ブログ

学校・児童の様子

Diary(11月20日)

 第1校舎と第2校舎をつなぐ渡り廊下は2階も3階もギャラリーになっています。3階には4年生の図工作品、好きな本の中の秋に入りの場面を紙粘土で表した『本の中から飛び出した物語』が。その隣には、5年生が作ったエプロンが…。授業参観の折にぜひご覧ください。

 

 

 5年生の希望者を対象とした「すこやか検診」が行われました。身長・体重・血圧・血液などを調べて現状を知り、生活習慣病を予防しようというもの。初めての血液検査だったのでしょう。「針を刺された時、痛かったぁ」と教えてくれました。

 

 校長室前に、亡くなった谷川俊太郎さんの本を数冊集めてみました。ベンチも運んできて、座って読めるようにしてみました。

Diary(11月18日)

 図書室前の廊下が、読書週間が始まってからグレードアップされているようです。読書郵便のポストもデンと構えています。

 

 4時間目に1年生(ひき算)、5時間目に2年生(三角形と四角形)が、算数の研究授業を行いました。真剣に課題に食らいつく表情が素敵です。

Diary(11月14日)

 6年生が午後、市川市文化会館で行われた「市川市児童生徒音楽会」に参加しました。昨日・今日、午前・午後の4部制で、今日は14校の歌声が響きました。子供たちの歌う『HEIWAの鐘』は、よりパワーアップしたように感じます。

 

 クリスマスリースのプレゼント!昨日、学校運営協議員の方(本八幡駅近くのお花屋さん)より、ちょっと早いクリスマスプレゼントをいただきました。職員玄関前は、一気にクリスマスモードになっています。平田小のことをいつも気にしてくださり、本当にありがたいです。

 

 

Diary(11月11日)

 放課後に「シブがき隊」の数名が家庭科室に集まりました。(1)ヘタのヘリの部分を取り除き、(2)包丁でヘタの周りを剥いて、そのあと(3)ピーラーで皮むき。吊るし紐を通してから、一度熱湯に浸して洗濯物を干す器具にぶら下げました。第2図書室のベランダに置いて、乾燥させます。管理も含めて、まだまだやることはたくさんあります。

 HPでの呼びかけで保護者の方にもお手伝いいただきました。授業研の事後協議を行っていましたが、それにかかわらない職員も最後まで協力してくれました。ありがたいことです!

(1) 

(2) 

(3)

Diary(11月8日)

敷地内のキウイフルーツを収穫した「平田キウイ協会」のキウイBoys。95個も収穫した様子を、教頭先生と模造紙にまとめています。

 

柿もコンテナ2個分収穫できました。少し食べてみたら、やっぱり渋柿のようです。

 

来週から3週にわたる読書週間です。図書室前は、スローガンやお薦めの本などの掲示も充実しています。

1年生は、どんぐりゴマを作って遊んでいます。ぽっちゃりタイプやスリム君、色グロさんなど種類が様々。普通に回転するものもあれば、ブレイクダンスを演じるどんぐりいます。

2階の渡り廊下には、2年生がカッターナイフを上手に使って作った立体作品が目を楽しませてくれます。

Diary(11月7日)

 梨農家さんからは、一つの木から300個程度梨ができることなどを教えてもらいました。梨の時期は過ぎていますが、奇跡の梨を発見!予定通り梨園を出発し、学校に戻ります。

 

 

 待ちに待ったお弁当タイムです。風が少し冷たいですが、日向を選んで、芝生の広場でお弁当を食べました。体調が悪い子は一人もいません。午後に向けて、パワーチャージ!

 

 館内2階では、昭和時代のちょっと昔の道具の展示品を見学しました。子ども達は「社会の教科書で見たことがある!」と声をあげていました。

 

 

 館内1階では、昔の家の様子、塩づくりやのりづくりについて展示品を見ながら説明をしていただきました。

 

 歴史考古博物館では、学校運営協議委員(平田小卒業生)の小郷さんがコククジラや堀内貝塚について3年生にわかりやすいように教えてくださいました。

  

 

 今日は3年生の校外学習です。社会科の学習として、歴史考古博物館と大町の梨農家へ行きます。

風は少し冷たいですが、快晴でよかったです。出発式をして、校外学習のスタートです。

Diary(11月6日)

 午後は、第八中学校ブロック合同での研修会でした。鶴指小の体育館にみんなが集まり講演会が始まります。今日の講師は、コミュニケーションコーチの山﨑洋実さん。他校の先生方と交流しながら、日頃の自分たちの指導などを見直す機会となりました。

Diary(10月31日)

1年生は図書の時間。担任の先生が本の読み聞かせをしているところでした。みんな、食い入るように真剣に聞いていました。平田小は、11月11日から秋の読書週間が始まります。好きな本が増えますように。

2年生は、図工「えのぐじま」の学習に入ります。絵の具を使って、線や模様を描いて自分が考えた島を描くようです。今日は、タブレットを使ってイメージを膨らませているところでした。

5年生は、「夢の教室」という出前授業をしました。講師は元Jリーガーの柴村直弥さんです。広島県で小学2年生からサッカーを始めたそうです。Jリーガーになりたい、海外でプレーしたいという夢を実現するために、どのような努力をしてきたのか話してくださいました。

体育館では、ボールを正確に速くパスするデモンストレーションを見せてくださり、子ども達から歓声が沸き上がりました。また、ゲームを通して「一人で難しいことも、みんなで協力したらできることもあるので、難しいことがあったら、みんなで協力して乗り越えてほしい」とおっしゃった言葉が印象的でした。

夢をもつこと、夢の実現に向けて前向きに取り組もうとする子に育ってほしいなと思います。

Diary(10月24日-Ⅱ・2年生校外学習ver.)

 全ての予定が終わり、予定時刻どおり14時にバスが出発し、学校に向かっています。バスの中ではDVDを見ながら帰っていますが、疲れてぐっすり寝ている子もいます。今日はゆっくり休んでください。

 

 お昼を食べ終え、遊びタイムが始まりました。「〜班!」リーダーさんが呼びかけながらグループ活動をしています。

 

 

待ちに待ったお弁当タイム。みんな、ニコニコしながら食べています。

 

ただいま、さつまいもと格闘中!

 

いもほりの準備完了!いよいよ芋掘りスタートです。

 

 先週、体調不良が多かった2年生ですが、今日の校外学習は全員参加することができました。天気もよく、最高の芋掘り日和です。子ども達は元気いっぱい!

Diary(10月24日)

 1年生が図書室で本をたくさん抱えて貸し出しのために並んでいます。教室では、絵の具の筆を様々な動かし方で線や点を描いています。5年生の教室では、国語でテーマに沿って3人でミニディベートを展開。真剣そのものです。

  

Diary(10月23日)

 今週末25日に、国府台スポーツセンターで行われる、市内陸上競技大会に出場する選手を励ます壮行会が業間休みに行われました。応援団が登場して、全校児童からエールを送りました。これまで練習してきた自分の記録を塗り替えることを目標に頑張ってほしいと思います。

 

  来月7日に、4年生が星空観察会を行いますが、今日は理科で使用する星座早見盤の使い方などを、外部講師にお願いしてレクチャーしていただきました。

 

 まるごと図書館に向けて、各学年で集まった本から選書してマルチルームの一角にキープしてもらっています。その本に、児童応募のシールを貼り付ける作業を行う準備段階として、透明シートをボランティアの方に切っていただきました。

  

Diary(10月19日)音楽会・ひらたっ子まつり

 ひらたっ子まつりの開会式は、オンラインで会議室から放送しました。子供たちが動き始めてからは、どこも盛況で、わくわくした気持ちが表情から伝わってきます。

  

  

 

 保護者や家族に見てもらった音楽会。昨日の全校発表会よりさらに素晴らしい。入場前の緊張する姿と打って変わって、堂々とした合唱・合奏には驚きます。特に6年生の合唱2曲には涙がこみ上げました。

  

  

 

 

 放送室の床は、長年使っているため汚れが目立ちました。また、コンクリートの上に薄いカーペットを張っただけなので、冬場は足元からしんしんと冷えます。何とかしたいと思い、先日第八中学校からいただいた柔道用畳を用務員さんに敷き詰めてもらいました。足りない部分は、土台を自作してくれています。喜んでくれるかな?

 正門を入った右側の塀沿いにアジサイの苗を9株植えました。これで、去年植えたものと合わせて14株。数年後の6月には、体育館に向かう両側がアジサイの花が咲き乱れる様子を今から楽しみにしています。

 

Diary(10月17日)

 明日は、いよいよ校内で見合う音楽会です。どの学年も最後のリハーサルをしていました。写真は、6年生の合唱を1年生がお客さんになって見学しているところです。ひらった子のみんな、素敵なハーモニーを期待しています。がんばれ!!

Diary(10月15日)

 三連休はよく晴れて、今日も暑いくらいです。6年は、外部講師に協力いただいて、鍵などを掛けておけるキーラックを製作し始めました。板に下絵を描いて、彫刻刀で浮き彫りにします。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

  

Diary(10月11日)1年遠足・道徳実践協議会

 プールわきにあるキウイフルーツの木に、今年は実をいっぱいつけています。昨年はダメだったので、あまり期待していませんでしたが、2年前より多い気がします。食いしん坊が狙っています。

 

 1年生は、アンデルセン公園への初めての校外学習です。

 

 タイルを貼った写真立て、カラフルなハンコで飾る布袋、革に打刻するキーホルダーの3つの活動に分かれて作品を作ります。

  

 待ちに待ったお弁当タイム!帰る前に、この場所でクラスの集合写真を撮りました。

6年生学校支援実践講座交流会

3.4時間目、地域支援者の方と「人とのかかわり」について交流活動をしました。子ども達の中で、よくありそうな出来事を題材にして、自分の考えを友達や地域支援者の方に伝え合う学習を行いました。

色々な人の話を聞くことで、考えを広げたり深めたりすることができました。地域支援者のみなさま、ありがとうございました。

Diary(10月8日)

 午前中は、4年生がクラスごとに缶バッジづくりに挑戦しています。説明書とタブレットの動画を見ながら慎重に…。マシーンの数が限られているので、別の課題を行いながら並行作業です。

 5年生は昨日、たんぽぽ学級は今日の午後取り組みます。

 校内音楽会の体育館練習が始まりました。6時間目までびっしり詰まっている今日のトップバッターは3年生。場所の確認をしてからリコーダーを奏で始めました。

Diary(10月7日)

家庭科室で5年生が、エプロンづくりのために布の裁断をしていました。慎重に鋏を動かしています。このあと、正しい順番でしつけとミシンかけをしていきます。完成すれば、これを身に着けて調理実習をすることになります。

たんぽぽ学級では、算数で長さの学習を進めています。端を揃えて直接比較する方法、身の回りの物の長さをマス目いくつ分で比べる方法、自分が手を広げた大きさ(幅)を1m定規等で測る活動<写真>など、クラスによって進み方や内容が異なります。でも、一生懸命なのは同じ。

Diary(10月4日)

 正門脇の掲示板も、10月になって衣替えされています。委員会児童が毎月丁寧に作っている作品。ぜひ立ち止まってみてください。

 

 市制90周年を記念して、各学校で缶バッチづくりが始まっています。製作用器具(顕微鏡みたいな物がソレ)が届いて、まずは6年生からやってみました。これを兄弟学年のペア児童にプレゼントします。来週は4,5年生が取り組みます。

 

 

  不審者対応に備え、さすまた使い方や不審者との距離間について市川警察の方にご指導いただきました。さすまたは、不審者の顔の位置に向けて構えることで威圧感が出てくることや、不審者の持ち物をよく見ることが大事だということを学びました。通報から警察が現場に到着するまで約8分間かかります。その間、教職員で対応することになります。 万が一の出来事に冷静に対応できるように、10月中に子ども達と不審者対応訓練をする予定です。

  

Diary(10月2日)

4年生が、理科と体育を隣のクラスの先生が教科担任として指導している場面が、理科と体育で見られました。理科では校庭と砂場の土で水の浸み込み方を比較している場面。そして、体育の鉄棒では、逆上がりを繰り返し練習する子もいれば、先生が見せた蹴上がりに意欲を見せる子も…。

 

5年生がプール前の田んぼで草取りをしています。稲に目をやると、今年は稲穂が見られません。天候のせいだったのか管理の問題か定かではありませんが、この失敗も米作りの難しさを実感する学びになるはずです。