ブログ

学校・児童の様子

奈良・平安時代にタイムスリップ②(12/6)

 今日は、昨日のワークショップをふまえた本公演が行われました。装束も昨日とは全然違うのがわかります。2枚目のように、この雰囲気の中で代表の児童が一緒に演奏しました。3枚目のような舞いもあり、まさに本物!

 こうした体験・経験はしたくてもできるものではありません。いつか思い出してくれる日があることを願います。

4年生 校外学習(12/6)

 

着陸する飛行機も大迫力!

13:00過ぎからグループで館内見学。

昔の生活を学んだ午前中に比べて、午後は未来を感じさせる体験がいっぱい!

  

お昼の前に西館の一部を全員で見学しました。シアターモードというプロジェクションマッピングのような映像を流してもらいました。

12:15航空博物館に着くと、着陸する飛行機がお出迎え、感激!

11:30房総のむらから航空博物館に向けて出発しました。

見学途中から雨もやみましたが、足元がすべる、すべる…

 10:00 房総のむらに着きました。

残念ながら雨模様のため、傘をさしながらの見学ですが、班で協力しながら進んでいます。

3年生市内見学

13:00  歴史博物館で、企画展『昔のくらし』の説明を聞いています。

 昭和のおやじには懐かしいものばかり!

 

 梨づくりのコーナーで話を聞いています。行徳の海苔作りや農業、行事など、人々の暮らしぶりを見てまわります。

 もうひとグループは、考古博物館の見学です。

 

11:25  少し早めの昼食です。雨は大丈夫なのでよかった。でも南風が強くてゴミが飛んでいきそうで心配なのです。いただきます。

 

10:45  短い時間ですが、現代産業科学館で班ごとに活動しています。お弁当を屋外で食べられるか、天気が微妙!

 

10:00  常夜灯を見学です。ふれあい伝承館には行けませんでしたので、家族で行ってほしいなぁ。

 

9:20  行徳港を展望デッキから一望します。

 

8:50 出発する頃にちらちらと降り出した雨。今日の行程は、行徳港、常夜灯、現代産業科学館、歴史博物館です。主に社会科学習に生かします。

芸術鑑賞教室

 11月22日は芸術鑑賞教室です。6名によるパーカッションアンサンブル。和太鼓や大型マリンバ、民族楽器などを駆使して演奏してくれます。午前中は、3・4年生の部を皮切りに1・2年生が鑑賞します。午後が5・6年生です。

創作活動(11/15)

 2年生は手作りおもちゃで楽しむ活動をしていて、「ねぇ、見て見て」「ほらっ」と声をかけてくれます。1年生の教室では、マーブリングをした紙を先日楽しんだジャンボしゃぼん玉の形に切り取って思い思いに貼り付けています。来週の授業参観では、展示や掲示された児童の作品をご覧いただけると思います。

 

修学旅行2日目

13:45  江戸村を後にして学校に帰ります。具合の悪い子はひとりもいません!

 

昼ごはんはカレーです。

 

にゃんまげにも会いました。

それぞれ楽しんでいます。他の学校もたくさん来ています。

 

10:50 日光江戸村へ到着しました。クラスごとに集合写真を撮ってからグループ行動に移ります。暖かい!

 

9時を過ぎて華厳の滝へやってきました。水量は少なめ。

 

7時から朝食です。元気に食堂にやってきました。写真はホテル前で目が合った鹿。悠々と歩いていきます。

修学旅行1日目

もうじき20時になりますが、日光彫りに取り組んでいます。独特の彫刻刀に苦戦しています。

今日はここまで!明日をお楽しみに。

 

夕飯の時間です。食べ終わると、お風呂とお土産タイムが控えています。

 

ホテルで入館式をしています。山の斜面には雪が見えます。みんな元気です。

 

20分遅れで湯滝に到着して、ホテルへ。

 

男体山をバックに小休止です。電波悪い!

 

2時前から戦場ヶ原を散策です。ここまで来ると紅葉は終わって裸の樹木ばかり。寒いです。

 

12時!昼食です。

 

三猿が5人!

 

陽明門です。

 

東照宮の中でグループ行動しています。眠猫を見て、階段を登って家康の墓へ。叶杉に願い事をする子もいます。

 

予定より早く10時前に東照宮に着きました。

2年千葉市動物公園へ(11/1)

お待ちかねのお昼ご飯!いい顔してます。

 

昼食まであと30分。お腹を空かせている子が、「まだぁ?」って尋ねてきます。

 

到着してすぐにクラスの集合写真を撮って、10時前からグループ行動です。仲良く回れるかな?

地図を読めないのですよ、子供って。

時間が経つごとに団体が増えてきて、黄色い帽子も沢山です。手首にバンダナを巻いているので辛うじて平田 であることがわかりますが...。

 

4年グリーンスクール

エコアップ池に下りて谷津の自然を調べています。

12:30 観葉植物園に移動して、学芸員のかたと一緒に自然観察を始めます。

11:35 お弁当の時間になりました。たっぷり遊んで食も進むようです。

もみじの紅葉が始まりました。

大人気のスカイスライダー。

ウルトラマンがお出迎え!

菅野駅から高砂乗り換えで、北総線に乗って大町へ。まずは、ありのみコースでグループ活動です。駅員さんが調整を図ってくださり、車内は座れます。9時半に大町駅到着予定です。

夢の教室(10/27)

 JFAが主催するこころのプロジェクトです。様々な競技の現役・OB・OGなどを「夢先生」として学校に迎え、「ゲームの時間」と「トークの時間」の二部制で、子供たちへメッセージを送ってくれます。夢を持つことやそれに向かって努力することの大切さ、仲間と協力する大切さが随所から感じられます。午前中は5年1組、午後は2組でしたが、将来について考えるきっかけに少しでもなればうれしいです。

 今回来てくださったのは、横浜Fマリノスなどで活躍したサッカー選手「波戸(はと)康広」さんです。

 

 

5年生・校外学習②

日本科学未来館隣の公園にて、ランチタイム。

皆、科学未来館の方を向きながら、お弁当を食べています。

その後、日本科学未来館ではグループ見学をしています。

子どもたちの目には、どのような未来が見えているでしょうか?

5年生・校外学習①

森永製菓工場(森永エンゼルミュージアム)に到着しました。

入口ではキョロちゃんがお出迎えしてくれました。

これより工場見学となります。

見学では、色々なお菓子についての説明を聞いたり、実際に稼働している製造工程を見たりすることができました。

工場内は撮影不可でしたので、様子についてはぜひお子様に聞いてみてください。

お土産をいただきました。

中身は何かな?

これより日本科学未来館へ移動します。

平田っ子音楽会&まつり(10/22)

 午前中は音楽会。今年度は各家庭2名の参観とし、他学年児童は教室で録画された映像を視聴しました。入場前に胸の鼓動を鎮めようと深呼吸する児童がたくさん見られました。

 午後はPTA主催のおまつりです。なんと3年ぶり。でも、学校協力団体のご理解もあり、いろいろある体験ブースを走りながら回って楽しむ姿が印象に残ります。今日までの準備や運営に感謝です。開会の際にPTA会長さんが、「家に帰っておうちの方に楽しかったことなどを話してください」とおっしゃっていましたが、ぜひ声に耳を傾けてください。

 

 

ジャンボしゃぼん玉(1年生)

 前回は思い思いのものを持ち寄ってしゃぼん玉を作りましたが、今回は達人の指導の下で、ひもを使って大きなしゃぼん玉に挑戦しました。いろいろな大きさのしゃぼん玉ができて歓声があがる晴れ渡った空のもとの午前中の校庭。

体育教科指導員事業

今週は、体育マイスターの千島良二先生に来ていただいています。

体育の授業を見せていただいたり、先生方の体育の授業にアドバイスをもらったりしています。

この時間は、先生とじゃんけん。勝ったら大股で4歩、あいこで3歩、負けたら2歩…ゴール目指して力強く踏み切ります。

 

平田っ子音楽会に向けて

 来週土曜日(20日)に行われる平田っ子音楽会。体育館での合唱や合奏の練習が本格化しています。きれいな歌声が響いていますが、当日はもっと素敵なものになると期待しています。

防犯避難訓練(10/13)

 不審者が玄関から入って3階廊下へ向かうという設定で避難訓練を行いました。児童は教室を施錠し、ドア付近に机でバリケードを作って外からの侵入を防ぎます。職員は児童の安全確保のほか、侵入者を説得したりさす股を使って警察到着までの時間を稼いだりしました。最後に、市川警察署生活安全課の方から、Teamsを使って講評と指導をしていただきました。

 

 

1年シャボン玉をつくろう(10/5)

 今にも雨が降り出しそうな曇天の中、1年生が校庭でシャボン玉液に柄だけの団扇やハンガー、ペットボトル、ストローなど、持ち寄った思い思いのものでシャボン玉を作っています。大きかったり小さかったり、時には液体だけが飛び散る場面も見られます。