれることを願って…。
Diary(1月23日)
1時間目から6時間目まで、6年生3クラス交代で調理実習です。今日は、ジャーマンポテトを作っています。ジャガイモの皮むきやくし形切りにした玉ねぎなど、手つきが危なっかしい子もいれば慣れた子もいます。
学年内の教科担任制なので、担当は一日中家庭科室でジャガイモの匂いに包まれるのです。
2年生は教室と廊下を使って、学年全員で「おもちゃランド」を楽しんでいます。自分たちで作った遊び道具を置いたお店と客を交代しながら、様々なブースを回って、手作りの景品までもらっています。
的あての写真を見てください。左の女児の顔の辺りを通過する黒っぽい矢がわかりますか?
平田小は、学校のどこでも本が読める「まるごと図書館」を目指しています。
昼休みに、校長室の前で1年生が楽しそうに本を読んでいました。なんとも微笑ましい様子で思わずパチリ!
また、1年3組の図書の時間を使って、「平田小読書チャレンジ100」1年生の部で100冊を読破した2人を表彰しました。担当手書きの世界に一枚だけの賞状にも羨望のまなざしが寄せられました。
Diary(1月22日)
書き初めの校内展示をご覧いただけるのは、今週末までとなっています。教室前に掲示してあるもののほか、学級代表作品は、1階保健室手前のスペースにありますので、こちらもどうぞ見てお帰りください。
Diary(1月21日)
教室を回っていると、真剣な顔つきで彫刻刀を動かしている4年生がいます。自分の作品に没頭できるように、机の向きが工夫されたり静かなBGMが流れていたり…。彫刻刀を使った版画は、4年生で初めて登場しますから、手の置く場所や彫る方向、彫られる線の感じなど基本的なことをしっかり学んでいます。
1年生はローラーに絵の具をのせて紙に模様を描いているクラスもあれば、凧を作って飛ばすクラスもあり様々です。
昨日に引き続き、今日は点訳友の会の方々にお願いして、点字の仕組みを学ぶとともに、実際に作る活動を通して視覚障がい者にとっての点字の重要性について学んでいる4,5年生です。
1年生は生活科で昔遊びの体験でしょうか?1時間目から校庭で竹とんぼを飛ばしています。なかなかコツがつかめず、何度も繰り返す子供たちに、先生のワンポイントアドバイスの声も聞こえます。
Diary(1月20日)
4年生と5年生が、午前中に総合的な学習の時間で福祉体験をしています。ブラインドウォーク体験では、アイマスクを着用して介助役が体育館から2階のマルチルームまで案内します。何も見えない子が介助役の肩に手を置きながら、「今、どこ?」などと不安を口にします。誘導するときは、やさしく細かく声をかけています。
明日は点字体験をします。
車いす体験では、敷かれたマットに踏切版を置いて坂に見立てたり、マットから後ろ向きにして降ろしたり、福祉協議会の方に教わりながら取り組みました。
Diary(1月18日)
市内小学校区すべてで、避難所開設訓練が実施されました。平田小の体育館にも、市の担当職員と町会役員、そして3年生の父子が参加して、食糧・物資班や保健・衛生班、施設管理班、情報班などに分かれて確認や作業が進められました。
プライベートテントをはじめとして、バルーンライトやソーラーパネル、BOXトイレ、ディスクベッドを組み立てます。何度経験してもなかなかうまくできないものもあります。だからこそ訓練が大事なわけで、最後は常備しているアルファ米の非常食を食べました。
Diary(1月17日)
今日は、4年生から6年生が第八中学校のALT織田竜馬先生に英語の授業を教えていただきました。パワーポイントや動画を使い、あいさつや自己紹介をしながら英会話を楽しんでいました。写真は、4時間目とは思えない意欲ある4年生の授業の様子です。授業が終わっても、職員室までついてくる竜馬先生ファンがいました!
Diary(1月15日)
来週公開予定の校内書き初め展のために、教室前(一部少し離れた場所)の廊下に掲示が始まりました。上手と表現するより、よい字だなぁと感心する作品が並んでいます。折角ですから、他クラス・他学年の作品もぜひ鑑賞していってください。 ※時間帯と入口など、配付済みの案内プリントでご確認ください。
Diary(1月14日)
図書室前の廊下には、手作りの百人一首の札が上からぶら下がっています。各教室でも取り組む姿が多く見られるようになっています。
ロング昼休みは、4くみダイヤ(情緒学級・下学年)の学級でお店屋さんが開かれていました。事前にチケットをもらっていたので覗いてみると、1年生やたんぽぽ学級の子供たちがいます。手には、配られた財布を持って、買い物を楽しんでいました。
Diary(1月9日)
昼休みに音楽室で、吹奏楽部入部説明を兼ねた演奏会がありました。希望者だけではなく、学年全員で見学しました。身を乗り出したり手拍子したり、好きな子は少なくなさそう。あとは個々の判断に委ねられます。
楽器紹介中!
Diary(1月8日)
保護者駐輪スペースにあるセンダンの木は、葉をすべて落として実をたくさんつけています。植物の変化にも敏感な子供たちが増えてくれることを期待しています。
Diary(1月7日)
今日と明日の2日間で、3年生以上が書き初めです。真剣なまなざしは、さすが6年生!1/20から1週間、保護者に肩に見ていただけるようになっています。校内への入口や時間帯などは、おたよりを参考にしてください。
保健室手前のスペースに、今年も平田っ子神社が登場しました。願い事を記す紙も用意されていますよ。
Diary(25.1.6)
2学期終業式は、インフルエンザの広がりの兆候が見られたので、各教室でのオンラインで行いましたが、今日は体育館に集まりました。2025年は、教頭先生の話でスタートです。また、各学年代表の先生の今年の抱負も聞くことができました。子供たちはどんな思いを胸にしているのでしょうか。
Diary(24.12.24)
冬季休業の始まりの日。職員室のコピー機の裏や冷蔵庫の中などをきれいに掃除したり不要なものを処分したり…。子供たちの声がない中で、ゆったりとした時間が流れています。
Diary(12月19日)
1年生の教室では、図工で変身キットを自作していました。とても楽しそうで、サンタクロースも手伝っています。
1年生の教室や校内を見学していた、かわいらしいお客さまを発見!来年度入学する園児です。
家庭科室では、5年生がごはんとみそ汁を作っています。煮干しで出汁をとり、大根や油揚げを具にしています。炊けたご飯は、家庭では味わえないおこげが混じっています。いいなぁ。
Diary(12月17日)
体育館に6年生が集まって書き初めの練習をしています。3,4校時は4年生。明日は、3年生と5年生の番。昨年と違うのは、ストーブの灯油が燃える匂いがないこと。エアコン様様です!
Diary(12月16日)
日本の伝統的な遊びを通じて、日本の文化や歴史的仮名遣いに親しみをもつことをねらいに、今年も百人一首に取り組みます。学年等に応じて枚数に違いこそあれ、配付される一覧表を見て真剣に覚えるからビックリ。1月末から2月初めにかけて、「大会」ではなく「練習会」で競い合います。今日は、帯時間を利用して5年生が取り組んでいました。
高学年の廊下には、学習に活用される図書が置かれています。5年生は、国語で『雪わたり』(宮沢賢治)を学習するので、同じ作者の本を公共図書館からも借りて並んでいます。6年生はキャリア教育を始めるにあたって、関連する本を集めたようです。高学年のまるごと図書館スペースには、長椅子が運ばれてきて、座って読めるようになりました。
Diary(12月13日)
面談週間最終日、6年生だけ午後も授業です。アスリートのファンスギョンさんと、まずは体幹トレーニングを楽しみました。押したり引いたりして相手をひっくりかえす。手押し車で片手だけ放して足が床に着かないように耐える。足の動きと違う手の動きをさせて移動するなど。始終にこやかな子供たちです。
後半はバレーボール。最後は、スパイクを打っていました。
これは1か月半天日干しした柿。シブがき隊が紐から外しました。月曜日に持ち帰ります。ただ、市販の干し柿とは比べ物にならないほど硬い!味はよいけど、炙ったスルメを食しているような…。
3時間目、6年生の英語の授業を潜入取材。学習のまとめとして、グループごとに英語で発表をしています。テーマは「生き物の問題について」。①救いたい生き物は何か、②その生き物が暮らす場所はどこか、③その問題解決のためにできることは何かを聞き合っています。手元には、使えそうなフレーズを記したプリントなどが用意されていますが、発音の正確さなどは別にして、堂々と声にできているのでビックリ!
Diary(12月12日)
6年生のある学級では、「クラス代表献立を決めよう」というテーマで、6グループがそれぞれ栄養バランスを考え、こだわりを持ったメニューを3分間でプレゼンしていました。栄養士も一緒に聞きながら、質疑にも加わっています。全部の発表が終了したのち、良いと思う献立に一人2票投じて、学級の代表を決めるようです。3クラスそれぞれの代表献立は、3学期のメニューに反映されます。(12/3に関連記事)
Diary(12月11日)
1年生にもタブレットが配付されたのは先日のこと。各クラスでは、すき間時間を使って子供たちが触れられるようにしてきました。今日は、教育センター職員と学生ボランティアの指導・支援の下、新しいことにも挑戦しました。
Diary(12月7日)
第八中学校体育館を会場に、地区別音楽会が開催されました。会場の第八中学校をはじめ、鶴指小、大和田小、平田小の4校の吹奏楽部が日ごろの練習の成果を披露しあったのです。素敵な音が響き渡りました。写真は、平田小と第八中の演奏の様子。
Diary(12月5日)
穏やかな晴天が続きます。正門にあるモミジや体育館そばのイチョウがきれいに色づいています。今日の午後は、来年度新入学を迎える園児の就学時健康診断。体育館では朝から6年生が会場準備をしてくれていました。
Diary(12月3日)
6年生は、家庭科「給食の献立を考えよう」というテーマで、栄養のバランスや調理法を考えて献立を決め、画用紙に特徴が分かるようにまとめるという学習を行っています。栄養士がアドバイザーとして授業に参加。これが3学期のナンバーワン給食として提供されると思うと楽しみです。
4年生の教室では、通級担当教員による出前授業が行われています。「アンガーマネジメント」がテーマです。友達や自分の欠点も見方を変えたら…とか、アイメッセージなどについて知り、マッスルリラックスや呼吸法を実際にやってみました。
Diary(11月30日)
今日は平田町会の避難訓練があり、地域の方約220名も参加しました。「平田から死者を一人も出さない」を合言葉に、訓練を行いました。訓練内容は、参集・通報・AEDの使い方・起震車による震度体験・煙体験・初期消火・炊き出し訓練・市川工業高校生による研究発表などがありました。本校の6年生も自主的に手伝いをしてくれたようです。
Diary(11月29日)
図書室前廊下に掲示された「読書クイズ」に挑戦中の2年生。読書クイズは学年ごとに出題されているのです。
3階の配膳室わきの掲示板とその周辺に、市内作品展に出品した各学年の書写や図工、家庭科作品を展示し、多くの児童に見てもらっています。
Diary(11月28日)
1年生にタブレット端末配付
1年生のタブレットが入り、どのクラスもタブレットの基本的な使い方の学習をしました。今日は、タブレットのログインとシャットダウンの仕方を学びました。
4年生の校外学習の様子
午後は、茨城県の自然博物館見学です。
午前中、4年生は野田のキッコウマン醤油工場見学です。体験グループと見学グループに分かれて、約2時間。体験グループは、使用される大豆や小麦に触れ、もろみをかき混ぜて、最後に煎餅に刷毛で醤油を塗って焼いて食べました。
Diary(11月27日)
1年生 生活科「あきとなかよしまつり」幼稚園保育園と小学校の連携
近隣の幼稚園保育園の園児(約70名)を平田小の体育館招待し、「あきとなかよしまつり」を開きました。生活科で秋集め(どんぐり・まつぼっくり・木の葉など)をして、それを使っておもちゃ作りをしました。遊ぶだけで終わらず、園児に遊び方を教えることでより主体的に学び、学習内容をさらに深めることができました。どの子も小さなお兄さんお姉さんになっており、成長を感じました。