文字
背景
行間
学校・児童の様子
今日は応援練習(5/18)
昨日より暑い真夏日の中、全校で応援練習です。応援団が登場し、それに合わせて手拍子や声を張り上げていました。
4年ぶりの全体練習(5/16)
広がる真っ青な空の下で3時間目から全校での練習です。開閉会式やラジオ体操、応援練習など、途中で屋内休憩を取り入れながら行いました。よく考えると、4年生以下は全員が集まって行う運動会を経験していないのですから、戸惑いもみられます。当然、初若年層教職員も同じです。
全校に代表委員会で呼びかけて出来上がった今年度の運動会のスローガンが、体育館2階に掲示してあります。気温は暑くなく、競技や演技、応援は熱く!
今年度は応援団があります
20日の運動会は、全校がそろって行います。練習にも熱が入っているようですが、久しぶりの応援団も気合十分!昼休みに体育館で練習する声と太鼓の音に誘われて見に行きました。きょうだいで応援団に入った子も複数見かけました。
交通安全教室(5/1)
今日の午前中は1年生を対象に歩き方教室、3,4年生には自転車安全教室が行われました。写真の時間帯は4年生が動画を視聴中。自転車に乗った児童が歩道を走行中にお年寄りと衝突してしまうといった場面でした。単に自転車を安全の乗ることから、さらに交通加害者になる可能性も示唆した内容でした。どんな気持ちで見たのだろう?
1年生を迎える会(4/28)
体育館に約450人が集った3時間目。前半はたて割りグループで名刺交換と自己紹介です。後半は集会でしたが、こんなふうに全校が集まってやるのは4年ぶりでしょうか。1年生の笑顔が素敵でした。代表委員も立派でしたし、5年生のアーチ係も練習をして今日を迎えています。ありがとう。
交換した名刺は、名札の裏側にしまいます。
笑顔で花のアーチをくぐる1年生
頑張る代表委員の司会。全校が入っても余裕があります。先生クイズもあって、楽しいひとときでした。
トントン、つないで(3/8)
校長室の真上から何やら作業する音が響いています。何をしているのか図工室に足を運ぶと、4年生がのこぎりや金づちを使って木を切ったり釘を打ったりしています。作業台の上には、自分たちが切った木のパーツのほかにアイスクリームを食べるときの木のスプーンみたいなものがたくさん。どうやらこのスプーン状のものをジョイントにしてパーツを組み立てていくようです。つなぎ方や動き方を楽しむ様子が伝わってきます。
ぺったん、あ~楽しい(3/3)
1年生が図工室で活動しています。気になって入ってみると、それはそれは楽しそう。広げられた白模造紙の上に、空き容器やスポンジ、レンコンなどを使ってスタンプ遊びです。手のひらにもインクをたっぷりつけて狙った場所にぺったん!
吹奏楽部定期演奏会(2/24)
午後4時10分から約1時間、体育館に部員保護者や友達が集まって演奏会を行いました。新入部員である3年生が踊る「ツバメ」や26名全員で音を合わせた3年生のデビューでもある「カントリーロード」、6年生のアンサンブル「ベテルギウス」など演奏した曲は全部で8曲。最後に引退する6年生へプレゼント贈呈をしました。
感謝の会(2/24)
今週は授業参観と懇談会が行われています。一昨日までが1~5年生とたんぽぽで今日は6年生。体育館で「感謝の会」として大切な家族に向けて、成長の跡がうかがえる写真をバックに一人一言ずつメッセージや将来の夢を語りました。歌の披露は1曲だけでしたが、あとは卒業式までのお楽しみということで。
第八中学校訪問(2/6)
4月から中学生になる平田小・鶴指小・大和田小の6年生が、入学前の不安を解消し、中学校への理解を深めることを目的として、訪問・参観をしました。
体育館で中学校生活について説明を聞く「動画視聴グループ」と校内を見て回る「校舎見学グループ」に分かれて見聞きしました。どうだったかな?
さすが中学生!
2つの交流活動(2/1)
今週は、マルチルームでたんぽぽ学級による「節分イベント」を開催中!1年生を招いて、ボウリングや的入れを一緒に楽しんで交流しています。鬼の絵がかわいい!
校庭では、「6年と一緒に遊ぼうかい」が行われています。1年生とは兄弟ペア学年、4・5年生とはクラブ活動や委員会をはじめ交流がありましたが、それ以外の学年は触れ合う機会がなかったので、今日は3年生と遊びました。
5年生の福祉体験
1月30日は点字体験をしましたが、それに引き続き翌31日に車いす体験と白杖体験を行いました。どんな感想を持ち、どうしたことに私たちは敏感であればよいのかを考えてくれたことと思います。
1月30日の子供たち
マルチルームでは、6年生が百人一首に取り組んでいます。
5年生は、社会福祉協議会の皆さんの指導の下で点字体験をしています。
よく晴れた校庭では、2年生がサッカーにつながるボール遊びを全力で行っています。
市川工業高校で学ぶ(1/27)
高校との連携で、6年生が市川工業高校電気科に赴いてプログラミングについて学びました。ライトの明るさや点灯のタイミングなどをPC入力しながら試行錯誤します。
結構なお点前です(1/20)
5年生が家庭科でお茶を淹れて飲みました。水や茶葉の量、濃さが均一になる注ぎ方など、火傷にも気をつけて順序だてて進みます。日本茶を急須から淹れて飲む経験のない子が多いのでしょう。「苦い」と顔をしかめている子があちらこちらにいます。
こんな活動しています(1/17)
校内を巡っていると様々な場面に出会います。今日はスポーツクラブ・メガロスから2名のコーチに来ていただき、たんぽぽと1年生の指導をお願いしました。1年生の跳び箱遊びでは、第1踏切りと第2踏切りを意識した準備運動が行われていて、十分な運動量も確保されていました。開脚跳びができる子がどんどん…。
音楽室では、4年生が筝(そう)の演奏を体験しています。以前は5年生の活動だったように思いますが今は…。
6年生の教室では、卒業記念品の制作が始まっています。自分だけのオルゴールボックスにするために、イラストを描いたり彫刻刀で彫ったりしている段階です。
5年ホワイトスクール3日目
三芳PAを15:35出発。これからの道路事情にもよりますが、17時より早く学校に着きそうです。
ホテルに戻り、最後の食事はミートソーススパゲッティ、とっても美味しくしっかり平らげていました。
予定通り12時45分に出発。
閉校式では、「楽しかった人!」の問いかけに「は~い!」大満足です。
お礼に渡した寄せ書きも喜んでいただけました。
左右に曲がるのも少しずつ習得。同じ場所に並ぶことやスラロームもできるようになりました。
最後日も晴れ渡る空の下、スキースクールが始まりました。
上達のはやい子はグループを変えるなどして練習を開始しました。
5年ホワイトスクール2日目
いよいよ明日が最終日。
今日は入浴の合間にインストラクターの方々に寄せ書きを書いたり、お土産を買ったりしました。
この後消灯。家族の皆様、明日帰ります…おやすみなさい
本日最後のアクティビティは雪遊び。そりに乗ったり、かまくらを作ったり雪を丸めてみたり…思い思いに満喫しています。
作品名『お月見団子』、キレイ!
午後のレッスンは、みんなで連なって滑るグループが増えてきました。
リフトに乗るグループも増えてきました。脇道に見える獣の足跡はタヌキかキツネか…
初心者クラスもボーゲンで滑り始めました。
2日目、昨日疲れがみられていた子も復活し、全員元気!
また、それぞれのグループでスクール開始しました。今日も快晴!
今日のゲストは2組(1/12)
6年生は戦争被爆者の方をお招きして、生の体験・戦争の悲惨さを聞くことで、モノクロの事実からそれぞれに感じたことをカラー化にしていきました。
2年生は「ミルク教室」をクラスごとに行いました。牛乳ができるまでの過程も知りながら、なぜ学校で牛乳が毎日提供されるのかを考えるきっかけになりました。
5年ホワイトスクール1日目
室長会議で各部屋での過ごし方や明日朝の活動を確認。この場に集まる一人一人の責任感に支えられています。本日はこの後、21時30分に消灯…家族の顔を思い浮かべながら…おやすみなさいzzz
夕食の後は時間差をつけて入浴タイム。待ち時間に、ラウンジや部屋でトランプや指スマ、他愛もないおしゃべり…。こうした時間に大切な友情を育みます。
グループに分かれて丁寧に教えていただきながら慣れないスキーを装着。
開校式では、インストラクターさんのデモンストレーション!3人で息を合わせながら見事なシュプールを描きます。
車酔いなど体調を崩す子供もなく、昼食を済ませ、いよいよゲレンデに向かいます。
バスに揺られて山道を登りながら眼下に広がる街や雪景色に車内がどよめきました。ホテルから見えるゲレンデは快晴!
1月11日(水)午前7時、約70人を乗せたバスが、長野県高峰高原スキー場に向けて出発しました。徐々に明けていく空の変化、こうこうとした月の光もきれいです。すてきな3日間になりますように!