ブログ

2024年6月の記事一覧

やっと入れたよ!(6/26)

 待ちに待った1,2年生の水泳学習。天候が悪くて2回流れて、三度目の正直で今日を迎えました。1年生にとっては学校の大きなプールは初めて。家に帰ってどんな話をするのでしょう。

今年も「人権教室」を開催

 今日は、4年生を対象に学級ごとに人権教室が行われました。自分だけがうれしいだけでなく、みんなにとっても喜ばれることをするといった、渋沢栄一氏の母親の言葉に似た講師の先生の言葉。「いじめ」がテーマではありますが、自分のこと、相手のことを真剣に考えるきっかけになりました。来週は2年生が行います。

台湾の小学生が来校しました(6/21)

 台湾の小学校を卒業した児童5名ほか引率者が、平田小にやってきて6年生と交流しました。体育館で千葉大の松井教授の指導の下、「いろはde歴史かるた」を一緒に取り組んだり、大谷翔平選手寄贈のグローブを使ってキャッチボールをしたり…。校内散策をする途中で、昔遊びの道具を使って体験してもらいました。子供たちにとって日本の学校がどのように映ったでしょうか?

 感謝状や掛け軸をいただきました。子供たちとも握手してお別れ。台湾の学校とオンラインでつながって学ぶこともできます。そのきっかけ作りにもなりました。

初夏の読書週間

 今週17日から始まった読書週間は、来週28日までとなっています。貸出冊数を増やしたり、お薦めの本のリレー読書をしたりします。図書委員による紙芝居は、来週実施。そのための練習にも熱が入ります。

 

 20日(木)昼休みには、ピカブーによるブラックライトシアターの上演が、1年生を対象にありました。みんな真剣!

鍵盤ハーモニカに慣れよう(1年)

外は真夏日の強い日差しが照りつけます。プールではたんぽぽ児童が楽しそうに水慣れしています。そして、1年生は鍵盤ハーモニカについて、専門の人に教えていただきました。最初の音出しは、救急車のサイレン!ピ~ポ~。

お寿司屋さん(4くみダイヤ)

 6/19の2時間目に新装開店のお寿司屋さんに、招待状をいただいたので行ってきました。選んだのは、イカとサーモン、玉子焼き、ミニかっぱ巻き、いくらの粒、そして初めて見る氷寿司です。料金表を見ながら電卓で計算してくれて、788円でした。手作りのお金で支払いを済ませて、おつりも正しく計算していました。

 パールの児童は、客になるとともに、お客さんの呼び込みもやりました。

外部講師を招いて(4年)

 4年生が理科室で真剣に話を聞いています。実は専門の方をお招きして、自然界の水の循環について話を伺ったり実験したりしました。水を貯える森林の役割については、社会科でも触れます。

プール開き(6/17)

 往々にして、掃除した6年生が最初に水に入れないなどという場合もありますが、今年は気温が高くよい天気なので大丈夫。ただ、子供たちより先に、たくさんの羽虫が水に浸っていました。

プール掃除(6/14)

 地肌を焦がすような強い光が照り付ける中、6年生がプール掃除をしました。保護者や地域の方も10名以上が集まって下さいました。前半を男子、後半の仕上げを女子といった感じに手分けして、すっかりきれいになりました。来週17日はプール開きです。安全で楽しい学習の場にしたいと願います。

 

 

合奏に取り組む

 音楽室の前に行くと、様々な楽器の音色が響いています。何をしているのか気になって覗いてみると、6年生がリコーダーや打楽器を演奏しています。それも決まった楽器だけでなく、順番にパートを変えている様子。仕上がったころにまた聞いてみようと思います。